JPH05188292A - 小型のズームレンズ - Google Patents
小型のズームレンズInfo
- Publication number
- JPH05188292A JPH05188292A JP4023369A JP2336992A JPH05188292A JP H05188292 A JPH05188292 A JP H05188292A JP 4023369 A JP4023369 A JP 4023369A JP 2336992 A JP2336992 A JP 2336992A JP H05188292 A JPH05188292 A JP H05188292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- zoom lens
- lens group
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 構成枚数が少く、レンズ全厚が小さく低コス
トであるにもかかわらず、諸収差が良好に補正され、し
かも製作の容易な小型のズームレンズを得ようとする。 【構成】 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群
と負の屈折力の第2レンズ群からなり、両レンズ群間の
間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズに
おいて、第1レンズ群を少くとも1面の非球面を有する
屈折力の弱い1枚のレンズからなる前群と、正の屈折力
の後群により構成する。この弱い前群の屈折力は正或は
負の何れでも良い。
トであるにもかかわらず、諸収差が良好に補正され、し
かも製作の容易な小型のズームレンズを得ようとする。 【構成】 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群
と負の屈折力の第2レンズ群からなり、両レンズ群間の
間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズに
おいて、第1レンズ群を少くとも1面の非球面を有する
屈折力の弱い1枚のレンズからなる前群と、正の屈折力
の後群により構成する。この弱い前群の屈折力は正或は
負の何れでも良い。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズ、特にレ
ンズシャッターカメラ等に好適な小型のズームレンズに
関する。
ンズシャッターカメラ等に好適な小型のズームレンズに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年のレンズシャッターカメラの動向と
しては、単焦点カメラにおいて薄型のものが人気を博し
ており、ズームレンズ搭載カメラとしても薄型化に対す
る要求が高まっている。このため、ズームレンズ自体と
しても全長がより短く小型であることが必要とされてき
た。
しては、単焦点カメラにおいて薄型のものが人気を博し
ており、ズームレンズ搭載カメラとしても薄型化に対す
る要求が高まっている。このため、ズームレンズ自体と
しても全長がより短く小型であることが必要とされてき
た。
【0003】従来から、レンズシャッターカメラ用のズ
ームレンズの中、変倍比が1.5〜2.5倍程度のもの
では、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と負の
屈折力の第2レンズ群からなる2群ズーム方式が一般的
である(例えば特開昭56ー128911号公報参
照)。この方式のズームレンズの特徴は、全系で望遠型
の構成となり、バックフォーカス及びレンズ全長が短
い、ということである。しかし、ズームレンズ鏡胴の沈
胴技術の進歩により、レンズに対する要求は、全長の短
縮よりもコスト低減の方へ、より向けられるようになっ
てきている。ズームレンズをより少いレンズ枚数で構成
することができれば、収納時のレンズ全厚も短くなり、
カメラボディの一層の薄型化が期待できる。
ームレンズの中、変倍比が1.5〜2.5倍程度のもの
では、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と負の
屈折力の第2レンズ群からなる2群ズーム方式が一般的
である(例えば特開昭56ー128911号公報参
照)。この方式のズームレンズの特徴は、全系で望遠型
の構成となり、バックフォーカス及びレンズ全長が短
い、ということである。しかし、ズームレンズ鏡胴の沈
胴技術の進歩により、レンズに対する要求は、全長の短
縮よりもコスト低減の方へ、より向けられるようになっ
てきている。ズームレンズをより少いレンズ枚数で構成
することができれば、収納時のレンズ全厚も短くなり、
カメラボディの一層の薄型化が期待できる。
【0004】これらを背景として提案された実用的な仕
様と性能を有するズームレンズとして、特開平3−12
7008号公報に開示されたズームレンズが公知であ
る。このズームレンズは、第1レンズ群を1〜3枚、第
2レンズ群を1〜2枚のレンズにより構成し、全系の構
成枚数を5枚以下に抑えている。しかしこの場合、製作
の難しい高屈折率の非球面レンズを多用しているため、
レンズ全系のコストとしてはそれ程低減されていないと
いう問題があった。また、第2レンズ群を負レンズとし
たズームレンズにおいては、第2レンズ群の倍率が大き
くなるため、第1レンズ群の後部で発生する誤差は拡大
されて像面に達し、この部分の誤差感度は大きくなる。
一般に非球面レンズはモールド加工によって製作される
ため、研磨された球面ガラスレンズ並の面精度は期待で
きない。このため、第1レンズ群の後部に非球面を用い
ている上記公報のズームレンズは、全体としても製作の
難しいレンズであるといえる。
様と性能を有するズームレンズとして、特開平3−12
7008号公報に開示されたズームレンズが公知であ
る。このズームレンズは、第1レンズ群を1〜3枚、第
2レンズ群を1〜2枚のレンズにより構成し、全系の構
成枚数を5枚以下に抑えている。しかしこの場合、製作
の難しい高屈折率の非球面レンズを多用しているため、
レンズ全系のコストとしてはそれ程低減されていないと
いう問題があった。また、第2レンズ群を負レンズとし
たズームレンズにおいては、第2レンズ群の倍率が大き
くなるため、第1レンズ群の後部で発生する誤差は拡大
されて像面に達し、この部分の誤差感度は大きくなる。
一般に非球面レンズはモールド加工によって製作される
ため、研磨された球面ガラスレンズ並の面精度は期待で
きない。このため、第1レンズ群の後部に非球面を用い
ている上記公報のズームレンズは、全体としても製作の
難しいレンズであるといえる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、構成枚数が
少く、レンズ全厚が小さく低コストであるにもかかわら
ず、諸収差が良好に補正され、しかも製作の容易な小型
のズームレンズを得ようとするものである。
少く、レンズ全厚が小さく低コストであるにもかかわら
ず、諸収差が良好に補正され、しかも製作の容易な小型
のズームレンズを得ようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と負の
屈折力の第2レンズ群からなり、両レンズ群間の間隔を
変化させることにより変倍を行うズームレンズにおい
て、第1レンズ群を少くとも1面の非球面を有する屈折
力の弱い1枚のレンズからなる前群と、正の屈折力の後
群により構成する。
は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と負の
屈折力の第2レンズ群からなり、両レンズ群間の間隔を
変化させることにより変倍を行うズームレンズにおい
て、第1レンズ群を少くとも1面の非球面を有する屈折
力の弱い1枚のレンズからなる前群と、正の屈折力の後
群により構成する。
【0007】また、本発明のズームレンズにおいては、
次の条件を満足することが望ましい。 −0.20< φ1a/φ1 <0.20 0.80< φ1/|φ2|<1.30 ただし、φ1a:第1レンズ群中の前群の屈折力 φ1 :第1レンズ群の屈折力 φ2 :第2レンズ群の屈折力(φ2<0)
次の条件を満足することが望ましい。 −0.20< φ1a/φ1 <0.20 0.80< φ1/|φ2|<1.30 ただし、φ1a:第1レンズ群中の前群の屈折力 φ1 :第1レンズ群の屈折力 φ2 :第2レンズ群の屈折力(φ2<0)
【0008】
【作用】本発明のように正の第1レンズ群と負の第2レ
ンズ群を有するズームレンズにおいては、第1レンズ群
での収差の発生を防ぐため、第1レンズ群を物体側より
順に正・負・正のトリプレット型の3群構成、または負
・正の2群構成とするのが一般的である。レンズ全長に
制限のある場合は、正レンズ先行のトリプレット型が有
利であるが、前述のように近年ではレンズ全長に対する
制限が緩くなってきているため、レンズ枚数低減のため
に負・正の2群構成をとる方が有利になってきている。
ンズ群を有するズームレンズにおいては、第1レンズ群
での収差の発生を防ぐため、第1レンズ群を物体側より
順に正・負・正のトリプレット型の3群構成、または負
・正の2群構成とするのが一般的である。レンズ全長に
制限のある場合は、正レンズ先行のトリプレット型が有
利であるが、前述のように近年ではレンズ全長に対する
制限が緩くなってきているため、レンズ枚数低減のため
に負・正の2群構成をとる方が有利になってきている。
【0009】このように第1レンズ群を負・正の2群構
成とした場合、第1レンズ群中の負の前群は、正の後群
で発生する球面収差、非点収差を補正する作用を持って
いるが、このパワーが強くなり過ぎると、軸上光が正の
後群に入射する高さが増大し、逆に球面収差が大きくな
る。このため、本発明においては第1レンズ群中の前群
を屈折力の弱い1枚のレンズによって構成し、ここに少
なくとも1面の非球面を用いることにより、球面収差及
び非点収差を補正する。このとき、非球面は軸外に行く
につれて負の屈折力が強くなるような形状を選ぶ。この
非球面は、また、第2レンズ群で発生する正の歪曲収差
を打ち消す作用も有している。
成とした場合、第1レンズ群中の負の前群は、正の後群
で発生する球面収差、非点収差を補正する作用を持って
いるが、このパワーが強くなり過ぎると、軸上光が正の
後群に入射する高さが増大し、逆に球面収差が大きくな
る。このため、本発明においては第1レンズ群中の前群
を屈折力の弱い1枚のレンズによって構成し、ここに少
なくとも1面の非球面を用いることにより、球面収差及
び非点収差を補正する。このとき、非球面は軸外に行く
につれて負の屈折力が強くなるような形状を選ぶ。この
非球面は、また、第2レンズ群で発生する正の歪曲収差
を打ち消す作用も有している。
【0010】式は第1レンズ群中の前群の屈折力に関
するものである。下限をこえて前群の負の屈折力が強く
なると、前述のように球面収差が大きくなり、上限をこ
えて正の屈折力が大きくなると、非球面を用いる効果が
小さくなり、球面収差、非点収差、歪曲収差が悪化する
とともに、軸上色収差も大きくなる。
するものである。下限をこえて前群の負の屈折力が強く
なると、前述のように球面収差が大きくなり、上限をこ
えて正の屈折力が大きくなると、非球面を用いる効果が
小さくなり、球面収差、非点収差、歪曲収差が悪化する
とともに、軸上色収差も大きくなる。
【0011】また式は第1、第2レンズ群の屈折力比
に関するものであり、第2レンズ群のズーミングに際し
ての移動量を規定するものである。望遠端、広角端での
全系の焦点距離をft ,fw とすると、第2レンズ群の
移動量△X2は △X2=(φ1/|φ2|)・(ft−fw) で表される。ここで、ft 、fw は仕様によって決まる
値なので、△X2はφ1/|φ2|に支配されることにな
る。式の下限をこえて|φ2|がφ1 に対して大きくな
ると、第2レンズ群で発生する正の歪曲収差が大きくな
り、上限をこえると△X2が大きくなり、沈胴構造を用
いたとしても、コンパクト性が失われる。
に関するものであり、第2レンズ群のズーミングに際し
ての移動量を規定するものである。望遠端、広角端での
全系の焦点距離をft ,fw とすると、第2レンズ群の
移動量△X2は △X2=(φ1/|φ2|)・(ft−fw) で表される。ここで、ft 、fw は仕様によって決まる
値なので、△X2はφ1/|φ2|に支配されることにな
る。式の下限をこえて|φ2|がφ1 に対して大きくな
ると、第2レンズ群で発生する正の歪曲収差が大きくな
り、上限をこえると△X2が大きくなり、沈胴構造を用
いたとしても、コンパクト性が失われる。
【0012】以下、本発明の実施例を示す。表中、fは
全系の焦点距離、FはFナンバー、ωは半画角、Rは近
軸曲率半径、Dは軸上面間隔、Nはd線に対する屈折
率、νはアッベ数である。また*印は非球面を表し、そ
の形状は面の頂点を原点として、光軸方向をX軸とした
直交座標系において、頂点曲率をc、円錐係数をK、非
球面係数をAi (i=4,6,8,10)として、数式
1で表される。
全系の焦点距離、FはFナンバー、ωは半画角、Rは近
軸曲率半径、Dは軸上面間隔、Nはd線に対する屈折
率、νはアッベ数である。また*印は非球面を表し、そ
の形状は面の頂点を原点として、光軸方向をX軸とした
直交座標系において、頂点曲率をc、円錐係数をK、非
球面係数をAi (i=4,6,8,10)として、数式
1で表される。
【数1】
【0013】実施例1 f=39.03〜59.01 F4.5〜6.8 2ω=56.6°〜40.0° 面No. R D N ν 1* 20.000 2.00 1.58300 30.0 2 21.121 6.00 3 -789.940 0.70 1.78472 25.7 4 30.188 2.00 1.58913 61.2 5 -12.974 A 6 -35.699 3.00 1.58300 30.0 7* -15.525 3.12 8 -8.538 1.20 1.56883 56.3 9 -121.190 f A 39.03 9.45 47.87 6.15 59.01 3.40 非球面係数 第1面 第7面 K = 0.83474 K= 0 A4 =−0.11658×10-3 A4 =−0.93830×10-4 A6 =−0.67049×10-6 A6 =−0.50183×10-6 A8 =−0.16389×10-7 A8 =−0.10759×10-7 A10= 0.90363×10-10 A10=−0.15165×10-9 φ1a/φ1=0.07 φ1/|φ2|=1.04
【0014】実施例2 f=39.02〜58.99 F4.5〜6.8 2ω=56.6°〜40.1° 面No. R D N ν 1* 20.000 2.00 1.49200 57.0 2 21.591 5.80 3 -174.630 2.50 1.58913 61.2 4 -8.989 0.70 1.78472 25.7 5 -12.465 A 6 -23.545 3.00 1.58300 30.0 7* -14.443 3.78 8 -8.722 1.20 1.56883 56.3 9 -57.066 f A 39.02 9.24 47.95 5.89 58.99 3.14 非球面係数 第1面 第7面 K = 0.39012×10 K= 0 A4 =−0.16901×10-3 A4 =−0.71096×10-4 A6 =−0.10774×10-5 A6 =−0.10109×10-6 A8 =−0.16737×10-7 A8 =−0.20585×10-7 A10= 0.80349×10-11 A10= 0.17804×10-10 φ1a/φ1=0.07 φ1/|φ2|=1.08
【0015】両実施例においては、軸上色収差の補正の
ため、いずれも第1群中の後群を1枚の正レンズと1枚
の負レンズにより構成している。また、第2群中に群全
体として軸外で負の屈折力が弱くなるような非球面を用
いて、広角端での正の歪曲を補正している。
ため、いずれも第1群中の後群を1枚の正レンズと1枚
の負レンズにより構成している。また、第2群中に群全
体として軸外で負の屈折力が弱くなるような非球面を用
いて、広角端での正の歪曲を補正している。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明のズームレンズ
は、極めて少ないレンズ枚数によって構成され、レンズ
全厚が小さく、低コストでありながら、全変倍域にわた
って諸収差が良好に補正され、しかも製作の容易な小型
のズームレンズとなっている。
は、極めて少ないレンズ枚数によって構成され、レンズ
全厚が小さく、低コストでありながら、全変倍域にわた
って諸収差が良好に補正され、しかも製作の容易な小型
のズームレンズとなっている。
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】上記実施例1の収差図
【図4】上記実施例2の収差図
収差図中、「d」、「g」はそれぞれd線、g線に対す
る球面収差を、「△S」、「△M」はそれぞれサジタル
像面、メリディオナル像面を表している。
る球面収差を、「△S」、「△M」はそれぞれサジタル
像面、メリディオナル像面を表している。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
Claims (1)
- 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
ズ群と負の屈折力の第2レンズ群を有し、第1、第2レ
ンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレン
ズにおいて、第1レンズ群を少くとも1面の非球面を有
する屈折力の弱い1枚のレンズからなる前群と、正の屈
折力の後群により構成したことを特徴とする小型のズー
ムレンズ
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4023369A JPH05188292A (ja) | 1992-01-14 | 1992-01-14 | 小型のズームレンズ |
US07/995,161 US5418647A (en) | 1992-01-14 | 1992-12-22 | Compact zoom lens for use in a lens shutter camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4023369A JPH05188292A (ja) | 1992-01-14 | 1992-01-14 | 小型のズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05188292A true JPH05188292A (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=12108642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4023369A Pending JPH05188292A (ja) | 1992-01-14 | 1992-01-14 | 小型のズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05188292A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5541773A (en) * | 1993-03-26 | 1996-07-30 | Olympus Optical Co., Ltd. | Two-unit zoom lens system |
US5666233A (en) * | 1993-12-24 | 1997-09-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Two-unit zoom lens system having a high zoom ratio |
US5684638A (en) * | 1994-03-23 | 1997-11-04 | Olympus Optical Co., Ltd. | Two-unit zoom lens system having high zoom ratio |
WO2013058111A1 (ja) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 撮像レンズ |
WO2016084117A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 株式会社ニコン | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US10488633B2 (en) | 2015-01-09 | 2019-11-26 | Nikon Corporation | Imaging lens and image capturing device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH026917A (ja) * | 1988-04-15 | 1990-01-11 | Konica Corp | 小型の可変焦点距離レンズ |
JPH03158815A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-08 | Canon Inc | 簡易な構成のズームレンズ |
JPH03185412A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-13 | Canon Inc | 簡易な構成のズームレンズ |
JPH03200913A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-09-02 | Asahi Optical Co Ltd | 広角を包括するコンパクトカメラ用ズームレンズ |
JPH05113537A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Olympus Optical Co Ltd | プラスチツクを用いたズームレンズ |
-
1992
- 1992-01-14 JP JP4023369A patent/JPH05188292A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH026917A (ja) * | 1988-04-15 | 1990-01-11 | Konica Corp | 小型の可変焦点距離レンズ |
JPH03200913A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-09-02 | Asahi Optical Co Ltd | 広角を包括するコンパクトカメラ用ズームレンズ |
JPH03158815A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-08 | Canon Inc | 簡易な構成のズームレンズ |
JPH03185412A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-13 | Canon Inc | 簡易な構成のズームレンズ |
JPH05113537A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Olympus Optical Co Ltd | プラスチツクを用いたズームレンズ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5541773A (en) * | 1993-03-26 | 1996-07-30 | Olympus Optical Co., Ltd. | Two-unit zoom lens system |
US5666233A (en) * | 1993-12-24 | 1997-09-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Two-unit zoom lens system having a high zoom ratio |
US5684638A (en) * | 1994-03-23 | 1997-11-04 | Olympus Optical Co., Ltd. | Two-unit zoom lens system having high zoom ratio |
WO2013058111A1 (ja) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 撮像レンズ |
WO2016084117A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 株式会社ニコン | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JPWO2016084117A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2017-09-21 | 株式会社ニコン | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US10488633B2 (en) | 2015-01-09 | 2019-11-26 | Nikon Corporation | Imaging lens and image capturing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7599127B2 (en) | Zoom lens system | |
JP3147167B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4773807B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
EP1837693B1 (en) | Retrofocus lens system and image-taking device | |
JP2001042218A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05157965A (ja) | 広角レンズ | |
JP4593971B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH1152246A (ja) | ズームレンズ | |
JP3619117B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP3302063B2 (ja) | リアフォーカス式の小型ズームレンズ | |
JP2001154093A (ja) | 小型高変倍広角ズームレンズ | |
JP2543780B2 (ja) | ズ―ムレンズ | |
JP3821330B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2722709B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000305014A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
JPH11174322A (ja) | ズームレンズ | |
JP2003005070A (ja) | ズームレンズ | |
JP2002072087A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05127082A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH05188292A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP2533779B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP4027343B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JPH05257063A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP3458198B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0772388A (ja) | 小型のズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010529 |