JPH05270420A - 操向角制御装置 - Google Patents

操向角制御装置

Info

Publication number
JPH05270420A
JPH05270420A JP5013362A JP1336293A JPH05270420A JP H05270420 A JPH05270420 A JP H05270420A JP 5013362 A JP5013362 A JP 5013362A JP 1336293 A JP1336293 A JP 1336293A JP H05270420 A JPH05270420 A JP H05270420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
steering
control
vehicle
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5013362A
Other languages
English (en)
Inventor
Chi-Thuan Cao
カオ キ−チュアン
Michael Schubert
シューベルト ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH05270420A publication Critical patent/JPH05270420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動作領域における固定パラメータでの簡単な
実現、制御器パラメータの切換なしでのより一層良好な
制御特性、制御設計上の要求をオフラインにより考慮し
得るという特長、特性を有する改良制御器装置構成を実
現することが本発明の目的である。 【構成】 車両の少なくとも1つの車輪軸の操向角の制
御装置において前輪軸の操向輪変向角度(操向角)
δv、横加速度ay、縦−、横速度vx,vy、ヨーイング
速度が求められる。PT1特性付アンプにて操向角δv
依存して基準量yrが形成される。他方では横加速度ay
とヨーイング速度ψとの1次結合により制御量yが形成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1の上位概念によ
る舵角制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】請求項1の上位概念による装置はDE−
A1 3734477から公知である。ここに記載され
ているのは当該制御器パラメータがリカッチ(Ricc
ati)設計手法により最適化されている状態(量)制
御技術である。
【0003】従来技術による制御手法においては所定の
速度に対して最適化されている制御が、当該の動作を中
心とした(その周りの)狭い領域においてしか使用され
得ない。それというのは、車両ダイナミック特性が車両
速度に著しく依存するからである。リカッチ最適化手法
は計算時間上の理由によりオンライン動作では実現され
得ないので、当該制御器パラメータはあらかじめ所定の
速度パターン(例えば5km/h)で計算されてメモリ
にファイルされオンラインに切換えられねばならない。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところ
は、次のようなすぐれた特性ないし特長を有する改良さ
れた制御器装置構成を提供することにある。
【0005】−動作領域全体における固定パラメータに
よる簡単な実現 −制御器パラメータの切換えなしでのより一層良好な制
御特性 −当該制御への設計上の要求がオフライン最適化により
考慮されるものとなる。
【0006】本発明は上述のようにアクティブ操向操舵
(ステアリング)制御による路面走行車両の横方向ダイ
ナミック特性の改良のための装置構成に係わるものであ
る。
【0007】基本的には操舵、操向制御作用操作手法に
は3つの態様が存在する −純然たる後輪軸操向 −純然たる前輪軸操向 −前及び後輪軸操向の組合せ、 その際上記制御作用、操作は測定された又は推定された
車両−状態量に基づき行なわれる。上記制御作用、操作
の狙い(目標)とするところは車両に所望の走行特性を
加え、従って、ダイナミック特性を改善することであ
る。基準モデル11は所望の走行特性を設定するために
使用される。図1はアクティブ操向制御システムの基本
構成を示す。
【0008】1は車両、2は運転者、を示す。運転者に
より設定された前輪軸操向角(操舵角)δvは車両1と
基準モデル3に供給され上記基準モデルは基準量yr
形成する。差形成器4では差(制御偏差)e=yr−y
が形成される。その場合、制御量yは車両(に係わる)
量から求められる。制御器5は信号δh(この信号δh
よっては後輪軸−操向角(舵角)が定められる)および
/又は所定信号(この所定信号は前輪軸−操向角(舵
角)信号δvに重畳される)を生じさせる。
【0009】図2は例えば後輪軸操向(操舵)に対する
本発明のモデル追従制御構成のブロック接続図を示す。
【0010】制御量
【0011】
【数1】
【0012】として横加速度ay及びヨーイング速度ψ
並びに車両速度vxの線形(一次)結合が使用される。
所要の量ay,ψ,vxは車両を表わすブロック21に
おいて測定され、ないし他の測定量から求められる。車
両横(方向)速度vyはブロック21にて求められる。
係数Dによって両制御量成分の重み付けが可変できる。
【0013】基準モデル23、PT1素子(それのパラ
メータ、時定数及び増幅度により所望の車両特性が定め
られる)は前輪軸操向角(舵角)δvに依存して基準量
rを送出する。制御偏差eは基準量yrと制御量yとの
差として生じる。
【0014】制御則
【0015】
【数2】
【0016】
【外1】
【0017】
【数3】
【0018】−基準量yrから成る制御成分(ブロック
28,k2・yr) −前輪軸操向角(舵角)δvから成る制御成分(ブロッ
ク29;k4・δv) 車両速度に関してロバスト性の制御を行なわせ得るた
め、Kreisselmeierによる数値式最適化方
式“ベクトル的品質判定尺度による制御器設計”を用い
て制御パラメータが定まる。上記方式は雑誌“Rege
lungstechnik27”第3巻、1979年、
第76〜79頁に記載されている。最適化のため以下述
べる手段が必要とされる。
【0019】(1)マルチモデル−複数基準尺度問題と
して制御問題の定式化 次の設計諸要求 −設定特性経過とヨーイング速度との小さな偏差 −設定特性経過と横速度との小さな偏差 −わずかなセッティングコスト に対して、下記の品質(特性の良さ)基準尺度が使用さ
れる。
【0020】
【数4】
【0021】上記品質基準尺度は複数の動作点に対して
1つの品質特性ベクトルGにてまとめられる。例えば、
2つの速度vx1及びvx2のもとで、下記の関係式が得ら
れる。
【0022】
【数5】
【0023】(2)設定ベクトルの選定、 当該最適化の目標とするところは、次のような制御器パ
ラメータセット
【0024】
【数6】
【0025】を見出すこと、即ち、当該パラメータセッ
トに対して品質特性ベクトルのすべての成分ができる
だけ小さい値をとり、従って当該各動作点によって定め
られた動作領域全体において有利な制御特性を与えるよ
うな制御器パラメータセットを見出すことである。この
ために、設定ベクトルが選定され、は次のように定
められる、即ち、条件
【0026】
【数7】
【0027】が充足される、ように定められる。換言す
れば設定値に比してのすべての品質値の改善が得られて
いるように定められる。設定ベクトルとして、或1つの
所定の動作点において適合、整合せれた制御の品質(回
路の良さの特性)ベクトルが使用され得る。
【0028】(3)目的関数の最小化 品質特性ベクトル及び設定ベクトルからスカラー関数
【0029】
【数8】
【0030】が形成される。当該目的関数の最小化によ
って制御器パラメータが得られ、該パラメータによっ
ては品質特性ベクトルと設定ベクトルとの最良の比が生
ぜしめられる。要するに当該最適化問題関係式は次のよ
うになる。
【0031】
【数9】
【0032】上記の最適化問題の数値的解法における問
題を解くために、g(r)に近似式
【0033】
【数10】
【0034】を代入する。
【0035】大きなPに対して近似誤差はほぼ0にな
る。
【0036】図3は最適化の基本的シーケンスを示す。
所定のサーチ(探索)領域から制御器パラメータセット
が選択される(ブロック30)。それにより種々の動
作点にて閉制御ループのシミュレーションが実施され
る。動作点としては考察される動作領域における複数の
速度が選択される。各速度に対して、適当な運転走行操
縦特性(例えば操(向)舵角ジャンプ)が設定される。
シミュレーションのため例えば各動作点にて1つの直線
的単一軌跡モデルが使用され得る。精確な非直線性の車
両モデルの使用も可能である。
【0037】そのような所定数の試行の後最良の記憶さ
れた目的関数値から比較的に小さな繰返(反復)ステッ
プ計算され、次の繰返(反復)ステップが始まる。中断
(ストップ)基準尺度への到達の際、換言すれば、或1
つの反復ステップから次の反復ステップへの目標関数値
の変化が所定の限界値を下回ると、当該繰返しが終了さ
れ、最適の制御器パラメータが生起する。
【0038】上記モデル追従制御によって有利な過渡
(移行)特性のみならず、外部ノイズの迅速な除去制御
が行なわれ得ることが明らかになっている。マルチモデ
ル問題の2つの動作点の際に既に速度領域全体にて使用
可能な固定パラメータにより制御手法を見出し得る。当
該の設計手法によっては後輪軸操向のための他の制御器
構造をも使用することが可能になる。更に前輪軸操向ま
たは前輪軸操向と後輪軸操向との組合せ結合への拡大も
可能である、それというのは、制御器構造、ひいては最
適化さるべき制御器パラメータの拡大が当該最適化手法
によって可能になるからである。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば次のようなすぐれた特性
ないし特長を有する改良された制御器装置構成が得られ
るという効果を奏する。
【0040】−動作領域全体における固定パラメータに
よる簡単な実現 −制御器パラメータの切換えなしでのより一層良好な制
御特性 −当該制御への設計上の要求がオフライン最適化により
考慮されるというすぐれた特性、特長を有する制御装置
構成の利点が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】アクティブ操向制御システムの基本構成図であ
る。
【図2】本発明の後輪軸に対するモデル追従制御構成例
のブロック接続図である。
【図3】当該最適化手法のシーケンスの基本構成図であ
る。
【符号の説明】
1 車両 2 運転者 3 基準モデル 4 差形成器 5 制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒャエル シューベルト ドイツ連邦共和国 アルテングシュテット ドロッセルヴェーク 25

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1) 操向輪変向角度ないし操向角
    (δv)、車両速度(vx)、車両のヨーイング速度ψ、
    横加速度ay、横方向速度vyを測定する第一手段と、 2) 前輪軸−操向角を用いて基準変量yrを求める第
    2手段と、 3) 横加速度ayと量vx、ψの線形(一次)結合を用
    いてシステム変量を求める第3の手段と、 4) 基準変量yrとシステム変量yの差を形成けする
    第4手段と、 5) 被加数k11・vy,b・ψ,k2r,k3Sedt
    及びk4δvを用いて操向角信号(δhおよび/又はΔ
    δv)を形成するための第5手段と 6) 求められた操向角(Δδvおよび/又はδn)を調
    整するための調整手段とを有する操向角制御装置におい
    て、bは速度に依存する成分(k13,vx)を有し、制
    御パラメータk11,k13,k2,k3,k4の大きさが、
    公知の数値的最適化方式“ベクトル的品質(特性の良
    さ)判定尺度による制御器設計”を用いて設定されてい
    るように構成されていることを特徴とする操向角制御装
    置。
  2. 【請求項2】 bはさらに一定成分k12を有し該一定成
    分は同様に当該最適化手法により設定されるように構成
    されている請求項1記載の装置。
JP5013362A 1992-01-31 1993-01-29 操向角制御装置 Pending JPH05270420A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4202699.7 1992-01-31
DE4202699A DE4202699A1 (de) 1992-01-31 1992-01-31 Vorrichtung zur steuerung des lenkwinkels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05270420A true JPH05270420A (ja) 1993-10-19

Family

ID=6450641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5013362A Pending JPH05270420A (ja) 1992-01-31 1993-01-29 操向角制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0557692A1 (ja)
JP (1) JPH05270420A (ja)
DE (1) DE4202699A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895433A (en) * 1996-05-23 1999-04-20 General Motors Corporation Vehicle chassis system control method and apparatus
DE19843826A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Volkswagen Ag Anhängergespann und Verfahren zur Stabilisierung eines Anhängergespanns
DE10143029A1 (de) * 2001-09-01 2002-11-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Vorgaberegelung eines Fahrzeugs
JP4045338B2 (ja) * 2003-05-14 2008-02-13 学校法人金沢工業大学 4輪独立操舵車両の操舵制御方法
DE102009042870A1 (de) 2009-09-24 2011-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug mit Einzelradantrieben

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137276A (ja) * 1985-12-09 1987-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵系制御装置
JPH0725320B2 (ja) * 1986-10-13 1995-03-22 日産自動車株式会社 車両用実舵角制御装置
FR2608545B1 (fr) * 1986-12-19 1990-08-31 Peugeot Dispositif de correction de l'angle d'attitude d'un vehicule automobile
JPH0686222B2 (ja) * 1988-03-14 1994-11-02 本田技研工業株式会社 操舵装置
DE69007132T2 (de) * 1989-01-18 1994-08-04 Mazda Motor Lenkvorrichtung für die Hinterräder eines Fahrzeuges.

Also Published As

Publication number Publication date
DE4202699A1 (de) 1993-08-05
EP0557692A1 (de) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yih et al. Modification of vehicle handling characteristics via steer-by-wire
US5094127A (en) Adaptive control system for vehicles
US7706945B2 (en) Vehicle lateral control system
EP0198450B1 (en) Vehicle control system for controlling side slip angle and yaw rate gain
CN113753080B (zh) 一种自动驾驶汽车横向运动自适应参数控制方法
CN110962849A (zh) 一种弯道自适应巡航方法
CN111002976B (zh) 一种基于模糊自适应pid控制的智能车辆抗侧风控制方法
US5208751A (en) Active four-wheel steering system for motor vehicles
JP2552380B2 (ja) 検出値オフセット量除去装置
JPH05270420A (ja) 操向角制御装置
US6571160B2 (en) Rear-wheel steering angle control device
US6397135B1 (en) Rear-wheel steering angle control device
JPH06300580A (ja) 車輛の軌道追従制御装置
US11685434B2 (en) Method for rear steering control of a vehicle
JP3374348B2 (ja) 4輪車両の車両運動を制御する制御装置
JP2000071807A (ja) 先行車追従制御装置
CN116888025A (zh) 机动车辆控制电路
JP3198797B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3669174B2 (ja) 車両運動制御装置
CN113311834B (zh) 自动驾驶轨迹追踪方法、系统及存储介质
JP2587449B2 (ja) 車両用後輪舵角制御装置
US20240075924A1 (en) Automotive vehicle control circuit
JP2861571B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JPH08156816A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
CN116811864A (zh) 一种自动驾驶车辆的大曲率弯道过弯规划与控制方法