JP2935102B2 - インドール−2−カルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤 - Google Patents

インドール−2−カルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JP2935102B2
JP2935102B2 JP17480096A JP17480096A JP2935102B2 JP 2935102 B2 JP2935102 B2 JP 2935102B2 JP 17480096 A JP17480096 A JP 17480096A JP 17480096 A JP17480096 A JP 17480096A JP 2935102 B2 JP2935102 B2 JP 2935102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
methyl
general formula
carboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17480096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1017548A (ja
Inventor
康弘 遠藤
寛 真鍋
慶典 遠藤
朋三 小村
和美 嵯峨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP17480096A priority Critical patent/JP2935102B2/ja
Priority to EP96925970A priority patent/EP0791582A4/en
Priority to PCT/JP1996/002170 priority patent/WO1997006141A1/ja
Priority to KR1019970702194A priority patent/KR100231956B1/ko
Priority to US08/817,628 priority patent/US5866594A/en
Publication of JPH1017548A publication Critical patent/JPH1017548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935102B2 publication Critical patent/JP2935102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/10Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the viscosity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインドール−2−カ
ルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする
農園芸用殺菌剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】農園芸作物の栽培に当たり、作物の病害
に対して多数の防除薬剤が使用されているが、その防除
効果が不十分であったり、薬剤耐性菌の出現によりその
効果が制限されたり、また植物体に薬害や汚染を生じた
り、あるいは人畜魚類に対する毒性が強かったりするこ
とから、必ずしも満足すべき殺菌剤とは言い難い。それ
ゆえ、斯かる欠点が少なく安全に使用できる薬剤の出現
が強く要望されている。
【0003】今日までに本発明のインドール−2−カル
ボン酸エステル誘導体に類縁する化合物はいくつか知ら
れている。例えば特開昭60−149502号公報には
農園芸用殺菌剤の中間体として下記化合物(A)及び
(B)が記載されている。
【0004】
【化2】
【0005】
【化3】
【0006】しかしながら、これらの化合物自体の農園
芸殺菌活性に関する報告は一切なされていない。また、
特公平6−65008号公報には海洋生物付着防止作用
を有する化合物として下記化合物(C)及び(D)が開
示されている。
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】
【0009】しかしながら、これらの化合物においても
農園芸用殺菌剤に関する報告は一切なされていない。ま
た、インドール環上の4位及び7位に置換基を有する化
合物としては下記化合物(E)が ジャーナル・オブ・
ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Hetero
cyclic Chem.),18,1373(198
1)に報告がされているが、これらの化合物の殺菌活性
については全く記載されていない。
【0010】
【化6】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】メチル 1−(ブチル
カルバモイル)ベンズイミダゾール−2−イルカーバメ
ート[商品名:ベノミル]、2−(2−フリル)ベンズ
イミダゾール[商品名:フベリダゾール]、2−(4−
チアゾリル)ベンズイミダゾール[商品名:チアベンダ
ゾール]、メチル ベンズイミダゾール−2−イルカー
バメート[商品名:カルベンダジム]、1,2−ビス
[3−メトキシカルボニル−2−チオウレウド)ベンゼ
ン[商品名:チオファネート メチル]、1,2−ビス
(エトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン
[商品名:チオファネート]等のベンズイミダゾール・
チオファネート系殺菌剤は、農園芸作物に寄生する種々
の病原菌に対して優れた防除効果を示し、1970年頃
より農園芸用殺菌剤として広く一般に使用され、作物増
産に大きく寄与してきた。ところがこれらの殺菌剤を連
続して作物に散布すると、薬剤の防除効果が下がり、実
用上使用し得ない状況となることがしばしば起こるよう
になってきた。殺菌剤を散布しても期待通りの防除効果
が得られず、病害の発生を抑えることができない場合、
農家等の薬剤使用者が受ける被害は甚大である。更にベ
ンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤のうちいず
れかの殺菌剤に耐性を示す菌は、この群の他の殺菌剤に
も耐性となり、いわゆる交差耐性を示すことが知られて
いる。従って、例えばベノミルを散布しても防除効果の
認められない圃場では他のベンズイミダゾール・チオフ
ァネート系殺菌剤を散布しても防除効果を期待すること
はできない。薬剤耐性菌の蔓延した圃場ではベンズイミ
ダゾール・チオファネート系殺菌剤の使用を中止せざる
を得ないが、使用を中止しても薬剤耐性菌の密度が減少
しない事例が多く知られており、一旦薬剤耐性菌が発生
するとその後長い間その影響を受けることになる。ま
た、そのような圃場では薬剤耐性菌が交差耐性を示さな
い他の系統の殺菌剤を散布し、病害を防除するのである
が、ベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤と同
等の防除効果を示す殺菌剤は極めて少なく、的確な防除
が困難となっている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の事
情を考慮し、薬剤耐性菌に対して選択的に殺菌効果を示
す殺菌剤があれば薬剤耐性菌発生圃場で高い病害防除効
果が期待できることから、そのような性質を有する殺菌
剤の開発に鋭意努力した結果、下記の一般式(1)で表
されるインドール−2−カルボン酸エステル誘導体が、
薬剤耐性菌に選択的に高い殺菌効果を示すことを見い出
し、ここに本発明を完成するに至った。
【0013】即ち、本発明は、一般式
【0014】
【化7】
【0015】[式中、R1は水素原子、ヒドロキシ基、C
1-4アシル基、C1-4アシルオキシ基、C1-4アルコキシ
基、(C1-4アルコキシカルボニル)オキシ基、フェノ
キシカルボニル基又はC1-4アルコキシカルボニル基を
示す。R2はC1-4アルキル基を示す。R3は水素原子、
1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、フェニル基、シ
アノ基、カルバモイル基、ホルミル基、C1-4アシル
基、カルボキシル基、C1-4アルコキシカルボニル基、
ヒドロキシイミノメチル基、(C1-4アルコキシイミ
ノ)メチル基、(C2-4アルキニルオキシイミノ)メチ
ル基、(C1-4アシルオキシイミノ)メチル基、(N−
フェニルイミノ)メチル基、(N−C1-4アルキルイミ
ノ)メチル基、(N−ベンジルイミノ)メチル基、アミ
ノメチル基、((C1-4アルキルチオ)チオカルボニ
ル)アミノメチル基、(C1-4アルキルチオ)チオカル
ボニル基、ニトロ基、アミノ基、C1-4アシルアミノ
基、3−(C1-4アルキル)ウレイド基、(C1-4アルコ
キシカルボニル)アミノ基、ヒドロキシメチル基、(C
1-4アシルオキシ)メチル基、ハロゲン原子、2−(C
1-4アルコキシカルボニル)ビニル基、2−(C1-4アル
コキシカルボニル)エチル基、ベンゾチアゾール−2−
イル基、C1-4アルキルスルフェニル基、C1-4アルキル
スルフィニル基、C1-4アルキルスルホニル基、フェニ
ルスルフェニル基、フェニルスルフィニル基又はフェニ
ルスルホニル基を示す。R4及びR5は、同一又は異なっ
て、C1-4アルキル基又はハロゲン原子を示す。但し、
1が水素原子を示す場合には、R3は水素原子であって
はならない。]で表されるインドール−2−カルボン酸
エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする殺菌剤に
係るものである。
【0016】上記一般式(1)で表される本発明の化合
物は、後記試験例からも明らかなように、薬剤耐性菌に
対して高い殺菌効果を発揮し、そのため薬剤耐性菌によ
る病害に対しては優れた防除効果を発現し得る。
【0017】また、上記一般式(1)で表される本発明
の化合物は、植物体に薬害や汚染を与えるものではな
く、人畜魚類に対する毒性も低いものである。
【0018】
【発明の実施の形態】上記一般式(1)において示され
る各基は、具体的には以下のものを例示できる。
【0019】C1-4アシル基としては、例えばアセチル
基、プロピオニル基、n−ブチリル基、iso−ブチリ
ル基等が挙げられる。
【0020】C1-4アシルオキシ基としては、例えばア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、n−ブチリル
オキシ基、iso−ブチリルオキシ基等が挙げられる。
【0021】C1-4アルコキシ基としては、例えばメト
キシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロ
ポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、se
c−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられ
る。
【0022】(C1-4アルコキシカルボニル)オキシ基
としては、例えば(メトキシカルボニル)オキシ基、
(エトキシカルボニル)オキシ基、(n−プロピルオキ
シカルボニル)オキシ基、(iso−プロピルオキシカ
ルボニル)オキシ基、(n−ブトキシカルボニル)オキ
シ基、(iso−ブトキシカルボニル)オキシ基、(s
ec−ブトキシカルボニル)オキシ基、(tert−ブ
トキシカルボニル)オキシ基等が挙げられる。
【0023】C1-4アルコキシカルボニル基としては、
例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
n−プロピルオキシカルボニル基、iso−プロピルオ
キシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、iso
−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル
基、tert−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
【0024】C1-4アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、
n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基
等を挙げることができる。
【0025】C2-4アルケニル基としては、例えばビニ
ル基、アリル基、iso−プロペニル基、2−ブテニル
基、3−ブテニル基等を挙げることができる。
【0026】(C1-4アルコキシイミノ)メチル基とし
ては、例えば(メトキシイミノ)メチル基、(エトキシ
イミノ)メチル基、(n−プロピルオキシイミノ)メチ
ル基、(iso−プロピルオキシイミノ)メチル基、
(ブトキシイミノ)メチル基等を挙げることができる。
【0027】(C2-4アルキニルオキシイミノ)メチル
基としては、例えば(プロパルギルオキシイミノ)メチ
ル基、(2−ブチニルオキシイミノ)メチル基、(3−
ブチニルオキシイミノ)メチル基等を挙げることができ
る。
【0028】(C1-4アシルオキシイミノ)メチル基と
しては、例えば(アセチルオキシイミノ)メチル基、
(プロピオニルオキシイミノ)メチル基、(n−ブチリ
ルオキシイミノ)メチル基、(iso−ブチリルオキシ
イミノ)メチル基等を挙げることができる。
【0029】(N−C1-4アルキルイミノ)メチル基と
しては、例えば(N−メチルイミノ)メチル基、(N−
エチルイミノ)メチル基、(N−n−プロピルイミノ)
メチル基、(N−iso−プロピルイミノ)メチル基、
(N−n−ブチルイミノ)メチル基、(N−sec−ブ
チルイミノ)メチル基、(N−tert−ブチルイミ
ノ)メチル基を挙げることができる。
【0030】((C1-4アルキルチオ)チオカルボニ
ル)アミノメチル基としては、例えば((メチルチオ)
チオカルボニル)アミノメチル基、((エチルチオ)チ
オカルボニル)アミノメチル基、((n−プロピルチ
オ)チオカルボニ)アミノメチル基、((iso−ブチ
ルチオ)チオカルボニル)アミノメチル基、((sec
−ブチルチオ)チオカルボニル)アミノメチル基、
((tert−ブチルチオ)チオカルボニル)アミノメ
チル基等を挙げることができる。
【0031】(C1-4アルキルチオ)チオカルボニル基
としては、例えば(メチルチオ)チオカルボニル基、
(エチルチオ)チオカルボニル基、(n−プロピルチ
オ)チオカルボニル基、(iso−プロピルチオ)チオ
カルボニル基、(n−ブチルチオ)チオカルボニル基、
(iso−ブチルチオ)チオカルボニル基、(sec−
ブチルチオ)チオカルボニル基、(tert−ブチルチ
オ)チオカルボニル基等を挙げることができる。
【0032】C1-4アシルアミノ基としては、例えばア
セチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、n−ブチリル
アミノ基、iso−ブチリルアミノ基等が挙げられる。
【0033】3−(C1-4アルキル)ウレイド基として
は、例えば3−メチルウレイド基、3−エチルウレイド
基、3−(n−プロピル)ウレイド基、3−(iso−
プロピル)ウレイド基、3−(n−ブチル)ウレイド
基、3−(iso−ブチル)ウレイド基、3−(sec
−ブチル)ウレイド基、3−(tert−ブチル)ウレ
イド基等を挙げることができる。
【0034】(C1-4アルコキシカルボニル)アミノ基
としては、(メトキシカルボニル)アミノ基、(エトキ
シカルボニル)アミノ基、(イソプロピルオキシカルボ
ニル)アミノ基、(n−ブチルオキシカルボニル)アミ
ノ基、(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ基
等を挙げることができる。
【0035】(C1-4アシルオキシ)メチル基として
は、例えば(アセチルオキシ)メチル基、(プロピオニ
ルオキシ)メチル基、(n−ブチリルオキシ)メチル
基、(iso−ブチリルオキシ)メチル基等を挙げるこ
とができる。
【0036】ハロゲン原子としては、例えば弗素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子等を挙げることができ
る。
【0037】2−(C1-4アルコキシカルボニル)ビニ
ル基としては、例えば2−(メトキシカルボニル)ビニ
ル基、2−(エトキシカルボニル)ビニル基、2−(n
−プロピルオキシカルボニル)ビニル基、2−(iso
−プロピルオキシカルボニル)ビニル基、2−(n−ブ
トキシカルボニル)ビニル基、2−(iso−ブトキシ
カルボニル)ビニル基、2−(sec−ブトキシカルボ
ニル)ビニル基、2−(tert−ブトキシカルボニ
ル)ビニル基を挙げることができる。
【0038】2−(C1-4アルコキシカルボニル)エチ
ル基としては、例えば2−(メトキシカルボニル)エチ
ル基、2−(エトキシカルボニル)エチル基、2−(n
−プロピルオキシカルボニル)エチル基、2−(iso
−プロピルオキシカルボニル)エチル基、2−(n−ブ
トキシカルボニル)エチル基、2−(iso−ブトキシ
カルボニル)エチル基、2−(sec−ブトキシカルボ
ニル)エチル基、2−(tert−ブトキシカルボニ
ル)エチル基を挙げることができる。
【0039】C1-4アルキルスルフェニル基としては、
例えばメチルスルフェニル基、エチルスルフェニル基、
n−プロピルスルフェニル基、iso−プロピルスルフ
ェニル基、n−ブチルスルフェニル基、iso−ブチル
スルフェニル基、sec−ブチルスルフェニル基、te
rt−ブチルスルフェニル基等を挙げることができる。
【0040】C1-4アルキルスルフィニル基としては、
例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、
n−プロピルスルフィニル基、iso−プロピルスルフ
ィニル基、n−ブチルスルフィニル基、iso−ブチル
スルフィニル基、sec−ブチルスルフィニル基、te
rt−ブチルスルフィニル基等を挙げることができる。
【0041】C1-4アルキルスルホニル基としては、例
えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プ
ロピルスルホニル基、iso−プロピルスルホニル基、
n−ブチルスルホニル基、iso−ブチルスルホニル
基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルス
ルホニル基等を挙げることができる。
【0042】上記一般式(1)で表される本発明化合物
は、ベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤が使
用されることにより出現が予想される圃場あるいは出現
した圃場の薬剤耐性菌の防除に有効に使用され得る。本
発明化合物は、例えば、リンゴのうどんこ病菌(Pod
osphaera leucotricha)、リンゴ
黒星病菌(Venturia inaequali
s)、リンゴ黒点病菌(Mycosphaerella
pomi)、リンゴ褐斑病菌(Marssonina
mali)、リンゴモニリア病菌(Sleroti
nia mali)、カキうどんこ病(Phyllac
tinia kakicola)、カキ炭そ病菌(Gl
oeosporium kaki)、モモ灰星病菌(S
lerotinia cinerea)、モモ黒星病
菌(Cladosporium carpophilu
m)、モモフォモプシス腐敗病菌(Phomopsis
sp.)、ブドウ灰色かび病菌(Botrytis
cinerea)、ブドウ褐斑病菌(Cercospo
ra viticola)、ブドウうどんこ病菌(Un
cinula necator)、ブドウ黒とう病菌
(Elsinoe ampelina)、ブドウ晩腐病
菌(Glomerella cingulata)、テ
ンサイ褐斑病菌(Cercospora betico
la)、ラッカセイ褐斑病菌(Cercospora
arachidicola)、ラッカセイ黒渋病(Ce
rcospola personata)、オオムギう
どんこ病(Erysiphe graminis f.
sp.hordei)、オオムギ眼紋病菌(Cerco
sporella herpotrichoide
s)、オオムギ紅色雪腐病菌(Fusarium ni
vale)、コムギうどんこ病菌(Erysiphe
graminis f.sp.tritici)、キュ
ウリうどんこ病菌(Sphaerotheca ful
iginea)、キュウリつる病菌(Mycosph
aerella melonis)、キュウリ菌核病菌
(Solerotinia sclerotioru
m)、キュウリ灰色かび病菌(Botrytis ci
nerea)、キュウリ黒星病(Cladospori
um cucumerinum)、トマト葉かび病菌
(Cladosporium fuvum)、トマト
灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、
ナス黒枯病菌(Corynespora melong
enae)、イチゴうどんこ病菌(Sphaeroth
eca humuli)、イチゴ萎黄病菌(Fusar
ium oxysporum)、タマネギ灰色腐敗病菌
(Botrytis alli)、レタス菌核病菌
(Sclerotinia sclerotioru
m)、セロリ斑点病菌(Cercospora api
i)、インゲン角斑病菌(Phaeoisariops
is griseola)、インゲン菌核病菌(Scl
erotinia sclerotiorum)、ホッ
プ灰色かび病菌(Botrytis cinere
a)、タバコうどんこ病菌(Erysiphe cic
horacearum)、バラ黒星病菌(Diploc
arpon rosae)、カンキツそうか病菌(El
sinoe fawcetti)、カンキツ青かび病菌
(Penicilliumitalicum)、カンキ
緑かび病菌(Penicillium digita
tum)等の各種菌であって、例えばベンズイミダゾー
ル・チオファネート系殺菌剤等の薬剤に対して耐性を有
している菌の防除に好適に使用され得る。
【0043】上記一般式(1)で表される本発明化合物
は、種々の方法により製造される。その代表的な製造方
法を以下に示す。
【0044】
【化8】
【0045】[式中、R2、R4及びR5は前記に同じ。
3aはC1-4アルキル基又はフェニル基を示す。] 反応式−1によれば、R3がC1-4アルキル基又はフェニ
ル基を示す本発明の化合物(1−1)は、一般式(2)
で表されるフェニルヒドラジンに適当な触媒存在下、一
般式(3)で表される化合物を反応させ、次いで得られ
るヒドラゾン体(4)を適当な溶媒中、酸触媒の存在下
に加熱することにより製造される。
【0046】一般式(2)で表わされるフェニルヒドラ
ジンと一般式(3)で表される化合物との反応は、通常
適当な溶媒中で行うことができる。使用される溶媒とし
ては例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、
塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類
やこれらの混合溶媒等が挙げられる。また触媒として
は、ルイス酸類及び有機酸類が使用できるが、ボロント
リフルオライド・エーテラート又はパラトルエンスルホ
ン酸が特に好ましい。フェニルヒドラジン(2)と触媒
との使用割合は、通常前者に対して後者を0.001〜
0.1倍モル程度、好ましくは0.01〜0.05倍モ
ル程度とするのがよい。フェニルヒドラジン(2)と一
般式(3)で表される化合物との使用割合は、通常前者
に対して後者を0.5〜2倍モル程度、好ましくは1〜
1.2倍モル程度とするのがよい。該反応は、通常、室
温から使用する溶媒の沸点までの温度範囲で進行させる
ことができるが、好ましくは使用する溶媒の沸点温度付
近で行うのがよく、通常1〜6時間程度で終了する。
【0047】次にヒドラゾン体(4)から一般式(1−
1)の本発明化合物を得る反応は、無溶媒又は適当な溶
媒中、酸触媒の存在下で行われる。酸触媒としてはポリ
リン酸、リン酸等のリン酸類、酢酸、プロピオン酸等の
有機酸類、塩化亜鉛、塩化第二スズ等のルイス酸類等が
挙げられる。用いられる溶媒としては、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、ジメトキシエタン、ジエチ
レングリコール等のグリコールエーテル類等が好まし
い。加熱温度は通常100〜300℃、好ましくは15
0〜200℃とするのがよく、加熱時間は一般に30分
〜2時間程度である。
【0048】上記反応式−1において出発原料として使
用されるフェニルヒドラジン(2)は、市販品をそのま
ま使用するか、もしくは通常の方法に準じ、例えば相当
するアニリンをジアゾ化する方法により容易に製造され
る。その詳細は、例えばBeilstein,15,4
68に記載されている。
【0049】また上記反応式−1において出発原料とし
て使用される化合物(3)は、公知の方法、例えばベリ
ッヒテ(Ber.),21,549(1888)等に記
載された方法に従い容易に製造される。
【0050】
【化9】
【0051】[式中、R2、R4及びR5は前記に同じ。
3bはC2-4アルケニル基又はフェニル基を示す。] 反応式−2によれば、R3が臭素原子を示す本発明の化
合物(1−2)は、一般式(5)で表されるインドール
−2−カルボン酸エステルを臭素化することにより製造
される。またR3がC2-4アルケニル基又はフェニル基を
示す本発明の化合物(1−3)は、上記で得られる一般
式(1−2)の本発明化合物に酢酸アリル等の酢酸アル
ケニル又はフェニルホウ酸を適当なカップリング触媒の
存在下で反応させることにより製造できる。
【0052】一般式(5)で表されるインドール−2−
カルボン酸エステルの臭素化は、公知の方法、例えばヘ
テロサイクルズ(Heterocycles),34
2349(1992)に記載された方法により容易に行
われる。
【0053】一般式(1−2)の本発明化合物から一般
式(1−3)の本発明化合物に導く反応は、公知の方
法、例えばザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリー(J.Org.Chem.),56,3763
−3768(1991)、テトラヘドロン・レターズ
(Tetrahedron Lett.),1985,
6457−6460又はヘテロサイクルズ(Heter
ocycles),31,1505−1509(199
0)に記載された方法に従い実施される。
【0054】また上記反応式−2において出発原料とし
て使用される化合物(5)は、上記一般式(3)の化合
物の代わりにピルビン酸エステルを出発原料として用
い、上記反応式−1に示す方法に従って、一般式(2)
の化合物とピルビン酸エステルとを反応させ、次いで得
られる化合物を適当な溶媒中、酸触媒の存在下に加熱す
ることにより容易に製造される。
【0055】
【化10】
【0056】[式中、R2、R4及びR5は前記に同
じ。] 反応式−3によれば、R3がC1-4アルコキシカルボニル
基を示す本発明の化合物(1−4)は、一般式(6)で
表されるアニリンに一般式(7)で表されるアルキレン
ジカルボン酸エステルを反応させ、次いで一般式(8)
で表されるジエステルを適当な触媒の存在下に閉環する
ことにより製造される。
【0057】一般式(6)で表されるアニリンと一般式
(7)で表されるアルキレンジカルボン酸エステルとの
反応は、公知の方法、例えば特開平6−116269号
公報に記載された方法により容易に製造される。
【0058】一般式(8)で表されるジエステルの閉環
は、公知の方法、例えば特開平6−122684号公報
に記載された方法により容易に製造される。
【0059】
【化11】
【0060】[式中、R2、R4及びR5は前記に同じ。
6及びR7はC1-4アルキル基を示す。] 反応式−4によれば、R3がカルボキシル基を示す本発
明の化合物(1−5)は、酸触媒の存在下、一般式
(5)で表されるインドール−2−カルボン酸エステル
に塩化オキザリルを反応させることにより製造される。
またR3がC1-4アルコキシカルボニル基を示す本発明の
化合物(1−6)は、上記で得られる一般式(1−5)
で表される本発明化合物をエステル化することにより製
造される。
【0061】一般式(5)で表されるインドール−2−
カルボン酸エステルと塩化オキザリルとの反応は、公知
の方法、例えば、オーガニック・シンセセス・コレクテ
ィブ・ボリューム(Org.Synth.,Coll.
Vol.),V,706(1973)に記載された方法
に従い行われる。
【0062】一般式(1−5)で表される本発明化合物
のエステル化は、当該分野で慣用されている方法に従い
行われる。例えば一般式(1−5)の化合物を不活性溶
媒中でジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等の
縮合剤の存在下にアルコール類と反応させることにより
一般式(1−6)の化合物を製造することができる。或
いは、一般式(1−5)の化合物と塩化チオニル又は三
塩化リン等のハロゲン化剤を反応させて得たカルボン酸
ハロゲン化物を酸結合剤の存在下にアルコール類と反応
させることにより一般式(1−6)の化合物を製造する
ことができる。更には、一般式(1−5)の化合物をジ
アゾメタン等のジアゾアルカン類と反応させることによ
っても一般式(1−6)の化合物を製造することができ
る。
【0063】また、反応式−4によれば、R3がホルミ
ル基を示す本発明の化合物(1−7)は、一般式(5)
で表されるインドール−2−カルボン酸エステルをホル
ミル化することにより製造される。
【0064】一般式(5)で表されるインドール−2−
カルボン酸エステルをホルミル化は、公知の方法、例え
ば、オーガニック・シンセセス・コレクティブ・ボリュ
ーム(Org.Synth.,Coll.Vol.),
IV,539(1963)、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサエティー・パーキン・トランスアクション
(J.Chem.Soc.,Perkin tran
s.)1,2895(1984)等に記載された方法に
より容易に行い得る。更に詳しくは、一般式(5)で表
されるインドール−2−カルボン酸エステルに、N,N
−ジメチルホルムアミドと塩化ホスホリルから製造した
フィルスマイヤー試薬を反応させればよい。
【0065】更に、反応式−4によれば、R3が(C1-4
アルキルチオ)チオカルボニル基を示す本発明の化合物
(1−8)は、一般式(5)で表されるインドール−2
−カルボン酸エステルを適当な塩基の存在下、二硫化炭
素と反応させた後アルキル化して一般式(9)で表され
る3−(ジチオエステル)インドール−2−カルボン酸
を得、更にこれをエステル化することにより製造され
る。
【0066】一般式(5)で表されるインドール−2−
カルボン酸エステルから一般式(9)の化合物を得る反
応は、公知の方法、例えば、薬学雑誌,91,1164
(1971)に記載された方法に従い行われる。
【0067】一般式(9)の化合物のエステル化は、上
記一般式(1−5)で表される本発明化合物のエステル
化と同様にして行われる。
【0068】
【化12】
【0069】[式中、R2、R4及びR5は前記に同じ。
8はC1-4アルキル基、ベンジル基又はフェニル基を、
9はC1-4アシル基、C1-4アルキル基又はC2-4アルキ
ニル基を示す。] 反応式−5によれば、R3がヒドロキシイミノメチル基
を示す本発明の化合物(1−9)は、上記反応式−4で
得られる一般式(1−7)の本発明化合物をヒドロキシ
ルアミンと反応させることにより製造される。またR3
がシアノ基を示す本発明の化合物(1−10)は、上記
で得られる一般式(1−9)で表される本発明化合物を
脱水することにより製造される。
【0070】一般式(1−7)の本発明化合物とヒドロ
キシルアミンとの反応は、公知の方法、例えばエタノー
ル中で一般式(1−7)の化合物とヒドロキシルアミン
塩酸塩とを縮合反応させることにより行われる。
【0071】一般式(1−9)の化合物の脱水反応は、
当該分野で利用可能な公知の方法を適宜利用することに
より、例えば一般式(1−9)の化合物をトルエン、ジ
エチルエーテル等の不活性溶媒中で塩化チオニル、五酸
化二リン等の脱水剤で処理することにより容易に行われ
る。
【0072】また、反応式−5によれば、R3が(N−
フェニルイミノ)メチル基、(N−C1-4アルキルイミ
ノ)メチル基又は(N−ベンジルイミノ)メチル基を示
す本発明の化合物(1−11)は、一般式(1−7)で
表される本発明化合物と一般式(10)で表されるアミ
ンとを縮合反応させることにより製造される。
【0073】一般式(1−7)の化合物と一般式(1
0)のアミンとの縮合反応は、当該分野で利用可能な公
知の方法、例えば適当な塩基又は酸触媒存在下で一般式
(1−7)の化合物と一般式(10)のアミンとを縮合
することによって容易に行われる。
【0074】また、反応式−5によれば、R3が(C1-4
アルコキシイミノ)メチル基、(C2-4アルキニルオキ
シイミノ)メチル基、(C1-4アシルオキシイミノ)メ
チル基を示す本発明の化合物(1−12)は、一般式
(1−7)で表される本発明化合物と一般式(11)で
表されるヒドロキシルアミンとを縮合反応させるか、又
は一般式(1−8)で表される本発明化合物と一般式
(12)で表されるハロゲン化物とを反応させることに
より製造される。
【0075】一般式(1−7)で表される本発明化合物
と一般式(11)で表されるヒドロキシルアミンとの縮
合反応は、当該分野で利用可能な公知の方法を適宜利用
することにより、例えば酸又は塩基触媒存在下に行われ
る。
【0076】一般式(1−8)で表される本発明化合物
と一般式(12)で表されるハロゲン化物とを反応は、
当該分野で利用可能な公知の方法を適宜利用することに
より、例えば不活性溶媒中でピリジン等の酸結合剤の存
在下に行われる。
【0077】
【化13】
【0078】[式中、R2、R4及びR5は前記に同じ。
10はC1-4アルキル基を示す。] 反応式−6によれば、R3がアミノメチル基を示す本発
明の化合物(1−13)は、上記反応式−5で得られる
一般式(1−9)の本発明化合物を還元することにより
製造される。またR3が((C1-4アルキルチオ)チオカ
ルボニル)アミノメチル基を示す本発明の化合物(1−
14)は、上記で得られる一般式(1−13)で表され
る本発明化合物に二硫化炭素を反応させ、次いで得られ
るジチオエートをアルキル化することにより製造され
る。
【0079】一般式(1−9)の化合物の還元は、当該
分野で利用可能な公知の方法を適宜利用することによ
り、例えば一般式(1−9)の本発明化合物を不活性溶
媒中、酸化白金等の触媒存在下で水素によって還元する
ことにより行われる。
【0080】一般式(1−13)の化合物から一般式
(1−14)の化合物を導く反応は、公知の方法、例え
ば、ブレティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー・
オブ・ジャパン(Bull.Chem.Soc.Jp
n.,),61,285(1988) に記載された方
法により行われる。更に詳しくは、一般式(1−13)
の化合物をピリジン等の塩基触媒存在下、二硫化炭素と
反応させた後、ハロゲン化アルキルでアルキル化するこ
とにより一般式(1−14)の化合物が製造される。
【0081】
【化14】
【0082】[式中、R2、R4及びR5は前記に同じ。
11はC1-4アルキル基を示す。] 反応式−7によれば、R3が2−(C1-4アルコキシカル
ボニル)ビニル基を示す本発明の化合物(1−15)
は、一般式(5)で表されるインドール−2−カルボン
酸エステルに一般式(13)で表されるα,β−不飽和
エステルを反応させることにより製造される。
【0083】一般式(5)の化合物と一般式(13)の
化合物との反応は、当該分野で利用可能な公知の方法、
例えば、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミス
トリー(J.Org.Chem.),49,2657
(1984)に記載された方法に従い、例えばアセトニ
トリル等の不活性溶媒中、酢酸パラジウム等の触媒存在
下で行われる。
【0084】R3が2−(C1-4アルコキシカルボニル)
エチル基を示す本発明の化合物は、上記反応式−7で得
られる一般式(1−15)の本発明化合物を還元するこ
とにより製造される。この還元に当たっては、例えばエ
タノール、酢酸エチル等の不活性溶媒中で、二酸化白金
等の存在下に接触還元すればよい。
【0085】
【化15】
【0086】[式中、R2、R4及びR5は前記に同じ。
12はC1-4アシル基を、Xはハロゲン原子を示す。] 反応式−8によれば、R3がヒドロキシメチル基を示す
本発明の化合物(1−16)は、上記反応式−4で得ら
れる一般式(1−7)の本発明化合物を還元することに
より製造される。またR3が(C1-4アシルオキシ)メチ
ル基を示す本発明の化合物(1−17)は、上記で得ら
れる一般式(1−16)で表される本発明化合物をアシ
ル化することにより製造される。
【0087】一般式(1−7)の化合物の還元は、当該
分野で利用可能な公知の方法を適宜利用することによ
り、例えば、一般式(1−7)の化合物をメタノール
中、水素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより行
われる。
【0088】一般式(1−16)の化合物のアシル化
は、当該分野で利用可能な公知の方法を適宜利用するこ
とにより、例えば、一般式(1−16)の化合物をピリ
ジン等の塩基性溶媒中、一般式(14)のハロゲン化物
と反応させることにより行われる。
【0089】
【化16】
【0090】[式中、R2、R4、R5及びXは前記に同
じ。R3cはC1-4アシル基を示す。] 反応式−9によれば、R3がカルバモイル基を示す本発
明の化合物(1−18)は、一般式(5)で表されるイ
ンドール−2−カルボン酸エステルに式(15)で表さ
れるクロロスルホニルイソシアナートを反応させ、次い
で得られる一般式(16)で表される3−(クロロスル
ホニル)カルバモイル誘導体を加水分解することにより
製造される。
【0091】一般式(5)の化合物と一般式(13)の
化合物との反応は、当該分野で利用可能な公知の方法、
例えば、シンセシス(Synthesis),197
8,374 に記載された方法に従って、一般式(5)
の化合物と一般式(13)の化合物とをアセトニトリル
中で反応させることにより行われる。
【0092】一般式(16)の化合物の加水分解は、当
該分野で利用可能な公知の方法、例えば、シンセシス
(Synthesis),1978,374 に記載さ
れた方法に従って、アセトン中、水酸化カリウム水溶液
で行われる。
【0093】また、反応式−9によれば、R3がハロゲ
ン原子を示す本発明の化合物(1−19)は、一般式
(5)で表されるインドール−2−カルボン酸エステル
をハロゲン化することにより製造される。
【0094】一般式(5)の化合物のハロゲン化は、当
該分野で利用可能な公知の方法を適宜利用することによ
り、例えば、ヘテロサイクルズ(Heterocycl
es),34,2349(1992)に記載された方法
に従い、一般式(5)の化合物をN,N−ジメチルホル
ムアミド中でN−ハロこはく酸イミドと反応させればよ
い。
【0095】また、反応式−9によれば、R3がC1-4
シル基を示す本発明の化合物(1−20)は、一般式
(5)で表されるインドール−2−カルボン酸エステル
に一般式(17)で表される酸無水物を反応させるか又
は一般式(18)で表されるカルボン酸を反応させるこ
とにより製造される。
【0096】一般式(5)の化合物と一般式(18)の
化合物との反応は、公知の方法、例えば、ケミカル・ア
ンド・ファルマシューティカル・ブレティン(Che
m.Pharm.Bull.),38,3261(19
90)に記載された方法に従い、1,2−ジクロロエタ
ン中、無水塩化アルミニウム等のルイス酸の存在下で行
われる。
【0097】一般式(5)の化合物と一般式(17)の
化合物との反応は、公知の方法、例えば、ケミカル・ア
ンド・ファルマシューティカル・ブレティン(Che
m.Pharm.Bull.),33,4707(19
85)に記載された方法に従い、アセトニトリル中で無
水トリフルオロ酢酸、ポリリン酸等の酸触媒の存在下に
行われる。
【0098】
【化17】
【0099】[式中、R2、R4、R5及びXは前記に同
じ。R13はC1-4アルキル基、R14及びR15はそれぞれ
1-4アルキル基を示す。] 反応式−10によれば、R3がニトロ基を示す本発明の
化合物(1−21)は、一般式(5)で表されるインド
ール−2−カルボン酸エステルをニトロ化することによ
り製造され、また得られる一般式(1−21)の本発明
化合物を還元することによりR3がアミノ基を示す本発
明の化合物(1−22)が製造される。更に一般式(1
−22)の本発明化合物に一般式(19)で表されるハ
ロゲノ炭酸エステルを反応させることによりR3がC1-4
アルコキシカルボニルアミノ基を示す本発明の化合物
(1−23)が、一般式(1−22)の本発明化合物に
一般式(20)で表されるアシルハライドを反応させる
ことによりR3がC1-4アシルアミノ基を示す本発明の化
合物(1−24)が、一般式(1−22)の本発明化合
物に一般式(21)で表されるイソシアナートを反応さ
せることによりR3が3−(C1-4アルキル)ウレイド基
を示す本発明の化合物(1−25)が、それぞれ製造さ
れる。
【0100】一般式(5)の化合物のニトロ化は、当該
分野で利用可能な公知なニトロ化の方法を広く適用でき
る。例えば、一般式(5)の化合物をクロロホルム等の
不活性溶媒中又は無溶媒で発煙硝酸等のニトロ化剤と反
応させることにより行われる。
【0101】一般式(1−21)の化合物の還元は、ニ
トロ基をアミノ基に還元する当該分野で公知の方法を広
く適用できる。例えば、鉄やスズの存在下、塩酸等の鉱
酸又は酢酸等の有機酸中でニトロ基をアミノ基に還元す
る方法を用いることができる。あるいは、エタノール等
の不活性溶媒中、パラジウム炭素、酸化白金、白金炭
素、塩化パラジウム等の接触還元触媒存在下に水素によ
り還元する方法等を用いることができる。
【0102】一般式(1−22)の化合物と一般式(1
9)の化合物との反応は、公知の方法、例えば塩化メチ
レン等の不活性溶媒中又は無溶媒条件下でピリジン、ト
リエチルアミン等の酸結合剤の存在下に行われる。
【0103】一般式(1−22)の化合物と一般式(2
0)の化合物との反応は、公知の方法、例えば塩化メチ
レン等の不活性溶媒中又は無溶媒条件下でピリジン、ト
リエチルアミン等の酸結合剤の存在下に行われる。
【0104】一般式(1−22)の化合物と一般式(2
1)の化合物との反応は、公知の方法、例えばトルエ
ン、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒中又は無溶媒条
件下で行われる。
【0105】
【化18】
【0106】[式中、R2、R4、R5及びXは前記に同
じ。R16はC1-4アルキル基又はフェニル基を示す。] 反応式−11によれば、R3がC1-4アルキルスルフェニ
ル基又はフェニルスルフェニル基を示す本発明の化合物
(1−26)は、一般式(5)で表されるインドール−
2−カルボン酸エステルに一般式(22)で表されるス
ルフィドを反応させることにより製造される。また得ら
れる一般式(1−26)の本発明化合物を酸化すること
によりR3がC1-4アルキルスルフィニル基又はフェニル
スルフィニル基を示す本発明の化合物(1−27)が製
造される。更に得られる一般式(1−27)の本発明化
合物を酸化することによりR3がC1-4アルキルスルホニ
ル基又はフェニルスルホニル基を示す本発明の化合物
(1−28)が製造される。
【0107】また一般式(1−28)の本発明化合物
は、一般式(1−26)の本発明化合物を酸化すること
によっても製造される。
【0108】一般式(5)の化合物と一般式(22)の
化合物との反応は、公知の方法、例えば、ザ・ジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.
Chem.),59,6372−6377(1994)
等に記載された公知の方法に従い、1,2−ジクロロエ
タン等の不活性溶媒中で行われる。
【0109】一般式(1−26)の化合物の酸化は、ジ
ャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.M
ed.Chem.),36,1291−1294(19
93)等に記載された公知の方法に従い、不活性溶媒中
で酸化剤で処理することにより行われる。不活性溶媒と
しては、例えば四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、ト
ルエン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、
アセトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、ヘキサ
メチルホスフォリックアミド(HMPA)等のアミド
類、ジメチルスルホキシド又はこれらの混合溶媒等が挙
げられる。場合によっては、これらの溶媒と水の混合溶
媒を用いることもできる。酸化剤としては、過酢酸、m
−クロロ過安息香酸等の有機過酸化物類、過酸化水素等
の無機過酸化物等が挙げられる。酸化物の使用量は、一
般式(1−26)の化合物に対して等モル又は等モルに
近い比率で使用するのが好ましい。反応温度は、特に限
定されないが、通常−30℃から使用する溶媒の沸点以
下の温度範囲がよい。反応時間は、前記酸化剤の使用
量、温度等により異なり一概には言えないが、通常0.
1〜24時間である。
【0110】一般式(1−27)の化合物の酸化は、一
般式(1−26)の化合物の酸化と同様にして行われ
る。また酸化剤の使用量、反応温度、反応時間等の酸化
反応条件を適宜調節することにより、一般式(1−2
8)の化合物が一般式(1−26)の化合物から一挙に
製造され得る。
【0111】
【化19】
【0112】[式中、R2、R4及びR5は前記に同
じ。] 反応式−12によれば、R3がベンゾチアゾール−2−
イル基を示す本発明の化合物(1−29)は、上記反応
式−4で得られる一般式(1−7)の本発明化合物に式
(23)で表されるメルカプトアミンを反応させること
により製造される。
【0113】一般式(1−7)の化合物と式(23)の
化合物との反応は、公知の方法、例えば、テトラヘドロ
ン・レターズ(Tetrahedron Let
t.),1984,5327−5330に記載された方
法に従い、酢酸等の溶媒中で反応させることにより行わ
れる。
【0114】
【化20】
【0115】[式中、R2、R4及びR5は前記に同じ。
17はC1-4アルコキシカルボニル基、C1-4アルキル基
又はC1-4アシル基を示す。] 反応式−13によれば、R1がヒドロキシ基を示す本発
明の化合物(1−30)は、一般式(5)で表されるイ
ンドール−2−カルボン酸エステルを還元し、次いで得
られる一般式(20)で表されるインドール−2−カル
ボン酸エステルを酸化することにより製造される。また
1がC1-4アシルオキシ基、C1-4アルコキシ基又は
(C1-4アルコキシカルボニル)オキシ基を示す本発明
の化合物(1−31)は、上記で得られる一般式(1−
30)で表される本発明化合物に一般式(24)で表さ
れるハロゲン化物を反応させることにより製造される。
【0116】一般式(5)の化合物の還元は、従来公知
の方法に従い行なうことができ、例えばメタノール等の
不活性溶媒中で一般式(5)の化合物を金属マグネシウ
ムと反応させればよい。また一般式(20)の化合物の
酸化は、従来公知の方法に従い行なうことができ、例え
ばメタノール等の不活性溶媒中でタングステン酸ナトリ
ウム及び過酸化水素を用いて行なうのがよい。前記還元
方法は、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリ
ー(J.Med.Chem.),31,944(198
8)に記載されている。また、前記酸化方法は、ヘテロ
サイクルズ(Heterocycles),29,12
51−1254(1989)に記載されている。
【0117】一般式(1−30)の化合物と一般式(2
4)の化合物との反応は、アセトニトリル等の不活性溶
媒中で水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等の酸結合剤存
在下に行うことができる。一般式(24)の化合物とし
ては、ハロゲン化アルキル類、ジアルキル硫酸、酸ハロ
ゲン化物、酸無水物等を例示できる。
【0118】一般式
【0119】
【化21】
【0120】[式中、R2、R4及びR5は前記に同じ。
3dは水素原子以外の前記R3を示す。]で表される本
発明化合物及び一般式
【0121】
【化22】
【0122】[式中、R2、R3d、R4、R5及びR18
前記に同じ。]で表される本発明化合物は、上記各反応
式で得られる一般式
【0123】
【化23】
【0124】[式中、R2、R3d、R4及びR5は前記に
同じ。]で表される本発明化合物を原料に用い、上記反
応式−13に示す方法を適用することにより容易に製造
される。
【0125】
【化24】
【0126】[式中、R2、R3、R4、R5及びXは前記
に同じ。R18はC1-4アルキル基又はフェニル基、R19
はC1-4アシル基を示す。] 反応式−13によれば、R1がフェノキシカルボニル基
又はC1-4アルコキシカルボニル基を示す本発明の化合
物(1−36)は、一般式(1−35)で表される本発
明化合物に一般式(25)で表されるハロゲノ炭酸エス
テルを反応させることにより製造される。またR1がC
1-4アシル基を示す本発明の化合物(1−37)は、一
般式(1−35)で表される本発明化合物に一般式(2
6)で表されるハロゲン化物を反応させることにより製
造される。
【0127】一般式(1−35)の化合物と一般式(2
5)の化合物との反応は、当該分野で利用可能な公知な
方法に従い、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の
不活性溶媒中、水素化ナトリウム等の塩基存在下で行わ
れる。
【0128】一般式(1−35)の化合物と一般式(2
6)の化合物との反応は、当該分野で利用可能な公知な
方法に従い、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の
不活性溶媒中で水素化ナトリウム等の塩基存在下で行わ
れる。
【0129】上記の方法で得られる本発明化合物(1)
は、通常の分離手段、例えば溶媒抽出法、再結晶法及び
カラムクロマトグラフィー法等により反応混合物から容
易に単離精製される。従って、上記製造法によれば本発
明化合物は高収率且つ高純度で製造され得る。
【0130】本発明化合物を殺菌剤の有効成分として用
いる場合は、他の成分を加えず、そのまま使用してもよ
いが、通常は、固体担体、液体担体、ガス状担体、餌等
と混合し、必要に応じて界面活性剤、その他の製剤用補
助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤、
粒剤、粉剤、エアゾール、煙霧剤等に製剤して使用す
る。
【0131】これらの製剤化の際に用いられる固体担体
としては、たとえば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、
合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸
性白土等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物
(セライト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水
和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩
安等)等の微粉末あるいは粒状物等が挙げられ、液体担
体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エ
タノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族
炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油
等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニト
リル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エ
ーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等)、
酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジ
クロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジ
メチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等が挙
げられ、ガス状担体、すなわち噴射剤としては、例えば
フロンガス、ブタンガス、LPG (液化石油ガス)、
ジメチルエーテル、炭酸ガス等が挙げられる。
【0132】界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸
エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリール
スルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポ
リオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテ
ル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体
等挙げられる。
【0133】固着剤や分散剤等の製剤用補助剤として
は、例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉、
アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リ
グニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子
(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸類等)が挙げられ、安定剤としては、例え
ば、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,
6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、
BHA (2− tert−ブチル−4−メトキシフェ
ノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノー
ルの混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸、
またはそのエステル等が挙げられる。
【0134】このようにして得られる製剤は、そのまま
であるいは水等で希釈して用いる。また、必要に応じて
他の殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植
物生長調節剤、共力剤、土壌改良剤、動物用飼料等と混
合して、または混合せずに同時に用いることもできる。
【0135】本発明化合物は薬剤耐性菌に対して選択的
に高い殺菌力を示すことから、薬剤耐性菌が存在してい
る場合に、好適に使用できる。また、薬剤感受性の菌が
混在する場合には、従来のベンズイミダゾール・チオフ
ァネート系殺菌剤と混合して使用してもよいし、交互に
使用してもよい。
【0136】本発明化合物を農園芸用殺菌剤として用い
る場合、その施用量は、通常10アール当たり10〜1
00gであり、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を水で希
釈して用いる場合は、その施用濃度は通常、10ppm
〜5000ppmであり、粒剤、粉剤等は何ら希釈する
ことなく製剤のままで施用するのがよい。
【0137】これらの施用量及び施用濃度は、いずれも
製剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、対象病
害、対象作物、被害程度等の状況によって異なり、上記
の範囲に限定されることなく増加させたり、減少させた
りすることができる。
【0138】
【実施例】以下、本発明化合物の製造例、製剤例及び試
験例を掲げて本発明をより一層明らかにするが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、以下
単に「部」とあるのは「重量部」を意味する。
【0139】製造例1 エチル 4−クロロ−3,7−メチルインドール−2−
カルボキシレート(化合物1)の合成 1) エチル 2−N−5’−クロロ−2’−メチルフ
ェニルヒドラゾノブチレート(中間体化合物)の合成 塩氷浴にて冷却下、5−クロロ−2−メチルアニリン
6.00g(42.4ミリモル)に濃塩酸14mlを5
℃を越えないように加えた。更に亜硝酸ナトリウム3.
22g(46.6ミリモル)の12ml水溶液を5℃を
越えないように加えジアゾニウム塩の水溶液を合成し
た。一方でエチル 2−エチルアセトアセテート7.3
7g(46.6ミリモル)をエタノール20mlに溶か
し、メタノール−氷で冷却した。ここに50%水酸化カ
リウム水溶液16.2gを加え、先のジアゾニウム塩の
水溶液を20分間かけて滴下した。そのまま30分間撹
拌し、濾過して酢酸エチルで抽出した。水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶離液;酢酸エチル:n−ヘキサン=
1:20)によって精製すると、エチル 2−N−5’
−クロロ−2’−メチルフェニルヒドラゾノブチレート
が5.49gオレンジ色結晶として得られた。収率48
%。
【0140】1H−NMR(CDCl3/TMS;δpp
m):7.68(s,1H)、7.58(d,1H)、
6.85(dd,1H)、4.33(q,2H)、2.
62(q,2H)、2.14(s,3H)、1.39
(t,3H)、1.17(t,3H)。
【0141】2)エチル 4−クロロ−3,7−ジメチ
ルインドール−2−カルボキシレート(化合物1)の合
成 エチル 2−N−5’−クロロ−2’−メチルフェニル
ヒドラゾノブチレート5.00g及びポリリン酸10.
5gを反応容器に入れ、撹拌下、180℃まで昇温し
た。そのまま1時間撹拌し、60℃まで冷却し、水50
mlを加えた。酢酸エチル40mlで3回抽出し、炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。濃縮した後、粗結晶をメタノ
ールで再結晶して1.80gのベージュ色の結晶を得
た。収率38%。
【0142】mp.118−119℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.6(brs,1H)、6.97(s,2
H)、4.43(q,2H)、2.88(s,3H)、
2.49(s,3H)、1.44(t,3H)。
【0143】製造例2 メチル 4−クロロ−3,7−ジメチルインドール−2
−カルボキシレート(化合物2)の合成 1) 4−クロロ−3,7−ジメチルインドール−2−
カルボン酸(中間体化合物)の合成 エチル 4−クロロ−3,7−メチルインドール−2
−カルボキシレート1.50g(6.0ミリモル)及び
水酸化カリウム0.5g(9.0ミリモル)をエタノー
ル20ml及び水5mlに溶かし、4時間加熱還流し
た。濃縮し、1N塩酸水溶液を加え、生じた沈殿を濾別
した。これをジエチルエーテル50mlに溶かし、炭酸
水素ナトリウム水溶液30mlで3回抽出し、ジエチル
エーテル30mlで洗浄した。水層を1N塩酸水溶液で
酸性とし、ジエチルエーテル30mlで3回抽出した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮乾固すると、
0.91gのベージュ色の結晶が得られた。収率68
%。
【0144】融点:211−213℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.66(brs,1H)、7.01(m,2
H)、2.93(s,3H)、2.46(s,3H)。
【0145】2) メチル 4−クロロ−3,7−ジメ
チルインドール−2−カルボキシレート(化合物2)の
合成 4−クロロ−3,7−ジメチルインドール−2−カルボ
ン酸0.50g(2.24mol)のエーテル溶液に氷
冷下、過剰量のジアゾメタンエーテル溶液を加えた。3
0分間放置した後、反応液を1N塩酸水溶液及び飽和食
塩水で洗浄した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧濃縮して白色結晶を得た。粗結晶をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して
0.41gの白色結晶を得た。収率77%。
【0146】融点:122−123℃1 H−NMR(CDCl3/TMS;δppm):8.6
2(s,1H)、6.99(d,1H)、6.97
(d,1H)、3.97(s,3H)、2.88(s,
3H)、2.44(s,3H)。
【0147】製造例3 エチル 4,7−ジクロロ−3−メチルインドール−2
−カルボキシレート(化合物3)の合成 製造例1に示した方法と同様な方法によって製造した。
収率24.5%。
【0148】融点:107−108℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.85(brs,1H)、7.18(d,J
=8.01Hz,1H)、7.02(d,J=8.01
Hz,1H)、4.45(q,J=6.90,2H)、
2.87(s,3H)、1.46(t,J=6.90,
2H)。
【0149】製造例4 メチル 4,7−ジクロロ−3−メチルインドール−2
−カルボキシレート(化合物4)の合成 製造例1に示した方法と同様な方法によって製造した。
収率15.0%。
【0150】融点:110−111℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.85(brs,1H)、7.17(d,J
=8.01Hz,1H)、7.01(d,J=8.01
Hz,1H)、3.98(s,3H)、2.86(s,
3H)。
【0151】製造例5 メチル 4−クロロ−7−メチル−3−プロピルインド
ール−2−カルボキシレート(化合物5)の合成 塩氷浴にて冷却下、エタノール10mlに溶かした5−
クロロ−2−メチルアニリン6.00g(42.4ミリ
モル)に濃塩酸12mlを−5℃を越えないように加え
た。更に亜硝酸ナトリウム3.22g(46.6ミリモ
ル)の12ml水溶液を−5℃を越えないように加えジ
アゾニウム塩の水溶液を合成した。一方でメチル 2−
ブチルアセトアセテート8.03g(46.6ミリモ
ル)をエタノール20mlに溶かし、塩氷浴で冷却し
た。氷12gを加え、ここに50%水酸化カリウム水溶
液16.2gを加えた後、先のジアゾニウム塩の水溶液
を20分間かけて滴下した。そのまま30分間撹拌し、
濾過して酢酸エチルで抽出した。水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後濃縮し、粗製のメチル 2−N−5’
−クロロ−2’−メチルフェニルヒドラゾノヘキサエー
トを12.57g得た。これにポリリン酸26gを加
え、撹拌下、180℃まで昇温した。そのまま5分間撹
拌し、60℃まで冷却して、水50mlを加えた。酢酸
エチル100mlで5回抽出し、炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濃縮し、シルカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
離液;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9)にて精製
し、ジエチルエーテル−n−ヘキサンで再結晶して1.
65gのベージュ色の結晶を得た。収率15%。
【0152】融点:109−110℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.66(brs,1H)、7.02−6.9
2(m,2H)、3.96(s,3H)、3.4−3.
3(m,2H)、2.44(s,3H)、1.75−
1.66(m,2H)、1.01(t,3H)。
【0153】製造例6 メチル 3−アリル−4,7−ジメチルインドール−2
−カルボキシレート(化合物6)の合成 窒素雰囲気下、メチル 3−ブロモ−4,7−ジメチル
インドール−2−カルボキシレート1.00g(3.5
4ミリモル)及びジクロロ[1,1−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)フェロセン]パラジウム(PdCl2(d
ppf))0.31g(5.23ミリモル)を無水ジメ
チルホルムアミド(DMF)4mlに懸濁させ、ここに
アリルアセテート0.57ml(5.32ミリモル)、
ヘキサブチルジチン2.7ml(5.32ミリモル)を
加えた。120℃で90分間撹拌した後、セライト濾過
した。クロロホルムで抽出後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶離液;クロロホルム:n−ヘキサン=
1:1→3:1)にて精製し、更にクロロホルム−n−
ヘキサンで再結晶して0.75gの白色結晶を得た。収
率87%。
【0154】融点:135−136℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.61(brs,1H)、6.98(d,1
H)、6.77(d,1H)、6.13−6.01
(m,1H)、5.04−4.85(m,2H)、4.
06−3.91(m,5H)、2.67(s,3H)、
2.45(s,3H)。
【0155】製造例7 メチル 4,7−ジメチル−3−フェニルインドール−
2−カルボキシレート(化合物7)の合成 窒素雰囲気下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(0)0.12g(0.11ミリモル)を無
水DMF10mlに懸濁させ、ここにメチル3−ブロモ
−4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシレート
1.00g(3.54ミリモル)の無水DMF10ml
溶液を加えた。室温で10分撹拌した後、フェニルホウ
酸0.81g(5.32ミリモル)を無水メタノール6
mlに溶かして加え、更に2N炭酸ナトリウム水溶液
3.54ml(7.09ミリモル)を加えて15時間加
熱還流した。クロロホルムで抽出後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:n−ヘキ
サン=1:1→クロロホルム)にて精製して0.60g
の白色結晶を得た。収率60%。
【0156】融点:143−145℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.80(brs,1H)、7.38(s,5
H)、7.03(d,J=7.2Hz,1H)、6.7
7(d,J=7.1Hz,1H)、3.71(s,3
H)、2.52(s,3H)、2.01(s,3H)。
【0157】製造例8 エチル 4,7−ジメチル−3−フェニルインドール−
2−カルボキシレート(化合物8)の合成 製造例7と同様な方法により、白色結晶を得た。収率3
4%。
【0158】融点:107−108℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.81(brs,1H)、7.37(s,5
H)、7.03(d,J=7.1Hz,1H)、6.7
7(d,J=7.1Hz,1H)、4.15(q,J=
7.1Hz,2H)、2.52(s,3H)、2.02
(s,3H)、1.04(t,J=7.1Hz,3
H)。
【0159】製造例9 メチル 3−ホルミル−4,7−ジメチルインドール−
2−カルボキシレート(化合物9)の合成 無水DMF71mlを予め乾熱乾燥しておいた500m
lの三口フラスコに入れ、0℃に冷却したオキシ塩化リ
ン21.5ml(230ミリモル)を40分かけて滴下
し、溶液が赤色になるまで撹拌した。メチル 4,7−
ジメチルインドール−2−カルボキシレート50g(2
46ミリモル)の無水DMF溶液200mlを20〜3
0℃で30分以上かけて滴下し、90℃で2時間撹拌し
た。反応混合物を氷500gに注ぎ、水酸化ナトリウム
40gの水溶液225mlを徐々に加えアルカリ性にし
た。得られた溶液を1分間還流し、すぐに濾過した。析
出晶を水100mlで4回洗浄した後減圧乾燥した。粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、29.5gの淡黄色結晶を得た。収率26%。
【0160】融点:174−175℃1 H−NMR(300MHz,DMSO/TMS;δp
pm):10.78(s,1H)、9.21(brs,
1H)、7.09(d,J=7.35Hz,1H)、
6.99(d,J=7.35Hz,1H)、4.05
(s,1H)、2.78(s,3H)、2.50(s,
3H)。
【0161】製造例10 エチル 4−クロロ−3−メトキシカルボニル−7−メ
チルインドール−2−カルボキシレート(化合物10)
の合成 4−クロロ−7−メチル−3−メトキシカルボニルイン
ドール−2−カルボン酸180mg(0.673ミリモ
ル)のエタノール溶液10mlに硫酸1mlを加えて6
時間加熱還流した。エタノールを減圧留去した得た残液
を氷水50mlに注ぎ、酢酸エチル15mlで3回抽出
した。酢酸エチル層を合わせてを水30ml及び5%炭
酸水素ナトリウム水溶液15mlで洗浄した。酢酸エチ
ル層を無水硫酸マグネシウム乾燥、減圧濃縮して0.2
0gの白色結晶を得た。収率:定量的。
【0162】融点:143−144℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):10.08(brs,1H)、7.07(m,
2H)、4.44(q,J=5.25Hz,2H)、
4.03(s,3H)、2.53(s,3H)、1.4
3(t,J=5.25Hz,3H)。
【0163】製造例11 メチル 4−クロロ−3−メトキシカルボニル−7−メ
チルインドール−2−カルボキシレート(化合物11)
の合成 窒素雰囲気下、塩氷浴にて冷却しながら、5−クロロ−
2−メチルアニリン22.6g(160ミリモル)に乾
燥メタノール300mlを加えた。更にジメチル アセ
チレンジカルボキシレート25g(176ミリモル)を
15分間かけて加え、そのまま30分間撹拌した。更に
室温にて3時間撹拌した後、濃縮し、メタノールより再
結晶すると中間体であるジメチル 2−N−5’−クロ
ロ−2’−メチルフェニルアミノ−シス−ブテンジオエ
ートが黄色結晶として39.8g得られた。収率88
%。
【0164】窒素雰囲気下、上記のジメチル 2−N−
5’−クロロ−2’−メチルフェニルアミノ−シス−ブ
テンジオエート19.0g(66.8ミリモル)及び酢
酸パラジウム30.9g(138ミリモル)を無水DM
F450mlにとかし、80℃にて3.5時間撹拌し
た。反応混合物をセライト濾過した後、濾液を濃縮して
得た残渣を酢酸エチルに溶かして再度セライト濾過し
た。濾液を濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶離液;酢酸エチル−n−ヘキサン=
1:2)にて精製し、更にメタノールより再結晶すると
11.5gの白色結晶が得られた。収率59%。
【0165】融点:173−174℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.01(brs,2H)、7.12−7.0
4(m,2H)、4.04(s,3H)、4.00
(s,3H)、2.46(s,3H)。
【0166】製造例12 4−クロロ−2−メトキシカルボニル−7−メチルイン
ドール−2−カルボン酸(化合物12)の合成 無水塩化アルミニウム0.66g(4.95ミリモ
ル)、二硫化炭素10mlの混合物に反応混合物の温度
を10〜15℃に保ちながら、塩化オキサリル0.63
gを30分間かけて滴下した。そのまま15分間撹拌し
た後、メチル 4−クロロ−7−メチルインドール−2
−カルボキシレート1.0g(1.5ミリモル)の二硫
化炭素溶液5mlを1時間かけて滴下した後、1時間加
熱還流した。反応混合物を濃塩酸と氷の混合物に注ぎ、
四塩化炭素抽出した。四塩化炭素層を水洗した後、10
%水酸化ナトリウム水溶液で逆抽出した。10%水酸化
ナトリウム水溶液に6N塩酸水溶液を加え、析出結晶を
濾別乾燥して白色粉末を得た。収率10%。
【0167】1H−NMR(300MHz,DMSO/
TMS;δppm):12.5(brs,1H)、9.
00(brs,2H)、7.01−6.98(m,2
H)、3.84(s,3H)、2.48(s,3H)。
【0168】製造例13 メチル 3−メトキシカルボニル−4,7−ジメチルイ
ンドール−2−カルボキシレート(化合物13)の合成 製造例11と同様な方法により、黄色結晶を得た。収率
52%。
【0169】融点:143−144℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.86(brs,2H)、7.04(d,J
=7.35Hz,1H)、6.87(d,J=7.35
Hz,1H)、3.99(s,3H)、3.95(s,
3H)、2.48(s,6H)。
【0170】製造例14 メチル 4,7−ジメチル−3−((メチルチオ)チオ
カルボニル)インドール−2−カルボキシレート(化合
物14)の合成 1)4,7−ジメチル−3−((メチルチオ)チオカル
ボニル)インドール−2−カルボン酸(中間体化合物)
の合成 水素化ナトリウム3.6g(158ミリモル)を予め乾
熱乾燥しておいたフラスコに入れ、乾燥テトラヒドロフ
ラン(THF)30mlを加えた。0℃に冷却した後、
メチル 4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシ
レート4.0g(20ミリモル)の乾燥THF溶液50
mlを15分間かけて滴下した。30分間加熱還流した
後、二硫化炭素4.6gを加え、更に4時間加熱還流し
た。反応混合物を氷水に徐々に注いだ後、濾過した。濾
液に硫酸ジメチル2.6gを滴下し20分間撹拌した。
6N塩酸水溶液を加えて酸性にした後、酢酸エチル30
mlで3回抽出した。酢酸エチル層を合わせて無水硫酸
マグネシウム乾燥、減圧濃縮して得られた固型物をクロ
ロホルムで洗浄し、480mgの黄色結晶を得た。収率
9%。
【0171】2)メチル 4,7−ジメチル−3−
((メチルチオ)チオカルボニル)インドール−2−カ
ルボキシレート(化合物14)の合成 上記の4,7−ジメチル−3−((メチルチオ)チオカ
ルボニル)インドール−2−カルボン酸200mg
(0.27ミリモル)をメタノール50mlに溶解し、
室温で撹拌下トリメチルシリルジアゾメタン7mlを滴
下した。15分間撹拌した後、減圧乾固し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して18
0mgの淡赤色結晶を得た。収率86%。
【0172】融点:163−164℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.78(brs,1H)、7.03(d,J
=7.20Hz,1H)、6.82(d,J=7.20
Hz,1H)、3.87(s,3H)、2.89(s,
3H)、2.47(s,6H)。
【0173】製造例15 メチル 4,7−ジメチル−3−(フェニルイミノメチ
)インドール−2−カルボキシレート(化合物15)
の合成 メチル 3−ホルミル−4,7−ジメチルインドール−
2−カルボキシレート0.8g(3.5ミリモル)のメ
タノール溶液20mlにアニリン0.5g(5.2ミリ
モル)を加えた。60℃で2時間撹拌した後室温まで冷
却し、析出晶を濾別、水洗した後減圧下乾燥して690
mgの黄色結晶を得た。収率65%。
【0174】融点:128−129℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.26(brs,1H)、8.78(s,1
H)、7.61−7.20(m,5H)、7.07
(d,J=7.35Hz,1H)、6.95(d,J=
7.35Hz,1H)、4.00(s,3H)、2.7
7(s,3H)、2.51(s,3H)。
【0175】製造例16 メチル 4,7−ジメチル−3−(メチルイミノメチ
)インドール−2−カルボキシレート(化合物16)
の合成 アニリンの代わりにメチルアミンを用いた以外は製造例
15の方法に従って製造した。収率10%。
【0176】融点:261−262℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):12.40(brs,1H)、10.36
(s,1H)、10.13(brs,1H)、7.00
(d,J=7.20Hz,1H)、6.95(d,J=
7.20Hz,1H)、3.32(s,3H)、2.9
2(d,J=7.53Hz,3H)、2.65(s,3
H)、2.52(s,3H)。
【0177】製造例17 メチル 4,7−ジメチル−3−(ベンジルイミノメチ
)インドール−2−カルボキシレート(化合物17)
の合成 アニリンの代わりにベンジルアミンを用いた以外は製造
例15の方法に従って製造した。収率32.0%。
【0178】1H−NMR(300MHz,CDCl3/
TMS;δppm):8.13(s,1H)、8.70
(brs,1H)、7.02(d,J=7.20Hz,
1H)、6.89(d,J=7.20Hz,1H)、
6.34(s,2H)、3.99(s,3H)、2.6
7(s,3H)、2.46(s,3H)。
【0179】製造例18 メチル 3−シアノ−4,7−ジメチルインドール−2
−カルボキシレート(化合物18)の合成 メチル 3−(ヒドロキシイミノメチル)−4,7−ジ
メチルインドール−2−カルボキシレート450mg
(1.83ミリモル)のジエチルエーテル溶液15ml
に0℃で塩化チオニル435mg(3.66ミリモル)
のジエチルエーテル溶液15mlを5分間かけて滴下し
た。減圧下ジエチルエーテルを除去した後、塩化チオニ
ルを除去するために、更にベンゼン15mlを加えて減
圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーによって精製し、100mgの白色結晶を得
た。収率24%。
【0180】融点:145−146℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.66(brs,1H)、7.03(d,J
=7.35Hz,1H)、6.74(d,J=7.36
Hz,1H)、3.95(s,3H)、2.65(s,
3H)、2.45(s,3H)。
【0181】製造例19 メチル 3−(ヒドロキシイミノメチル)−4,7−ジ
メチルインドール−−2−カルボキシレート(化合物1
9)の合成 メチル 4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシ
レート0.7g(3.03ミリモル)をエタノール15
mlに溶解し、酢酸ナトリウム0.43g(5.21ミ
リモル)及びヒドロキシルアミン塩酸塩0.22g
(3.075ミリモル)の水溶液7.5mlを加え4時
間還流した。エタノールを減圧留去した後、残渣を水1
00mlに注いだ。粗結晶を吸引濾別した後、真空乾熱
乾燥して690mgの白色結晶を得た。収率93%。
【0182】融点:183−184℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.96(brs,1H)、9.86(s,1
H)、7.84(brs,1H)、7.08(d,J=
7.35Hz,1H)、6.99(d,J=7.35H
z,1H)、4.05(s,3H)、2.78(s,3
H)、2.50(s,3H)。
【0183】製造例20 メチル 3−(メトキシイミノメチル)−4,7−ジメ
チルインドール−2−カルボキシレート(化合物20)
の合成 メチル 3−(ヒドロキシイミノメチル)−4,7−ジ
メチルインドール−2−カルボキシレート0.8g
(3.25ミリモル)、沃化メチル0.60g(4.2
3ミリモル)、炭酸カリウム0.59g(4.23ミリ
モル)及びアセトニトリル20mlの混合物を19時間
還流した。濾過により炭酸カリウムを除いた後、アセト
ニトリルを減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルに
溶かし3回水洗した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して210
mgの淡黄色結晶を得た。収率25%。
【0184】融点:107−108℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.93(brs,1H)、8.81(s,1
H)、7.03(d,7.35Hz,1H)、6.88
(d,J=7.35Hz,1H)、4.01(s,3
H)、3.98(s,3H)、2.68(s,3H)、
2.47(s,3H)。
【0185】製造例21 メチル 4,7−ジメチル−3−(プロパルギルオキシ
イミノメチル)−インドール−2−カルボキシレート
(化合物21)の合成 沃化メチルの代わりに臭化プロパルギルを用いた以外は
製造例20と同様の方法によって製造した。収率10
%。
【0186】融点:113−114℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.96(brs,1H)、8.91(s,1
H)、7.04(d,7.35Hz,1H)、6.89
(d,J=7.35Hz,1H)、4.78(d,J=
2.46Hz,2H)、3.98(s,3H)、2.7
1(s,3H)、2.50(t,J=2.46Hz,1
H)、2.47(s,3H)。
【0187】製造例22 メチル 3−(ベンジルオキシイミノメチル)−4,7
−ジメチルインドール−2−カルボキシレート(化合物
22)の合成 沃化メチルの代わりに塩化ベンジルを用いた以外は製造
例20と同様の方法によって製造した。収率23%。
【0188】融点:104−105℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.63(brs,1H)、8.91(s,1
H)、7.44−7.29(m,5H)、6.98
(d,J=7.35Hz,1H)、6.82(d,J=
7.35Hz,1H)、5.22(s,2H)、3.9
2(s,3H)、2.51(s,3H)、2.45
(s,3H)。
【0189】製造例23 メチル 3−(アセトキシイミノメチル)−4,7−ジ
メチルインドール−2−カルボキシレート(化合物2
3)の合成 メチル 3−(ヒドロキシイミノメチル)−4,7−ジ
メチルインドール−2−カルボキシレート0.8g
(3.3ミリモル)を乾燥THF15mlに溶解して0
℃に冷却し、トリエチルアミン0.5ml(3.6ミリ
モル)を加えた。0℃で撹拌しつつ塩化アセチル0.2
5ml(3.6ミリモル)のTHF溶液5mlを15分
間かけて滴下した。室温で1時間撹拌した後、反応混合
物を氷水100mlに注ぎ、結晶を濾別、乾燥して黄色
結晶0.85gを得た。収率:定量的。
【0190】融点:161−162℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):11.1(brs,1H)、9.26(s,1
H)、7.03(d,J=7.26Hz,1H)、6.
76(d,J=7.26Hz,1H)、3.98(s,
3H)、2.70(s,3H)、2.36(s,3
H)、2.33(s,3H)。
【0191】製造例24 メチル 3−アミノメチル−4,7−ジメチルインドー
ル−2−カルボキシレート(化合物24)の合成 メチル 3−(ヒドロキシイミノメチル)−4,7−ジ
メチルインドール−2−カルボキシレート1.5gをク
ロロホルム−エタノール(1/1)200mlに溶解さ
せ、二酸化白金100mgを加えた後、系内を水素置換
し激しく撹拌した。反応終了後セライト濾過した後、濾
液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーによって精製して黄色結晶を得た。収
率50%。
【0192】1H−NMR(300MHz,CDCl3/
TMS;δppm):8.30(brs,1H)、6.
96(d,J=7.20Hz,2H)、6.73(d,
J=7.20Hz,1H)、5.00(brs,2
H)、3.94(s,3H)、3.56(brs,2
H)、2.72(s,3H)、2.52(s,3H)。
【0193】製造例25 メチル 3−メチルチオ(チオカルボニル)アミノメチ
ル)−4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシレ
ート(化合物25)の合成 メチル 3−アミノメチル−4,7−ジメチルインドー
ル−2−カルボキシレート0.72g、ピリジン1.2
ml及びトリエチルアミン0.61mlの混合溶液に0
℃で二硫化炭素0.3mlを加え、0℃で1時間撹拌し
た。沃化メチル0.312ml(0.27ミリモル)を
加え、7℃で24時間撹拌した。反応混合物を1.5N
硫酸水溶液100mlに滴下した後、ジエチルエーテル
20mlで3回抽出した。エーテル層を合わせて無水硫
酸マグネシウム乾燥、減圧濃縮して得た結晶をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーによって精製して80mg
の白色結晶を得た。収率50%。
【0194】融点:183−184℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):10.9(brs,1H)、10.51(s,
1H)、6.95(d,J=7.17Hz,1H)、
6.75(d,J=7.17Hz,1H)、5.98
(s,2H)、3.94(s,3H)、2.58(s,
3H)、2.51(s,6H)。
【0195】製造例26 メチル 3−ヒドロキシメチル−4,7−ジメチルイン
ドール−2−カルボキシレート(化合物26)の合成 メチル 3−ホルミル−4,7−ジメチルインドール−
2−カルボキシレート4.5g(19.5ミリモル)の
メタノール溶液2.0リットルに水素化ホウ素ナトリウ
ム2.0g(52.9ミリモル)を室温で10分かけて
加えた。そのまま30分攪拌し、水500mlを加え
た。メタノールを減圧留去して得た残液を酢酸エチル1
50mlで3回抽出した。得られた酢酸エチル溶液を硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮して得られた固
形物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;
n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して3.8
4gの淡黄色結晶を得た。収率85%。
【0196】融点:197−198℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.68(brs,1H)、7.01(d,
7.02Hz,1H)、6.84(d,J=7.02H
z,1H)、5.23(d,J=6.51Hz,2
H)、4.00(s,3H)、2.74(s,3H)、
2.46(s,3H)。
【0197】製造例27 メチル 3−アセトキシメチル−4,7−ジメチルイン
ドール−2−カルボキシレート(化合物27)の合成 メチル 3−ヒドロキシメチル−4,7−ジメチルイン
ドール−2−カルボキシレート0.8g(3.1ミリモ
ル)をピリジン10mlに溶解した後、無水酢酸0.4
5mlを加え1晩攪拌した。反応混合物を氷水100m
lに注ぎ、更に1N塩酸水溶液を加えて酸性にした。酢
酸エチル20mlで3回抽出した後、酢酸エチル層を合
わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮して20
0mgの淡黄色結晶を得た。収率22%。
【0198】融点:171−172℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.03(brs,1H)、7.02(d,
7.17Hz,1H)、6.86(d,J=7.17H
z,1H)、5.73(d,2H)、3.98(s,3
H)、2.54(s,3H)、2.47(s,3H)、
2.09(s,3H)。
【0199】製造例28 メチル 3−クロロ−4,7−ジメチルインドール−2
−カルボキシレート(化合物28)の合成 メチル 4,7−ジクロロインドール−2−カルボキシ
レート5.0g(24.6ミリモル)を乾燥クロロホル
ム100mlに溶解し0℃に冷却した。五塩化リン7.
5gを3回に分け加えた後、約40分間加熱還流した。
反応混合物を氷水400mlに注いだ後、クロロホルム
100mlで3回抽出した。クロロホルム層を合わせて
無水硫酸マグネシウム乾燥、減圧濃縮して5.4gの白
色結晶を得た。収率:定量的。
【0200】融点:115−116℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.71(brs,1H)、7.00(d,J
=7.20Hz,1H)、6.81(d,J=7.20
Hz,1H)、3.99(s,3H)、2.77(s,
3H)、2.43(s,3H)。
【0201】製造例29 メチル 3−ブロモ−4,7−ジメチルインドール−2
−カルボキシレート(化合物29)の合成 メチル 4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシ
レート1.0g(4.9ミリモル)をDMF22mlに
溶解して0℃に冷却した。N−ブロモこはく酸イミド
1.03g(9.8ミリモル)のDMF溶液52mlを
0℃で1時間かけて滴下し、そのまま30分間撹拌し
た。反応混合物を氷水400mlに注いだ後、1N塩酸
水溶液で酸性にし、酢酸エチル100mlで3回抽出し
た。酢酸エチル層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾
燥、減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーによって精製して510mgの黄色結晶を得
た。収率36%。
【0202】融点:173−174℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.88(brs,1H)、6.95(d,J
=7.20Hz,1H)、6.85(d,J=7.20
Hz,1H)、3.96(s,3H)、2.87(s,
3H)、2.48(s,3H)。
【0203】製造例30 メチル 3−カルバモイル−4,7−ジメチルインドー
ル−2−カルボキシレート(化合物30)の合成 メチル 4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシ
レート2.0g(9.9ミリモル)を無水アセトニトリ
ル200mlに溶解し0℃に冷却した。クロロスルホニ
ルイソシアナート3ml(9.9ミリモル)の無水アセ
トニトリル溶液50mlを15分かけて滴下し、室温で
30分間攪拌した。アセトニトリルを減圧留去した後、
残渣をアセトニトリル−水(4/1)15mlに溶か
し、これに10%水酸化カリウム水溶液を徐々に滴下し
pHを8に調整した。析出した白色結晶を濾別、風乾し
た後減圧下乾燥して1.0gの白色結晶を得た。収率4
2%。
【0204】融点:201−202℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):10.86(brs,1H)、7.23(br
s,1H)、6.95(d,7.24Hz,1H)、
6.79(d,J=7.20Hz,1H)、6.66
(brs,1H)、3.93(s,3H)、2.59
(s,3H)、2.51(s,3H)。
【0205】製造例31 メチル 3−アセチル−4−クロロ−7−メチルインド
ール−2−カルボキシレート(化合物31)の合成 酢酸0.74ml(12.9ミリモル)及びポリリン酸
0.4gを無水アセトニトリル10mlに加え系内を窒
素置換した。無水トリフルオロ酢酸1.86ml(1
2.9ミリモル)を加えて室温で10分間撹拌した。メ
チル 4−クロロ−7−メチルインドール−2−カルボ
キシレート1.0g(4.3ミリモル)のアセトニトリ
ル溶液10mlを15分間で滴下し、その後室温で5時
間撹拌した。反応混合物を氷水100mlに滴下し、酢
酸エチル15mlで3回抽出した。無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧濃縮して得られた粗結晶をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製して270mgの
白色結晶を得た。収率25%。
【0206】融点:167−168℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.91(brs,1H)、7.06(d,
7.20Hz,1H)、7.02(d,J=7.20H
z,1H)、3.97(s,3H)、2.72(s,3
H)、2.50(s,3H)。
【0207】製造例32 メチル 3−アセチル−4,7−ジメチルインドール−
2−カルボキシレート(化合物32)の合成 メチル 4−クロロ−7−メチルインドール−2−カル
ボキシレートの代わりにメチル 4,7−ジメチルイン
ドール−2−カルボキシレートを用いた以外は製造例3
1の方法に従って白色結晶を得た。収率30%。
【0208】1H−NMR(300MHz,CDCl3/
TMS;δppm):8.81(s,1H)、7.04
(d,J=7.26Hz,1H)、6.85(d,J=
7.26Hz,1H)、3.95(s,3H)、2.6
9(s,3H)、2.47(s,3H)、2.41
(s,3H)。
【0209】製造例33 メチル 4−クロロ−7−メチル−3−ニトロインドー
ル−2−カルボキシレート(化合物33)の合成 メチル 4−クロロ−7−メチルインドール−2−カル
ボキシレート2.0g(8.95ミリモル)をクロロホ
ルム溶液100mlに0℃で発煙硝酸(比重1.62)
2mlを徐々に滴下した。そのまま15分間攪拌し、氷
水100mlに注いだ。酢酸エチル20mlで3回抽出
し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
減圧濃縮した。得られた固形物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーによって精製して800mgの黄色結晶
を得た。収率36%。
【0210】融点:174−175℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.10(brs,1H)、7.16(d,J
=7.80Hz,1H)、7.13(d,J=7.80
Hz,1H)、3.99(s,3H)、2.52(s,
3H)。
【0211】製造例34 メチル 4,7−ジメチル−3−ニトロインドール−2
−カルボキシレート(化合物34)の合成 メチル 4−クロロ−7−メチルインドール−2−カル
ボキシレートの代わりにメチル 4,7−ジメチルイン
ドール−2−カルボキシレートを用いた以外は、製造例
33の方法に従って黄色結晶を得た。収率50%。
【0212】融点:193−194℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.76(brs,1H)、7.12(d,J
=7.20Hz,1H)、6.98(d,J=7.20
Hz,1H)、4.01(s,3H)、2.59(s,
3H)、2.58(s,3H)。
【0213】製造例35 メチル 3−アミノ−4,7−ジメチルインドール−2
−カルボキシレート(化合物35)の合成 メチル 4,7−ジメチル−3−ニトロインドール−2
−カルボキシレート2.5g(0.01mol)を酢酸
エチル/酢酸(1/1)600mlに溶解した。鉄粉2
8.2g(504ミリモル)と5%酢酸水溶液200m
lの70℃に加熱した懸濁液に、上記の溶液を1.5時
間かけて滴下した。滴下後更に40分間攪拌し、セライ
ト濾過した。濾液に水300ml加え、酢酸エチル25
0mlで3回抽出した。抽出液を0.5N塩酸水溶液2
00mlで3回逆抽出し、得られた水溶液を10%水酸
化ナトリウム水溶液でpH12にした後、ジエチルエー
テル300mlで3回抽出した。ジエチルエーテル層を
合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し得ら
れた固形物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
離液;n−ヘキサン−酢酸エチル=2:1)で精製して
1.8gの黄色結晶を得た。収率83%。
【0214】融点:171−173℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):7.63(brs,1H)、6.95(d,J
=7.23Hz,1H)、6.54(d,J=7.23
Hz,1H)、4.97(brs,2H)、3.93
(s,3H)、2.70(s,3H)、2.37(s,
3H)。
【0215】製造例36 メチル 3−アセチルアミノ−4,7−ジメチルインド
ール−2−カルボキシレート(化合物36)の合成 メチル 3−アミノ−4,7−ジメチルインドール−2
−カルボキシレート0.6g(2.75ミリモル)、ピ
リジン0.22ml(3.3ミリモル)及び乾燥THF
15mlの混合物を0℃に冷却し、塩化アセチル0.2
4ml(3.3ミリモル)の乾燥THF溶液10mlを
30分間かけて滴下した。滴下後更に30分間攪拌し、
反応混合物を水200mlに注いだ。酢酸エチル30m
lで3回抽出した後、酢酸エチル層を合わせて水100
mlで1回洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシ
ウム乾燥後、減圧濃縮して得た残渣を酢酸エチルから再
結晶して200mgの白色結晶を得た。収率28%。
【0216】融点:221−222℃ 1H−NMR(300MHz,DMSO−d6/TMS;
δppm):10.61(brs,1H)、8.98
(brs,1H)、6.91(d,J=7.14Hz,
1H)、6.70(d,J=7.14Hz,1H)、
3.90(s,3H)、2.54(s,3H)、2.4
8(s,3H)、2.20(s,3H)。
【0217】製造例37 メチル 4,7−ジメチル−3−((メチルアミノカル
ボニル)アミノ)インドール−2−カルボキシレート
(化合物37)の合成 メチル 3−アミノ−4,7−ジメチルインドール−2
−カルボキシレート0.6g(2.75ミリモル)、ピ
リジン1滴及び乾燥THF15mlの混合物に0℃でイ
ソシアン酸メチル5.0mlを加え、室温で2.5時間
攪拌した。析出晶を濾別した後、酢酸エチルで洗浄、風
乾して180mgの白色結晶180mgを得た。収率2
4%。
【0218】融点:230℃(分解) 1H−NMR(300MHz,DMSO−d6/TMS;
δppm):11.25(brs,1H)、7.55
(s,1H)、6.88(d,J=7.08Hz,1
H)、6.65(d,J=7.08Hz,1H)、6.
12(brs,1H)、3.84(s,3H)、2.6
2(d,J=4.38Hz,3H)、2.48(s,3
H)、2.44(s,3H)。
【0219】製造例38 メチル 3−((メトキシカルボニル)アミノ)−4,
7−ジメチルインドール−2−カルボキシレート(化合
物38)の合成 メチル 3−アミノ−4,7−ジメチルインドール−2
−カルボキシレート0.6g(2.75ミリモル)、ピ
リジン0.22ml(3.3ミリモル)及び乾燥THF
15mlの混合物に0℃でクロロぎ酸メチル0.26m
l(3.3ミリモル)の乾燥THF溶液10mlを15
分間かけて滴下し、そのまま1時間攪拌した。反応混合
物を氷水150mlに注いだ後、酢酸エチル30mlで
3回抽出した。酢酸エチル層を合わせて無水硫酸マグネ
シウム乾燥、減圧濃縮して得られた固形物を酢酸エチル
から再結晶して600mgの赤色結晶を得た。収率79
%。
【0220】融点:184−185℃ 1H−NMR(300MHz,DMSO−d6/TMS;
δppm):8.64(brs,1H)、6.98
(d,J=7.14Hz,1H)、6.80(d,J=
7.14Hz,1H)、6.63(brs,1H)、
3.92(s,3H)、3.79(brs,3H)、
2.59(s,3H)、2.42(s,3H)。
【0221】製造例39 メチル 4,7−ジメチル−3−メチルスルフェニルイ
ンドール−2−カルボキシレート(化合物39)の合成 氷冷下、ジメチルジスルフィド0.89ml(7.4ミ
リモル)を1,2−ジクロロエタン20mlに溶かし、
塩化スルフリル0.53ml(6.5ミリモル)を加え
た。20分間撹拌した後、メチル 4,7−ジメチルイ
ンドール−2−カルボキシレート2.00g(9.8ミ
リモル)の乾燥DMF10ml溶液を加え、そのまま2
時間撹拌した。酢酸エチルに溶かし水洗した。酢酸エチ
ル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮し、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
離液;トルエン)で精製し、白色結晶を1.94g得
た。収率80%。
【0222】融点:82−85℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.91(brs,1H)、7.01(d,1
H)、6.84(d,1H)、4.02(s,3H)、
2.91(s,3H)、2.46(s,3H)、2.4
3(s,3H)。
【0223】製造例40 メチル 4,7−ジメチル−3−フェニルスルフェニル
インドール−2−カルボキシレート(化合物40)の合
成 ジフェニルジスルフィド1.61g(7.4ミリモル)
を1,2−ジクロロエタン20mlに溶かし、室温で塩
化スルフリル0.53ml(6.5ミリモル)を加え
た。20分間撹拌後、メチル 4,7−ジメチルインド
ール−2−カルボキシレート2.00g(9.8ミリモ
ル)の乾燥DMF10ml溶液を加え、室温で2時間撹
拌した。濃縮し、酢酸エチルに溶かし水洗した。無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン)
で精製し、2.70gの白色結晶を得た。収率 88
%。
【0224】融点:159−161℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.18(brs,1H)、7.20−7.0
2(m,6H)、6.82(d,J=7.2Hz,1
H)、3.91(s,3H)、2.65(s,3H)、
2.50(s,3H)。
【0225】製造例41 メチル 4,7−ジメチル−3−フェニルスルフィニル
インドール−2−カルボキシレート(化合物41)の合
成 メチル 4,7−ジメチル−3−フェニルスルフェニル
インドール−2−カルボキシレート(化合物40)1.
00g(3.21ミリモル)のクロロホルム溶液10m
lに氷冷下、マグネシウム モノパーオキシフタル酸
1.24g(3.21ミリモル)のメタノール溶液8m
lを加え、1.5時間撹拌した。クロロホルムで抽出
し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、濃縮すると目的物1.06gが白色結晶として得
られた。収率:定量的。
【0226】融点:130−131℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.28(brs,1H)、7.53−7.3
4(m,5H)、7.07(d,J=7.4Hz,1
H)、6.88(d,J=7.4Hz,1H)、3.9
8(s,3H)、2.51(s,3H)、2.31
(s,3H) MS(m/z):327(M+)。
【0227】製造例42 メチル 4,7−ジメチル−3−フェニルスルホニルイ
ンドール−2−カルボキシレート(化合物42)の合成 メチル 4,7−ジメチル−3−フェニルスルフェニル
インドール−2−カルボキシレート0.50g(1.6
1ミリモル)のクロロホルム溶液5mlに氷冷下、m−
クロロ過安息香酸1.03g(4.01ミリモル)のク
ロロホルム懸濁液10mlとメタノール3mlを加え、
室温で1時間撹拌した。濃縮し、酢酸エチルに溶解さ
せ、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、濃縮し、メタノール−水で再結晶
するとベージュ色の結晶として0.40g得られた。収
率73%。
【0228】融点:204−205℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.32(brs,1H)、8.12(pse
udo−d,2H)、7.60−7.42(m,3
H)、7.03(d,J=7.2Hz,1H)、6.9
3(d,J=7.2Hz,1H)、4.02(s,3
H)、2.57(s,3H)、2.47(s,3H) MS(m/z):343(M+)。
【0229】製造例43 メチル 4,7−ジメチル−3−メチルスルフォニルイ
ンドール−2−カルボキシレート(化合物43)の合成 メチル 4,7−ジメチル−3−フェニルスルフェニル
インドール−2−カルボキシレートの代わりにメチル
4,7−ジメチル−3−メチルスルフェニルインドール
−2−カルボキシレートを用いた以外は製造例42に示
した方法に従って黄褐色固体として得た。収率55%。
【0230】融点:163−164℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.57(brs,1H)、7.07(d,1
H)、7.02(d,1H)、3.99(s,3H)、
3.40(s,3H)、2.78(s,3H)、2.4
7(s,3H) MS(m/z):281(M+)。
【0231】製造例44 エチル 3−メトキシカルボニル−4,7−ジメチルイ
ンドール−2−カルボキシレート(化合物44)の合成 4−クロロ−7−メチル−3−メトキシカルボニルイン
ドール−2−カルボン酸の代わりに3−メトキシカルボ
ニル−4,7−ジメチルインドール−2−カルボン酸を
用いた以外は製造例10の方法に従って製造した。白色
結晶。収率92.0%。
【0232】融点:128−129℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.91(brs,1H)、7.03(d,J
=7.20Hz,1H)、6.86(d,J=7.20
Hz,1H)、4.41(q,J= 5.25Hz,2
H)、3.97(s,3H)、2.48(s,3H)、
2.47(s,3H)、1.42(t,J=5.25H
z,3H)。
【0233】製造例45 メチル 3−(ベンゾチアゾール−2−イル)−4,7
−ジメチルインドール−2−カルボキシレート(化合物
45)の合成 メチル 3−ホルミル−4,7−ジメチルインドール−
2−カルボキシレート0.50g(2.16ミリモル)
及びo−アミノチオフェノール0.27g(2.16ミ
リモル)を酢酸エチル10mlに溶かし室温で一晩撹拌
した。更にo−アミノチオフェノール0.30gを加え
1日撹拌した。水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、
水洗した。濃縮後、シリガゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液;トルエン)にて精製し、更にメタノール−
水で再結晶して0.15gのベージュ色の粉末を得た。
収率20%。
【0234】融点:193−194℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.05(brs,1H)、8.14(d,J
=8.2Hz,1H)、7.95(d,J=7.9H
z,1H)、7.55(pseudo−t,J=7.7
Hz,1H)、7.46(pseudo−t,J=7.
5Hz,1H)、7.07(d,J=7.1Hz,1
H)、6.84(d,J=7.1Hz,1H)、3.7
4(s,3H)、2.53(s,3H)、2.10
(s,3H)。
【0235】製造例46 メチル 3−(2−(メトキシカルボニル)ビニル)−
4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシレート
(化合物46)の合成 メチル 4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシ
レート1.5g(7.4ミリモル)及びアクリル酸メチ
ル7.6mlを無水アセトニトリル23mlに溶解して
系内を窒素置換した。0℃に冷却した後、酢酸パラジウ
ム1.66g(7.4ミリモル)を加え30分間撹拌
し、更に室温で19時間撹拌した。反応混合物にアセト
ニトリル60mlを加えた後、セライト濾過した。濾液
を減圧濃縮して得た固型物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィによって精製して黄色結晶680mgを得た。
収率48%。
【0236】融点:135−136℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):8.99(brs,1H)、8.35(d,J
=16.0Hz,1H)、7.03(d,J=7.20
Hz,1H)、6.86(d,J=7.20Hz,1
H)、6.44(d,J=16Hz,1H)、3.96
(s,3H)、3.83(s,3H)、2.62(s,
3H)、2.44(s,3H) MS(m/z):343(M+)。
【0237】製造例47 メチル 3−(2−(メトキシカルボニル)エチル)−
4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシレート
(化合物47)の合成 メチル 3−(2−(メトキシカルボニル)ビニル)−
4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシレート3
00mgをエタノール20mlに溶解し、二酸化白金1
5mgを加え水素雰囲気化2時間攪拌した。セライト5
45を通して濾過した後、減圧下濃縮し、黄色結晶29
0mgを得た。収率:定量的。
【0238】1H−NMR(300MHz,CDCl3/
TMS;δppm):8.53(s,1H)、7.05
(d,J=7.26Hz,1H)、6.79(d,J=
7.26Hz,1H)、3.98(s,3H)、3.8
7(s,3H)、3.56(d,2H,J=7.1
4)、2.70(s,3H)、2.53(t,2H,J
=7.14Hz)、2.41(s,3H)。
【0239】製造例48 メチル 1−ヒドロキシ−4,7−ジメチルインドール
−2−カルボキシレート(化合物48)の合成 メチル 4,7−ジメチルインドリン−2−カルボキシ
レート1.0g(4.9ミリモル)とタングステン酸ナ
トリウム・二水和物64mg(0.193ミリモル)を
フラスコに入れ系内を窒素置換した。メタノール15m
lを加え0℃に冷却した後、30%過酸化水素水1.2
5gを加えそのまま3時間撹拌した。収率35.5%。
【0240】融点:85−86℃ 1H−NMR(300MHz,DMSO−d6/TMS;
δppm):10.53(brs,1H)、7.26
(d,J=2.1Hz,1H)、6.94(d,J=
7.20Hz,1H)、6.77(d,J=7.20H
z,1H)、3.98(s,3H)、2.72(s,3
H)、2.47(s,3H)。
【0241】製造例49 メチル 1−メトキシ−4,7−ジメチルインドール−
2−カルボキシレート(化合物49)の合成 1)メチル 4,7−ジメチルインドリン−2−カルボ
キシレートの合成(中間体化合物) メチル 4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシ
レート1.6g(7.9ミリモル)及び削り状マグネシ
ウム3.8g(158ミリモル)を予め乾熱しておいた
フラスコに入れ、無水メタノール400mlを加え30
分間激しく撹拌した後、これを氷浴につけ0℃に冷却し
1晩撹拌した。反応混合物を水300mlで希釈した後
濾過し、塩化メチレン100mlで3回抽出した。塩化
メチレン層を合わせて無水硫酸マグネシウム乾燥、減圧
濃縮して得られた固型物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーによって精製して1.28gの淡赤色結晶を得
た。収率79%。
【0242】融点:80℃。
【0243】2)メチル 1−メトキシ−4,7−ジメ
チルインドール−2−カルボキシレート(化合物49)
の合成 メチル 4,7−ジメチルインドリン−2−カルボキシ
レート1.0g(4.9ミリモル)及びタングステン酸
ナトリウム・二水和物64mg(0.193ミリモル)
をフラスコに入れ、系内を窒素置換した。メタノール1
5mlを加え0℃に冷却した後、30%過酸化水素水
1.25gを加えそのまま3時間撹拌した。炭酸カリウ
ム1.1g及び硫酸ジメチル0.68gを滴下し、0℃
で1時間撹拌した。反応混合物を氷水に滴下した後、酢
酸エチル15mlで3回抽出した。酢酸エチル層を合わ
せて無水硫酸マグネシウム乾燥、減圧濃縮して得られた
結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精
製して400mgの白色結晶を得た。収率36%。
【0244】融点:90−91℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):7.16(s,1H)、7.00(d,J=
7.92Hz,1H)、6.82(d,J=7.92H
z,1H)、4.11(s,3H)、3.94(s,3
H)、2.68(s,3H)、2.48(s,3H)。
【0245】製造例50 メチル 1−アセトキシ−4,7−ジメチルインドール
−2−カルボキシレート(化合物50)の合成 メチル −ヒドロキシ−4,7−ジメチルインドール
−2−カルボキシレート0.3g(1.37ミリモル)
及びピリジン0.13mlを乾燥THF20m1に溶か
し0℃に冷却した。塩化アセチル0.12mlを徐々に
滴下した後、更に1時間攪拌し、反応混合物を氷水に滴
下した。結晶を濾別した後減圧乾燥して0.30gの緑
色結晶を得た。収率92%。
【0246】融点:87−88℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):7.26(s,1H)、7.00(d,J=
7.20Hz,1H)、6.86(d,J=7.02H
z,1H)、3.88(s,3H)、2.49(s,6
H)、2.41(s,3H)。
【0247】製造例51 メチル 1−(メトキシカルボニルオキシ)−4,7−
ジメチルインドール−2−カルボキシレート(化合物5
1)の合成 製造例50の方法に従い、塩化アセチルの代わりにクロ
ロ炭酸メチルを用いて目的物を製造した。収率30%。
【0248】融点:75−80℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):7.31(s,1H)、6.95(d,J=
7.35Hz,1H)、6.78(d,J=7.35H
z,1H)、4.34(s,3H)、3.91(s,3
H)、2.76(s,3H)、2.49(s,3H)。
【0249】製造例52 メチル 1−アセチル−4,7−ジメチルインドール−
2−カルボキシレート(化合物52)の合成 水素化ナトリウム0.11g(4.13ミリモル)の無
水DMF懸濁液10mlに0℃で30分かけてメチル
4,7−ジメチルインドール−2−カルボキシレート
0.8g(3.94ミリモル)の無水DMF溶液10m
lを滴下し、そのまま1時間撹拌した。塩化アセチル
0.47g(4.33ミリモル)の無水DMF溶液0.
4mlを滴下した後室温で12時間攪拌した。反応混合
物を氷水300mlに滴下し、1N塩酸水溶液を加えて
酸性にした。酢酸エチルで3回抽出した後、酢酸エチル
溶液を合わせて、これを無水硫酸マグネシウムで乾燥、
減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して212mgの白色結晶を得た。
収率22%。
【0250】融点:92−93℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):7.42(s,1H)、7.09(d,J=
7.35Hz,1H)、6.88(d,J=7.35H
z,1H)、3.96(s,3H)、2.72(s,3
H)、2.55(s,3H)、2.39(s,3H)。
【0251】製造例53 メチル 4,7−ジメチル−3−メチルスルフィニルイ
ンドール−2−カルボキシレート(化合物53)の合成 メチル 4,7−ジメチル−3−フェニルスルフェニル
インドール−2−カルボキシレートの代わりにメチル
4,7−ジメチル−3−メチルスルフェニルインドール
−2−カルボキシレートを用いた以外は製造例42の方
法に従って製造した。白色結晶。収率15%。
【0252】融点:127℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):9.53(brs,1H)、7.08(d,J
=7.2Hz,1H)、6.99(d,J=7.2H
z,1H)、3.97(s,3H)、3.07(s,3
H)、2.86(s,3H)、2.49(s,3H)。
【0253】製造例54 メチル 4,7−ジメチル−1−(フェノキシカルボニ
ル)インドール−2−カルボキシレート(化合物54)
の合成 60%水素化ナトリウム1.2g(50ミリモル)の無
水DMF懸濁液100mlに0℃でメチル 4,7−ジ
メチルインドール−2−カルボキシレート9.2g(4
5.3ミリモル)の無水DMF溶液150mlを1時間
かけて滴下した。室温で1時間攪拌した後、0℃に冷却
し、クロロ炭酸フェニル6.25ml(50.0ミリモ
ル)の無水DMF溶液20mlを30分間かけて滴下し
た。室温で15時間攪拌した後、反応混合物を氷水80
0mlに滴下し、酢酸エチル200mlで3回抽出し
た。酢酸エチル層を合わせて300mlの水で2回洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチル層を
減圧留去して得られた残渣をアセトンから再結晶して、
淡黄色結晶1.50gを得た。収率10%。
【0254】融点:83−84℃ 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS;δp
pm):7.34−7.50(m,6H)、7.10
(d,J=7.32Hz,1H)、6.97(d,J=
7.32Hz,1H)、3.95(s,3H)、2.5
7(s,3H)、2.48(s,3H)。
【0255】製造例55 メチル 4,7−ジメチル−1−(メトキシカルボニ
ル)インドール−2−カルボキシレート(化合物55)
の合成 クロロ炭酸フェニルの代わりにクロロ炭酸メチルを用い
た以外は製造例54の方法に従って製造した。白色結
晶。収率30%。
【0256】融点:75−80℃ 1H−NMR(90MHz,CDCl3/TMS;δpp
m):7.31(s,1H)、6.95(d,J=7.
35Hz,1H)、6.78(d,J=7.35Hz,
1H)、4.34(s,3H)、3.91(s,3
H)、2.76(s,3H)、2.49(s,3H)。
【0257】製剤例1(乳剤) 本発明化合物10部をキシレン35部及びN,N−ジメ
チルホルムアミド35部に溶解し、これにポリオキシエ
チレンスチリルフェニルエーテル14部及びドデシルベ
ンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、撹拌混合して
10%乳剤を得た。
【0258】製剤例2(水和剤) 本発明化合物20部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、
リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素
微粉末20部及び珪藻土54部を混合した中に加え、ジ
ュースミキサーで攪拌混合して20%水和剤を得た。
【0259】製剤例3(粒剤) 本発明化合物5部に、合成含水酸化珪素微粉末5部、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイ
ト30部及びクレー55部を加え充分攪拌混合する。次
いで、これらの混合物に適当量の水を加え、更に撹拌
し、造粒機で製粒し、通風乾燥して5%粒剤を得た。
【0260】製剤例4(粉剤) 本発明化合物1部を適当量のアセトンに溶解し、これに
合成含水酸化珪素微粉末5部、酸性リン酸イソプロピル
0.3部及びクレー93.7部を加え、ジュースミキサ
ーで撹拌混合し、アセトンを蒸発除去して1%粉剤を得
た。
【0261】製剤例5(フロアブル剤) 本発明化合物20部とソルビタントリオレート1.5部
とを、ポリビニルアルコール2部を含む水溶液28.5
部と混合し、サンドグラインダーで微粉砕(粒径3ミク
ロン以下)した後、この中に、キサンタンガム0.05
部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を
含む水溶液40部を加え、更にプロピレングリコール1
0部を加えて撹拌混合して20%水中懸濁液を得た。
【0262】試験例1(キュウリ灰色かび病防除効果) 約2週間温室で栽培したキュウリ(品種「鈴成四葉」)
苗に、製剤例2で調製した本発明化合物の水和剤の所定
濃度(500ppm)薬液を十分量散布し、風乾させた
後、第一葉を切り取り、ポテト・サッカロース・寒天培
地上で25℃、3日間培養したベノミル及びチオファネ
ートメチル耐性の灰色かび病菌(Botrytis c
inerea)菌叢先端部をより打ち抜いた菌糸ディス
クを葉に接種し、湿度100%、25℃で3日間おいた
後、病斑直径を測定し、下記式(防除価算出式)により
各薬剤の防除価を算出し結果を表1に示した。表1中の
供試化合物番号は、製造例における化合物番号と対応す
る。また、供試化合物A及びBは上記の化合物(A)及
び(B)と対応する。
【0263】
【数1】
【0264】
【表1】
【0265】表1から、本発明化合物は、薬剤耐性の灰
色かび病菌に対して優れた防除効果を発現することが判
る。
【0266】試験例2(キュウリうどんこ病防除効果) 約2週間温室で栽培したキュウリ(品種「鈴成四葉」)
苗、製剤例2で調製した本発明化合物の水和剤の所定濃
度(500ppm)の薬液を十分量散布し、風乾させた
後、ベノミル及びチオファネートメチル耐性のうどんこ
病菌(Sphaerotheca fuligine
a)分生胞子懸濁液を噴霧接種した。これを温室内に置
き、接種10日後に発病状態を調査した。調査葉の病斑
出現に応じて、下記のように発病指数を分類し、上記の
防除価算出式 により各薬剤の防除価を算出し、結果を
表2に示した。表2中の供試化合物番号は、製造例にお
ける化合物番号と対応する。また、供試化合物A及びB
は上記の化合物(A)及び(B)と対応する。
【0267】
【表2】
【0268】表2から、本発明化合物は、薬剤耐性のう
どんこ病菌に対して優れた防除効果を発現することが判
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 417/04 209 C07D 417/04 209 //(C07D 417/04 209:42 277:66) (72)発明者 小村 朋三 徳島県鳴門市里浦町里浦字花面615番地 大塚化学株式会社鳴門研究所内 (72)発明者 嵯峨山 和美 徳島県鳴門市里浦町里浦字花面615番地 大塚化学株式会社鳴門研究所内 (56)参考文献 特開 平6−92935(JP,A) 特開 平6−65008(JP,A) Indian J.Chem.,Se ct.B,(1983),22B(6),p. 571−6 Indian J.Chem.,Se ct.B,(1980),19B(9),p. 770−4 J.Org.Chem.,(1973), 38(18),p.3077−84 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 209/42 C07D 417/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、Rは水素原子、ヒドロキシ基、C1−4アシ
    ル基、C1−4アシルオキシ基、C1−4アルコキシ
    基、(C1−4アルコキシカルボニル)オキシ基、フェ
    ノキシカルボニル基又はC1−4アルコキシカルボニル
    基を示す。RはC1−4アルキル基を示す。Rは水
    素原子、C1−4アルキル基、C2−4アルケニル基、
    フェニル基、シアノ基、カルバモイル基、ホルミル基、
    1−4アシル基、カルボキシル基、C1−4アルコキ
    シカルボニル基、ヒドロキシイミノメチル基、(C
    1−4アルコキシイミノ)メチル基、(C2−4アルキ
    ニルオキシイミノ)メチル基、(C1−4アシルオキシ
    イミノ)メチル基、(N−フェニルイミノ)メチル基、
    (N−C1−4アルキルイミノ)メチル基、(N−ベン
    ジルイミノ)メチル基、アミノメチル基、((C1−4
    アルキルチオ)チオカルボニル)アミノメチル基、(C
    1−4アルキルチオ)チオカルボニル基、ニトロ基、ア
    ミノ基、C1−4アシルアミノ基、3−(C1−4アル
    キル)ウレイド基、(C1−4アルコキシカルボニル)
    アミノ基、ヒドロキシメチル基、(C1−4アシルオキ
    シ)メチル基、ハロゲン原子、2−(C1−4アルコキ
    シカルボニル)ビニル基、2−(C1−4アルコキシカ
    ルボニル)エチル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、
    1−4アルキルスルフェニル基、C1−4アルキルス
    ルフィニル基、C1−4アルキルスルホニル基、フェニ
    ルスルフェニル基、フェニルスルフィニル基又はフェニ
    ルスルホニル基を示す。R及びRは、同一又は異な
    って、C1−4アルキル基又はハロゲン原子を示す。但
    し、Rが水素原子を示す場合には、Rは水素原子で
    あってはならない。また、R が水素原子を示し、R
    がエチル基を示し、R がメチル基を示し、R がメチ
    ル基を示す場合R はメチル基を示してはならず、更に
    が水素原子を示し、R がエチル基を示し、R
    メチル基又はフェニル基を示し、R が塩素原子を示す
    場合R は塩 素原子を示さないものとする。]で表され
    るインドール−2−カルボン酸エステル誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインドール−2−カル
    ボン酸エステル誘導体を有効成分として含有することを
    特徴とする農園芸用殺菌剤。
JP17480096A 1995-08-04 1996-07-04 インドール−2−カルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤 Expired - Lifetime JP2935102B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480096A JP2935102B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 インドール−2−カルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
EP96925970A EP0791582A4 (en) 1995-08-04 1996-08-01 DERIVATIVES OF INDOLE-2-CARBOXYLIC ACID ESTERS, AND BACTERICIDES FOR AGRICULTURE AND HORTICULTURE CONTAINING THEM AS ACTIVE INGREDIENTS
PCT/JP1996/002170 WO1997006141A1 (fr) 1995-08-04 1996-08-01 Derives des esters de l'acide indole-2-carboxylique, et bactericides destines a l'agriculture et a l'horticulture contenant ceux-ci comme ingredients actifs
KR1019970702194A KR100231956B1 (ko) 1995-08-04 1996-08-01 인돌-2-카복실산 에스테르 유도체 및 활성 성분으로서 이를 함유하는 농업용 및 원예용 살균제
US08/817,628 US5866594A (en) 1995-08-04 1996-08-01 Indole-2-carboxylate derivatives and fungicidal compositions for agricultural or horticultural use containing the derivatives as active component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480096A JP2935102B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 インドール−2−カルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017548A JPH1017548A (ja) 1998-01-20
JP2935102B2 true JP2935102B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=15984893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17480096A Expired - Lifetime JP2935102B2 (ja) 1995-08-04 1996-07-04 インドール−2−カルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20090140A1 (it) * 2009-11-09 2011-05-10 Univ Pisa Composto inibitore dell'enzima lattato deidrogenasi (ldh) e composizione farmaceutica che comprende tale composto

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Indian J.Chem.,Sect.B,(1980),19B(9),p.770−4
Indian J.Chem.,Sect.B,(1983),22B(6),p.571−6
J.Org.Chem.,(1973),38(18),p.3077−84

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1017548A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744815A (en) 4-benzoyl-1-alkyl (alkenyl) - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation
JP3478830B2 (ja) ピラゾール誘導体
WO1997035851A1 (fr) Derives de benzene a substitution heterocyclique et herbicides
US5866594A (en) Indole-2-carboxylate derivatives and fungicidal compositions for agricultural or horticultural use containing the derivatives as active component
JPS60255788A (ja) 1‐ヘテロアリール‐4‐アリール‐ピラゾリン‐5‐オン
JPH05112557A (ja) 新規な除草剤
JPH0665237A (ja) 置換ピラゾール誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH06199795A (ja) ピリジロキシ−アクリル酸エステル
AU3534899A (en) Pyrazolinone derivatives
JP2935102B2 (ja) インドール−2−カルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH08291146A (ja) 除草性n−(置換フェニル)スルホンアミド化合物
WO1994001419A1 (en) Sulfamoyltriazole derivative and bactericide containing the same as active ingredient
JP2897307B2 (ja) ピラゾールアミド類を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH1121274A (ja) ベンゾイルシクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
JPH09268169A (ja) サリチル酸アニリド誘導体、それを有効成分として含む植物病害防除剤
JP2000159610A (ja) 農園芸用植物病害防除剤および新規イソオキサゾールカルボン酸誘導体
JPH10273487A (ja) クロモン誘導体並びに該誘導体を有効成分として含有する殺菌及び除草剤
JPH06220043A (ja) 置換されたチオフエンカルボキシアミド
JP3030498B2 (ja) インドール−2−カルボン酸エステル誘導体及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP4535350B2 (ja) ピリミジニルベンズイミダゾール誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP3217440B2 (ja) 1−フェニル−5−複素環−1h−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び殺菌剤
JPH0826914A (ja) トリケトン誘導体
JP5016760B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体,その製法及び除草剤
JPH03258771A (ja) スルホンアミド誘導体、その製法及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPS63166865A (ja) 置換されたフエノキシピリジン類