JPH05269590A - クリープ強度の優れた耐熱鋼用溶接材料 - Google Patents

クリープ強度の優れた耐熱鋼用溶接材料

Info

Publication number
JPH05269590A
JPH05269590A JP4100601A JP10060192A JPH05269590A JP H05269590 A JPH05269590 A JP H05269590A JP 4100601 A JP4100601 A JP 4100601A JP 10060192 A JP10060192 A JP 10060192A JP H05269590 A JPH05269590 A JP H05269590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creep strength
welding
steel
toughness
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4100601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622516B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ogawa
和博 小川
Atsuro Iseda
敦朗 伊勢田
Shigeru Matsumoto
茂 松本
Toshihiko Mizuta
俊彦 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumikin Welding Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumikin Welding Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Welding Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumikin Welding Industries Ltd
Priority to JP4100601A priority Critical patent/JP2622516B2/ja
Publication of JPH05269590A publication Critical patent/JPH05269590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622516B2 publication Critical patent/JP2622516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 550℃以上の高温でのクリープ強度が優れ
た低合金鋼ベースの耐熱鋼の溶接において、溶接金属に
優れた高温クリープ強度および靱性を与える。予熱およ
び後熱を不用にする。 【構成】 重量%でC:0.03〜0.08%、Si:0.3
〜0.7%、Mn:0.5〜2%、P:0.02%以下、S:
0.001〜0.008%、Ni:0.3〜2%、Cr:2〜
3.5%、Mo:0.01〜0.4%、W:1.3〜2.5%、N
b:0.02〜0.06%、V:0.05〜0.3%、N:0.0
05〜0.05%、O:0.03%以下を含み、残部Feお
よび不可避不純物からなる。W量を母材より多くし、且
つ、Nbの添加により、高温クリープ強度を確保する。
C量、Ni量およびO量の規制により、靱性を確保す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、550℃以上の高温で
のクリープ強度が優れた耐熱鋼のTIG溶接等に使用さ
れる耐熱鋼用溶接材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ボイラ、化学工業、原子力用の耐熱耐圧
部材としては、その 2・1/4 Cr−1Mo鋼等の低合金
鋼、9〜12Cr鋼、オーステナイト系ステンレス鋼が
使用されており、一般に、低温低圧の条件では安価な低
合金鋼が、また、550℃以上の高温下で使用される耐
圧部材には、V,Nbにより析出強化を図った9〜12
Cr鋼や、オーステナイト系ステンレス鋼が用いられて
いる。
【0003】しかし、近年、低合金鋼をベースとして5
50℃以上の高温使用に耐え得るように改良が加えられ
た比較的安価な高温耐熱鋼も開発されている。例えば、
特開平2−217438号公報に開示されている耐熱鋼
は、Crが3.5%以下の低合金鋼をベースにMo,Wを
複合添加して固溶強化することにより、550℃以上の
高温でも9〜12Cr鋼に匹敵するクリープ強度を示す
までに至っている。
【0004】このような耐熱鋼が新しく開発されると、
それらは溶接構造物として発電プラントや化学工業プラ
ント等に使用されるわけであるから、その溶接に適した
溶接材料が必要となる。ところが、前述した低合金鋼ベ
ースの高温耐熱鋼に対する溶接材料は、未だ開発されて
おらず、従って、既存の低合金鋼用溶接材料や、これよ
り高温強度の優れた9%Cr鋼、オーステナイト系ステ
ンレス鋼、高Ni合金、更には母材と同じ組成の材料を
代用することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既存の
低合金鋼用溶接材料、例えば 2・1/4 Cr−1Mo鋼用
溶接材料は、550℃以上の高温でのクリープ強度は、
従来の低合金鋼と同程度であるので、改良された低合金
鋼ベースの高温耐熱鋼に使用することは好ましくない。
また、550℃以上の高温で高いクリープ強度を示すN
b,V添加の9%Cr鋼、オーステナイト系ステンレス
鋼、高Ni合金を溶接材料として使用することについて
も、以下のような問題がある。
【0006】Nb,V添加の9%Cr鋼は、溶接熱サイ
クルによる硬化が著しく、溶接割れや脆化を防ぐために
は、溶接施工に際して予熱、後熱が必要となり、工数が
増加する。また、低合金鋼に比べて高価であるという欠
点がある。オーステナイト系ステンレス鋼および高Ni
合金は、オーステナイト組織であるために、母材として
使用されるフェライト組織の低合金鋼との間の熱膨張差
が大きく、溶接部の強度確保が難しい。また、Cの固溶
限が大きくなるため、高温の使用中に溶接部近傍でフェ
ライト組織からオーステナイト組織へのC移動が生じ、
脱炭による強度低下も生じる。
【0007】母材をそのまま線材加工して溶接材料とし
て用いても、充分な溶接部強度は得られない。なぜな
ら、母材は鍛造圧延等の加工を受けた後、適正な熱処理
により好ましい組織に調整されるが、溶接金属は凝固組
織のまま使用され、好ましい組織が得られないのであ
る。溶接後熱処理による組織調整が考えられるが、その
場合は、溶接施工性の低下を招く。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、550℃以上の高温でのクリープ強度が優れた低
合金鋼ベースの高温耐熱鋼に使用して、溶接部に優れた
高温クリープ強度および靱性を与え、しかも、低価格で
施工性が良好な耐熱鋼用溶接材料を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】ところで、前記目的の、
特に価格の点を考慮するならば、母材組成に類似した共
金系の材料が不可欠と考えられる。しかしながら、共金
系の材料では、前述したような熱履歴の違いにより、溶
接凝固組織は、母材に比べて低靱性になることが多く、
また、高温でのクリープ強度も低くなる。更に、溶融金
属の流動性が溶接材料としては低すぎ、融合不良等の溶
接欠陥が生じ易い。本発明者らは、かかる問題を解決す
るため、材料組成についての検討を続け、その結果、次
の事実を知見した。
【0010】凝固組織の靱性低下を防止するには、溶接
ままでの硬さを抑えることが必要であり、そのために
は、C量を適正範囲内に規制した上で、適量のNiを加
えると共に、O量を抑えることが有効である。溶融金属
の流動性を改善して、融合不良等の溶接欠陥を防止する
ためには、S量およびSi量を適正範囲内に規制するこ
とが必要である。凝固組織のクリープ強度は、凝固偏析
を考慮してW量を母材より多くし、且つ、Nbの添加に
よる析出強化を用いることで確保される。これらの対策
により、550℃以上の高温でのクリープ強度が優れた
低合金鋼ベースの高温耐熱鋼を、予熱および後熱なしで
支障なく溶接できる。
【0011】本発明はかかる知見に基づきなされたもの
で、重量%でC:0.03〜0.08%、Si:0.3〜0.7
%、Mn:0.5〜2%、P:0.02%以下、S:0.00
1〜0.008%、Ni:0.3〜2%、Cr:2〜3.5
%、Mo:0.01〜0.4%、W:1.3〜2.5%、Nb:
0.02〜0.06%、V:0.05〜0.3%、N:0.005
〜0.05%、O:0.03%以下と、更に必要に応じて
B:0.001〜0.01%、Mg:0.005〜0.1%、A
l:0.005〜0.05%の1種または2種以上を含み、
残部Feおよび不可避不純物からなるクリープ強度の優
れた耐熱鋼用溶接材料を要旨とする。
【0012】
【作用】以下に本発明の溶接材料における各成分の作用
およびその含有量の限定理由を説明する。
【0013】C:0.03〜0.08% 本発明の溶接材料によれば、フェライトにマルテンサイ
トやベイナイトが混合した組織の溶接金属が得られる。
C量が0.03%未満では、溶接凝固組織においてマルテ
ンサイトやベイナイトが減少し、フェライトが増すため
に、靱性が低下する。一方、C量が0.08%を超える
と、凝固冷却組織において、高Cマルテンサイトが生
じ、やはり靱性低下を招く。また、溶接低温割れ感受性
が高くなる。従って、Cは0.03〜0.08%とした。
【0014】Si:0.3〜0.7% Siは、溶融金属においては流動性を抑えて、融合不良
等の溶接欠陥防止に寄与し、溶融金属および凝固直後の
溶接金属においては、溶接金属の表面に酸化皮膜を形成
し、溶接中の大気による酸化を防ぐ効果がある。従っ
て、溶接中、特にガスシールドされない溶融池の反対側
の所謂裏波ビードの形成に有効に作用する。しかし、S
iが多くなると、溶接金属の靱性低下を招く。これらの
観点から、Siは0.3〜0.7%とした。
【0015】Mn:0.5〜2% MnはSを固定し、0.5%以上で溶接割れ、クリープ脆
化といったSの有害性を抑える効果がある。しかし、2
%を超えると、溶接金属の脆化を招く。従ってMnは0.
5〜2%とした。
【0016】Ni:0.3〜2% Niは靱性の改善に有効であるが、過剰の添加はクリー
プ強度を損なう。そのため、0.3〜2%とした。
【0017】Mo:0.01〜0.4% Moはマトリックスを固溶強化すると共に、微細炭化物
として析出して、クリープ強度に寄与する。その効果
は、Wとの複合添加により大きくなる。しかし、0.01
%未満では、その効果は小さく、一方、0.4%を超える
と靱性が低下する。従って、Moは0.01〜0.4%とし
た。
【0018】W:1.3〜2.5% WはMoと同様にマトリックスを固溶強化すると共に、
微細炭化物として析出して、クリープ強度に寄与する。
その効果は、Moとの複合添加により大きくなる。しか
し、溶接金属では、凝固時にWがデントライト境界に偏
析するため、母材ほど有効に作用しない。そこで、W量
を比較的多くし、更に、後述するNbの添加による析出
強化でクリープ強度を維持する。ただし、Wの過剰な添
加は、溶接金属の靱性を劣化させる。このようなことか
ら、Wは1.3〜2.5%とした。
【0019】Cr:2〜3.5% Crは、耐酸化性および高温耐食性の向上に寄与し、こ
れらを確保するために、2%以上を必要とする。ただ
し、3.5%を超えると、靱性が劣化する。従って、Cr
は2〜3.5%とした。
【0020】Nb:0.02〜0.06% NbはNb(C,N)を形成し、クリープ強度の向上に
寄与する。溶接金属では、Wの凝固偏析に伴うマトリッ
クスのクリープ強度低下を補う意味で重要である。しか
し、Nb(C,N)の析出は、一方では硬化を助長し、
靱性を損なう。そのため、Nbは0.02〜0.06%とし
た。
【0021】V:0.05〜0.3% VはV(C,N)を形成してクリープ強度に寄与する
が、過剰の添加はかえってクリープ強度を損なうので、
0.05〜0.3%とした。
【0022】N:0.005〜0.05% NはNb,Vと結合して窒化物を析出して、クリープ強
度に寄与する。ただし、過剰の添加は、析出物を粗大化
させ、かえってクリープ強度を損なう。そのため、Nは
0.005〜0.05%とした。
【0023】S:0.001〜0.008% Sは本来は鋼の不可避不純物として扱われてきた、しか
し、溶融状態の溶接金属の流動性改善に有効であり、溶
接材料では0.001%以上を必要とする。ただし、0.0
08%を超える添加は、クリープ強度の低下を招く。従
って、Sは0.001〜0.008%とした。
【0024】P:0.02%以下 Pは溶接金属の加熱脆化を招くために、0.02%以下と
する。下限は特に設けないが、極度の低P化は多大なコ
スト増を伴う。
【0025】O:0.03%以下 Oは酸化物として溶接金属に残存し、靱性の低下を招
く。特に、溶接ままで硬化した組織の靱性を確保しよう
とすると低O化が必要となり、0.03%以下とした。
【0026】Al:0.005〜0.05% 脱酸剤として添加してもよいが、過剰の添加はクリープ
強度を損なうので、添加する場合は0.005〜0.05%
とする。
【0027】Mg:0.0005〜0.1% Mgは線材に加工する際の熱間加工性の改善に有効であ
る他、Sを固定する効果が期待されるので、添加しても
よい。ただし、過剰の添加は、溶接金属の清浄度を低下
させる。そのため、添加する場合は0.0005〜0.1%
とする。
【0028】B:0.0001〜0.01% Bは微量添加により炭化物を分散・安定化させ、クリー
プ強度を高める効果があるため、添加してもよい。添加
する場合は0.0001〜0.01%とする。過剰の添加は
加工性を損なう。
【0029】以上の化学組成を有する本発明の溶接材料
は、550℃以上の高温でのクリープ強度が優れた低合
金鋼ベースの高温耐熱鋼に使用して、予熱および溶接後
熱処理なしで、その母材に匹敵する高温クリープ強度お
よび優れた靱性を溶接金属に付与できる。
【0030】本発明の溶接材料が特に有効な高温耐熱鋼
は、3.5%Cr以下で、550℃以上でのクリープ強度
9〜12%Cr鋼と同等の低合金鋼であり、具体的に
は、特開平2−217438号公報に開示された耐熱鋼
を挙げることができる。
【0031】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0032】表1の化学組成をもつ外径80mm、厚さ
12mmの鋼管に開先を設け、種々の溶接材料を用いて
TIG溶接法により円周溶接をした。この鋼管は、60
0℃で104 時間のクリープ強度が約12kgf/mm
2 の耐熱低合金鋼からなる。TIG溶接に使用した溶接
材料の化学組成を表2および表3に示す。いずれの溶接
材料も、溶製、熱間加工、線引加工のプロセスにより製
造した外径2mmの線材である。溶接条件は、電流12
0〜140A、電圧14〜16V、溶接速度9cm/m
inとした。また、ガスシールド、予熱および溶接後熱
処理は行わなかった。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】溶接後、溶接部の裏波形成状況を観察する
と共に、溶接部から図1に示すシャルピー衝撃試験片お
よびクリープ試験片を採取し、0℃でのシャルピー衝撃
試験および600℃でのクリープ試験に供した。クリー
プ試験では、Nb、V析出強化型の9Cr鋼や、溶接母
材である耐熱低合金鋼が、5000〜6000hの破断
寿命を示す応力13kgf/mm2 を付加し、クリープ
破断寿命を求めた。各試験結果および裏波観察の結果を
表4に示す。裏波形成○はシワ等の不斉ビードがないこ
とを示し、×は不斉ビードありを示す。
【0038】B0は溶接母材を溶接材料に使用したもの
であるが、靱性が低く、裏波形成能に劣る。B1〜B6
は、溶接母材と同様、低合金鋼であるが、本発明範囲外
の組成のため、溶接金属の性能は母材に比して著しく劣
る。また、C1,C2は、溶接後熱処理を行わない本試
験条件では低靱性である。更に、C2はガスシールドを
行わなければ裏波形成能が劣る問題もある。これに対
し、本発明の溶接材料A1〜A7は、低合金でありなが
ら、高靱性の溶接金属を得ることができ、且つ、その溶
接金属に母材の80%以上の優れた高温クリープ強度を
与える。また、良好な裏波を形成する。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の溶接材料は、低合金鋼からなるので、低価格である。
550℃以上の高温でのクリープ強度が優れた低合金鋼
ベースの高温耐熱鋼に使用して、溶接金属に優れた高温
クリープ強度および靱性を付与する。予熱および後熱を
必要としないので、溶接施工性がよい。更に、良好な裏
波を形成する効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接金属の性能試験に用いた試験片の寸法図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 茂 兵庫県尼崎市扶桑町1番17号 住金溶接工 業株式会社内 (72)発明者 水田 俊彦 兵庫県尼崎市扶桑町1番17号 住金溶接工 業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でC:0.03〜0.08%、Si:
    0.3〜0.7%、Mn:0.5〜2%、P:0.02%以下、
    S:0.001〜0.008%、Ni:0.3〜2%、Cr:
    2〜3.5%、Mo:0.01〜0.4%、W:1.3〜2.5
    %、Nb:0.02〜0.06%、V:0.05〜0.3%、
    N:0.005〜0.05%、O:0.03%以下を含み、残
    部Feおよび不可避不純物からなるクリープ強度の優れ
    た耐熱鋼用溶接材料。
  2. 【請求項2】 重量%でC:0.03〜0.08%、Si:
    0.3〜0.7%、Mn:0.5〜2%、P:0.02%以下、
    S:0.001〜0.008%、Ni:0.3〜2%、Cr:
    2〜3.5%、Mo:0.01〜0.4%、W:1.3〜2.5
    %、Nb:0.02〜0.06%、V:0.05〜0.3%、
    N:0.005〜0.05%、O:0.03%以下と、更に
    B:0.001〜0.01%、Mg:0.005〜0.1%、A
    l:0.005〜0.05%の1種または2種以上を含み、
    残部Feおよび不可避不純物からなるクリープ強度の優
    れた耐熱鋼用溶接材料。
JP4100601A 1992-03-25 1992-03-25 クリープ強度の優れた耐熱鋼用溶接材料 Expired - Lifetime JP2622516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100601A JP2622516B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 クリープ強度の優れた耐熱鋼用溶接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100601A JP2622516B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 クリープ強度の優れた耐熱鋼用溶接材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269590A true JPH05269590A (ja) 1993-10-19
JP2622516B2 JP2622516B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=14278391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100601A Expired - Lifetime JP2622516B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 クリープ強度の優れた耐熱鋼用溶接材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112428A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 低合金鋼

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130496A (ja) * 1983-12-20 1985-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステンレス鋼溶接材料
JPS6240997A (ja) * 1985-08-20 1987-02-21 Nippon Steel Corp オ−ステナイト系ステンレス鋼ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JPS63188492A (ja) * 1987-01-29 1988-08-04 Nippon Steel Corp 9Cr−Mo系鋼用TIG溶接用ワイヤ
JPH01215490A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Nkk Corp Cr−Mo系低合金鋼用溶接ワイヤ
JPH01215489A (ja) * 1988-02-19 1989-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 高Crフェライト鋼用溶接材料
JPH02182377A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Kawasaki Steel Corp 高強度Cr―Mo鋼のガスシールドアーク溶接施工法
JPH02280993A (ja) * 1989-04-18 1990-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高Crフェライト鋼用溶接材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130496A (ja) * 1983-12-20 1985-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステンレス鋼溶接材料
JPS6240997A (ja) * 1985-08-20 1987-02-21 Nippon Steel Corp オ−ステナイト系ステンレス鋼ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JPS63188492A (ja) * 1987-01-29 1988-08-04 Nippon Steel Corp 9Cr−Mo系鋼用TIG溶接用ワイヤ
JPH01215489A (ja) * 1988-02-19 1989-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 高Crフェライト鋼用溶接材料
JPH01215490A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Nkk Corp Cr−Mo系低合金鋼用溶接ワイヤ
JPH02182377A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Kawasaki Steel Corp 高強度Cr―Mo鋼のガスシールドアーク溶接施工法
JPH02280993A (ja) * 1989-04-18 1990-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高Crフェライト鋼用溶接材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112428A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 低合金鋼
JPWO2006112428A1 (ja) * 2005-04-18 2008-12-11 住友金属工業株式会社 低合金鋼
JP4561834B2 (ja) * 2005-04-18 2010-10-13 住友金属工業株式会社 低合金鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622516B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780189B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金
EP1081244A1 (en) High strength, low alloy, heat resistant steel
JP2011190524A (ja) 耐酸化性、二次加工脆性および溶接部の靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼
EP0434887B1 (en) Heat-resistant austenitic stainless steel
JPH09267190A (ja) 高クロムフェライト鋼用溶接ワイヤ
JPH10280085A (ja) 靱性に優れた低Crフェライト鋼用溶接材料
EP0930127B1 (en) Welding materials for high-Cr steels
JP2622530B2 (ja) 高温強度の優れたオーステナイト鋼用溶接材料
JP2000234140A (ja) 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管
JP2908228B2 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れたフェライト鋼溶接材料
JP2006077330A (ja) 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管
JP3582463B2 (ja) 低合金耐熱鋼用溶接材料および溶接金属
JPH0760481A (ja) 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料
JP2000015447A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接方法
JP2000301377A (ja) フェライト系耐熱鋼の溶接継手および溶接材料
JPH0218378B2 (ja)
JPH0543986A (ja) 溶接熱影響部の強度低下の小さい高クロムフエライト耐熱鋼
JP3329262B2 (ja) 耐再熱割れ性に優れる溶接材料および溶接継手
JPH08187592A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JP2622516B2 (ja) クリープ強度の優れた耐熱鋼用溶接材料
JP3572152B2 (ja) 高温強度と溶接性に優れた低Crフェライト鋳鋼
JP3165902B2 (ja) 高Cr鋼の溶接方法
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP2543801B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆ア―ク溶接棒
JPH07155988A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term