JPH0526982A - テスト信号入力回路 - Google Patents

テスト信号入力回路

Info

Publication number
JPH0526982A
JPH0526982A JP3184243A JP18424391A JPH0526982A JP H0526982 A JPH0526982 A JP H0526982A JP 3184243 A JP3184243 A JP 3184243A JP 18424391 A JP18424391 A JP 18424391A JP H0526982 A JPH0526982 A JP H0526982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
signal
analog
terminal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3184243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739785B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Sugawara
光俊 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3184243A priority Critical patent/JP2739785B2/ja
Publication of JPH0526982A publication Critical patent/JPH0526982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739785B2 publication Critical patent/JP2739785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アナログ・デジタル混載集積回路装置のデジタ
ル部のテストを容易にする。 【構成】アナログ・デジタル混載集積回路装置におい
て、通常使用時にはアナログ信号が印加される端子P1
に第1の入力が接続されたテスト信号入力用の論理ゲー
トQ1 〜Q4 を有し、前記集積回路装置がテストモード
であることを示す信号P2を前記論理ゲートQ1 〜Q4
の第2の入力に接続するとともに、かかる信号P2が非
テストモード時に前記論理ゲートQ1 〜Q4 の電源接地
間の電流経路をしゃ断せしめる極性で接続したテスト信
号入力回路。 【効果】ピン数を増加させないですみ、貫通電流ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアナログ・デジタル混載
集積回路のテスト入力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来デジタル集積回路においては、テス
トを効率よく行うために、しばしばテストモードを採用
するものがあった。本願ではアナログ・デジタル混載集
積回路にこれを応用する場合について述べる。
【0003】図4は従来のアナログ・デジタル混載集積
回路の一例であり、アナログ用の端子P1を有するアナ
ログ回路10と、デジタル回路20と、それをテストモ
ードに切換えるための入力端子P2、及びテストモード
時に必要となる信号の入力端子P3と、そのインタフェ
ース部としてのインバータを構成するQ13,Q14からな
っている。なお、端子P2についても同様のインタフェ
ース回路を設けているが、前記デジタル回路の内部に含
まれているとしておき、説明は省略する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】端子P2はデジタル回
路のテストのみに使用されるにもかかわらず、集積回路
の外部端子として設けなければならず、その分端子の有
効利用ができないという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アナログ・デ
ジタル混載集積回路において、通常アナログ部とデジタ
ル部は別々にテストするという工程を有する(その後に
総合テストを行う場合ももちろんあるが)ので、デジタ
ル部のテスト時には使用しないアナログ部の一端子を前
記テスト時に必要となる入力端子と共用しようというも
のである。
【0006】すなわち、通常動作時はアナログ信号を入
力する端子にテスト時にはテスト信号を入力し、かつ同
端子を論理ゲートの第1入力に接続して、その第2入力
にはテストモード信号を供給し、さらに第2入力を受け
るトランジスタは非テストモード時にはオフとなって上
記論理ゲートの電源間の直流電流路をしゃ断している。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明を詳述する。
【0008】図1は本発明の第1の実施例であり、図4
と同じものは同一の番号をふり説明を省略する。
【0009】アナログ用端子P1には本来のアナログ回
路10のほか、トランジスタQ1 ,Q4 のゲートが接続
されているが、ゲートは高インピーダンスであるため、
本来のアナログ動作には何ら影響を及ぼさない。デジタ
ルテストモードにするための入力信号P2は図4と同様
にデジタル回路20に印加されるとともに、トランジス
タQ2 ,Q3 のゲートにも印加されている。なお、トラ
ンジスタQ1 〜Q4 はNAND回路を構成している。
【0010】端子P2にテストモードを示す信号がテス
トモード時にハイとなる極性で印加された場合、トラン
ジスタQ2 がオフしトランジスタQ3 がオンする。この
ときアナログ用端子P1に本来のアナログ信号とは全く
無関係に外部からデジタルテスト時に必要となる信号を
印加せしめる。このとき、このテスト信号がハイならば
4 がオンし内部端子IT はローとなり、テスト信号が
ローならばQ1 がオンしIT はハイとなる。すなわちア
ナログ用端子P1が、図4のテスト時に必要となる入力
端子P3の役目をはたすことができる。
【0011】もっとも、これだけのことなら図4で端子
P1と端子P3を内部で直結し、P3端子を省略しただ
けでも可能である。しかしながら、この場合、非テスト
モード時に端子P1に生ずる本来のアナログ電圧がトラ
ンジスタQ13,Q14にも印加されることになり、これが
中間電位の場合、Q13,Q14ともオンしてしまい、いわ
ゆる貫通電流となり消費電力が増大するという欠点を有
する。
【0012】図1においては、非テストモード時、すな
わち端子P2がローの場合、たとえトランジスタQ1
4 のゲートに中間電位が印加されてともにオンしたと
しても、トランジスタQ3 のゲートがローのためQ3
オフとなり、貫通電流の通路がしゃ断され、電流は流れ
ない。またトランジスタQ2 がオンしており、トランジ
スタQ1 ,Q4 にかかわりなく、出力IT はハイとなっ
ている(不定にはならない)。
【0013】図2は本発明の第2の実施例であり、NO
R回路を構成するトランジスタQ5 〜Q8 を用いている
点と、テストモードを示す信号MODEをデジタル回路
側から得ている点が図1と異なる。デジタル端子のある
特殊な組合せでテストモードになるものや、デジタル回
路内のテスト用フラグ(フリップフロップ)をセットし
てテストモードにするもの等いろいろなテストモードを
作る方法があるが、図2のMODE信号はこのような場
合に対応している。また図2ではMODE信号がローの
ときテストモード、ハイのときが非テストモードであ
る。
【0014】この場合テストモード時はトランジスタQ
6 がオンし、Q8 がオフするのでトランジスタQ5 ,Q
7 がインバータとして動作し、アナログ用端子P1に外
部から印加されるデジタルテスト時に必要となるデジタ
ル信号が、反転して内部端子IT にあらわれる。一方非
テストモード時にはトランジスタQ6 がオフし、Q8
オンするため、IT はつねにローとなる(不定ではな
い)。またアナログ用端子に本来の電圧(かりに中間電
位であるとしても)が生じていてもトランジスタQ6
オフのため貫通電流は流れない。
【0015】図3は本発明の第3の実施例であり、図2
のNOR回路のかわりにクロックドインバータを構成す
るトランジスタQ9 〜Q12及びインバータG1 からな
る。この回路ではテストモード時にMODE信号がロー
となりトランジスタQ9 ,Q12がオンし、Q10,Q11
インバータとして動作する。一方非テスト時にはトラン
ジスタQ9 ,Q12がともにオフするため貫通電流は流れ
ない。なお内部端子IT はハイインバータ(不定)とな
るので、ここが、バス等で他の信号も接続されるような
場合に最適である。
【0016】なおトランジスタQ9 又はQ12のいずれか
一方を省略(ドレイン・ソース間ショート)しても貫通
電流は流れないため本願の効果を有する。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、アナログ・デジタル混
載の集積回路において、デジタル部のテストのために必
要な入力端子をわざわざ設けなくてすむばかりでなく、
付加した回路が本来のアナログ端子電圧で誤動作(貫通
電流等)することなく機能できるという特長を有する。
【0018】このような端子が複数個あるとさらに効果
が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例図である。
【図2】本発明の第2実施例図である。
【図3】本発明の第3実施例図である。
【図4】従来例図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 アナログ・デジタル混載の集積回路装置
    において、通常使用時にはアナログ信号が印加される端
    子に第1の入力が接続されたテスト信号入力用の論理ゲ
    ートを有し、前記集積回路装置がテストモードであるこ
    とを示す信号を前記論理ゲートの第2の入力に接続し、
    かかる第2の入力を受けるトランジスタは非テストモー
    ド時にオフとなって前記論理ゲートの電源間の電流経路
    をしゃ断せしめることを特徴とするテスト信号入力回
    路。
JP3184243A 1991-07-24 1991-07-24 テスト信号入力回路 Expired - Fee Related JP2739785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184243A JP2739785B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 テスト信号入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184243A JP2739785B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 テスト信号入力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526982A true JPH0526982A (ja) 1993-02-05
JP2739785B2 JP2739785B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=16149892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184243A Expired - Fee Related JP2739785B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 テスト信号入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739785B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064040A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 普誠科技股▲ふん▼有限公司 集積回路、および、そのテスト方法
CN111615635A (zh) * 2018-01-17 2020-09-01 罗伯特·博世有限公司 用于测试asic的主要内部信号的电路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111615635A (zh) * 2018-01-17 2020-09-01 罗伯特·博世有限公司 用于测试asic的主要内部信号的电路
CN111615635B (zh) * 2018-01-17 2023-11-28 罗伯特·博世有限公司 用于测试asic的主要内部信号的电路
JP2020064040A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 普誠科技股▲ふん▼有限公司 集積回路、および、そのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739785B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11289246A (ja) 半導体集積回路
JPH01317022A (ja) 電源切り換え回路
JP3415347B2 (ja) マイクロコンピュータの動作モード設定用入力回路
JP3483609B2 (ja) プログラマブル論理デバイスに使用するプログラム可能なピン
JPH06311012A (ja) 消費電力が低減されたトランジスタ論理回路
JPH08278840A (ja) 3状態バス用キーパ回路及びこれを含む集積回路
JP2636749B2 (ja) Xor回路と反転セレクタ回路及びこれらを用いた加算回路
JP2000209074A (ja) D型フリップフロップ
US6211702B1 (en) Input circuit
JPH0526982A (ja) テスト信号入力回路
JPS6041325A (ja) 半導体集積回路
JPH0786905A (ja) 多電源半導体集積回路
JP2000180510A (ja) 半導体集積回路およびその設計方法
JPS61173518A (ja) 信号断検出回路
JP3036962B2 (ja) 集積回路のテスト回路
JP3184101B2 (ja) 半導体装置
JPS6095370A (ja) 集積回路装置
JPS63110766A (ja) テスト信号発生回路
JPS5895427A (ja) 集積回路
JPS61195369A (ja) 電子回路の入力/出力回路
JPH07154236A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03197883A (ja) 半導体集積回路
JPS59216330A (ja) 相補型mos集積回路
JPH0492292A (ja) 半導体集積記憶回路装置
JPH0683490A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees