JPH05270812A - 焼結可能な炭素粉末及びその製造方法 - Google Patents

焼結可能な炭素粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05270812A
JPH05270812A JP5005321A JP532193A JPH05270812A JP H05270812 A JPH05270812 A JP H05270812A JP 5005321 A JP5005321 A JP 5005321A JP 532193 A JP532193 A JP 532193A JP H05270812 A JPH05270812 A JP H05270812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carbon powder
powder
carbon
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5005321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382986B2 (ja
Inventor
Winfried Boenigk
ウインフリート・ベ−ニッグ
Hans-Dieter Behrens
ハンス−デイーター・ベーレンス
Andreas Niehoff
アンドレアス・ニーホッフ
Hans Spengler
ハンス・シユペングラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rain Carbon Germany GmbH
Original Assignee
Ruetgerswerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ruetgerswerke AG filed Critical Ruetgerswerke AG
Publication of JPH05270812A publication Critical patent/JPH05270812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382986B2 publication Critical patent/JP3382986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C1/00Working-up tar
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼結可能な炭素粉末及びその製造方法 【構成】 炭素物質の結合剤不含製造に関して、40〜
75重量%キノリン不溶性成分及び90重量%より多く
のトルオール不溶性成分を含有し、50容量%より少な
い光学的異方性を有し、軟化開始を200℃と300℃
の間に及び2重量%より多い酸素含有量を有する焼結可
能な炭素粉末が提案され、この炭素粉末はビツメン状化
合物から最高5ミリバール及び最終温度少なくとも40
0℃で蒸留し、蒸留残留物を30μmより小さい粒子の
大きさに粉砕し、粒子核まで粉末を酸化して、製造され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結合剤を使用すること
なく高い密度及び強度の炭素物質を製造するための焼結
可能な炭素粉末及びこの炭素粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素物質を、か焼されたコークスからピ
ッチ結合剤を用いて圧縮、焼成及び場合により石墨化し
て製造することは知られている。高い密度は、コークス
を結合剤と混合する前に微粉砕した場合に得られる。焼
成工程の間、炭素物質中で結合剤の熱分解及び蒸留によ
る損失によって小孔が生じ、この小孔は更なる含浸- 及
び焼成工程によって減少する。この方法で1.78g/
cm3 までの密度を有するグラファイト物質を製造する
ことができる。コークス及び結合剤炭素は、異なる性質
を有するので、炭素化で及び石墨化で種々の収縮によっ
て応力が生じる。この応力は界面の欠損を生じる。この
理由からこの様にして製造された炭素物質は、比較的僅
かな強度を有する。
【0003】したがって適する結合- 及び焼結性質を有
し、付加的な結合剤なしに圧縮、炭素化及び場合により
石墨化して炭素物質に加工処理することができる炭素粉
末が探し求められていた。
【0004】ヨーロッパ特許公開第0,156,051
号公報及びヨーロッパ特許第0157560号明細書か
ら、95重量%より多くのベンゾール不溶性成分及び8
0重量%より多くのキノリン不溶性成分を含有する炭素
粉末が公知であり、これは更に4〜15重量%蒸発しう
る成分を含有する。これらの炭素粉末を用いて、適当に
高い圧縮圧で石墨化して1.85〜2.05g/cm3
の密度を有する炭素物質を製造することができる。炭素
粉末は、更に2.5〜15重量%キノリン不溶性で、し
かもベンゾール不溶性成分(β- 樹脂)を含有しなけれ
ばならない。
【0005】これらの化合物を、350〜600℃でコ
ールタールピッチを熱処理し、ベンゾール不溶性残留物
を得るために、この様に処理されたピッチの溶剤を抽出
し、残留物を不活性ガス下に250〜500℃で新たに
熱処理して製造する。最初の熱処理で、ピッチメソフエ
ーズが等方性ピッチマトリックス中に生じる。このマト
リックスのベンゾール可溶性成分の抽出によって、第二
熱処理の後にβ- 樹脂から成る複覆を有するメソフエー
ズから成る炭素粉末が残存する。この際同様に不適当な
堅牢特性を有する二成分系が問題である。その他の欠点
は、β- 樹脂-複覆が耐老化性でないことであり、した
がって焼結可能な粉末の結合力は保存につれて低下す
る。
【0006】英国特許第1,492,832号明細書中
に、蒸留、重合又は縮合によって得られた、0.8まで
の芳香族H/C- 割合を有するピッチを酸素、イオウ又
はハロゲン又はこれらを含有する化合物で処理して、こ
れらの元素の特定量とピッチとをそのH/C- 割合に関
係なく反応させる。その際未処理ピッチを反応をより簡
単に実施することができるように先ず予め微粉砕し、次
いで最高10μmの粒子の大きさにまで粉砕する。この
粉末から高い密度及び強度の炭素物質を製造する。例中
にはH/C- 割合、酸素含有量及びコークス化残留物と
共にキノリン不溶性成分の含有量も記載され、これはほ
ぼ7〜95重量%の範囲にある。トルオール不溶性又は
β- 樹脂の含有量は、軟化開始と同様に記載されておら
ず、したがって本発明にとって明らかに役に立たない。
【0007】これらの従来技術からヨーロッパ特許出願
公開第0,283,211号公報は出発する。少なくと
も50容量%、好ましくは75容量%よりも多い、特に
95容量%よりも多くのメソフエーズ含有量を有するピ
ッチを、10μmより小さい粒の微細性になるまで粉砕
し、酸化して、焼結可能な炭素粉末が得られる。酸化
を、英国特許第1,492,832号明細書中に於ける
様にメソフエーズピッチのH/C- 割合に無関係に実施
する。
【0008】酸化の前にピッチを10μmより小さい粒
子直径に粉砕して、その他は同一条件下で炭素物質を製
造することができる。この物質は英国特許第14928
32号明細書による比較しうる炭素物質と同様にほぼ2
倍大きい耐曲げ性を有する。
【0009】2つの方法に不可欠な磨砕度を、適当な溶
剤中で湿潤粉砕して達成する。したがって溶剤を後続の
処理段階に持ち越さない場合、酸化の前にこの様な微粉
末に於て極めて経費のかかる炭素粉末の乾燥が必要であ
る。ヨーロッパ特許出願公開第0283211号公報に
よる改良された炭素粉末のもう一つの欠点は、極めて高
い圧力が密なおよび耐曲げ性炭素物質を製造するために
必要であることである。炭素化された物質で1.6g/
cm2 より大きい密度は、約500MPaの圧力でしか
達成されない。その時この物質の耐曲げ性は、恐らく1
30〜140MPaである。工業的処理で、特に大きい
形体物質の製造でこの様に高い圧縮圧力は粉末堆積の内
側まで困難にしか実現することができない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、焼結可能
な炭素粉末及び上記欠点を回避する、この粉末を製造す
る方法を開発し、それによってより一層価値ある炭素物
質を技術的に代替できる費用で製造できるという課題が
生じる。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば40〜75重量%キノリン不溶性成分及び90重量
%より多くのトリオール不溶性成分を含有し、50容量
%より少ない光学的異方性を有し、軟化開始を200℃
と300℃の間に及び2重量%より多い酸素含有量を有
する炭素粉末によって解決される。
【0012】この様な炭素粉末を、ビツメン状化合物、
たとえば石炭系- 又は芳香族鉱油系タール又はピッチ
を、最高5ミリバールの圧力及び少なくとも400℃の
最終温度で蒸留し、蒸留残留物を所望の粒子の大きさに
乾燥粉砕し、粉砕された蒸留残留物を、初期の粉末ベー
キング温度以下の温度で、個々の粒子の核がもはや溶融
しなくなるまで酸化することによって製造する。
【0013】磨砕度は、所望される最終生成物による。
炭素物質又はグラファイト物質は一般に30μm以下の
粉砕が有利である。粉砕処理は極めて均一な粒子の大き
さの分布得るために連続的に行うのが好ましく、この際
使用されるミルを焼結装置と連結させる。
【0014】必要な酸化時間を特定化するために、粉砕
された蒸留残留物の試料を選択された温度で、種々の時
間にわたって酸化し、得られた炭素粉末をプレスして試
料物質となし、炭素化する。酸化時間として圧縮された
試料物質が炭素化の間にもはや膨脹しない最も短い時間
を採用する。これは粒子が核中でもはや融解しないこと
に対する確実な徴候である。この時間以上の酸化は、炭
素化の際に炭素粉末の密度増加を低減させる。酸化剤と
して、空気又は他の酸化するガス、たとえば酸素、酸素
とオゾンに富んだ空気又は酸化窒素が好ましい。
【0015】本発明による炭素粉末から、通常の圧縮、
炭素化及び場合により石墨化によって優れた機械的性質
を有する密な炭素物質を製造することができる。比較的
低い圧縮圧力でのみ、高い密度及び強度が炭素化された
物質で得ることができる。たとえばこれは従来公知の炭
素粉末を用いて不可能である。原因が完全に明らかでな
いにもかかわらず、粉末の均一焼結性及び結合性に対す
る徴候である積極的な性質は、材料の極めて高い可塑性
に起因すると推定される。焼結は、同等の低温度でしか
開始しない。
【0016】
【実施例】本発明を次の例中に詳細に説明する。材料の
分析を、現行のDIN- 規定に従って実施する。その際
キノリン中の溶解度を80℃でなく、沸騰キノリン中で
測定する。これは特に高いキノリン不溶性成分含有量
(QI)を有する材料に於て改良された再生可能な値を
生じる。流動点をドクタートトリ(Dr. Tottoli)による
装置を備えたキャピラル中で測定する。軟化開始を、連
結ロッド液体膨脹計を備えた直径6mmの重さ90mg
のプレス加工物──これは100MPaのプレス圧下に
製造される──で3Nの被覆力でアルゴン下に1K/分
の加熱速度で測定する。
【0017】〔例1〕軟化点(メトラー)90℃、1
3.2重量%のキノリン不溶性(QI)成分含有率及び
32.7重量%のトルオール不溶性成分(TI)の含有
率を有するコールタールピッチを、撹拌蒸発器中で1ミ
リバールの圧力で460℃まで蒸留する。蒸留残留物
は、流動点(トトリ)350℃を有し、57.4重量%
QI、91.9重量%TI及び10.9重量%揮発成分
を含有する。振動ミル中で乾燥状態で30μmの平均粒
子の大きさになるまで粉砕する。粉末を約280℃で焼
成し始める。ほんの180℃の酸化温度が選択され、予
想されうる発熱反応でも粉末の焼成を間違いなく除外す
る。
【0018】粉砕された残留物の一部を、空気の存在下
に180℃で酸化し、その際1時間おきに夫々試料を採
取する。試料を30MPaで圧縮して試料物質となし、
これを不活性ガス下に室炉中で温度勾配1K/分でもっ
て100℃に加熱する。
【0019】膨脹の大きさは酸化時間と共に減少する。
10時間の酸化時間の後、試料の膨脹はもはや生じな
い。したがって必要な酸化時間は、粉末を個々の粒子の
核まで融解させないために、10時間である。したがっ
て粉砕された残留物の残りを、180℃で10時間空気
中で酸化する。酸化された粉末は、250℃の軟化開
始、酸素含有率2.9重量%及び光学的異方性15容量
%を有する。
【0020】QI70.9重量%、TI94.5重量%
及び揮発性成分9.1重量%を含有する。室温及び圧力
100MPaで圧縮して、直径30mm及び高さ10m
mを有する円筒状物質となす。この物質の密度は1.2
5g/cm3 である。物質を、窒素中で1000℃まで
焼成する。その際その密度は1.72g/cm3 に増加
する。その耐曲げ破損性は135MPaである。同一の
方法で第二物質を製造し、しかしこれは最終温度240
0℃石墨化する。密度1.95g/cm3 及び耐曲げ破
損性125MPaを有する。
【0021】〔例2〕(比較) 例1と同一のコールタールピッチを、そこに記載された
条件下で加工処理する。しかし酸化を実施しない。分析
値は、例1から得られた蒸留物の分析値と一致する。平
均粒子の大きさ30μmに粉砕された残留物を、酸化せ
ずにそのまま例1中に記載した様に圧縮して密度1.2
4g/cm2 を有する炭素物質となす。焼成処理でこれ
は膨脹するので、他の分析値はもはや測定できない。
【0022】〔例3〕(比較) 例1に於けると同一のコールタールピッチを、撹拌容器
中で460℃で不活性ガス下に光学的異方性70容量%
を有するメソフェーズピッチが得られるまでの間熱処理
する。H/C- 割合を、0.48で調べる。
【0023】メソフェーズピッチを、最大粒子直径10
μmに粉砕し、R=0.24でヨーロッパ特許出願公開
第0,283,211号公報に記載した様に酸化する。
得られた炭素粉末は、軟化開始370℃を有し、QI9
3.2重量%、TI96.1重量%、揮発性成分10.
2重量%及び酸素1.5重量%を有する。これから、例
1に記載した様に炭素物質を圧縮する。これは密度1.
21g/cm3 を有する。焼成るの後、密度は1.67
g/cm3 に増加し、その耐曲げ破損性は70MPaで
ある。石墨化の後、密度を1.92g/cm3 に増加す
るが、耐曲げ破損性は55MPaに降下する。より一層
小さい粒子の大きさ及び同等の収縮にもかかわらず強度
値は例1で測定されたよりも著しく低い。
【0024】〔例4〕(比較) 例1に於けると同一のコールタールピッチを、15ミリ
バールでその他は例1と同様な条件下に蒸留する。重量
残留物は、流動点330℃を有し、QI47.4重量
%、TI84.2重量%及び揮発性成分12.9重量%
を含有する。例1に於けると同様に、平均粒子の大きさ
30μmに粉砕し、粉末を30時間180 ℃で酸化する。
粉末は、軟化開始310℃及び光学的異方性45容量%
を有する。QI62.5重量%、TI96重量%、揮発
性成分10.6重量%及び酸素3.5重量%を含有す
る。例1に於けると同様に、これから密度1.23g/
cm3を有する炭素物質を圧縮する。焼成の後密度は
1.62g/cm3 及び耐曲げ破損性は75MPaであ
る。
【0025】石墨化の後に、密度は1.83g/cm3
に増加し、耐曲げ破損性は65MPaに下がる。蒸留で
のより一層高い圧力は、比較的高い揮発物含有率及び比
較的低いQI及びTIを生じる。粉砕された残留物を粒
子核にまで融解させないために、より一層大きい酸化時
間が必要である。
【0026】これと結びつくより高い温度への軟化開始
の変化は、焼結割合の低下を生じることをすでに示す。
これを焼成に於けるより一層小さい密度増加及び低い強
度値によって確認する。
【0027】〔例5〕コールタールを、例1に記載した
様に蒸留する。蒸留残留物は、流動点340℃を有し、
QI57重量%、TI93.6重量%及び揮発性成分1
1.3重量%を有する。平均粒子の大きさ2μmに粉砕
する。粉末は290 ℃で焼成を開始する。粉砕された残留
物を200℃で空気の流れの中で24時間酸化する。最
適な酸化時間の測定は、例1に記載した方法に従って行
われる。得られた粉末は軟化開始260℃、光学的異方
性10容量%及び酸素含有率3重量%を有する。QI7
1.2重量%、TI97.3重量%及び揮発性成分1
0.9重量%を含有する。これを例1と同様に圧縮し、
炭素物質とし、これを焼成し、石墨化する。
【0028】非焼成物質の密度は、1.26g/cm3
である。焼成後、密度は耐曲げ破損性175MPaで
1.71g/cm3 に増加する。石墨化された物質は、
密度1.92g/cm3 及び耐曲げ破損性155MPa
を有する。
【0029】〔例6〕軟化点107℃、QI10.5重
量%及びTI27.6重量%を有するコールタールピッ
チを連続的に圧力1ミリバール及び残留物の温度470
℃で蒸留する。
【0030】残留物は、流動点330℃を有し、QI5
3.2重量%、TI90.6重量%及び揮発性成分1
1.7重量%を含有する。主要な風ふるいを有する反射
光偏向ミル中で連続的に粉砕する。この場合10μmま
での粒子の大きさを有する材料を導き出す。導き出され
た粉末は290℃で焼成を開始する。空気中で4時間2
20℃で酸化する最適な酸化時間を、例1に於ける様に
調べる。酸化された炭素粉末は、軟化開始250℃及び
光学的異方性20容量%を有する。QI66.8重量
%、TI98.6重量%、揮発性成分9.4重量%及び
酸素2.8重量%を含有する。
【0031】これから例1に於けると同様に製造された
炭素物質は、圧縮後密度1.27g/cm3 を有する。
1000℃までの焼成後、耐曲げ破損性は密度1.77
g/cm3 で160MPaである。2400℃で石墨化
後、この物質は密度1.96g/cm3 で耐曲げ破損性
135MPaを有する。
【0032】
【発明の効果】本発明による焼成可能な炭素粉末は、結
合剤不含で高い密度及び強度を有する。
フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス・ニーホッフ ドイツ連邦共和国、ハルテルン、ズンデル ンストラーセ、27 (72)発明者 ハンス・シユペングラー ドイツ連邦共和国、オルフエン、ウイント ミユーレンベルク、3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 40〜75重量%キノリン不溶性成分及
    び90重量%より多くのトルオール不溶性成分を含有
    し、50容量%より少ない光学的異方性を有し、軟化開
    始を200℃と300℃の間に及び2重量%より多い酸
    素含有量を有することを特徴とする、焼結可能な炭素粉
    末。
  2. 【請求項2】 次の処理工程: a)ビツメン状化合物を最高5ミリバールの圧力及び少
    なくとも400℃の最終温度で蒸留し、 b)aから得られた蒸留残留物を、好ましくは30μm
    より小さい、所望の粒子の大きさに乾燥粉砕し、 c)bから得られた粉砕された蒸留残留物を、初期の粉
    末ベーキング温度以下の温度で、個々の粒子の核がもは
    や溶融しなくなるまで酸化することを特徴とする、請求
    項1記載の炭素粉末の製造方法。
JP00532193A 1992-01-16 1993-01-14 焼結可能な炭素粉末及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3382986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4200958:8 1992-01-16
DE4200958A DE4200958A1 (de) 1992-01-16 1992-01-16 Sinterfaehiges kohlenstoffpulver und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05270812A true JPH05270812A (ja) 1993-10-19
JP3382986B2 JP3382986B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=6449608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00532193A Expired - Fee Related JP3382986B2 (ja) 1992-01-16 1993-01-14 焼結可能な炭素粉末及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5283045A (ja)
EP (1) EP0552422B1 (ja)
JP (1) JP3382986B2 (ja)
AT (1) ATE107914T1 (ja)
CA (1) CA2086858C (ja)
DE (2) DE4200958A1 (ja)
DK (1) DK0552422T3 (ja)
ES (1) ES2041629T3 (ja)
GR (1) GR930300080T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510417A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 リュツゲルス ジャーマニー ゲー エム ベー ハー 高嵩密度を有する焼結性半成コークス粉末

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868551B1 (en) * 1995-05-05 2005-03-15 Microsoft Corporation Interactive program summary panel
JP4649689B2 (ja) 1999-07-09 2011-03-16 ダイキン工業株式会社 ポリフルオロアルキルエステル類の製造方法およびこのエステルを用いる含フッ素アクリル共重合体の製造方法
DE10034885A1 (de) * 2000-07-18 2002-02-07 Epcos Ag Verfahren zum Entkohlen keramischer Formkörper
DE102011007074A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Sgl Carbon Se Schlicker, Verfahren zu seiner Herstellung und Kohlenstoffformkörper
US20150225245A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-13 Corning Incorporated Method for forming activated carbon

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140904A (en) * 1975-05-30 1976-12-04 Nippon Carbon Co Ltd Carbon material manufacturing apparatus
US4071604A (en) * 1974-12-03 1978-01-31 Advanced Technology Center, Inc. Method of producing homogeneous carbon and graphite bodies
US4363715A (en) * 1981-01-14 1982-12-14 Exxon Research And Engineering Co. Production of carbon artifact precursors
GB8706499D0 (en) * 1987-03-19 1987-04-23 British Petroleum Co Plc Binderless carbon materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510417A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 リュツゲルス ジャーマニー ゲー エム ベー ハー 高嵩密度を有する焼結性半成コークス粉末

Also Published As

Publication number Publication date
ATE107914T1 (de) 1994-07-15
US5283045A (en) 1994-02-01
DE59200260D1 (de) 1994-08-04
CA2086858C (en) 2002-10-01
JP3382986B2 (ja) 2003-03-04
EP0552422A1 (de) 1993-07-28
DE4200958A1 (de) 1993-07-22
EP0552422B1 (de) 1994-06-29
ES2041629T1 (es) 1993-12-01
GR930300080T1 (en) 1993-10-31
DK0552422T3 (da) 1994-08-22
CA2086858A1 (en) 1993-07-17
ES2041629T3 (es) 1994-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883617A (en) Method of forming binderless carbon materials
JP3382986B2 (ja) 焼結可能な炭素粉末及びその製造方法
JPS589879A (ja) 異方性炭素成形体の製法
JP2989295B2 (ja) 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法
JPS5978914A (ja) 特殊炭素材の製造方法
EP0156051B1 (en) Method for producing carbon powders
JP2802343B2 (ja) 酸化マグネシウムを基本成分とする炭素結合した耐火レンガの製造方法
JP2697482B2 (ja) ピッチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法
JPH0269357A (ja) 高密度,高強度を有する等方性黒鉛材の製造方法
JPH10316972A (ja) ニードルコークスの製造方法
JPH0735299B2 (ja) 低熱膨張係数を有する等方性高強度炭素材の製造方法
JPS6213284B2 (ja)
JP3060450B2 (ja) 高密度炭素材料用原料粉体および炭素材料の製造法
JP3094502B2 (ja) 炭素材の製造方法
JPH06100366A (ja) セラミックス−炭素系複合材の製造方法
JPH01239058A (ja) 等方性高密度炭素材料の製造方法
JPH02296895A (ja) 特殊炭素材用コークスの製造法
JPH0645504B2 (ja) 高密度・高強度炭素材料の製造方法
JPH03103490A (ja) コールタール系含浸用ピッチ及びその製造方法
Beech et al. The manufacture of artefacts from coal
ZA200404591B (en) Batch process for making high flash point pitch.
JPH02271908A (ja) 高密度・高強度炭素材料の製造方法
JPH07188566A (ja) 定型炭素質耐火物用バインダー及びこれを用いた定型炭素質耐火物の製造方法
JPH0782027A (ja) 炭素質耐火物の製造方法
JPH05279005A (ja) 高密度炭素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees