JP3669174B2 - 車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3669174B2
JP3669174B2 JP26654298A JP26654298A JP3669174B2 JP 3669174 B2 JP3669174 B2 JP 3669174B2 JP 26654298 A JP26654298 A JP 26654298A JP 26654298 A JP26654298 A JP 26654298A JP 3669174 B2 JP3669174 B2 JP 3669174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
rate gain
motion control
vehicle
vehicle motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26654298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000095083A (ja
Inventor
淳二 堤
和孝 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26654298A priority Critical patent/JP3669174B2/ja
Publication of JP2000095083A publication Critical patent/JP2000095083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669174B2 publication Critical patent/JP3669174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のヨー運動をブレーキ力配分により制御する車両運動制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両運動制御装置としては、例えば、特開平5−105101号公報に見られるように、実際のヨーレートを目標ヨーレート特性に一致させるように前後輪の操舵角を制御する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車両運動制御装置にあっては、横加速度が大きい旋回限界走行領域においても、車両に発生するヨーレートを目標ヨーレート特性に一致させるように前後輪の操舵角を制御する方法であるため、
(1) ドライバーの操舵量に関係なく目標ヨーレート特性とするため、ドライバーに違和感を与えるおそれがある。
(2) 旋回限界走行領域においては、操舵角の切り増しによるアンダーステア傾向減少効果は少ない。
等の問題点がある。
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、操舵違和感がなく旋回限界走行領域においてもドライバーの操舵入力に対して所望のヨーレート出力が得られる車両運動制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(解決手段1)
上記課題の解決手段1(請求項1)は、図1のクレーム対応図に示すように、
車両の速度を検出する車速検出手段aと、
車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段bと、
ステアリング操舵角を検出する操舵角検出手段cと、
前記車速検出値と前記ヨーレート検出値と前記操舵角検出値により車両のヨーレートゲインを推定検出するヨーレートゲイン推定検出手段dと、
ヨーレートゲインの目標値を設定する目標ヨーレートゲイン設定手段eと、
前記ヨーレートゲイン推定検出値と前記目標ヨーレートゲインとの偏差をなくすように各輪のブレーキ力指令値を算出するブレーキ力配分手段fと、
前記ブレーキ力指令値に応じて各輪のブレーキ圧を制御するブレーキ圧制御手段gと、
を備えていることを特徴とする。
(解決手段2)
上記課題の解決手段2(請求項2)は、請求項1記載の車両運動制御装置において、
前記ヨーレートゲイン推定検出手段dは、推定したヨーレートゲインから車両のスタビリティファクタを推定検出する手段であり、
前記目標ヨーレートゲイン設定手段eは、目標スタビリティファクタを設定する手段であり、
前記ブレーキ力配分手段fは、前記スタビリティファクタ推定検出値と前記目標スタビリティファクタとの偏差をなくすように各輪のブレーキ力指令値を算出する手段であることを特徴とする。
(解決手段3)
上記課題の解決手段3(請求項3)は、請求項1または請求項2記載の車両運動制御装置において、
前記ヨーレートゲイン推定検出手段dは、操舵入力に対するヨーレート出力伝達特性の各パラメータを算出し、ヨーレートゲインを求める手段であることを特徴とする。
(解決手段4)
上記課題の解決手段4(請求項4)は、請求項3記載の車両運動制御装置において、
前記ヨーレートゲイン推定検出手段dは、前記ヨーレート出力伝達特性をヨーイングと横方向の2自由度車両モデルを用いて表した、1次/2次の形とする手段であることを特徴とする。
(解決手段5)
上記課題の解決手段5(請求項5)は、請求項3記載の車両運動制御装置において、
前記ヨーレートゲイン推定検出手段dは、前記操舵入力に対するヨーレート出力伝達特性の各パラメータを、最小二乗法により同定する手段であることを特徴とする。
(解決手段6)
上記課題の解決手段6(請求項6)は、請求項1ないし請求項5記載の車両運動制御装置において、
前記ブレーキ力配分手段fは、前記ヨーレートゲイン推定検出値と前記目標ヨーレートゲインとの偏差をなくすように、前後のブレーキ力配分により前後輪のコーナリングフォースのバランスを制御する手段であることを特徴とする。
(解決手段7)
上記課題の解決手段7(請求項7)は、請求項1ないし請求項5記載の車両運動制御装置において、
前記ブレーキ力配分手段fは、前記ヨーレートゲイン推定検出値と前記目標ヨーレートゲインとの偏差をなくすように、左右のブレーキ力配分により左右の制動力差を制御する手段であることを特徴とする。
(解決手段8)
上記課題の解決手段8(請求項8)は、請求項1ないし請求項5記載の車両運動制御装置において、
前記ブレーキ力配分手段fは、前記ヨーレートゲイン推定検出値と前記目標ヨーレートゲインとの偏差が小さい場合は前後ブレーキ力配分を行ない、前記偏差が大きい場合は左右のブレーキ力配分を行なう手段であることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
実施の形態1は請求項1〜請求項6に記載の発明に対応する。
【0007】
まず、構成を説明する。
【0008】
図2は実施の形態1の車両運動制御装置を示す全体システム図、図3は実施の形態1の車両運動制御装置を示す制御ブロック図であり、1は操舵角センサ(操舵角検出手段)、2は車速センサ(車速検出手段)、3はヨーレートセンサ(ヨーレート検出手段)、4はブレーキアクチュエータ、5は車両運動制御コントローラ、501はヨーレートゲイン推定検出部(ヨーレートゲイン推定検出手段)、502は目標ヨーレートゲイン設定部(目標ヨーレートゲイン設定手段)、503はブレーキ力配分制御部(ブレーキ力配分手段)、504はブレーキ圧制御部(ブレーキ圧制御手段)である。
【0009】
前記操舵角センサ1は、ステアリング操舵角を検出し、前記車速センサ2は、車両の対地速度である車速を検出し、前記ヨーレートセンサ3は、車両のヨーレートを検出する。
【0010】
前記ブレーキアクチュエータ4は、車両運動制御コントローラ5からのブレーキアクチュエータ制御信号に応じて各輪にブレーキ圧を付与する。
【0011】
前記車両運動制御コントローラ5は、各センサ1,2,3からのセンサ信号を入力情報とし、演算処理結果により得られたブレーキアクチュエータ制御信号をブレーキアクチュエータ4に出力する電子制御手段である。
【0012】
前記ヨーレートゲイン推定検出部501は、車速センサ2からの車速検出値とヨーレートセンサ3からのヨーレート検出値と操舵角センサ1からの操舵角検出値により車両のヨーレートゲインを推定検出する。
【0013】
前記目標ヨーレートゲイン設定部502は、車速センサ2からの車速検出値に応じて目標ヨーレートゲインを設定する。
【0014】
前記ブレーキ力配分制御部503は、前記ヨーレートゲイン推定検出値と前記目標ヨーレートゲインとの偏差に基づき、その偏差をなくすように各輪のブレーキ力指令値を算出する。
【0015】
前記ブレーキ圧制御部504は、実際のブレーキ圧がブレーキ力指令値に一致するようにアクチュエータ制御信号をブレーキアクチュエータ4へ出力する。
【0016】
次に、作用を説明する。
【0017】
[ヨーレートゲイン推定検出について]
ヨーレートゲインの推定検出部501での検出方法について説明すると、本実施の形態1では、重み付最小二乗法を用いて、操舵入力に対するヨーレート出力伝達特性の各パラメータを算出し、ヨーレートゲインを求めた。操舵入力に対するヨーレート出力伝達特性は、ヨーイングと横方向の2自由度車両モデルを用いて1次/2次の形とした。
【0018】
前輪のステアリング機構の動特性、ローリング運動およびタイヤの動特性を無視すると、車両のヨーイングと横方向からなる平面運動は、次のように線形化して表すことができる。
【0019】
【式1】
Figure 0003669174
自動車の平面運動の状態ベクトルをx(t) 、入力を操舵角θ(t) 、後輪舵角をδR として、次にように定義する。
【0020】
【式2】
Figure 0003669174
このとき、(1),(2) 式は、次の状態方程式で表現できる。
【0021】
【式3】
Figure 0003669174
ヨーレートを出力として選ぶと、出力方程式は次式となる。
【0022】
【式4】
Figure 0003669174
(5),(6) 式の入出力関係は、微分オペレータs(=d/dt)を用いて次式のように表すことができる。
【0023】
【式5】
Figure 0003669174
ここで、次数2次の安定多項式F(s) を導入する。
【0024】
【式6】
Figure 0003669174
(8) 式を用いて(7) 式は次のように書き換えられる。
【0025】
【式7】
Figure 0003669174
(9) 式を変形することにより、(10)式を得る。
【0026】
【式8】
Figure 0003669174
(10)式は等価的に(11)のように表すことができる。
【0027】
【式9】
Figure 0003669174
以上のようにシステムの表現は、物理量との関係が分かりやすい連続時間形式とするが、パラメータ調整則は収束特性の良い離散時間系を用いる。(11)式に対応して以下のように同定器を設定する。
【0028】
【式10】
Figure 0003669174
サンプリング時間をΔTとすると、t=k・ΔT(k=0、1、2、…)時点において、(11),(12) 式は、次のように表すことができる。
【0029】
【式11】
Figure 0003669174
ここで同定則として重み付の最小二乗法を用いる。
【0030】
【式12】
Figure 0003669174
※本例では簡単のため、β(k) =1、σ=1とした。
【0031】
以上の演算により、ヨーレート伝達特性の各パラメータθT を求めることができる。
【0032】
ヨーレートゲインは操舵入力θS に対するヨーレート出力の関係であり、(7)
【式13】
Figure 0003669174
すると、(7) 式以降のパラメータ同定演算は、後輪舵角δR に関する部分を省略でき、より演算が簡単になる。求めるパラメータは(19)式となる。
【0033】
【式14】
Figure 0003669174
定常ヨーレートゲインは(20)式となる。
【0034】
【式15】
Figure 0003669174
(20)式の演算をサンプリング時間毎に行なうことで、リアルタイムにヨーレートゲインが推定できる。各パラメータは、車速V(Vを陽に表現している)ため、車速変化による影響を受けにくい形となっている。
【0035】
[目標ヨーレートゲイン設定について]
目標ヨーレートゲイン設定部502では、走行状態(車速)に応じて目標となるヨーレートゲインが設定される。
本実施の形態1では、図4に示すように、車両のスタビリイティファクタが常に一定となるように、車速に応じて目標ヨーレートゲインが設定される。
【0036】
[ブレーキ力配分制御について]
ブレーキ力配分制御部503では、目標ヨーレートゲインとヨーレートゲイン推定検出値の偏差をなくすように、前後のブレーキ力配分により前後輪のコーナリングフォースをバランスさせる制御が行なわれる。本実施の形態1では、ブレーキ力はPI制御により決定する。偏差の積分値ErrI と、偏差量ErrP にそれぞれゲインBrkI,BrkP を掛けた値をブレーキ力指令値Brkcom とする。
Brkcom =ErrI ×BrkI +ErrP ×BrkP
Brkcom >0の場合は、実際のヨーレートゲインが目標ヨーレートゲインより小さい状態または小さい状態が続いた場合(アンダーステア傾向)であるため、後輪にブレーキをかけるようにブレーキ圧制御部504へ指令値を出力する。これは、後輪にブレーキをかけることにより後輪のコーナリングフォースを減少させ、相対的に前輪のコーナリングフォースが大きくなるようにして、アンダーステアを抑えている。
Brkcom <0の場合は、実際のヨーレートゲインが目標ヨーレートゲインより大きい状態または大きい状態が続いた場合(オーバーステア傾向)であるため、前輪にブレーキをかけるようにブレーキ圧制御部504へ指令値を出力する。これは、前輪にブレーキをかけることにより前輪のコーナリングフォースを減少させ、相対的に後輪のコーナリングフォースが大きくなるようにして、オーバーステアを抑えている。
【0037】
[ブレーキ圧制御について]
ブレーキ圧制御部504では、ブレーキ液圧サーボ系を構成しており、各輪のブレーキ圧が指令値となるようにブレーキアクチュエータ4にアクチュエータ制御信号を出力する。
【0038】
次に、効果を説明する。
図5〜図8は効果確認のシミュレーション結果を示す。
シミュレーションの条件は、
(1) 車速80km/hで走行中、ゆっくりと90°まで操舵を行ない、その操舵を保った場合(図5:制御なし、図6:ブレーキ圧前後配分制御あり)
(2) 車速80km/hで走行中、素早く50°まで操舵を行ない、その操舵を保った場合(図7:制御なし、図8:ブレーキ圧前後配分制御あり)
である。
【0039】
(1) のシミュレーション条件
制御なしの図5では、約4秒あたりから操舵入力に対するヨーレート出力が小さくなり、アンダーステア傾向になっている。即ち、ヨーレートゲイン特性をみると、検出ヨーレートゲインが目標ヨーレートゲインより小さくなっている。
これに対し、ブレーキ圧前後配分制御ありの図6では、3.5秒から後輪にブレーキがかかり始める。後輪にブレーキをかけることでヨーレートを発生させ、アンダーステア傾向を抑えていることが分かる。この結果、検出ヨーレートゲインが目標ヨーレートゲインへ収束する。
【0040】
(2) のシミュレーション条件
制御なしの図7では、素早く操舵することにより操舵入力に対するヨーレート出力が大きくなり、オーバーステア傾向となっている。即ち、ヨーレートゲイン特性をみると、検出ヨーレートゲインが目標ヨーレートゲインより大きくなっている。
これに対し、ブレーキ圧前後配分制御ありの図8では、約2秒から前輪にブレーキがかかり始める。前輪にブレーキをかけることでヨーレートの発生を減少させ、オーバーステア傾向を抑えていることが分かる。この結果、検出ヨーレートゲインが目標ヨーレートゲインへ収束する。
(実施の形態2)
実施の形態2は請求項1〜5及び請求項8に記載の発明に対応する車両運動制御装置である。
【0041】
この実施の形態2おいて、ブレーキ配分制御部503以外の構成は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0042】
この実施の形態2は、前後配分と左右配分の組み合わせによるブレーキ力配分制御、即ち、アンダーステア傾向またはオーバーステア傾向が小さい(目標ヨーレートゲインとヨーレートゲイン推定検出値の偏差の絶対値が小さい)場合は、前後のブレーキ力配分を行ない、アンダーステア傾向またはオーバーステア傾向が大きい(目標ヨーレートゲインとヨーレートゲイン推定検出値の偏差の絶対値が大きい)場合は、左右のブレーキ力配分を行なう。
【0043】
実施の形態2のブレーキ配分制御部503を図9に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0044】
本実施の形態2でも実施の形態1と同様にブレーキ力はPI制御により決定する。まず、ステップ1で偏差の積分値ErrI を算出する。次にステップ2で偏差の積分値ErrI と偏差量ErrP にそれぞれゲインBrkI,BrkP を掛けてブレーキ力指令値Brkcom を算出する。
Brkcom =ErrI ×BrkI +ErrP ×BrkP
次にステップ3でBrkcom の大きさをチェックする。OS1≦Brkcom ≦US1(OS1:オーバーステア判断しきい値1、US1:アンダーステア判断しきい値1)の場合は、実際のヨーレートゲインが目標ヨーレートゲインに近い状態なので、ブレーキ配分制御を行なわない。Brkcom >US1の場合はステップ4へ進む。これは実際のヨーレートゲインが目標ヨーレートゲインより小さい状態または小さい状態が続いた場合(アンダーステア傾向)である。Brkcom <OS1の場合はステップ7へ進む。これは実際のヨーレートゲインが目標ヨーレートゲインより大きい状態または大きい状態が続いた場合(オーバーステア傾向)である。
【0045】
Brkcom >US1の場合に進むステップ4では、アンダーステア傾向が大きいかどうかの判断を行なう。Brkcom ≦US2(US2:アンダーステア判断しきい値2)の場合はアンダーステア傾向が小さいと判断して、ステップ5で後輪にブレーキをかけるようにブレーキ圧制御部504へ指令値を出力する。後輪にブレーキをかけることにより後輪のコーナリングフォースを減少させ、相対的に前輪のコーナリングフォースが大きくなるようにしてアンダーステアを抑える。ステップ4でBrkcom >US2の場合はアンダーステア傾向が大きいと判断して、ステップ6で旋回内輪にブレーキをかけるようにブレーキ圧制御部504へ指令値を出力する。旋回内輪にブレーキをかけることにより内向きのモーメントを発生させてアンダーステアを抑える。
【0046】
Brkcom <OS1の場合に進むステップ7では、オーバーステア傾向が大きいかどうかの判断を行なう。Brkcom ≧OS2(OS2:オーバーステア判断しきい値2)の場合はオーバーステア傾向が小さいと判断して、ステップ8で前輪にブレーキをかけるようにブレーキ圧制御部504へ指令値を出力する。前輪にブレーキをかけることにより前輪のコーナリングフォースを減少させ、相対的に後輪のコーナリングフォースが大きくなるようにしてオーバーステアを抑える。ステップ7でBrkcom <OS2の場合はオーバーステア傾向が大きいと判断して、ステップ9で旋回外輪にブレーキをかけるようにブレーキ圧制御部504へ指令値を出力する。旋回外輪にブレーキをかけることにより外向きのモーメントを発生させてオーバーステアを抑える。
【0047】
アンダーステア傾向やオーバーステア傾向が比較的小さい場合は、車両挙動変化が穏やかなブレーキの前後配分制御を行ない、アンダーステア傾向やオーバーステア傾向が大きい場合は、車両を安定方向に動かす効果の大きいブレーキの左右配分制御を行なう。前後配分制御から左右配分制御の切り換えは、急に行なわずに徐々に行なうことで車両挙動の乱れを防ぐことができる。
(その他の実施の形態)
実施の形態1,2では、目標ヨーレートゲイン設定部502にて車両のスタビリイティファクタが常に一定となるように車速に応じて目標ヨーレートゲインを設定する例を示したが、横加速度に応じて目標ヨーレートゲインを設定する例としても、また、車速と横加速度に応じて目標ヨーレートゲインを設定する例としても良い。さらに、好みのスタビリイティファクタ特性に応じて目標ヨーレートゲインを設定する例としても良い。
【0048】
実施の形態1では、ブレーキ力配分制御部503にてブレーキ力を前後配分する例を示したが、左右配分でも同様の制御が可能である。即ち、アンダーステア傾向の場合は旋回内輪にブレーキをかけることで、内向きモーメントを発生させてアンダーステアを抑える。また、オーバーステア傾向の場合は旋回外輪にブレーキをかけることで、外向きのモーメントを発生させてオーバーステアを抑える(請求項7に記載の発明に対応)。
【0049】
実施の形態1,2では、前後配分あるいは前後配分+左右配分によるブレーキ力配分の例を示したが、車両の状態に応じて前輪内輪と後輪外輪等のように、各輪のブレーキ圧を制御することにより、さらに滑らかで効果の大きい制御を行なうことが可能である。
【0050】
【発明の効果】
請求項1記載の発明にあっては、ヨーレートゲインを推定検出し、ヨーレートゲイン推定検出値と目標ヨーレートゲインとの偏差をなくすように各輪のブレーキ力配分を制御する構成としたため、操舵違和感がなく旋回限界走行領域においてもドライバーの操舵入力に対して所望のヨーレート出力が得られることができるという効果が得られる。
【0051】
請求項2記載の発明にあっては、請求項1記載の車両運動制御装置において、ヨーレートゲイン推定検出手段は、推定したヨーレートゲインから車両のスタビリティファクタを推定検出する手段であり、目標ヨーレートゲイン設定手段は、目標スタビリティファクタを設定する手段であり、ブレーキ力配分手段は、スタビリティファクタ推定検出値と目標スタビリティファクタとの偏差をなくすように各輪のブレーキ力指令値を算出する手段としたため、請求項1記載の発明の効果に加え、目標とするスタビリティファクタ(安定性)が得られるブレーキ配分制御を行なうことができる。
【0052】
請求項3記載の発明にあっては、請求項1または請求項2記載の車両運動制御装置において、ヨーレートゲイン推定検出手段は、操舵入力に対するヨーレート出力伝達特性の各パラメータを算出し、ヨーレートゲインを求める手段としたため、請求項1または請求項2記載の発明の効果に加え、後輪舵角に関する部分の省略等、より演算を簡単にすることができる。
【0053】
請求項4記載の発明にあっては、請求項3記載の車両運動制御装置において、ヨーレートゲイン推定検出手段は、ヨーレート出力伝達特性をヨーイングと横方向の2自由度車両モデルを用いて表した、1次/2次の形とする手段としたため、請求項3記載の発明の効果に加え、精度良くヨーレートゲインの推定検出を行なうことができる。
【0054】
請求項5記載の発明にあっては、請求項3記載の車両運動制御装置において、ヨーレートゲイン推定検出手段は、操舵入力に対するヨーレート出力伝達特性の各パラメータを、最小二乗法により同定する手段としたため、請求項3記載の発明の効果に加え、各パラメータの同定演算を簡単にすることができる。
【0055】
請求項6記載の発明にあっては、請求項1ないし請求項5記載の車両運動制御装置において、ブレーキ力配分手段は、ヨーレートゲイン推定検出値と目標ヨーレートゲインとの偏差をなくすように、前後のブレーキ力配分により前後輪のコーナリングフォースのバランスを制御する手段としたため、請求項1ないし請求項5記載の発明の効果に加え、車両の挙動変化が穏やかなブレーキ力配分制御により実際のヨーレートゲインを目標ヨーレートゲインに収束させることができる。
【0056】
請求項7記載の発明にあっては、請求項1ないし請求項5記載の車両運動制御装置において、ブレーキ力配分手段は、ヨーレートゲイン推定検出値と目標ヨーレートゲインとの偏差をなくすように、左右のブレーキ力配分により左右の制動力差を制御する手段としたため、請求項1ないし請求項5記載の発明の効果に加え、車両を安定方向に動かす効果の大きいブレーキ力配分制御により実際のヨーレートゲインを目標ヨーレートゲインに収束させることができる。
【0057】
請求項8記載の発明にあっては、請求項1ないし請求項5記載の車両運動制御装置において、ブレーキ力配分手段は、ヨーレートゲイン推定検出値と目標ヨーレートゲインとの偏差が小さい場合は前後ブレーキ力配分を行ない、偏差が大きい場合は左右のブレーキ力配分を行なう手段としたため、請求項1ないし請求項5記載の発明の効果に加え、車両の挙動の滑らかさと高い制御応答とをうまく両立させながら実際のヨーレートゲインを目標ヨーレートゲインに収束させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両運動制御装置を示すクレーム対応図である。
【図2】実施の形態1の車両運動制御装置を示す全体システム図である。
【図3】実施の形態1の車両運動制御装置を示す制御ブロック図である。
【図4】実施の形態1の車両運動制御装置での目標ヨーレートゲインの設定方法を示す図である。
【図5】実施の形態1の車両運動制御装置で効果確認のために行なわれたゆっくり操舵でブレーキ力配分制御無しによるシミュレーション結果を示す図である。
【図6】実施の形態1の車両運動制御装置で効果確認のために行なわれたゆっくり操舵でブレーキ力配分制御ありによるシミュレーション結果を示す図である。
【図7】実施の形態1の車両運動制御装置で効果確認のために行なわれた素早い操舵でブレーキ力配分制御無しによるシミュレーション結果を示す図である。
【図8】実施の形態1の車両運動制御装置で効果確認のために行なわれた素早い操舵でブレーキ力配分制御ありによるシミュレーション結果を示す図である。
【図9】実施の形態2の車両運動制御装置のブレーキ力配分制御部での制御作動の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
a 車速検出手段
b ヨーレート検出手段
c 操舵角検出手段
d ヨーレートゲイン推定検出手段
e 目標ヨーレートゲイン設定手段
f ブレーキ力配分手段
g ブレーキ圧制御手段

Claims (8)

  1. 車両の速度を検出する車速検出手段と、
    車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、
    ステアリング操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    前記車速検出値と前記ヨーレート検出値と前記操舵角検出値により車両のヨーレートゲインを推定検出するヨーレートゲイン推定検出手段と、
    ヨーレートゲインの目標値を設定する目標ヨーレートゲイン設定手段と、
    前記ヨーレートゲイン推定検出値と前記目標ヨーレートゲインとの偏差をなくすように各輪のブレーキ力指令値を算出するブレーキ力配分手段と、
    前記ブレーキ力指令値に応じて各輪のブレーキ圧を制御するブレーキ圧制御手段と、
    を備えていることを特徴とする車両運動制御装置。
  2. 請求項1記載の車両運動制御装置において、
    前記ヨーレートゲイン推定検出手段は、推定したヨーレートゲインから車両のスタビリティファクタを推定検出する手段であり、
    前記目標ヨーレートゲイン設定手段は、目標スタビリティファクタを設定する手段であり、
    前記ブレーキ力配分手段は、前記スタビリティファクタ推定検出値と前記目標スタビリティファクタとの偏差をなくすように各輪のブレーキ力指令値を算出する手段であることを特徴とする車両運動制御装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の車両運動制御装置において、前記ヨーレートゲイン推定検出手段は、操舵入力に対するヨーレート出力伝達特性の各パラメータを算出し、ヨーレートゲインを求める手段であることを特徴とする車両運動制御装置。
  4. 請求項3記載の車両運動制御装置において、
    前記ヨーレートゲイン推定検出手段は、前記ヨーレート出力伝達特性をヨーイングと横方向の2自由度車両モデルを用いて表した、1次/2次の形とする手段であることを特徴とする車両運動制御装置。
  5. 請求項3記載の車両運動制御装置において、
    前記ヨーレートゲイン推定検出手段は、前記操舵入力に対するヨーレート出力伝達特性の各パラメータを、最小二乗法により同定する手段であることを特徴とする車両運動制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5記載の車両運動制御装置において、前記ブレーキ力配分手段は、前記ヨーレートゲイン推定検出値と前記目標ヨーレートゲインとの偏差をなくすように、前後のブレーキ力配分により前後輪のコーナリングフォースのバランスを制御する手段であることを特徴とする車両運動制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項5記載の車両運動制御装置において、前記ブレーキ力配分手段は、前記ヨーレートゲイン推定検出値と前記目標ヨーレートゲインとの偏差をなくすように、左右のブレーキ力配分により左右の制動力差を制御する手段であることを特徴とする車両運動制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項5記載の車両運動制御装置において、前記ブレーキ力配分手段は、前記ヨーレートゲイン推定検出値と前記目標ヨーレートゲインとの偏差が小さい場合は前後ブレーキ力配分を行ない、前記偏差が大きい場合は左右のブレーキ力配分を行なう手段であることを特徴とする車両運動制御装置。
JP26654298A 1998-09-21 1998-09-21 車両運動制御装置 Expired - Fee Related JP3669174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26654298A JP3669174B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 車両運動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26654298A JP3669174B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 車両運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095083A JP2000095083A (ja) 2000-04-04
JP3669174B2 true JP3669174B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17432315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26654298A Expired - Fee Related JP3669174B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 車両運動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669174B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546423B2 (ja) 1999-04-02 2004-07-28 日産自動車株式会社 車両運動制御装置
JP4161923B2 (ja) 2004-03-09 2008-10-08 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
JP2006142982A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Denso Corp 車体挙動報知システム
JP4835054B2 (ja) * 2005-07-12 2011-12-14 株式会社デンソー 車両安定化制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000095083A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546423B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3394249B2 (ja) 車両運動の制御方法
JP2932589B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3058172B2 (ja) 車両の運動制御装置
US6453226B1 (en) Integrated control of active tire steer and brakes
US7996130B2 (en) Driver workload-based vehicle stability enhancement system
US6909957B2 (en) Method for controlling yaw and transversal dynamics in a road vehicle
JP5189084B2 (ja) 車両挙動安定化制御装置
JPH05502422A (ja) 自動車の操縦性の改良方法
JP2002145037A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP2005014901A (ja) アクティブ法線力調整システムを備えたビークルダイナミクスコントロールシステムおよびその調整方法
WO2007061507A2 (en) Vehicle stability control with lateral dynamics feedback
EP0982206B1 (en) Method of estimating vehicle yaw rate
CN112752691A (zh) 一种车辆前后驱动扭矩分配方法、装置及车辆
JP2002087310A (ja) 横方向力の測定に基づいた車両軌道へのアクション
US10196057B2 (en) Vehicle stability control device
JP5219514B2 (ja) 非対称なブレーキのグリップ力状態における自動車の後輪の操舵制御方法
Shim et al. Using µ feedforward for vehicle stability enhancement
JP2005088665A (ja) 車両の運動制御装置
JP3669174B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2008524061A (ja) 非対称なブレーキングのグリップ力状態における自動車の後輪のブレーキング制御方法
JP2006175980A (ja) 車両用操舵装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3919908B2 (ja) 運転者の運転特性決定装置
JP3271956B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees