JPH05269917A - 製缶用ラミネート金属板及びそれに用いるプライマー - Google Patents

製缶用ラミネート金属板及びそれに用いるプライマー

Info

Publication number
JPH05269917A
JPH05269917A JP6680392A JP6680392A JPH05269917A JP H05269917 A JPH05269917 A JP H05269917A JP 6680392 A JP6680392 A JP 6680392A JP 6680392 A JP6680392 A JP 6680392A JP H05269917 A JPH05269917 A JP H05269917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
primer
dicarboxylic acid
weight
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6680392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089216B2 (ja
Inventor
Tetsuo Miyazawa
哲夫 宮沢
Kazuhiro Sato
一弘 佐藤
Katsuhiro Imazu
勝宏 今津
Seishichi Kobayashi
誠七 小林
Toshio Sue
俊雄 末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6680392A priority Critical patent/JPH089216B2/ja
Publication of JPH05269917A publication Critical patent/JPH05269917A/ja
Priority to US08/304,940 priority patent/US5512365A/en
Publication of JPH089216B2 publication Critical patent/JPH089216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/38Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2331/00Polyvinylesters
    • B32B2331/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2363/00Epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2435/00Closures, end caps, stoppers
    • B32B2435/02Closures, end caps, stoppers for containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 金属基体に対しても優れた密着性と被覆性と
を維持し、レトルト殺菌やその後の保存時における皮膜
下腐食及び金属溶出が防止される製缶用ラミネート金属
板を提供し、薄肉化深絞り塗装缶の用途に適用でき、優
れた加工性と耐腐食性とを有する製缶用ラミネート金属
板及びそれに用いるプライマー樹脂組成物を提供する。 【構成】 金属板と、金属板の少なくとも一方に設けら
れたプライマー樹脂層と、プライマー樹脂層を介して積
層された熱可塑性樹脂フィルム層とからなる製缶用ラミ
ネート金属板において、プライマー樹脂が、50乃至9
8重量%のポリアミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂
と、2乃至50重量%の硬化剤樹脂と、0.05乃至1
0重量%の硬化触媒とを含有する組成物からなる製缶用
ラミネート金属板及びプライマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工性と耐食性とに優
れた製缶用ラミネート金属板及びそれに用いるプライマ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、缶詰用缶としては、側面に半田
付、接着、溶接等による継目を設けた缶胴に天地缶蓋を
巻締してなる所謂スリーピース缶や絞り加工、深絞り曲
げのばし加工、絞りしごき加工、インパクト成形等によ
り側面に継目を有しない缶胴(シームレス缶胴)に缶蓋
を巻締してなる所謂ツーピース缶が一般に使用されてお
り、また軽量容器として被覆金属箔を絞り成形して成る
フランジ付容器に、蓋をヒートシールした容器も使用さ
れている。
【0003】これら何れのタイプの容器に用いる金属素
材も、金属素材の腐食や金属溶出を防止するために、素
材の内面および外面に保護被覆を設けねばならない。し
かしながら、製缶の際の素材コスト低減や生産性向上に
対する要請から、加工前の缶用素材に対する事前被覆が
専ら行われるようになっており、そのため、被覆素材と
しても過酷な加工にも耐える加工性、密着性、耐腐食性
等が要求されるようになっている。
【0004】従来、この種の製缶用塗料としては、金属
素材への密着性や耐腐食性の点で、エポキシ樹脂と、エ
ポキシ樹脂に対して硬化性を示す樹脂、例えばフェノー
ル樹脂との組合せが使用されており、ここで、エポキシ
樹脂としては、種々の脂肪酸、二塩基酸、ポリアミドジ
カルボン酸等で変性したものを用いることも既に知られ
ている(例えば、特開昭59−15458号公報、特開
平1−284431号公報、特開平2−286709号
公報)。
【0005】金属素材表面に熱硬化性樹脂塗膜を施す方
法に代わって、金属素材表面に、プライマーを介して熱
可塑性樹脂フィルムをラミネートすることも広く行われ
るようになっており、例えば、特公昭62−10188
号公報には、エポキシ当量が450乃至5500のエポ
キシ樹脂成分と反応し得る官能基を有する塗膜形成性硬
化剤樹脂成分とからなり且つ60℃のクロロホルム中で
60分間抽出することにより求めたゲル分率が50乃至
100%の範囲内にある熱硬化性プライマー層を介し
て、ヒートシール可能なポリエステル主体のフィルム
を、金属箔基体に熱接着させた包装用積層体が記載され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】上記積層体では、腐
食成分に対するバリアー性に優れたフィルムが被覆欠陥
のない連続した皮膜として存在し、しかもエポキシ−フ
ェノール樹脂系プライマーが優れた密着性を付与するの
で、レトルト殺菌にも耐えるという利点を与えるが、こ
のエポキシ−フェノール樹脂系プライマーを介して金属
板に熱可塑性樹脂フィルムをラミネートしたものを、絞
り−深絞り成形、特に容器側壁部が薄肉化される深絞り
成形に付した場合には、皮膜下腐食(アンダーフィルム
コロージョン)及び金属溶出が著しく発生することが分
かった。
【0007】絞り−再絞り成形では、金属板は、缶の高
さ方向には寸法が大きくなり且つ缶胴周方向には寸法が
縮小するように塑性流動を生じ、しかも曲げ伸しによる
薄肉化が生ずるのであるが、従来のエポキシ−フェノー
ル樹脂系プライマーでは、薄肉化深絞り成形に際して、
プライマー層が金属板や樹脂フィルムの塑性流動に追従
し得ず、プライマー層の破断切れや剥離を生じ、これが
皮膜下腐食(アンダーフィルムコロージョン)及び金属
溶出の発生に結びつくものと推定される。
【0008】同様の問題は、易開封性缶蓋(イージィオ
ープンエンド)の製造に際しても生じる。即ち、イージ
ィ・オープンエンドの製造に際しては、スコア加工用ダ
イスと事前被覆缶蓋とを係合させてスコア加工を行い、
また被覆缶蓋にリベット加工を行い、開封片をリベット
打ちを行うが、スコア加工部やリベット加工部の内面側
が著しい損傷を受けやすく、やはり皮膜下腐食及び金属
溶出を発生する傾向がある。
【0009】従って、本発明の目的は、金属板と、金属
板の少なくとも一方に設けられたプライマー樹脂層と、
プライマー樹脂層を介して積層された熱可塑性樹脂フィ
ルム層とからなる製缶用ラミネート金属板における上記
欠点を解消し、ラミネート金属板が過酷な加工を受けた
後にも、プライマー樹脂層がフィルムに対しては勿論の
こと、金属基体に対しても優れた密着性と被覆性とを維
持し、レトルト殺菌やその後の保存時における皮膜下腐
食及び金属溶出が防止される製缶用ラミネート金属板を
提供するにある。
【0010】本発明の他の目的は、薄肉化深絞り塗装缶
の用途に適用でき、優れた加工性と耐腐食性とを有する
製缶用ラミネート金属板及びそれに用いるプライマー樹
脂組成物を提供するにある。
【0011】
【問題点を解決するための手段】本発明によれば、金属
板と、金属板の少なくとも一方に設けられたプライマー
樹脂層と、プライマー樹脂層を介して積層された熱可塑
性樹脂フィルム層とからなる製缶用ラミネート金属板に
おいて、前記プライマー樹脂が、50乃至98重量%の
ポリアミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂と、2乃至5
0重量%の硬化剤樹脂と、0.05乃至10重量%の硬
化触媒とを含有する組成物からなることを特徴とする製
缶用ラミネート金属板が提供される。
【0012】本発明によればまた、50乃至98重量%
のポリアミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂と、2乃至
50重量%の硬化剤樹脂と、0.05乃至10重量%の
硬化触媒とを含有する組成物からなることを特徴とする
製缶用ラミネート金属板用プライマーが提供される。
【0013】本発明において、ポリアミドジカルボン酸
変性エポキシ樹脂は、20000乃至100000の重
量平均分子量と、2500乃至8000のエポキシ当量
とを有するものであることが好ましく、またこのポリア
ミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂は、ビスフェノール
A型エポキシ骨格を有し且つ該骨格当たりのポリアミド
ジカルボン酸の変性量が1乃至10重量%の範囲にある
樹脂であるのがよい。
【0014】
【作用】従来変性エポキシ樹脂としては、種々のものが
公知であるが、これらの内でもポリアミドジカルボン酸
変性エポキシ樹脂を選択し、これを特定量の硬化剤樹脂
硬化触媒と組み合わせ、金属板と熱可塑性樹脂フィルム
との接着用プライマーとして用いたことが本発明の特徴
である。
【0015】既に指摘した通り、エポキシ樹脂とフェノ
ール樹脂等の硬化剤樹脂とからなるプライマーは、金属
基体及び樹脂フィルムに対する密着性や金属基体に対す
る腐食防止作用の点では満足すべきものであるが、金属
基体及び樹脂フィルムの塑性変形が大きくなると、この
塑性変形に追従できず、凝集破壊又は、金属基体との界
面破壊を生じるに至る。この様な傾向は、熱硬化型樹脂
一般に認められる傾向である。
【0016】これに対して、ポリアミドジカルボン酸変
性エポキシ樹脂を選択し、これを特定量の硬化剤樹脂及
び硬化触媒と組み合わせて、金属基体及び樹脂フィルム
間のプライマー樹脂層とすると、前述した絞り−再絞り
成形やリベット加工等の過酷な加工に耐える強靱性が得
られると共に、加工後においても、金属基体及び樹脂フ
ィルムとの密着性が保持される。
【0017】本発明で使用するポリアミドジカルボン酸
変性エポキシ樹脂は、ポリアミド高分子鎖がエステル基
を介して、エポキシ樹脂骨格と結合した化学構造を有し
ているが、このプライマー層が有する強靱性は、ポリア
ミドが本質的に有する線状高分子としての効果に基づく
ものと思われる。
【0018】ところで、エポキシ樹脂に対する変性剤が
高分子量のものとなると、一般的に金属基体や樹脂フィ
ルムに対する接着性が低下する。ところが、ポリアミド
変性のエポキシ樹脂は、例外的に接着性が低下しないこ
とが見いだされたのである。この理由は、ポリアミドそ
のものが優れた熱接着剤(ホットメルト)であり、金属
基体に対しても、ポリエステル等の樹脂フィルムに対し
ても優れた熱接着性を示すことと関連しているためと思
われる。
【0019】本発明の様な硬化剤樹脂及び硬化触媒との
組み合わせでは、エポキシ樹脂はカチカチの硬化状態と
なり、脆くなる傾向を避け得ない。ところが、本発明の
プライマー樹脂組成物ではこの硬化状態で、優れた加工
性と密着性とを保持しながら、金属基体に対する腐食防
止作用が得られるのであって、これは、カルボキシル基
末端ポリアミドによる内部可塑化効果が働いているため
と思われる。
【0020】本発明のプライマー樹脂組成物では、50
乃至98重量%のポリアミドジカルボン酸変性エポキシ
樹脂と、2乃至50重量%の硬化剤樹脂と、0.05乃
至10重量%、特に0.1乃至5重量%の硬化触媒とを
含有することも重要である。
【0021】ポリアミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂
の量が上記範囲を下回ると、プライマー層が脆くなり、
ラミネート金属板の加工時にプライマー層と金属基体と
の界面破壊傾向が大きくなり、また上記範囲を上回る
と、プライマー層の硬化の程度が不十分となる結果とし
て、プライマー層の凝集破壊傾向で強度が弱く、密着性
や耐腐食性が低下する傾向がある。硬化触媒の量が上記
範囲を上回ると、プライマー層が硬くなり、ラミネート
金属板の加工時にプライマー層と金属基体との界面破壊
傾向が大きくなり、また上記範囲を下回ると、プライマ
ー層の硬化の程度が不十分となる結果として、やはり凝
集破壊傾向がでたり、密着性や耐腐食性が低下する傾向
がある。
【0022】ポリアミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂
は、20000乃至100000の重量平均分子量と、
2500乃至8000のエポキシ当量とを有するのがよ
く、分子量やエポキシ当量が上記範囲を下回ると、プラ
イマーの強靱性が低下する傾向があり、上記範囲を上回
ると、密着性や耐腐食性が低下する傾向がある。またこ
のポリアミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂は、ビスフ
ェノールA型エポキシ骨格を有し且つ該骨格当たりのポ
リアミドジカルボン酸の変性量が1乃至10重量%の範
囲にある樹脂であるのがよく、変性量が上記範囲を下回
ると、プライマーの強靱性が低下する傾向があり、上記
範囲を上回ると、プライマー層のTg低下によると思わ
れるが、密着性や耐腐食性が低下する傾向がある。
【0023】
【発明の好適態様】
(ポリアミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂)本発明で
用いるポリアミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂は、ポ
リアミドジカルボン酸が、エポキシ樹脂骨格に対して、
エステル基を介して結合した化学構造を有する。
【0024】この変性に用いるポリアミドジカルボン酸
は、ジカルボン酸とジアミンとを縮合して得られるカル
ボキシル基末端のポリアミドである。ポリアミドの分子
鎖末端をカルボキシル基の形としておくことは、エステ
ル基を介して、エポキシ骨格にポリアミド高分子鎖を導
入する上で重要である。
【0025】本発明で上記ポリアミドの製造に使用する
ジカルボン酸としては、脂肪族、脂環族、脂肪脂環族、
芳香族、芳香脂肪族等の任意のジカルボン酸、特に炭素
数4乃至48のジカルボン酸が使用されるが、特に好適
なものとして、ダイマー酸が挙げられる。ダイマー酸
は、乾性油、半乾性油から得られる精製植物油脂肪酸等
の高級不飽和脂肪酸を二量化したものである。不飽和脂
肪酸としては、主としてC18の不飽和脂肪酸、例えばリ
ノール酸、リノレン酸、オレイン酸等が挙げられる。ダ
イマー酸は、上記不飽和脂肪酸の二量体を主体とする
が、場合により三量体等の他のオリゴマーや、モノマー
脂肪酸が含有されていることもある。
【0026】ダイマー酸の化学構造は、モノマー脂肪酸
の種類や重合法によっても相違するが、次の構造のもの
が知られており、これらは何れも本発明の目的に使用さ
れる。
【0027】
【化1】 式中、R0 は基−(CH27 COOHであり、R1
基CH3 (CH24 である。
【0028】
【化2】 式中、R0 及びR1 は「化1」と同じ意味を有する。
【0029】
【化3】 式中、R0 は「化1」と同じ意味であり、R2 は基CH
3 (CH27 である。
【0030】用いるダイマー酸は、上式から明らかな通
り、その分子鎖内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結
合を有するのが通例であるが、内容物の香味保持のた
め、二重結合部を水素添加させたものを使用することも
できる。
【0031】ポリアミドジカルボン酸の合成に使用され
るジアミン類としては、エチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレン
ジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレン
ジアミン、N−オレイル−1,3−プロパンジアミン等
の脂肪族ジアミン、p−フェニレンジジアミン、ビス
(4−アミノフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ア
ミノフェニル)プロパン等の芳香族ジアミン等が挙げら
れる。エチレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)
メタンが好適なものである。
【0032】上記ジカルボン酸とジアミンとの重縮合に
よるポリアミドジカルボン酸の合成は、常法により行う
ことができる。即ち、末端カルボキシル基のポリアミド
が生成するように、ジアミン成分に対して過剰のジカル
ボン酸成分を使用し、不活性雰囲気下にナイロン塩を生
成さる。
【0033】ポリアミドジカルボン酸で変性されるエポ
キシ樹脂としては、芳香族ジオール成分、特にビスフェ
ノール類と、エピハロヒドリンとの縮合により得られた
エポキシ樹脂が挙げられる。
【0034】エポキシ樹脂を構成するビスフェノール類
としては、式
【化4】HO−Ph−R−Ph−OH 式中、Phはフェニレン基、特にp−フェニレン基を表
し、Rは直接結合或いは2価の橋絡基を表わす、で表わ
される2価フェノールが知られており、かかるフェノー
ルは本発明の目的に好適に使用される。前記「化4」の
2価フェノールにおいて、2価の橋絡基Rとしては、式
−CR1 R2 −(式中R1 及びR2 の各々は水素原子、
ハロゲン原子、炭素数4以下のアルキル基、又はパーハ
ロアルキル基である)のアルキリデン基、−O−、−S
−、−SO2 −、−NR3 −(式中、R3 は水素原子又
は炭素数4以下のアルキル基である)の基等を挙げるこ
とができるが、一般にはアルキリデン基又はエーテル基
が好ましい。
【0035】このような2価フェノールの適当な例は、
次の通りである。2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン(ビスフェノール
B)、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェ
ノールF)、4−ヒドロキシフェニルエーテル、p−
(4−ヒドロキシ)フェノール等。ビスフェノールAが
最も好ましい。
【0036】本発明にポリアミドジカルボン酸変性エポ
キシ樹脂は、上記ポリアミドジカルボン酸とビスフェノ
ール型エポキシ樹脂とを直接反応させて作ることもでき
るが、前記分子量及びエポキシ当量のものを能率よく且
つ均質な状態で製造するためには、比較的低分子量の液
状エポキシ樹脂と、ビスフェノール類との反応による高
分子量エポキシ樹脂の合成過程中にポリアミドジカルボ
ン酸を添加して、ポリアミドジカルボン酸による変性と
エポキシ樹脂の高分子化とを同時に行うのがよい。
【0037】この反応に用いる液状エポキシ樹脂は、一
般に180乃至500のエポキシ当量及び340乃至1
000の数平均分子量を有することが好ましい。ビスフ
ェノールとしては、前に例示したものが使用される。反
応には、例えばI、液状エポキシ樹脂と、ビスフェノー
ル類と、ポリアミドジカルボン酸との三者を同時に反応
させる方法、II、液状エポキシ樹脂とポリアミドジカル
ボン酸とを先ず反応させ、次いで得られる半固形のエポ
キシエステルとビスフェノール類とを反応させる方法、
III 、ポリアミドジカルボン酸とビスフェノールとを反
応させて水酸基末端のポリアミドエステルを合成し、こ
のポリアミドエステルと液状エポキシ樹脂とを反応させ
る方法等が採用される。勿論これらの各反応は多段に行
うこともできる。
【0038】上記反応は、例えば、グリコール系、グリ
コールエーテル系、アセテート系、アルコール系、ケト
ン系、芳香族系等の有機溶媒中で、必要によりアルカリ
金属、アルカリ土類金属の水酸化物乃至は炭酸塩、フォ
スフォニウム塩、塩化物、アミン類等の触媒の存在化
に、100乃至220℃の温度で行うことができる。
【0039】(硬化剤樹脂)本発明において、硬化剤樹
脂としては、エポキシ樹脂中のエポキシ基や水酸基に対
して反応性を有する官能基を備えた任意の樹脂、例えば
フェノールアルデヒド樹脂、アミノ樹脂(尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、グアナミン樹脂)、キシレン−ホルムアル
デヒド樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。硬
化剤樹脂がレゾール型フェノール樹脂の場合は50乃至
1000ミリモル/100g樹脂の濃度のメチロール基
又はエーテル化メチロール基を有することが塗料の硬化
特性、塗膜物性上望ましい。硬化剤樹脂がアミノアルデ
ヒド樹脂の場合は50乃至500ミリモル/100g樹
脂の濃度のメチロール基又はエーテル化メチロール基を
含有することが好ましい。また、硬化剤樹脂がアクリル
樹脂の場合は、10乃至500ミリモル/100g樹脂
の濃度のカルボキシル基、酸無水物基又は水酸基を含有
することが好ましい。フェノールアルデヒド樹脂、アミ
ノ樹脂が好ましい。
【0040】(硬化触媒)本発明のプライマー樹脂組成
物は、上記成分に加えて硬化触媒を含有する。硬化触媒
としては、無機酸及び有機酸の任意のものを使用できる
が、燐酸及びトルエンスルホン酸が好適なものである。
【0041】(プライマー組成物)本発明では、ポリア
ミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂、硬化剤樹脂及び硬
化触媒を前述した特定の量比で組み合わせて、プライマ
ー樹脂組成物とする。本発明のプライマー樹脂組成物は
有機溶媒溶液の形で用いるのが好ましく、有機溶媒とし
ては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;エタ
ノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶
媒;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソル
ブ系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒
等、グリコール系溶媒、グリコールエーテル系溶媒の1
種又は2種以上を用いることができる。溶液中の固形分
濃度は、一般に2乃至40重量%、特に2乃至30重量
%の範囲内にあるのがよい。この溶液には、それ自体公
知の塗料用配合剤、例えば可塑剤、滑剤、顔料、充填
剤、安定剤等を所望により配合してよい。
【0042】(ラミネート金属板)本発明では、金属板
としては各種表面処理鋼板やアルミニウム等の軽金属板
が使用される。
【0043】表面処理鋼板としては、冷圧延鋼板を焼鈍
後二次冷間圧延し、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメ
ッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の表面処理の
一種または二種以上行ったものを用いることができる。
好適な表面処理鋼板の一例は、電解クロム酸処理鋼板で
あり、特に10乃至200mg/m2 の金属クロム層と
1乃至50mg/m2 (金属クロム換算)のクロム酸化
物層とを備えたものであり、このものは塗膜密着性と耐
腐食性との組合せに優れている。表面処理鋼板の他の例
は、0.5乃至11.2g/m2 の錫メッキ量を有する
硬質ブリキ板である。このブリキ板は、金属クロム換算
で、クロム量が1乃至30mg/m2 となるようなクロ
ム酸処理或いはクロム酸/リン酸処理が行われているこ
とが望ましい。
【0044】軽金属板としては、所謂純アルミニウム板
の他にアルミニウム合金板が使用される。耐腐食性と加
工性との点で優れたアルミニウム合金板は、Mn:0.
2乃至1.5重量%、Mg:0.8乃至5重量%、Z
n:0.25乃至0.3重量%、及びCu:0.15乃
至0.25重量%、残部がAlの組成を有するものであ
る。これらの軽金属板も、金属クロム換算で、クロム量
が20乃至300mg/m2 となるようなクロム酸処理
或はクロム酸/リン酸処理が行われていることが望まし
い。
【0045】金属板の素板厚は、金属の種類、容器の用
途或いはサイズによっても相違するが、一般に0.10
乃至0.50mmの厚みを有するのがよく、この内でも
表面処理鋼板の場合には、0.10乃至0.30mmの
厚み、また軽金属板の場合には0.15乃至0.40m
mの厚みを有するのがよい。
【0046】ラミネートに用いる熱可塑性樹脂フィルム
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー
等のオレフィン系樹脂フィルム:ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンテレフ
タレート、エチレンテレフタレート/イソフタレート共
重合体、エチレンテレフタレート/アジペート共重合
体、及びブレンド共重合体等のポリエステルフィルム:
ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン
12等のポリアミドフィルム:ポリ塩化ビニルフィル
ム:ポリ塩化ビニリデンフィルム等を挙げることができ
る。これらのフィルムは未延伸のものでも、一軸乃至二
軸延伸のものでもよい。その厚みは、一般に3乃至10
0μm、特に5乃至50μmの範囲にあることが望まし
い。これらの内でも、ポリエチレンテレフタレート或い
はエチレンテレフタレート単位を主体とする共重合ポリ
エステルの二軸延伸フィルムが本発明の目的に好都合で
ある。
【0047】本発明によるプライマー樹脂塗料は、塗装
に適した粘度で、上記金属素材や、熱可塑性樹脂フィル
ム、或いは両方のラミネートすべき表面に施す。このプ
ライマー塗料の塗装には、ローラ塗布、ブラシ塗布、ド
クターコーター、エアナイフコーター、リバースコータ
ー等の各種コーターによる塗布、スプレー塗装、静電塗
装等を用いることができる。
【0048】本発明のプライマー塗料は、所謂タッキー
フリーの状態に乾燥しただけで、ラミネートのための熱
接着に用いることもできるし、またキュアした後ラミネ
ートのための熱接着に用いることもできる。前者の未硬
化のプライマー樹脂層を用いたラミネートでは、熱接着
時の熱によりプライマー樹脂組成物の硬化も同時に行わ
れる。このプライマー樹脂組成物は、100乃至150
℃の比較的低い温度でしかも短時間で硬化可能であると
いう特徴を有する。例えば150℃のような比較的低温
でも10乃至100秒間の加熱で十分であり、200℃
のような比較的高温では1乃至15秒間のような著しく
短時間の加熱で硬化が完了する。
【0049】熱接着のための加熱には、例えば加熱ロー
ルによる圧着等の伝熱加熱方式、電熱オーブン、ガス燃
焼オーブン、各種熱源から発生させた熱風オーブン等に
よる雰囲気加熱方式の他、金属基体側から加熱する抵抗
加熱、誘導加熱方式等を採用し得る。熱接着のための温
度は、用いる樹脂の融点(mp)を基準にして、mp−
100℃乃至mp+50℃の温度範囲が好適である。
【0050】本発明のラミネート金属板を、缶の製造に
使用するには、ラミネート金属板を円盤の形に剪断し、
これを絞りダイスと絞りポンチの組み合わせを用いて、
径の大きい浅絞りカップに絞り加工し、次いで径が小さ
くハイトの大きい深絞りカップに再絞り成形する。本発
明のラミネート金属板では、絞り比が2.0乃至4.0
となるような高度の絞りを行った場合にも、また、再絞
りに際して側壁部の厚みが底壁の厚みの70乃至100
%となるような曲げ延ばしによる薄肉化を行った場合に
も、十分満足すべき耐腐食性が得られる。
【0051】また、本発明のラミネート金属板を打抜
き、プレス成形、或いは更にスコア加工、ボタン成形、
タブの取付け等を行って、罐蓋或いはイージイ・オープ
ン罐蓋に成形する。
【0052】
【実施例】本発明を以下の実施例で詳細に説明する。本
実施例に使用した樹脂は以下の方法で作成した。また、
測定法、評価法も併せて説明する。
【0053】(1) ポリアミドジカルボン酸の合成 ダイマー酸ハリダイマー300(播磨化成工業社)94
7(g)とエチレンジアミン53(g)を攪拌機、温度
計、冷却器、窒素ガス供給装置を備えた反応器に入れ、
窒素ガスを流しながら60℃で30分間反応させ、続い
て1時間かけて120℃まで加熱し、その温度で2時間
維持した後、放置して室温まで冷却した。こうしてアミ
ン価1及び酸価91のポリアミドカルボン酸968
(g)を得た。このポリアミドジカルボン酸を炭化水素
系溶剤ソルベッソ100(エクソン社)で固形分50重
量%になるように希釈して50%ポリアミドジカルボン
酸溶液を調製した。
【0054】(2) 高分子量変性エポキシ樹脂の作成 液状エポキシ樹脂エピコート828(油化シェル社)、
ビスフェノールA、ポリアミドジカルボン酸溶液及びソ
ルベッソ100を表1の仕込量に従って、攪拌機、温度
計、冷却器、窒素ガス供給装置を備えた反応器に入れ、
エチルトリフェニルホスホニウムホスフェート0.5
(g)を加えて、窒素ガスを流しながら反応条件を表1
に従って設定し、高分子量変性エポキシ樹脂A〜Hを得
た。このようにして得られた高分子量変性エポキシ樹脂
の特性は、以下の方法で求めた。その結果も併せて表1
に記す。
【0055】
【表1】
【0056】(3) 重量平均分子量 高分子量変性エポキシ及び高分子量エポキシの樹脂濃度
が0.3重量%のテトラヒドロフラン(THF)溶液を
調製し、下記測定装置及び測定条件にてGPCチャート
を得た。重量平均分子量はポリスチレン換算で算出し
た。 GPC測定装置;HLC 8020;東洋曹達工業
(株) カラム ;TSK gel G4000HXL/
G3000HXL/G2000HXL/G1000HX
L カラム温度 ;40℃ 溶媒 ;THF 溶媒流量 ;1ml/分 注入量 ;20μl 検出器 ;RI
【0057】(4) エポキシ当量 約4(g)のエポキシ樹脂試料を100mlのビーカー
に精秤し、メチレンクロライド50mlを加えて溶解さ
せる。これにテトラエチルアンモニウムブロマイド/酢
酸溶液10mlとクリスタルバイオレット指示薬2〜3
滴を加え、0.1N過塩素酸/酢酸溶液で滴定した。滴
定の終点は指示薬の変色点とした。同様の方法で空試験
を行ない、エポキシ当量は次式により求めた。
【0058】
【数1】 W;試料重量(g) α;樹脂分率 V;0.1N過塩素酸/酢酸溶液の滴定量(ml) B;空試験での0.1N過塩素酸/酢酸溶液の滴定量
(ml) N;0.1N過塩素酸/酢酸溶液の規定度(eq/l) F;0.1N過塩素酸/酢酸溶液のファクター
【0059】(5) 酸価 ポリアミドジカルボン酸を混合溶媒(テトラヒドロフラ
ン(THF)/メチレンクロライド=1/5)に溶解
し、フェノールフタレインを指示薬として、N/10K
OHエタノール溶液で滴定した。酸価は次式で与えられ
る。
【0060】
【数2】 A;滴定に要したKOH溶液の容量(ml) W;ポリアミドジカルボン酸の重量(g)
【0061】(6) アミン価 ポリアミドジカルボン酸をTHFに溶解し、ブロムフェ
ノールブルーを指示薬として、N/50HCl水溶液で
滴定した。アミン価は次式で与えられる。
【0062】
【数3】 A;滴定に要したN/50HCl水溶液の容量(ml) W;ポリアミドジカルボン酸の重量(g)
【0063】(7) フェノールホルムアルデヒド樹脂の
製造 ビスフェノールA、1.0モルと2.4モルのホルムア
ルデヒドの37%水溶液とを反応器に加え、50℃に加
熱攪拌して溶解後、0.1モルの水酸化マグネシウムを
添加し、温度を90℃に上げ、1時間反応させた。次い
で、メチルエチルケトン30部、シクロヘキサノン20
部、及びキシレン50部よりなる混合溶剤を加えて縮合
生成物を抽出し、脱イオン水で2回洗った後、水層を取
り除き、さらに、共沸法で残留水分を除去し、冷却して
フェノール・アルデヒド樹脂の30%溶液を得た。
【0064】(8) 塗料の調製 高分子量変性エポキシ樹脂A〜H、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂(レゾール型)溶液及び、硬化触媒とを樹
脂分比率で表−2に記載のように混合し、混合溶剤(シ
クロヘキサノン:MIBK:MEK=1:1:1)で塗
料樹脂分濃度が20%となるようにプライマーを調製し
た。
【0065】(9) 缶胴接着力 空缶のフランジ部先端より30mmの位置を中心とし、
内面フィルムに1mm角で100個、碁盤目の切れ目を
いれた。次ぎに、セロテープ(スコッチ610;3M
社)を貼り付けた後、引きはがした。剥離面積を%で表
し、接着力の評価を行なった。
【0066】(10) コーラ貯蔵テスト コーラを充填した缶を室温で1週間貯蔵した後、ボトム
ラジアム部に直径10mmの鋼製の棒を置き、500g
のおもりを60mmの高さから落下させて衝撃を与え
た。その後、37℃にて貯蔵試験を行ない1年後の缶内
の鉄溶存量(5缶の平均)を原子吸光法で測定した。併
せて、缶内面の状態を観察した。
【0067】実施例1 厚み25μmの2軸配向PET/I(テレフタル酸/イ
ソフタル酸=88/12)共重合ポリエステルフィルム
に、表2記載のプライマーを乾燥重量で0.6g/m2
となるように塗布、100℃で乾燥しプライマー塗布フ
ィルムを作成した。次いで、素板厚0.165mm、調
質度DR−9のティンフリースチール(TFS)の両面
に、この塗布フィルムの塗装面を、ポリエステルフィル
ムの融点で熱ラミネートし、直に水冷することにより、
ラミネート金属板を得た。このラミネート金属板にペト
ロレイタムを塗布し、直径179mmの円板を打抜き、
80℃にて常法に従い浅絞りカップを得た。この絞り工
程における絞り比は1.56であった。次いで、この絞
りカップを80℃に予備加熱をして、第1次、第2次薄
肉化再絞り成形を行なった。この再絞り工程の成形条件
は次ぎの通りであった。 第1次再絞り比 1.37 第2次再絞り比 1.27
【0068】このようにして得られた深絞りカップの諸
特性は以下の通りであった。 カップ径 66mm カップ高さ 128mm 側壁厚み変化率 −20%(素板厚に対して) この深絞りカップを80℃にて、常法に従いドーミング
成形を行ない、220℃にて熱処理を行なった後、カッ
プを放冷後、開口端縁部のトリミング加工、曲面印刷、
フランジ加工を行なって350gツーピース缶を作成し
た。次いでコーラを100缶充填し、37℃−1年貯蔵
経時後の缶内面の状態及び漏洩について調べた。表2に
この缶の評価結果を示したが、特に異常はなかった。
【0069】実施例2 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、貯蔵テスト
後の缶の状態には特に異常はなかった。 実施例3 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、貯蔵テスト
後の缶の状態には特に異常はなかった。
【0070】実施例4 表2に示した組成のプライマーを予め、缶内面となるT
FSの片面に乾燥塗膜厚で2μmとなるように塗装し、
225℃で5秒焼付けを行ない、その直後に、TFSの
両面に、厚み25μmの2軸配向PET/I(テレフタ
ル酸/イソフタル酸=88/12)共重合ポリエステル
フィルムを熱ラミネートし、直に水冷することにより、
ラミネート金属板を得た他は、実施例1と同様にした。
表2に評価結果を示したが、貯蔵テスト後の缶の状態に
は特に異常はなかった。
【0071】実施例5 表2に示した組成のプライマーを用い、2軸延伸フィル
ムとして、PET/I/PBT(=66:9:25)の
ポリエステルフィルムを使用した他は、実施例1と同様
にした。表2に評価結果を示したが、貯蔵テスト後の缶
の状態には特に異常はなかった。
【0072】実施例6 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、貯蔵テスト
後の缶の状態には特に異常はなかった。
【0073】比較例1 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、成形中にフ
ィルムの剥離が生じ、剥離面はプライマーの凝集破壊で
あった。更に、コーラ貯蔵テストでは、缶上部の腐食が
甚だしく、100缶中62缶の漏洩缶があった。缶内鉄
溶存量は測定しなかった。
【0074】比較例2 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、成形中にフ
ィルムの剥離が生じ、剥離面はプライマーの凝集破壊で
あった。更に、コーラ貯蔵テストでは、缶上部の腐食が
甚だしく、100缶中75缶の漏洩缶があった。缶内鉄
溶存量は測定しなかった。
【0075】比較例3 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、成形中にフ
ィルムの剥離が生じ、剥離面はプライマーとTFSとの
界面であった。更に、コーラ貯蔵テストでは、缶上部の
腐食が甚だしく、100缶中99缶の漏洩缶があった。
缶内鉄溶存量は測定しなかった。
【0076】比較例4 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、成形中にフ
ィルムの剥離が生じ、剥離面はプライマーの凝集破壊で
あった。更に、コーラ貯蔵テストでは、缶上部の腐食が
甚だしく、100缶中68缶の漏洩缶があった。缶内鉄
溶存量は測定しなかった。
【0077】比較例5 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、成形中にフ
ィルムの剥離が生じ、剥離面はプライマーとTFSとの
界面であった。更に、コーラ貯蔵テストでは、缶上部の
腐食が甚だしく、100缶中99缶の漏洩缶があった。
缶内鉄溶存量は測定しなかった。
【0078】比較例6 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、成形性、缶
胴接着力も良かった。しかし、コーラ貯蔵テストでは、
内面フィルム及び塗膜下の腐食が甚だしく、缶内の鉄溶
存量も4.66ppmと多く、容器性能として満足のい
くものではなかった。
【0079】比較例7 プライマーを使用せずTFSに、厚み25μmの2軸配
向PET/I(テレフタル酸/イソフタル酸=88/1
2)共重合ポリエステルフィルムを直接熱ラミネートし
た他は、実施例1と同様にした。表2に評価結果を示し
たが、成形性、缶胴接着力も良かった。しかし、コーラ
貯蔵テストでは、内面フィルム下の腐食が甚だしく、缶
内の鉄溶存量も9.72ppmと多く、容器性能として
満足のいくものではなかった。
【0080】
【表2】
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、金属板と、金属板の少
なくとも一方に設けられたプライマー樹脂層と、プライ
マー樹脂層を介して積層された熱可塑性樹脂フィルム層
とからなる製缶用ラミネート金属板において、プライマ
ー樹脂層として、50乃至98重量%のポリアミドジカ
ルボン酸変性エポキシ樹脂と、2乃至50重量%の硬化
剤樹脂と、0.05乃至10重量%の硬化触媒とを含有
する組成物を用いたことにより、このラミネート金属板
は、従来のラミネート金属板に比して、はるかに優れた
加工性を有するようになり、過酷な加工を受けた後に
も、プライマー樹脂層がフィルムに対しては勿論のこ
と、金属基体に対しても優れた密着性と被覆性とを維持
し、レトルト殺菌やその後の保存時における皮膜下腐食
及び金属溶出が防止されるようになった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】(プライマー組成物)本発明では、ポリア
ミドジカルボン酸変性エポキシ樹脂、硬化剤樹脂及び硬
化触媒を前述した特定の量比で組み合わせて、プライマ
ー樹脂組成物とする。本発明のプライマー樹脂組成物は
有機溶媒溶液の形で用いるのが好ましく、有機溶媒とし
ては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;エタ
ノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶
媒;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソル
ブ系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒
等、グリコール系溶媒、グリコールエーテル系溶媒の1
種又は2種以上を用いることができる。溶液中の固形分
濃度は、一般に2乃至40重量%、特に2乃至30重量
%の範囲内にあるのがよい。この溶液には、それ自体公
知の塗料用配合剤、例えば可塑剤、滑剤、顔料、充填
剤、安定剤等を所望により配合してよいし、また、この
溶液は、塗装性の改良あるいは貯蔵中の増粘防止のた
め、予備縮合をおこなってもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】(8) 塗料の調製 高分子量変性エポキシ樹脂A〜H、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂(レゾール型)溶液及び、硬化触媒とを樹
脂分比率で表2に記載のように混合し、混合溶剤(シク
ロヘキサノン:MIBK:MEK=1:1:1)で塗料
樹脂分濃度が20%となるようにプライマーを調製し
た。実施例7に使用するプライマーは、表2記載のよう
に、高分子量変性エポキシ樹脂B、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂溶液及び、硬化触媒を混合し、混合溶剤
(シクロヘキサノン:MIBK:MEK=1:1:1)
を塗料固形分濃度が20%となるように加え、更に、1
00℃−2時間、予備縮合を行なった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】実施例6 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、貯蔵テスト
後の缶の状態には特に異常はなかった。実施例7 表2に示した組成のプライマーを用いた他は、実施例1
と同様にした。表2に評価結果を示したが、貯蔵テスト
後の缶の状態には特に異常はなかった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 25/14 A 6540−3E 25/34 C 6540−3E C09D 163/10 PJM 8830−4J C09J 163/00 JFM 8830−4J // B65D 1/09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板と、金属板の少なくとも一方に設
    けられたプライマー樹脂層と、プライマー樹脂層を介し
    て積層された熱可塑性樹脂フィルム層とからなる製缶用
    ラミネート金属板において、前記プライマー樹脂が、5
    0乃至98重量%のポリアミドジカルボン酸変性エポキ
    シ樹脂と、2乃至50重量%の硬化剤樹脂と、0.05
    乃至10重量%の硬化触媒とを含有する組成物からなる
    ことを特徴とする製缶用ラミネート金属板。
  2. 【請求項2】 ポリアミドジカルボン酸変性エポキシ樹
    脂が、20000乃至100000の重量平均分子量
    と、2500乃至8000のエポキシ当量とを有するも
    のである請求項1記載の製缶用ラミネート金属板。
  3. 【請求項3】 ポリアミドジカルボン酸変性エポキシ樹
    脂が、ビスフェノールA型エポキシ骨格を有し且つ該骨
    格当たりのポリアミドジカルボン酸の変性量が1乃至1
    0重量%の範囲にある樹脂である請求項1記載の製缶用
    ラミネート金属板。
  4. 【請求項4】 50乃至98重量%のポリアミドジカル
    ボン酸変性エポキシ樹脂と、2乃至50重量%の硬化剤
    樹脂と、0.05乃至10重量%の硬化触媒とを含有す
    る組成物からなることを特徴とする製缶用ラミネート金
    属板用プライマー。
JP6680392A 1992-03-25 1992-03-25 製缶用ラミネート金属板及びそれに用いるプライマー Expired - Fee Related JPH089216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6680392A JPH089216B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 製缶用ラミネート金属板及びそれに用いるプライマー
US08/304,940 US5512365A (en) 1992-03-25 1994-09-13 Laminated sheet metal for container manufacture and primer used in conjunction with same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6680392A JPH089216B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 製缶用ラミネート金属板及びそれに用いるプライマー
US08/304,940 US5512365A (en) 1992-03-25 1994-09-13 Laminated sheet metal for container manufacture and primer used in conjunction with same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269917A true JPH05269917A (ja) 1993-10-19
JPH089216B2 JPH089216B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=26408000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6680392A Expired - Fee Related JPH089216B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 製缶用ラミネート金属板及びそれに用いるプライマー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5512365A (ja)
JP (1) JPH089216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022109477A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 株式会社オリジン プライマー塗料組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10157750A (ja) * 1996-10-02 1998-06-16 Taisei Kako Kk 金属製押出チューブ及びエアゾール缶、及び金属製押出チューブの製造方法
US6355304B1 (en) 1998-06-02 2002-03-12 Summit Coating Technologies, Llc. Adhesion promotion
CN2907504Y (zh) * 2006-05-15 2007-06-06 毛昱峰 慢炖锅覆膜外壳
US20070272768A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Williams Donald R Water-Based Airless Adhesive Application Container
JP2011102383A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
US9889628B2 (en) 2013-11-18 2018-02-13 Hyundai Motor Company Low specific gravity and high stiffness sandwich type steel sheet and method for manufacturing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686027A (en) * 1985-07-02 1987-08-11 Foster Wheeler Usa Corporation Asphalt coking method
JP2508799B2 (ja) * 1988-05-12 1996-06-19 東洋製罐株式会社 簿肉化深絞り塗装罐及びその製法
JPH06102711B2 (ja) * 1989-04-28 1994-12-14 ダウ・ケミカル日本株式会社 ポリアミドエポキシエステル樹脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022109477A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 株式会社オリジン プライマー塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089216B2 (ja) 1996-01-31
US5512365A (en) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273980B1 (en) Can with an easily openable lid and a process for producing the same
US11078375B2 (en) Thermoplastic resin-coated metal sheet, can body and can lid made from the same metal sheet
EP3205494B1 (en) Coated metal plate and organic resin-coated coated metal plate
US4169006A (en) Method for bonding steel plates and composition for use therein
US4500575A (en) Hot-melt adhesive of a copolyester of a dibasic acid with a polyhydric alcohol
US4324822A (en) Metal can paint providing coating retaining high adhesion even with lapse of time
JPH03133523A (ja) 薄肉化絞り缶の製造方法
JPH05269917A (ja) 製缶用ラミネート金属板及びそれに用いるプライマー
US20170225830A1 (en) Coated metal sheet further covered with an organic resin, can body and can lid made therefrom
JPH068399B2 (ja) 製缶用塗料
JPH0363124A (ja) ラミネート材から成る容器蓋
US6764730B2 (en) Resin-coated metal plate, metal can and can cap
US4556151A (en) Metal vessel having circumferential side seam and adhesive primer for use in production thereof
JPH057263B2 (ja)
EP0011498B1 (en) Peelable bonded structure
EP1939100B1 (en) Easy open lid
JP5611698B2 (ja) 樹脂組成物
JP2010234750A (ja) 容器用ラミネート金属板
JPS63125152A (ja) イ−ジイオ−プン蓋
JPH0541505B2 (ja)
JP3528240B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2002355924A (ja) 塗装金属板、それを用いた金属包装体
JP4984812B2 (ja) イージーオープン蓋
JPS5946855B2 (ja) 耐熱性接着罐及びその製造法
JPH02242738A (ja) ブリキラミネート材を用いた缶体及び製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees