JP2017122875A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2017122875A
JP2017122875A JP2016002531A JP2016002531A JP2017122875A JP 2017122875 A JP2017122875 A JP 2017122875A JP 2016002531 A JP2016002531 A JP 2016002531A JP 2016002531 A JP2016002531 A JP 2016002531A JP 2017122875 A JP2017122875 A JP 2017122875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
curvature
imaging
negative refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5951912B1 (ja
Inventor
弘之 寺岡
Hiroyuki Teraoka
弘之 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Priority to JP2016002531A priority Critical patent/JP5951912B1/ja
Priority to CN201610279114.3A priority patent/CN105892011A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5951912B1 publication Critical patent/JP5951912B1/ja
Priority to US15/257,045 priority patent/US9835832B2/en
Publication of JP2017122875A publication Critical patent/JP2017122875A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学特性を有し、低背、広角、且つ、明るいF値を有する7枚のレンズで構成される撮像レンズの提供。
【解決手段】本発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、正、又は、負の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズが配置され、所定の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズである。所定の条件式は、0.10≦f2/f3≦0.50、且つ、0.30≦f5/f≦1.00である。但し、fはレンズ系全体の焦点距離であり、f2は第2レンズの焦点距離であり、f3は第3レンズの焦点距離であり、f5は第5レンズの焦点距離である。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像レンズに関する発明である。特に、高画素用CCD、CMOSなどの撮像素子を使用した携帯用モジュールカメラ、WEBカメラなどに好適な、良好な光学特性を有し、TTL(光学長)/IH(像高)≦1.55と低背で、全画角(以下、2ωとする)が、75°以上の広角で、且つ、1.8以下の明るいF値(以下、Fnoとする)を有する7枚のレンズで構成される撮像レンズに関する発明である。
近年、CCDやCMOSなどの撮像素子を使用した各種撮像装置が広く普及している。これらの撮像素子の小型化、高性能化に伴い、良好な光学特性を有し、低背、広角、且つ、明るいFnoを有する撮像レンズが求められている。
良好な光学特性を有し、低背、広角、且つ、明るいFnoを有する7枚のレンズで構成される撮像レンズに関する技術開発が進められている。この7枚構成の撮像レンズとしては、物体から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズで構成されたものが、特許文献1、2、3で提案されている。
特許文献1の実施例5、9に開示された撮像レンズは、Fno=1.44と明るいが、負の屈折力の第2レンズと第3レンズの比、及び、第5レンズのパワー配分が不十分なために、低背化が不十分であった。
特許文献2の実施例3に開示された撮像レンズは、Fno=1.44と明るいが、負の屈折力の第2レンズと第3レンズの比、及び、第5レンズのパワー配分が不十分なために、低背化が不十分であった。
特許文献3の実施例5に開示された撮像レンズは、Fno=1.45と明るいが、第5レンズのパワー配分が不十分なために、低背化が不十分であった。
特許文献4には、7枚構成の撮像レンズとしては、物体から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、負の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズで構成されたものが提案されている。
特許文献4の実施例10に開示された撮像レンズは、負の屈折力の第2レンズと第3レンズの比、及び、第5レンズのパワー配分が不十分なために、Fno=2.5と暗く、明るさが不十分であり、且つ、低背化も不十分であった。
特開2015−072403号公報 特開2015−072405号公報 特開2015−114505号公報 特開2015−055728号公報
本発明の目的は、良好な光学特性を有し、低背、広角、且つ、明るいFnoを有する7枚のレンズで構成される撮像レンズの提供である。
上記目的を達成するために、負の屈折力の第2レンズと第3レンズの比、及び、第5レンズのパワー配分を鋭意検討した結果、従来技術の課題が改善された撮像レンズを得ることを見出し、本発明に到達した。
請求項1記載の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、正、又は、負の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズが配置され、且つ、以下の条件式(1)及び、(2)を満足することを特徴とする撮像レンズである。
0.10≦f2/f3≦0.50 (1)
0.30≦f5/f≦1.00 (2)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
である。
請求項2記載の撮像レンズは、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズである。
10.00≦|f6|/f≦100.00 (3)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f6:第6レンズの焦点距離
である。
請求項3記載の撮像レンズは、以下の条件式(4)〜(6)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズである。
18.00≦ν2≦32.00 (4)
18.00≦ν3≦32.00 (5)
18.00≦ν6≦32.00 (6)
但し、
ν2:第2レンズのアッベ数
ν3:第3レンズのアッベ数
ν6:第6レンズのアッベ数
である。
本発明によれば、特に、高画素用CCD、CMOSなどの撮像素子を使用した携帯用モジュールカメラ、WEBカメラなどに好適な、良好な光学特性を有し、TTL(光学長)/IH(像高)≦1.55と低背で、2ω≧75°以上の広角で、Fno≦1.8と明るいFnoを有する7枚のレンズで構成される撮像レンズを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像レンズLAの構成を示す図。 上記撮像レンズLAの具体的実施例1の構成を示す図。 実施例1の撮像レンズLAの球面収差図。 実施例1の撮像レンズLAの倍率色収差図 実施例1の撮像レンズLAの像面湾曲及び歪曲収差図 上記撮像レンズLAの具体的実施例2の構成を示す図。 実施例2の撮像レンズLAの球面収差図。 実施例2の撮像レンズLAの倍率色収差図 実施例2の撮像レンズLAの像面湾曲及び歪曲収差図
本発明に係る撮像レンズの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明の一実施形態撮像レンズの構成図を図1に示す。この撮像レンズLAは、物体側から像面側へ向かって、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7が配置された7枚構成のレンズ系を備えている。第7レンズL7と像面との間に、ガラス平板GFが配置される。このガラス平板GFとしては、カバーガラス、又は、IRカットフィルターなどの機能を有するものを使用することができる。又、ガラス平板GFは、第7レンズL7と像面の間に配置しなくともよい。
第1レンズL1は、正の屈折力を有するレンズであり、第2レンズL2は、負の屈折力を有するレンズであり、第3レンズL3は、負の屈折力を有するレンズであり、第4レンズL4は、正の屈折力を有するレンズであり、第5レンズL5は、正の屈折力を有するレンズであり、第6レンズL6は、正、又は、負の屈折力を有するレンズであり、第7レンズL7は、負の屈折力を有するレンズである。これらの7枚のレンズ表面は、諸収差を良好に補正するため、全面を非球面形状とすることが望ましい。
負の屈折力を有する第2レンズL2と第3レンズL3の比、及び、正、又は、負の屈折力を有する第6レンズL6のパワー配分が、以下の条件式(1)及び、(2)を満足する。
0.10≦f2/f3≦0.50 (1)
0.30≦f5/f≦1.00 (2)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
である。
条件式(1)は、第2レンズL2と第3レンズL3との負の屈折力の比を規定するものである。条件式(1)の範囲外では、軸上、軸外の色収差の補正が困難となり、好ましくない。なお、条件式(1)の数値範囲を、以下の条件式(1−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
0.15≦f2/f3≦0.25 (1−A)
条件式(2)は、第5レンズL5の正の屈折力を規定するものである。条件式(2)の範囲外では、Fno≦1.8での低背、広角化が困難となり、好ましくない。なお、条件式(2)の数値範囲を、以下の条件式(2−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
0.58≦f5/f≦0.73 (2−A)
第6レンズL6は、正、又は、負の屈折力を有し、以下の条件式(3)を満足する。
10.00≦|f6|/f≦100.00 (3)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f6:第6レンズの焦点距離
である。
条件式(3)は、第6レンズL6の正、又は、負の屈折力を規定するものである。条件式(3)の範囲外では、Fno≦1.8での低背、広角化が困難となり、好ましくない。なお、条件式(3)の数値範囲を、以下の条件式(3−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
14.00≦|f6|/f≦80.00 (3−A)
第2レンズL2、第3レンズL3、及び、第6レンズL6のアッベ数は、以下の条件式(4)〜(6)を満足する。
18.00≦ν2≦32.00 (4)
18.00≦ν3≦32.00 (5)
18.00≦ν6≦32.00 (6)
但し、
ν2:第2レンズのアッベ数
ν3:第3レンズのアッベ数
ν6:第6レンズのアッベ数
である。
条件式(4)〜(6)は、第2レンズL2、第3レンズL3、及び、第6レンズL6のアッベ数を規定するものである。条件式(4)〜(6)の範囲内にすることにより、軸上、及び、軸外の色収差の補正が容易となる。
撮像レンズLAを構成する7枚レンズが、それぞれ前記の構成及び、条件式を満たすことにより、良好な光学特性を有し、TTL(光学長)/IH(像高)≦1.55と低背で、2ω≧75°の広角で、且つ、Fno≦1.8のF値を有する撮像レンズを得ることが可能となる。
以下に、本発明の撮像レンズLAについて、実施例を用いて説明する。各実施例に記載されている記号は以下のことを示す。なお、距離、半径及び中心厚の単位は、mmである。
f :撮像レンズLA全体の焦点距離
f1 :第1レンズL1の焦点距離
f2 :第2レンズL2の焦点距離
f3 :第3レンズL3の焦点距離
f4 :第4レンズL4の焦点距離
f5 :第5レンズL5の焦点距離
f6 :第6レンズL6の焦点距離
f7 :第7レンズL7の焦点距離
Fno :F値
2ω :全画角
S1 :開口絞り
R :光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
R1 :第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2 :第1レンズL1の像面側面の曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4 :第2レンズL2の像面側面の曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6 :第3レンズL3の像面側面の曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8 :第4レンズL4の像面側面の曲率半径
R9 :第5レンズL5の物体側面の曲率半径
R10 :第5レンズL5の像面側面の曲率半径
R11 :第6レンズL6の物体側面の曲率半径
R12 :第6レンズL6の像面側面の曲率半径
R13 :第7レンズL7の物体側面の曲率半径
R14 :第7レンズL7の像面側面の曲率半径
R15 :ガラス平板GFの物体側面の曲率半径
R16 :ガラス平板GFの像面側面の曲率半径
d :レンズの中心厚、又は、レンズ間距離
d0 :開口絞りS1から第1レンズL1物体側面までの軸上距離
d1 :第1レンズL1の中心厚
d2 :第1レンズL1像面側面から第2レンズL2の物体側面までの軸上距離
d3 :第2レンズL2の中心厚
d4 :第2レンズL2の像面側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d5 :第3レンズL3の中心厚
d6 :第3レンズL3の像面側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d7 :第4レンズL4の中心厚
d8 :第4レンズL4の像面側面から第5レンズL5の物体側面までの軸上距離
d9 :第5レンズL5の中心厚
d10 :第5レンズL5の像面側面から第6レンズL6の物体側面までの軸上距離
d11 :第6レンズL6の中心厚
d12 :第6レンズL6の像面側面から第7レンズL7の物体側面までの軸上距離
d13 :第7レンズL7の中心厚
d14 :第7レンズL7像面側面からガラス平板GFの物体側面までの軸上距離
d15 :ガラス平板GFの中心厚
d16 :ガラス平板GFの像面側面から像面までの軸上距離
nd :d線の屈折率
nd1 :第1レンズL1のd線の屈折率
nd2 :第2レンズL2のd線の屈折率
nd3 :第3レンズL3のd線の屈折率
nd4 :第4レンズL4のd線の屈折率
nd5 :第5レンズL5のd線の屈折率
nd6 :第6レンズL6のd線の屈折率
nd7 :第7レンズL7のd線の屈折率
nd8 :ガラス平板GFのd線の屈折率
ν :アッベ数
ν1 :第1レンズL1のアッベ数
ν2 :第2レンズL2のアッベ数
ν3 :第3レンズL3のアッベ数
ν4 :第4レンズL4のアッベ数
ν5 :第5レンズL5のアッベ数
ν6 :第6レンズL6のアッベ数
ν7 :第7レンズL7のアッベ数
ν8 :ガラス平板GFのアッベ数
TTL :光学長(第1レンズL1の物体側面から像面までの軸上距離)
LB :第7レンズL7の像面側面から像面までの軸上距離(ガラス平板GFの厚み含む)
y=(x/R)/[1+{1−(k+1)(x/R)}1/2]
+A4x+A6x+A8x+A10x10+A12x12+A14x14
+A16x16 (7)
各レンズ面の非球面は、便宜上、式(7)で表される非球面を使用している。しかし、ながら、特に、この式(7)の非球面多項式に限定するものではない。
(実施例1)
図2は、実施例1の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例1の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第7レンズL7のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表1に、円錐係数k、非球面係数を表2に示す。
後に登場する表5は、各実施例1、2の諸値及び条件式(1)〜(6)で規定したパラメータに対応する値を示す。
実施例1は、表5に示すように、条件式(1)〜(6)を満足する。
実施例1の撮像レンズLAの球面収差を図3に、倍率色収差を図4に、像面湾曲及び歪曲収差を図5に示す。なお、図5の像面湾曲のSはサジタル像面に対する像面湾曲、Tはタンジェンシャル像面に対する像面湾曲であり、実施例2においても同様である。実施例1の撮像レンズLAは、2ω=76.0°、TTL/IH=1.535、Fno=1.74と広角、低背で、且つ、Fnoが明るく、図3〜5に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例2)
図6は、実施例2の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例2の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第7レンズL7のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表3に、円錐係数k、非球面係数を表4に示す。
実施例2は、表5に示すように、条件式(1)〜(6)を満足する。
実施例2の撮像レンズLAの球面収差を図7に、倍率色収差を図8に、像面湾曲及び歪曲収差を図9に示す。実施例2の撮像レンズLAは、2ω=80.0°、TTL/IH=1.498、Fno=1.78と広角、低背で、且つ、Fnoが明るく、図7〜9に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
表5に各数値実施例の諸値及び、条件式(1)〜(6)で規定したパラメータに対する値を示す。なお、表5に示す諸値単位は、2ω(°)、f(mm)、f1(mm)、f2(mm)、f3(mm)、f4(mm)、f5(mm)、f6(mm)、f7(mm)、TTL(mm)、LB(mm)、IH(mm)である。
LA :撮像レンズ
S1 :開口絞り
L1 :第1レンズ
L2 :第2レンズ
L3 :第3レンズ
L4 :第4レンズ
L5 :第5レンズ
L6 :第6レンズ
L7 :第7レンズ
GF :ガラス平板
R1 :第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2 :第1レンズL1の像面側面の曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4 :第2レンズL2の像面側面の曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6 :第3レンズL3の像面側面の曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8 :第4レンズL4の像面側面の曲率半径
R9 :第5レンズL5の物体側面の曲率半径
R10 :第5レンズL5の像面側面の曲率半径
R11 :第6レンズL6の物体側面の曲率半径
R12 :第6レンズL6の像面側面の曲率半径
R13 :第7レンズL7の物体側面の曲率半径
R14 :第7レンズL7の像面側面の曲率半径
R15 :ガラス平板GFの物体側面の曲率半径
R16 :ガラス平板GFの像面側面の曲率半径
d :レンズの中心厚、又は、レンズ間距離
d0 :開口絞りS1から第1レンズL1物体側面までの距離
d1 :第1レンズL1の中心厚
d2 :第1レンズL1像面側面から第2レンズL2の物体側面までの距離
d3 :第2レンズL2の中心厚
d4 :第2レンズL2の像面側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d5 :第3レンズL3の中心厚
d6 :第3レンズL3の像面側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d7 :第4レンズL4の中心厚
d8 :第4レンズL4の像面側面から第5レンズL5の物体側面までの軸上距離
d9 :第5レンズL5の中心厚
d10 :第5レンズL5の像面側面から第6レンズL6の物体側面までの軸上距離
d11 :第6レンズL6の中心厚
d12 :第6レンズL6の像面側面から第7レンズL7の物体側面までの軸上距離
d13 :第7レンズL7の中心厚
d14 :第7レンズL7像面側面からガラス平板GFの物体側面までの軸上距離
d15 :ガラス平板GFの中心厚
d16 :ガラス平板GFの像面側面から像面までの軸上距離
請求項1記載の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、正、又は、負の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズが配置され、且つ、以下の条件式(1)及び、(2)、(4)、(5)及び(6)を満足することを特徴とする撮像レンズである。
0.10≦f2/f3≦0.50 (1)
0.30≦f5/f≦1.00 (2)
18.00≦ν2≦32.00 (4)
18.00≦ν3≦32.00 (5)
18.00≦ν6≦32.00 (6)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
ν2:第2レンズのアッベ数
ν3:第3レンズのアッベ数
ν6:第6レンズのアッベ数
である。

Claims (3)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、正、又は、負の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズが配置され、且つ、以下の条件式(1)及び、(2)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.10≦f2/f3≦0.50 (1)
    0.30≦f5/f≦1.00 (2)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
    f3:第3レンズの焦点距離
    f5:第5レンズの焦点距離
    である。
  2. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    10.00≦|f6|/f≦100.00 (3)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f6:第6レンズの焦点距離
    である。
  3. 以下の条件式(4)〜(6)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    18.00≦ν2≦32.00 (4)
    18.00≦ν3≦32.00 (5)
    18.00≦ν6≦32.00 (6)
    但し、
    ν2:第2レンズのアッベ数
    ν3:第3レンズのアッベ数
    ν6:第6レンズのアッベ数
    である。
JP2016002531A 2016-01-08 2016-01-08 撮像レンズ Active JP5951912B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002531A JP5951912B1 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 撮像レンズ
CN201610279114.3A CN105892011A (zh) 2016-01-08 2016-04-30 摄像镜头
US15/257,045 US9835832B2 (en) 2016-01-08 2016-09-06 Camera lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002531A JP5951912B1 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951912B1 JP5951912B1 (ja) 2016-07-13
JP2017122875A true JP2017122875A (ja) 2017-07-13

Family

ID=56375219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002531A Active JP5951912B1 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9835832B2 (ja)
JP (1) JP5951912B1 (ja)
CN (1) CN105892011A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351820B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6359749B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-18 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6366152B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6384939B1 (ja) * 2017-10-19 2018-09-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6420000B1 (ja) * 2017-12-18 2018-11-07 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6419995B1 (ja) * 2017-11-18 2018-11-07 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6420001B1 (ja) * 2017-12-18 2018-11-07 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
TWI644142B (zh) * 2018-01-25 2018-12-11 大立光電股份有限公司 成像用光學鏡組、取像裝置及電子裝置
JP2019101396A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019109459A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019109454A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN110515175A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 大立光电股份有限公司 摄像光学镜头、取像装置及电子装置
CN112285904A (zh) * 2020-12-31 2021-01-29 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
US11262552B2 (en) 2017-06-16 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI595261B (zh) 2016-02-04 2017-08-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
US11347030B2 (en) 2017-06-20 2022-05-31 Apple Inc. Imaging lens system
TWI646367B (zh) * 2017-06-30 2019-01-01 大立光電股份有限公司 成像系統透鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI622829B (zh) 2017-07-19 2018-05-01 大立光電股份有限公司 光學影像擷取鏡頭、取像裝置及電子裝置
KR102087983B1 (ko) * 2018-05-29 2020-03-11 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN109358415B (zh) * 2018-12-24 2024-04-09 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527168A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Konica Corp 小型のズームレンズ
JPH0527169A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Konica Corp 小型のズームレンズ
JP2015055728A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US20150103414A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
JP2015072405A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2015072403A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2015114505A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
US20150378131A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Ability Opto-Electronics Technology Co.Ltd. Optical image capturing system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890948B1 (ja) * 2016-01-07 2016-03-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
JP5890947B1 (ja) * 2016-01-07 2016-03-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527168A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Konica Corp 小型のズームレンズ
JPH0527169A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Konica Corp 小型のズームレンズ
JP2015055728A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2015072405A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2015072403A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US20150103414A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
JP2015114505A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
US20150378131A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Ability Opto-Electronics Technology Co.Ltd. Optical image capturing system

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11921264B2 (en) 2017-06-16 2024-03-05 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11262552B2 (en) 2017-06-16 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
JP2019078999A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6359749B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-18 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6384939B1 (ja) * 2017-10-19 2018-09-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6351820B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019079016A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019078993A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6419995B1 (ja) * 2017-11-18 2018-11-07 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6366152B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019095746A (ja) * 2017-11-18 2019-06-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019095741A (ja) * 2017-11-18 2019-06-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019101396A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019109454A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019109459A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019109477A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019109475A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6420000B1 (ja) * 2017-12-18 2018-11-07 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6420001B1 (ja) * 2017-12-18 2018-11-07 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
TWI644142B (zh) * 2018-01-25 2018-12-11 大立光電股份有限公司 成像用光學鏡組、取像裝置及電子裝置
CN110515175A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 大立光电股份有限公司 摄像光学镜头、取像装置及电子装置
CN110515175B (zh) * 2018-05-21 2021-11-30 大立光电股份有限公司 摄像光学镜头、取像装置及电子装置
CN112285904A (zh) * 2020-12-31 2021-01-29 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US20170199352A1 (en) 2017-07-13
US9835832B2 (en) 2017-12-05
CN105892011A (zh) 2016-08-24
JP5951912B1 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951913B1 (ja) 撮像レンズ
JP5890947B1 (ja) 撮像レンズ
JP5951912B1 (ja) 撮像レンズ
JP5890948B1 (ja) 撮像レンズ
JP6460506B1 (ja) 撮像レンズ
JP6463591B1 (ja) 撮像レンズ
JP5894696B1 (ja) 撮像レンズ
JP6463592B1 (ja) 撮像レンズ
JP6374629B1 (ja) 撮像レンズ
JP5965562B1 (ja) 撮像レンズ
JP6051321B1 (ja) 撮像レンズ
JP5895095B1 (ja) 撮像レンズ
JP5809769B1 (ja) 撮像レンズ
JP6082839B1 (ja) 撮像レンズ
JP6017086B1 (ja) 撮像レンズ
JP5894327B1 (ja) 撮像レンズ
JP5841290B1 (ja) 撮像レンズ
JP6017085B1 (ja) 撮像レンズ
JP6085060B1 (ja) 撮像レンズ
JP5873209B1 (ja) 撮像レンズ
JP6053978B1 (ja) 撮像レンズ
JP6362294B1 (ja) 撮像レンズ
JP6376632B1 (ja) 撮像レンズ
JP6405564B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2017198829A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250