JPH05271219A - 1−フェニル−5−複素環−1h−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤 - Google Patents

1−フェニル−5−複素環−1h−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤

Info

Publication number
JPH05271219A
JPH05271219A JP10214892A JP10214892A JPH05271219A JP H05271219 A JPH05271219 A JP H05271219A JP 10214892 A JP10214892 A JP 10214892A JP 10214892 A JP10214892 A JP 10214892A JP H05271219 A JPH05271219 A JP H05271219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
phenyl
triazole
heterocycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10214892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217440B2 (ja
Inventor
Takeo Watanabe
武雄 渡辺
Shunei Saishoji
俊英 最勝寺
Takafumi Shida
隆文 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP10214892A priority Critical patent/JP3217440B2/ja
Priority to EP93104527A priority patent/EP0562479A1/en
Publication of JPH05271219A publication Critical patent/JPH05271219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217440B2 publication Critical patent/JP3217440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な1−フェニル−5−複素環−1H−
1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導
体、その製造法及びとこの化合物を有効成分とする殺菌
剤を提供することを目的とする。 【構成】 化1の式(I )で示される1−フェニル−5−
複素環−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボ
ン酸アミド誘導体は新規化合物であり、殺菌剤の有効成
分として有用である。〔式中、 R1 は、C1-C6 アルキル
基を示す。 R2 は、C1-C8 アルキル基またはフェニルメ
チル基を示す。 X1 は、水素原子、C1-C4 アルキル基ま
たはハロゲン原子を示す。 Y1 は、水素原子またはC1-C
4 アルキル基を示す。 Y2 は、水素原子、C1-C4 アルキ
ル基またはハロゲン原子を示す。A1 は、-N=CH-、-N(C
1-C4 アルキル)- 、-N(Ph)- 、-O- または-S- を示
す。W1 は、-C(W2 )=または-N= を示す。 W2 は、水素
原子、C1-C4 アルキル基またはハロゲン原子を示す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1−フェニル−5−複
素環−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン
酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、1,5−ジフェニル−1H−1,
2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体を
記載した文献には、特開昭63-313779 号公報、特開昭63
-230678 号公報や特開昭63-152366 号公報などがあっ
た。
【0003】これらの文献に記載された1,5−ジフェ
ニル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン
酸アミド誘導体は、いずれもトリアゾール環の1−フェ
ニル基の3位に(無置換または置換)アルコキシメチル
基が結合した除草性化合物である。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、次式
(I) で示される、1−フェニル−5−複素環−1H−
1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導
体は未だ知られておらず、その有用性についても検討さ
れていなかった。
【化5】 [式中、 R1 は、C1-C6 アルキル基を示す。 R2 は、C1
-C8 アルキル基、フェニルメチル基を示す。 X1 は、水
素原子、C1-C4 アルキル基またはハロゲン原子を示す。
Y1 は、水素原子またはC1-C4 アルキル基を示す。 Y2
は、水素原子、C1-C4アルキル基またはハロゲン原子を
示す。A1 は、-N=CH-、-N(C1-C4 アルキル)- 、-N(P
h)- 、-O- または-S- を示す。W1 は、-C(W2 )=または-
N= を示す。 W2 は、水素原子、C1-C4 アルキル基また
は、ハロゲン原子を示す。][この定義において、ま
ず、 A1 、 W1 と W2 で複素環を描き、ついで、 Y1
Y2 の置換基を結合させ、さらに、複素環結合位で、1
H−1,2,4−トリアゾール環の5位に結合させて、
定義が完了するものとする]
【0005】したがって、本発明の目的は、新規な1−
フェニル−5−複素環−1H−1,2,4−トリアゾー
ル−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺
菌剤を提供することにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、特開昭
63-313779 号公報、特開昭63-230678 号公報や特開昭63
-152366 号公報に記載された、トリアゾール環の1−フ
ェニル基の3位に、[(無置換または置換)アルコキ
シ]メチル基が結合している、1,5−ジフェニル−1
H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド
誘導体が除草剤として有用であるのに対して、メチレン
基の水素原子がさらに置換した、式(I)で示される新規
化合物が殺菌剤として有用であることを見出し本発明を
完成するに到った。
【0007】本発明は次の構成上の特徴を有する。第1
の発明は、化6の式(I)で示される1−フェニル−5−
複素環−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボ
ン酸アミド誘導体に関する。
【化6】 [式中、 R1 、 R2 、 X1 、 Y1 、 Y2 、 A1 、 W1
び W2 は上記定義と同じ内容を示す。]
【0008】第2の発明は、化7の反応式で示されよう
に、オキサゾールジオンヒドラゾン誘導体 [式(VI)] を
アンモニアと反応させてグリシンアミド誘導体 [式(VI
I)]とし、これを縮合閉環させることよりなる1−フェ
ニル−5−複素環−1H−1,2,4−トリアゾール−
3−カルボン酸アミド誘導体 [式(I)]の製造方法に関す
る。
【化7】 [式中、 R1 、 R2 、 X1 、 Y1 、 Y2 、 A1 、 W1
び W2 は上記定義と同じ内容を示す。]
【0009】第3の発明は、化8の反応式で示されるよ
うに、オキサミド誘導体 [式(X)]とアルデヒド誘導体
[式(XI)] とを反応させてジヒドロトリアゾールカルボ
ン酸アミド [式(XII)]とし、これを酸化することを特徴
とする1−フェニル−5−複素環−1H−1,2,4−
トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体 [式(I)]の
製造方法に関する。
【化8】 [式中、 R1 、 R2 、 X1 、 Y1 、 Y2 、 A1 、 W1
び W2 は上記定義と同じ内容を示す。]
【0010】第4の発明は、次式(I) で示される1−フ
ェニル−5−複素環−1H−1,2,4−トリアゾール
−3−カルボン酸アミド誘導体を有効成分として含有す
ることを特徴とする除草剤に関する。
【化9】 [式中、 R1 、 R2 、 X1 、 Y1 、 Y2 、 A1 、 W1
び W2 は上記定義と同じ内容を示す。]
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。式(I) で
示される1−フェニル−5−複素環−1H−1,2,4
−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体の具体例
としては、表1及び表2に示す化合物をあげることがで
きる。また、表3及び表4にこれらの化合物の物理化学
的性質を示す。なお、式(I) の化合物はトリアゾール環
を有しているので、無機酸塩、有機酸塩もしくは、金属
錯塩等の形態でも使用できる。また、1位フェニル基の
3位置換基等に由来する光学異性体が存在するが、本発
明ではすべての単独の異性体並びに各異性体の任意の比
率での混合物をも包含するものである。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0012】式(I) で示される1−フェニル−5−複素
環−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸
アミド誘導体を製造するには、化10の反応式中、式(V
I)のオキサゾールジオン ヒドラゾン誘導体を有機溶媒
中でアンモニアと反応させて、式(VII)のグリシンアミ
ド誘導体とし、ついで、有機溶媒中、酸触媒により、縮
合閉環して、製造する方法。(以下、A法と記載する)
と、化11の反応式中、式(X)のオキサミド誘導体と、
式(XI)のアルデヒド誘導体を有機溶媒中で反応させ、
得られる式(XII)のジヒドロトリアゾールカルボン酸ア
ミドを酸化して、製造する方法(以下、B法と記載す
る)とがある。
【化10】
【化11】
【0013】以下、A法で使用する式(VI)のオキサゾ
ールジオン ヒドラゾン誘導体について、くわしく記載
する。 (ジアゾ化反応と、ジアゾカップリング反応)式(VI)
のオキサゾールジオン誘導体は次のようにして得られ
る。化12の反応式中、式(II)のアニリン誘導体と、
塩酸や硫酸などの無機酸、および、酢酸やプロピオン酸
などの有機酸との混合物を、冷却下、攪拌しながら、亜
硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩水溶液を滴下して、式
(III)のジアゾニウム塩誘導体にする。ついで、このジ
アゾニウム塩誘導体と、式(IV)のグリシン誘導体、無
水酢酸、および、塩基性化合物とを反応させて、式 (V
I)のオキサゾールジオン誘導体を得ることができる。
この時に使用する塩基性化合物としては、酢酸ナトリウ
ムなどのアルカリ金属弱酸塩、酢酸カルシウムなどのア
ルカリ土類金属弱酸塩、酸化カルシウムや酸化マグネシ
ウムなどのアルカリ土類金属酸化物、ピリジン誘導体、
トリエチルアミンやトリプロピルアミンなどの3級アミ
ンをあげることができる。また、式(IV)のグリシン誘
導体を無水酢酸と加熱して、式(V)のオキサゾロン誘導
体にしてから、ジアゾカップリング反応に用いることも
できる。
【化12】 [化12の反応式に記載した各誘導体の、 R1 、 R2
X1 、 Y1 、 Y2 、 A1、 W1 及び W2 は上記の定義と同
じ内容を示す。この定義において、まず、 A1 、 W1
W2 で複素環を描き、ついで、 Y1 とY2 の置換基を結
合させて、複素環の定義が完了する。この複素環が化学
式の一部になっている。X は塩素イオン、硫酸イオン、
四フッ化ホウ素イオンなどの陰イオンを示す。]
【0014】(アシル化反応、ニトロ化反応と、カルボ
ニル基の還元反応)式(II)のアニリン誘導体は、化1
3の式(XVII)のニトロベンジルアルコール誘導体を経
由して得られる。化13の式(XIII)のベンゼン誘導体
を、ルイス酸、例えば、AlCl3 、AlBr3 、ZnCl2 、また
は、BF3 、好ましくは、AlCl3 の存在下、式(XIV)のカ
ルボン酸ハロゲン化物、または、カルボン酸無水物でア
シル化して、式(XV)のケトン誘導体を得る。このと
き、反応溶媒として、過剰の反応基質、ニトロベンゼン
や二硫化炭素等を使用することもできる。このケトン誘
導体(XV)を硝酸と硫酸との混酸、または、酢酸溶媒
中、硝酸でニトロ化することにより、式(XVI)のニトロ
フェニルケトン誘導体を得ることができる。このように
して得られた、ニトロフェニルケトン誘導体(XVI) のカ
ルボニル基を還元して、式(XVII)のニトロベンジルア
ルコール誘導体を得る。この還元反応には、エチルアル
コール等のアルコールが適しており、還元剤としては、
水素化ホウ素ナトリウムが適している。
【化13】 [化13の反応式に記載した各誘導体の、 R1 、 X1
上記定義と同じ内容を示す。 Z1 は、ハロゲン原子また
は R1 COO 基、好ましくは、Clまたは、Brを示す。]
【0015】(エーテル化反応と、ニトロ基の還元反
応)ついで、化14の式(XVII)のニトロベンジルアルコ
ール誘導体を、式(XVIII)のハロゲン化アルキルや、ア
ルキルスルホン酸エステルのような、 R2 化剤でエーテ
ル化して、式(XIX)のニトロベンジルエーテル誘導体を
得る。この時に使用する酸結合剤は塩基性物質であり、
例えば、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、あるいは、
アルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩などがあ
げられるが、好ましくは、水酸化カリウム、水素化ナト
リウム、炭酸カリウムなどである。上記反応は好ましく
は、溶媒の存在下で行われる。使用される溶媒としては
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロ
フラン、スルホラン、アセトニトリルなどの非プロトン
性極性溶媒が上げられる。反応温度は一般に、 -10〜10
0 ℃であり、反応時間は 0.5〜25時間、好ましくは 1〜
10時間である。このようにして得られた、ニトロベンジ
ルエーテル誘導体のニトロ基を還元して、式(II)のア
ニリン誘導体を製造することができる。この還元方法に
は、ベシャン還元(例えば、塩酸と金属鉄)、塩化第1
スズ、接触還元(例えば、白金/活性炭、あるいはパラ
ジウム/活性炭を触媒とする水素分子)、活性炭と塩化
第2鉄を触媒とする抱水ヒドラジン等の使用を例示する
ことができる。使用する溶媒は、還元方法により異な
る。ベシャン還元には、酢酸、プロピオン酸等の有機酸
を併用することができる。接触還元には、エチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール等のアルコール、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素、等が上げられる。反
応温度は一般に、 -10〜100 ℃であり、反応時間は 0.5
〜24時間、望ましくは 1〜10時間である。
【化14】 [化14の反応式に記載した各誘導体の、 R1 、 R2
び X1 は上記の定義と同じ内容を示す。 Z2 はハロゲン
原子または、 QSO2 O 基を示す。Q はC1-C4 アルキル
基、置換または無置換フェニル基、好ましくは、メチル
基、フェニル基または、p−メチルフェニル基を示
す。]
【0016】以下、B法について、くわしく記載する。 [ジアゾ化反応と、ヤップ−クリンゲマン(Japp-Kling
emann)反応]式(X)のオキサミド誘導体は次のようにし
て得られる。化15の反応式中、式(II)のアニリン誘
導体と、塩酸や硫酸などの無機酸、および、メチルアル
コールなどの低級アルコールとの混合物を、冷却下、攪
拌しながら、亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩水溶液を
滴下して、式(III)のジアゾニウム塩誘導体にする。つ
いで、このジアゾニウム塩誘導体と、式(VIII)の2-ク
ロロアセト酢酸エステル誘導体と塩基性化合物とを、好
ましくは、メタノール等の低級アルコール中で反応させ
て、式(IX)のオギザリルクロリド誘導体を製造する。
この時に使用する塩基性化合物としては、酢酸ナトリウ
ムなどのアルカリ金属弱酸塩、酢酸カルシウムなどのア
ルカリ土類金属弱酸塩、酸化カルシウムや酸化マグネシ
ウムなどのアルカリ土類金属酸化物、ピリジン誘導体、
トリエチルアミンやトリプロピルアミンなどの3級アミ
ンを上げることができる。このオギザリルクロリド誘導
体とアンモニアとを、メタノール等の低級アルコール
中、 -20〜50℃で、10〜30時間反応させ、式(X)のオキ
サミド誘導体を製造できる。
【化15】 [化15の反応式に記載した各誘導体の、 R1 、 R2
X1 及び Xは上記の定義と同じ内容を示す。 R3 はC1-C4
アルキル基を示す。]
【0017】(縮合閉環反応と自動酸化反応)ついで、
化16の反応式で示す様に、式(X)のオキサミド誘導体
と、式(XI)のアルデヒド誘導体を酢酸やプロピオン酸
等の低級脂肪酸中、反応させ、得られる式(XII)のジヒ
ドロトリアゾールカルボン酸アミドを自動酸化して、縮
合閉環反応と、自動酸化反応を含めて、反応温度10〜40
℃、反応時間10〜30時間で、式(I) の1−フェニル−5
−複素環−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カル
ボン酸アミド誘導体を製造することができる。
【化16】 [化16の反応式に記載した各誘導体の、 R1 、 R2
X1 、 Y1 、 Y2 、 A1、 W1 及び W2 は上記定義と同じ
内容を示す。また、この定義において、まず、A1 、 W
1 と W2 で複素環を描き、ついで、 Y1 と Y2 の置換基
を結合させて、複素環の定義が完了する。この複素環が
化学式の一部になっている。]
【0018】上記のA法またはB法で製造できる、式
(I)の1−フェニル−5−複素環−1H−1,2,4−
トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体を殺菌剤と
して使用する場合は、そのまま使用することもできる
が、通常は製剤補助剤とともに、粉剤、水和剤、粒剤、
乳剤などの種々の形態に製剤して使用する。このとき製
剤中に、1 種または2 種以上の本発明化合物が 0.1〜95
重量%、好ましくは 0.5〜90重量%、より好ましくは 2
〜70重量%含まれるように製剤する。製剤補助剤として
使用する担体、希釈剤、界面活性剤を例示すれば、固体
担体として、タルク、カオリン、ベントナイト、珪藻
土、ホワイトカーボン、クレーなど、液体希釈剤とし
て、水、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、シクロ
ヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、
ジメチルホルムアミド、アルコールなど、界面活性剤は
その効果により使いわけるのがよく、乳化剤として、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノラウレートなど、分散剤とし
て、リグニンスルホン酸塩、ジブチルナフタリンスルホ
ン酸塩など、湿潤剤として、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキルフェニルスルホン酸塩などをあげることができ
る。
【0019】前記製剤には、そのまま使用するものと水
等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用するものとがあ
る。希釈して使用する時の本発明化合物の濃度は 0.001
〜1.0 %の範囲が望ましい。また、本発明化合物の使用
量は畑、田、果樹園、温室などの農園芸用地 1haあた
り、20〜5000g 、より好ましくは50〜1000g である。こ
れらの使用濃度及び使用量は剤型、使用時期、使用方
法、使用場所、対象作物等によっても異なるため前記の
範囲にこだわることなく増減することは勿論可能であ
る。さらに、本発明化合物は他の有効成分、例えば、殺
菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤と組み合わせて使用す
ることもできる。
【0020】
【実施例】以下、製造例、製剤例、試験例を示し、本発
明を具体的に説明する。 製造例1 1−[3−[(1−ブトキシ−2−メチル)プロピル]
フェニル]−5−(6−メチルピリジン−2−イル)−
1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミ
ド [式(I)で、R 1 = CH3 ( CH3 ) CH、 R2 = CH3 CH2 CH
2 CH2 、 X1 =H、 A1 =-N=CH- 、 W1 = -C(W2 )=、 W
2 =H、複素環結合位=2、 Y1 = 6-CH3 、 Y2 =H、化合物
7] [表1] の製造
【0021】(B法による製造) ジアゾ化反応 200ml 三角フラスコにメタノール50ml、3−[(1−ブ
トキシ−2−メチル)プロピル]アニリン[式(II)
で、R 1 = CH3 ( CH3 ) CH、 R2 = CH3 CH2 CH2CH2
X1 =H]22.1g (99.8mmol)、35%塩酸23.5ml(264.8mm
ol )をとり、氷水浴にて、冷却した。そこへ、水10ml
にNaNO2 7.3g(105.8mmol )を溶解した水溶液を 5℃以
上にならないように少量ずつ滴下し、3−[(1−ブト
キシ−2−メチル)プロピル]ベンゼンジアゾニウム塩
化物[式(III)で、R 1 =CH 3 (CH3 ) CH、 R2 = CH3 C
H2 CH2 CH2 、 X1 =H]を調製した。
【0022】ヤップ−クリンゲマン(Japp-Klingemann
)反応 500ml 三角フラスコに、クロロアセト酢酸メチルエステ
ル[式(VIII)で、 R3 = CH3 ]15g (99.6mmol)、メ
タノール50ml、酢酸ナトリウム20g (243.8mmol )をは
かり取り、氷水浴にて冷却した。そこへ、先に調製した
ジアゾニウム塩溶液を滴下し、 1時間反応させた。氷水
浴をはずし、室温下でさらに 5時間反応した。析出物を
ろ取し、水洗後、風乾して、クロロ[[3−[(1−ブ
トキシ−2−メチル)プロピル]フェニル]ヒドラゾ
ノ]酢酸メチルエステル [式(IX)で、 R1 = CH3 ( CH
3 ) CH、 R2 = CH3 CH2 CH2 CH2 、 X1 =H、 R3 = C
H3 ]を、32.3g (94.8mmol)得た。収率95.2%
【0023】アンモノリシス 300ml ナス型フラスコに、クロロ[[3−[(1−ブト
キシ−2−メチル)プロピル]フェニル]ヒドラゾノ]
酢酸 メチルエステル [式(IX)で、 R1 = CH3 ( C
H3 ) CH、 R2 = CH3 CH2 CH2 CH2 、 X1 =H、 R3 = CH
3 ]17g (49.9mmol)をはかり取り、13%のアンモニア
を含むメタノール100ml を加えて、栓をして、室温下に
て、24時間静置する。反応液を濃縮し、酢酸エチルエ
ステルを加えてよくふり、水洗後、乾燥し、オキサミド
[3−[(1−ブトキシ−2−メチル)プロピル]フェ
ニル]ヒドラゾン[式(X)で、R 1 = CH3 ( CH3 ) CH、
R2 =CH3 CH2 CH2 CH2 、 X1 =H]を定量的に得た。
【0024】(縮合閉環反応と自動酸化反応)50mlの三
角フラスコに、オキサミド[3−[(1−ブトキシ−2
−メチル)プロピル]フェニル]ヒドラゾンを3.0g(9.
8mmol)はかりとり、酢酸30mlを加えて、溶解した。そこ
へ6−メチル−2−ピリジンカルボックスアルデヒド
[式(XI)で、A 1 = -N=CH- 、 W1 = -C(W2 )=、 W2
=H、 Y1 = 6-CH3 、 Y2 =H、CHO基は2位に結合]1.25g
(10.3mmol) 加えて、室温下にて、一夜静置する。反応
液を濃縮し酢酸エチルエステルを加えてよくふり、水洗
後、乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を
クロロホルム:アセトン=10:1(V/V)の混合溶媒を用い
て、カラムクロマトグラフィーで精製し、目的物1−
[3−[(1−ブトキシ−2−メチル)プロピル]フェ
ニル]−5−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H
−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド
[式(I)で、R 1 =CH 3 ( CH3 ) CH、 R2 =CH 3 CH2 CH
2 CH2 、 X1 =H、 A1 =-N=CH- 、 W1 = -C(W2 )=、 W
2 =H、複素環結合位=2、 Y1 =6-CH 3 、 Y2 =H、化合物
7]を2.7g得た。収率67.0% 理化学的性質は表3に記載した通りである。
【0025】製造例2 1−[3−[(1−ブトキシ−2−メチル)プロピル]
フェニル]−5−(3−メチルチオフェン−2−イル)
−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸ア
ミド [式(I)で、R 1 = CH3 ( CH3 ) CH、 R2 = CH3 CH2 CH
2 CH2 、 X1 =H、 A1 =S 、 W1 = -C(W2 )=、 W2 =H、
複素環結合位=2、 Y1 =3-CH 3 、 Y2 =H、化合物16]
[表2] の製造 50mlの三角フラスコに、オキサミド [3−[(1−ブ
トキシ−2−メチル)プロピル]フェニル]ヒドラゾン
[式(X)で、R 1 = CH3 ( CH3 ) CH、 R2 = CH3 CH2 CH
2 CH2 、 X1 =H、]を3.0g(9.8mmol)はかりとり、酢酸
30mlを加えて、溶解した。そこへ3−メチル−2−チオ
フェンカルボックスアルデヒド[式(XI)で、A 1 = -N
=CH- 、 W1 = -C(W2 )=、 W2 =H、 Y1 = 3-CH3 、 Y2=
H、CHO 基は2位に結合]1.3g(10.3mmol)加えて、室温
下にて、一夜静置する。反応液を濃縮し酢酸エチルエス
テルを加えてよくふり、水洗後、乾燥し、濃縮して粗生
成物を得た。この粗生成物をクロロホルム:アセトン=
10:1(V/V )の混合溶媒を用いて、カラムクロマトグラ
フィーで精製し、目的物1−[3−[(1−ブトキシ−
2−メチル)プロピル]フェニル]−5−(3−メチル
チオフェン−2−イル) −1H−1, 2, 4 −トリアゾー
ル−3−カルボン酸アミドを3.0g得た。収率75.0% 理化学的性質は表4に記載した通りである。
【0026】製造例3 (中間体の製造) 3−(1−ブトキシエチル)アニリン[式(II)で、R
1 = CH 3、 R2 = CH3CH2 CH2 CH2 、X 1 =H]の製造 a)α−メチル−3−ニトロベンゼンメタノール[式
(XVI)で、 R1 = CH3 、X1 =H]の製造 500ml ナス型フラスコに、1−(3−ニトロフェニル)
エタノン[式(XV)で、 R1 = CH3 、 X1 =H]33g (19
9.8mmol )をとり、エタノール120ml を加えて、氷水浴
にて冷却した。そこへ、NaBH4 4.2g(111mmol )を少量
ずつ加え、氷冷下にて、30分間、さらに、室温下で、2
時間反応させた。ついで、エバポレーターで、反応液を
濃縮し、残留分を水洗して、α−メチル−3−ニトロベ
ンゼンメタノールを、淡褐色油状物として、定量的に得
た。
【0027】b)1−(1−ブトキシエチル)−3−ニ
トロベンゼン[式(XIX)で、 R1 =CH3 、 R2 = CH3 CH
2 CH2 CH2 、 X1 =H]の製造 300ml の反応フラスコに30mlのn−ヘキサンをとり、そ
こへ60%油性NaH 4.4g(110mmol )を加え、良くふって
から、n−ヘキサンをデカントして除き、更に、n−ヘ
キサン30mlを加えて、先の操作を繰り返し、NaH の油分
を取り除いた。氷冷下にて、DMF100mlを加え、そこへ、
α−メチル−3−ニトロベンゼンメタノール[式(XVI
I)で、 R1 = CH3 、 X1 =H]16.7g (99.9mmol)を少
量ずつ加えて、Naオキシドにした。次に、1−ブロモ−
n−ブタン[式(XVIII)で、 R2 =CH3 CH2 CH2 CH2
Z2 =Br ]を16.4g (119.7mmol )滴下した。氷冷下で3
0分間、さらに、室温下で、 2時間、反応した。つい
で、反応混合物を氷水中に投じ、酢酸 エチルエステル
で抽出して、粗生成物 20.5gを得た。これを、n−ヘキ
サン:酢酸エチル=5:1 の混合溶媒でカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、1−(1−ブトキシエチル)−3−
ニトロベンゼンを、淡褐色油状物として、17.6g(78.8m
mol)得た。収率78.9%
【0028】c)3−(1−ブトキシエチル)アニリン
[式(II)で、 R1 = CH3 、 R2 =CH3 CH2 CH2 CH2
X1 =H]の製造 300ml 反応フラスコに、1−(1−ブトキシエチル)−
3−ニトロベンゼン11.7g (52.4mmol)、エタノール60
ml、活性炭1.2g、FeCl3 ・6 H2 O 0.3g、抱水ヒドラジン
1ml をとり、15分還流後、12mlの抱水ヒドラジンを30分
間かけて滴下し、さらに、3 時間還流を続けた。反応液
を濾紙で吸引濾過して、活性炭を除去した後、エバポレ
ーターにて、濃縮し、酢酸エチルに転溶し、3−(1−
ブトキシエチル)アニリンを、淡渇色油状物として、9.
1g(47.1mmol)得た。収率89.8%
【0029】製造例4 (中間体の製造) 3−[(1−ブトキシ−2−メチル)プロピル]アニリ
ン[式(II)で、R1 = CH3 ( CH3 ) CH、 R2 = CH3 CH
2 CH2 CH2 、 X1 =H]の製造 a)2−メチル−1−フェニルプロパノン[式(XV)
で、 R1 = CH3 ( CH3 )CH、 X1 =H]の製造 1lの反応フラスコにジクロロメタン250ml をとり、AlCl
3 67g (502.5mmol )を加えた。氷水浴にて、5 ℃まで
冷却し、塩化イソブチリル[式(XIV)で、R 1=i-C3H7
、 X1 =X2 =H]53.3g (500.2mmol )を滴下した。次
に、5 ℃を維持しながら、ベンゼン39.06g(500mmol )
を滴下した。滴下後、5 ℃で2 時間、10℃で1 時間反応
後、さらに、1 時間還流した。反応混合物を氷水に投
じ、水洗後、乾燥して濃縮し、粗生成物を得た。これ
を、減圧蒸留して、2−メチル−1−フェニルプロパノ
ンを、無色油状物として、64.7g (436.5mmol )得た。
収率87.3%
【0030】b)2−メチル−1−(3−ニトロフェニ
ル)プロパノン[式(XVI)で、R 1= CH3 ( CH3 ) CH、
X1 =H]の製造 500ml 反応フラスコに、95%硫酸150ml をとり、ドライ
アイス・アセトン浴にて、-20 ℃まで冷却する。そこ
へ、濃硝酸(61%、d=1.38)15mlを少量ずつ滴下し、-2
0 ℃まで冷却した。次に、2−メチル−1−フェニルプ
ロパノンを29.6g(199.7mmol )、反応温度が-5℃以上
にならないように、少量ずつ滴下した。滴下終了後、-5
〜-10 ℃で1 時間反応後、氷水に投じ、酢酸 エチルエ
ステルで抽出、水洗、乾燥濃縮し、2−メチル−1−
(3−ニトロフェニル)プロパノンを、淡褐色油状物と
して、38.0g (196.7mmol )得た。収率98.5%
【0031】c)α−(1−メチルエチル)−3−ニト
ロベンゼンメタノール[式(XVI)で、R 1 = CH3 ( C
H3 ) CH、 X1 =H]の製造 500ml ナス型フラスコに、2−メチル−1−(3−ニト
ロフェニル)プロパノン33g (170.8mmol )をとり、エ
タノール100ml を加えて、氷水浴にて冷却した。そこ
へ、NaBH4 4.2g(111mmol )を少量ずつ加え、氷冷下に
て、30分間、さらに室温で2 時間反応後、エバポレー
ターで、反応液を濃縮した。残留物を、水洗して、α−
(1−メチルエチル)−3−ニトロベンゼンメタノール
を、淡褐色油状物として、定量的に得た。
【0032】d)1−[(1−ブトキシ−2−メチル)
プロピル]−3−ニトロベンゼン[式(XIX)で、R 1 =
CH3 ( CH3 ) CH、 R2 = CH3 CH2 CH2 CH2 、 X1 =H]の
製造 300ml 反応フラスコに30mlのn−ヘキサンをとり、そこ
へ60%油性NaH 4.4g(110mmol )を加え、良くふってか
ら、n−ヘキサンをデカントして除き、更に、n−ヘキ
サン30mlを加えて、先の操作を繰り返し、NaH の油分を
取り除いた。氷冷下にて、DMF100mlを加え、そこへ、α
−(1−メチルエチル)−3−ニトロベンゼンメタノー
ル[式(XVI)で、 R1 = CH3 ( CH3 ) CH、 X1 =H]19.5
g (99.9mmol)を少量ずつ加えて、Naオキシドとした。
次に、1−ブロモ−n−ブタンを20.6g (150.3mmol )
滴下した。氷冷下で30分間、さらに、室温下で2 時間反
応後、氷水中に投じ、酢酸 エチルエステルで抽出し
て、粗生成物23g を得た。これを、n−ヘキサン:酢酸
エチル=5:1 の混合溶媒を用いて、カラムクロマトグラ
フィーで精製し、1−[(1−ブトキシ−2−メチル)
プロピル]−3−ニトロベンゼンを、淡褐色油状物とし
て、18.5g (73.6mmol)得た。収率73.7%
【0033】e)3−[(1−ブトキシ−2−メチル)
プロピル]アニリン[式(II)で、R1 = CH3 ( CH3 ) C
H、 R2 = CH3 CH2 CH2 CH2 、 X1 =H]の製造 300ml 反応フラスコに、1−[(1−ブトキシ−2−メ
チル)プロピル]−3−ニトロベンゼン12.5g (49.7mm
ol)、エタノール60ml、活性炭1.2g、FeCl3 ・6H2 O 0.3
g、抱水ヒドラジン1ml をとり、15分間還流後、12mlの
抱水ヒドラジンを30分間かけて滴下し、さらに、3 時間
還流を続けた。反応液を濾紙で吸引濾過して、活性炭を
除去した後、エバポレーターにて、濃縮し、酢酸 エチ
ルエステルに転溶した。これを水洗後、乾燥濃縮して、
粗生成物10g を得た。この粗生成物をn−ヘキサン:酢
酸 エチルエステル=10:1の混合溶媒を用いて、カラム
クロマトグラフィーで精製して、3−[(1−ブトキシ
−2−メチル)プロピル]アニリンを、淡黄色油状物と
して、8.5g(38.4mmol)得た。収率77.3%
【0034】製剤例1 :粉剤 重量部 化合物1 3 クレ− 40 タルク 57 を粉砕混合し、散粉として使用する。
【0031】製剤例2 :水和剤 重量部 化合物3 50 リグニンスルホン酸塩 5 アルキルスルホン酸塩 3 珪藻土 42 を粉砕混合して水和剤とし、水で希釈して使用する。
【0035】製剤例3 :粒剤 重量部 化合物4 5 ベントナイト 43 クレ− 45 リグニンスルホン酸塩 7 を均一に混合し更に水を加えて練り合わせ、押し出し式
造粒機で粒状に加工乾燥して粒剤とする。
【0036】製剤例4 :乳剤 重量部 化合物12 20 ポリオキシエチレンアルキルアリルエ−テル 10 ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ−ト 3 キシレン 67 を均一に混合溶解して乳剤とする。
【0037】試験例1 キュウリ灰色かび病防除効果試験 径10cmの素焼鉢を用いて栽培した第1本葉時のキュウリ
薬(品種:相模半白)に製剤例2のような水和剤形態の
ものを所定濃度に水で希釈懸濁し、1鉢あたり5ml 散布
した。散布葉を風乾した後、予めポテトシュ−クロ−ス
寒天培地を用いて20℃で3 日間培養した灰色かび病菌の
含菌寒天の円形切片(径 4mm)を葉の中央部に直接付着
させ、20〜22℃高湿度条件下に保った。接種後、3 日目
にキュウリ灰色かび病の病斑面積率を調査し、式1によ
り防除価を算出した。
【0038】
【式1】
【0039】結果を表5に示す。
【0040】
【表5】
【0041】試験例2 キュウリベと病防除効果試験 径10cmk 素焼鉢を用いて栽培した第2本葉時のキュウリ
葉(品質:相模半白、1本/鉢、3鉢/処理区使用)に
製剤例2のような水和剤形態のものを所定濃度に水で希
釈懸濁し、1鉢当り5ml散布した。散布葉を乾燥した
後、り病葉から採取したキュウリベと病菌胞子の懸濁液
を噴霧接種し、20〜22℃高温度条件下に24時間保ち、そ
の後は温室内で管理した。接種後5〜7日目にキュウリ
ベと病の病斑面積率を調査して、防除価を式2により算
出し、結果を表5に記載した。
【0042】
【式2】
【0043】試験例3 トマト疫病防除効果試験 径10cmの素焼鉢を用いて栽培した第3葉期のトマト幼苗
(品種:福寿2号、1本植/鉢、3鉢/処理区使用)に
製剤例2のような水和剤形態のものを所定濃度ち水で希
釈懸濁し、1鉢当り、5ml散布した。散布葉を風乾した
後、り病葉から採取したトマト疫病菌胞子の懸濁液を噴
霧接種し、20〜22℃高温度条件下に24時間保ち、その後
は温室内で管理した。接種後、5〜7日目にトマト疫病
の病斑面積率を調査して、防除価を式3により算出し、
結果を表5に記載した。
【0044】
【式3】
【0045】試験例4 コムギ赤さび病防除試験 径10cmの素焼鉢を用いて栽培した第2葉期の幼苗コムギ
(品種:農林64号、16本/鉢)に、製剤例2のような水
和剤形態のものを水で所定濃度に希釈懸濁し、5ml/鉢
の割合で散布した。散布葉を風乾した後、り病葉より採
取したコムギ赤さび病菌夏胞子の懸濁液を噴霧接種し、
20〜23℃高湿度条件下に24時間保った。その後、ガラス
温室内で管理し、接種から7 〜10日後にコムギ赤さび病
の病斑面積率を調査して、防除価を式4により算出し、
結果を表5に記載した。
【0046】
【式4】
【0047】試験例5 コムギうどんこ病防除効果試験 径10cmの素焼鉢を用いて栽培した第2葉期の幼苗コムギ
(品種;農林64号、16本/鉢)に、製剤例2のような水
和剤形態のものを水で所定濃度に希釈懸濁し、5ml/鉢
の割合で散布した。散布葉を風乾した後、り病葉から採
取したコムギうどんこ病菌胞子の懸濁液を噴霧接種し、
20〜24℃高湿度条件下に24時間保ち、その後は温室内で
管理した。接種後、9 〜11日目にコムギうどんこ病の病
斑面積率を調査して、防除価を式5により算出し、結果
を表5に記載した。
【0048】
【式5】
【0049】
【発明の効果】本発明の、化17の式(I)で示される1
−フェニル−5−複素環−1H−1,2,4−トリアゾ
ール−3−カルボン酸アミド誘導体は新規化合物であっ
て、殺菌剤、特に、灰色かび病として有効である。
【化17】 [式中、 R1 は、C1-C6 アルキル基を示す。 R2 は、C1
-C8 アルキル基、フェニルメチル基を示す。X1 は、水
素原子、C1-C4 アルキル基またはハロゲン原子を示す。
Y1 は、水素原子、またはC1-C4 アルキル基を示す。 Y
2 は、水素原子、C1-C4 アルキル基、またはハロゲン原
子を示す。A1 は、-N=CH-、-N(C1-C4 アルキル)、-N
(Ph)- 、-O- 、または-S- を示す。W1 は、-C(W2 )=ま
たは-N= を示す。 W2 は、水素原子、C1-C4 アルキル
基、またはハロゲン原子を示す。]
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 413/04 249 8829−4C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化1の式(I)で示される1−フェニル−
    5−複素環−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カ
    ルボン酸アミド誘導体。 【化1】 [式中、 R1 は、C1-C6 アルキル基を示す。 R2 は、C1
    -C8 アルキル基、またはフェニルメチル基を示す。 X1
    は、水素原子、C1-C4 アルキル基または、ハロゲン原子
    を示す。Y1 は、水素原子またはC1-C4 アルキル基を示
    す。 Y2 は、水素原子C1-C4 アルキル基または、ハロゲ
    ン原子を示す。 A1 は、-N=CH-、-N(C1-C4 アルキル)
    - 、-N(Ph)- 、-O- または-S- を示す。W 1 は、-C
    (W2 )=または-N= を示す。W2 は、水素原子、C1-C4 ア
    ルキル基またはハロゲン原子を示す。]
  2. 【請求項2】 化2の反応式で示されるように、オキサ
    ゾールジオンヒドラゾン誘導体 [式(VI)] をアンモニア
    と反応させてグリシンアミド誘導体 [式(VII)]とし、こ
    れを縮合閉環させることを特徴とする1 −フェニル−5
    −複素環−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カル
    ボン酸アミド誘導体 [式(I)]の製造方法。 【化2】 [式中、R 1 、 R2 、 X1 、 Y1 、 Y2 、 A1 、 W1
    びW 2 は上記定義と同じ内容を示す。]
  3. 【請求項3】 化3の反応式で示されるように、オキサ
    ミド誘導体 [式(X)]とアルデヒド誘導体 [式(XI)] とを
    反応させてジヒドロトリアゾールカルボン酸アミド [式
    (XII)]とし、これを酸化することを特徴とする1−フェ
    ニル−5−複素環−1H−1,2,4−トリアゾール−
    3−カルボン酸アミド誘導体 [式(I)]の製造方法。 【化3】 [式中、R 1 、 R2 、 X1 、 Y1 、 Y2 、 A1 、 W1
    び W2 は上記定義と同じ内容を示す。]
  4. 【請求項4】 式(I)で示される1−フェニル−5−複
    素環−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン
    酸アミド誘導体を有効成分として含有することを特徴と
    する殺菌剤。 【化4】 [式中、 R1 、 R2 、 X1 、 Y1 、 Y2 、 A1 、 W1
    び W2 は上記定義と同じ内容を示す。]
JP10214892A 1992-03-27 1992-03-27 1−フェニル−5−複素環−1h−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤 Expired - Fee Related JP3217440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214892A JP3217440B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 1−フェニル−5−複素環−1h−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤
EP93104527A EP0562479A1 (en) 1992-03-27 1993-03-19 1-Phenyl-5-heterocyclic-1H-1, 2,4-triazole-3-carboxamide derivates, process for preparation of the same, and fungicidal composition comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214892A JP3217440B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 1−フェニル−5−複素環−1h−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271219A true JPH05271219A (ja) 1993-10-19
JP3217440B2 JP3217440B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=14319663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10214892A Expired - Fee Related JP3217440B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 1−フェニル−5−複素環−1h−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0562479A1 (ja)
JP (1) JP3217440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002518A1 (fr) * 1997-07-11 1999-01-21 Nippon Soda Co., Ltd. Composes pyridyltriazole, procedes de production associes, et germicides agricoles et horticoles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149673A (ja) * 1985-09-05 1987-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd ピリジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
CN1058694A (zh) * 1985-10-25 1992-02-19 吴羽化学工业株式会社 含1,2,4-三唑-3-甲酰胺的除草组合物及用该组合物控制杂草的方法
JPH0778047B2 (ja) * 1987-03-10 1995-08-23 呉羽化学工業株式会社 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤
JPH0778045B2 (ja) * 1987-03-19 1995-08-23 呉羽化学工業株式会社 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002518A1 (fr) * 1997-07-11 1999-01-21 Nippon Soda Co., Ltd. Composes pyridyltriazole, procedes de production associes, et germicides agricoles et horticoles

Also Published As

Publication number Publication date
EP0562479A1 (en) 1993-09-29
JP3217440B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813895B2 (ja) 3―置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
CA2092083C (en) Herbicidal substituted aryl-haloalkylpyrazoles
JP5152129B2 (ja) ピラゾリノン誘導体
EP0282303B1 (en) 1,5-diphenyl-1h-1,2,4-triazole-3-carboxamide derivatives and herbicidal composition containing the same
JP2723554B2 (ja) 新規アシル化トリアゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分としえ含有する農園芸用殺菌剤
JP2007524689A (ja) ピリミジン誘導体およびその農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用
JPS643842B2 (ja)
JP2704655B2 (ja) 3一置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及び除草剤
JP2000226374A (ja) ピラゾリノン誘導体
JPH0665237A (ja) 置換ピラゾール誘導体および農園芸用殺菌剤
JP3217440B2 (ja) 1−フェニル−5−複素環−1h−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤
JP2897307B2 (ja) ピラゾールアミド類を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP3075312B2 (ja) 1,5−ジフェニル−1h−1,2,4−トリアゾ―ル−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤
JP3112557B2 (ja) 1−フェニル−5−置換−1h−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤
JP2782463B2 (ja) 4―置換フェニル―1,2,4―トリアゾリン―5―オン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP3110145B2 (ja) N−置換−3−(置換ヒドラジノ)ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH05310712A (ja) ジフェニルトリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
US5620944A (en) Phenylimidazole derivatives, herbicides comprising said derivatives, and usages of said herbicides
JP2000159610A (ja) 農園芸用植物病害防除剤および新規イソオキサゾールカルボン酸誘導体
JP2000095778A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤
EP0284422B1 (en) 4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazole-3-carboxamide derivatives and herbicidal composition containing the same
JP2935102B2 (ja) インドール−2−カルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH10120625A (ja) 2−ベンジルオキシ−6−アルコキシ安息香酸誘導体、その製造方法及び、農園芸用殺菌剤
JP2001089463A (ja) ビス−イソオキサゾール誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
JPH05279356A (ja) N−ビニルイミダゾリジン誘導体、その製造法、それを有効成分として含有する殺虫剤および中間体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees