JPH05269367A - マイクロカプセル、その製造法およびその使用法 - Google Patents

マイクロカプセル、その製造法およびその使用法

Info

Publication number
JPH05269367A
JPH05269367A JP5015828A JP1582893A JPH05269367A JP H05269367 A JPH05269367 A JP H05269367A JP 5015828 A JP5015828 A JP 5015828A JP 1582893 A JP1582893 A JP 1582893A JP H05269367 A JPH05269367 A JP H05269367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
salt
styrene
maleic anhydride
partial ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5015828A
Other languages
English (en)
Inventor
Chien-Cho Lo
ロー チーン−チョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05269367A publication Critical patent/JPH05269367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】水不溶性物質、特に農薬の濃度の高い安定なカ
プセル剤の製法。 【構成】水不溶性物質を封入している固体高分子物質の
カプセル壁を持つマイクロカプセルの水性懸濁液の製法
であって;カプセル壁を形成するのに必要な第一の反応
性成分たとえばポリイソシアナートの溶液を水不溶性物
質中に調製し、次いでその溶液を、水中油型乳濁液を形
成するのに有効な量のスチレン−無水マレイン酸共重合
体の部分エステルの塩である界面活性剤を含有している
水性媒体中に均一に分散し、次いでそれに、攪拌しなが
ら、カプセル壁を形成するのに要求されていて第一の反
応成分に相補的である第二の反応性成分たとえばジアミ
ンまたはポリアミンを添加し、その混合条件下で第一の
反応成分と反応させ、それにより固体高分子壁が分散し
た水不溶性物質の周辺に形成されることからなる製造方
法よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、水不溶性物質のマイク
ロカプセルの安定な水性懸濁液を形成するための、水不
溶性物質中に溶解した第一の高分子形成物質の水性分散
液の、混合条件下で第一の高分子形成物質と反応する第
二のそれとの界面重合による;水不溶性物質を封入して
いる高分子物質のカプセル壁を持つマイクロカプセルの
製造法に関する。本発明は該マイクロカプセルからなる
組成物と該マイクロカプセルの使用法にも関する。 【0002】 【従来の技術】カプセル壁を形成するのに要求される反
応性成分の一つを分散相に溶解し、他の一つを連続層に
溶解して、液体中で、界面重縮合を実施することにより
マイクロカプセルを形成すること自体は知られている。
そのような方法は、例えば米国特許第3,577,51
5号に開示されている。この方法は、初めに、カプセル
壁を形成するのに要求される第一の反応性成分と不溶性
物質の溶液を高剪断の連続相中で分散し;次いでそれ
に、混合下、連続層を含む媒体中に溶解した第二の相補
的な反応性成分の溶液を添加することにより実施され
る。米国特許第3,577,515号の方法では、連続
的水性相中の水不溶性物質の分散のために、ポリビニル
アルコール、ゼラチンおよびメチルセルロースのような
非イオン性の保護コロイドを使用することを推薦してい
る。多数の壁形成成分が開示されている。 【0003】この方法の一つの欠点は、マイクロカプセ
ルが大きい使用できない塊に凝集してしまう傾向がある
ので、45重量%またはそれ以上のような物質の濃縮量
をカプセル化することができない点である。 【0004】米国特許第4,280,833号、第4,
640,709号および第4,938,797号のよう
な若干数の米国特許は界面重縮合を介してのマイクロカ
プセル化の方法を開示しており、それによると45重量
%またはそれ以上のような物質の濃縮量を高分子殻壁内
にカプセル化することができ、でき上がったマイクロカ
プセルは水性媒体中で安定な懸濁液を形成する。高い濃
度のマイクロカプセルを得るためには、特定の型の界面
活性剤または界面活性剤の組み合わせ、例えば、米国特
許第4,280,833号中のリグニンスルホン酸塩、
米国特許第4,640,709号中のアルキル化ポリビ
ニルピロリドンポリマーおよび米国特許第4,938,
797号中のナフタレンスルホン酸塩のエチレンオキシ
ド/プロピレンオキシド/エチレンオキシド−プロック
ポリマーとのホルムアルデヒド縮合物の組み合わせが、
重大な影響を及ぼすことが教示されている。 【0005】界面重縮合により製造したマイクロカプセ
ルは、染料、インキ、色形成剤、医薬、香料、調味料、
農薬等のような多数の用途の物質を含有できるので便利
である。第一の壁形成物質を溶解することができそして
該壁形成物質と非反応性の如何なる液体、油、低融点固
体または溶媒可溶性物質はこの方法によりカプセル化す
ることができる。一度カプセル化されると、液体または
他の型は、それがカプセル皮を破壊し、砕き、融解し、
溶解し、または他の方法によって取り除くある種の手段
により放出されるまでまたは適当な条件下で拡散が行わ
れるまで保存される。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明の方法は、水性
媒体中に懸濁していて、有害生物防除剤と除草剤のよう
な農薬を含有している非常に小さい粒径のマイクロカプ
セルの製造のために特に適している。本発明の明細書
中、術語の「粒」はカプセルを意味する。 【0007】有害生物防除剤と除草剤のマイクロカプセ
ルの水性懸濁液は制御放出の有害生物防除剤と除草剤の
製剤に特に有用である:というのは、それらは通常の道
具を使用して水または液状肥料で希釈できそして散布で
きるからであり、それにより農薬を農場に均一に被覆で
きるからである。葉面へのマイクロカプセルの付着性を
上げるために使用前の製剤に膜形成剤のような添加剤を
添加できる。ある事例では、カプセル化した除草剤と有
害生物防除剤の毒性の減少と活性の延長が注目されてい
る。 【0008】大抵の水中油型界面活性剤は、マイクロカ
プセル化に適している乳濁液を製造するのに失敗してい
る。更に重要な点は、大事な壁形成段階の間、特に高濃
度の水不溶性物質が含まれる場合のマイクロカプセルの
安定な懸濁液を維持するのに成功していない。これは、
部分的に形成したカプセルの凝集を起こしより大きい集
積物になり、そしてそれは再分散することができない
か、第二の反応性成分を水中油型乳濁液中へ攪拌して入
れた時に全ての非水相の固化すらを起こしてしまう。従
って、安定な、高濃度のマイクロカプセル化した物質を
実現するための重要な因子は、安定な水中油型乳濁液を
形成しそしてもっと大切なことは、次の壁形成段階の間
のカプセルの懸濁を安定化しより大きな集積物への凝集
を回避することの両方をできる特別な型の界面活性剤ま
たは助剤の選択と使用である。 【0009】 【課題を解決するための手段】界面重縮合を介するマイ
クロカプセル化の方法においてスチレン−無水マレイン
酸共重合体の部分エステルの塩を使用することにより、
高濃度の、安定なマイクロカプセル懸濁液を得ることが
可能であることが今や見出された。かくして、本発明
は、界面重縮合を介する新規の改善した方法を提供する
ものであり、この方法は水性のマイクロカプセル懸濁液
型の高濃度水不溶性物質を得るための迅速かつ効果的な
方法を提供する。 【0010】概して、水不溶性の物質は約45重量%ま
でまたはそれより高い濃度で効果的にカプセル化でき
る。水不溶性物質、例えば有害生物防除剤または除草剤
が一度カプセル化されると、その系は他の水を基材にし
た物質、例えば液体肥料と直接配合できる液体中固体型
懸濁液になる。またはそれは水で希釈できそして通常の
散布機で散布できる。 【0011】水不溶性物質を封入している固体高分子物
質のカプセル壁を持つマイクロカプセルの水性懸濁液の
製造のための本発明の方法は;カプセル壁を形成するの
に必要な第一の反応性成分の溶液を水不溶性物質中に調
製し、次いで該溶液を、水中油型乳濁液を形成するのに
有効な量のスチレン−無水マレイン酸共重合体の部分エ
ステルの塩である界面活性剤を含有している水性媒体中
に均一に分散し、次いでそれに、攪拌しながら、カプセ
ル壁を形成するのに要求されていて第一の反応成分に相
補的である第二の反応性成分を添加し、その混合条件下
で第一の反応成分と反応させることよりなる。次いでそ
の混合物を壁形成成分が互いに充分に反応するまで攪拌
し、それにより固体高分子壁が分散した水不溶性物質の
周辺に形成される。 【0012】本発明の大切な点は、特別に選択した界面
活性剤の使用にあり、その界面活性剤とはスチレン−無
水マレイン酸共重合体の部分エステルの塩である。適当
なスチレン−無水マレイン酸共重合体は、米国、ペンシ
ルバニア州,マルバーン,グレイト−バレイ−パークウ
エイ5,スート300在、アトケム・ノース・アメリカ
・会社からSMAS樹脂の登録商標名で購入できる。該
樹脂は酸無水物と部分エステルの両方の型で入手でき
る。アルコールを無水物型のSMAと反応させて酸無水
基の環を開いてエステル類を形成する。エステル型はア
ンモニア水に容易に溶解し単に加熱、攪拌するだけで適
当なアンモニウム塩を形成する。そのような塩の一つ、
SMA1440Hは、1:1スチレン−無水マレイン酸
共重合体の部分エステルのアンモニウム塩であり、これ
もアトケムから購入でき、本発明の特に好ましいもので
ある。製造者によると、それらの市販の部分エステルの
エステル化の度合いは30−50%である。 【0013】他の適当な塩は、リチウム、ナトリウムお
よびカリウム塩のようなアルカリ金属塩であり、カルシ
ウムおよびマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩
および水酸化テトラメチルアンモニウムのような第四級
アンモニウム塩である。該塩は、アンモニア水溶液の代
わりに適当な無機または有機の塩の水溶液でSMA樹脂
のエステル型を単に加熱して直接に、または陽イオン交
換樹脂により間接的に取得できる。混合物が溶解性と実
施の点で有利になり得る。 【0014】スチレン−無水マレイン酸共重合体の部分
エステルの塩の使用量は、カプセル化する水不溶性物質
の重量に関して約0.5%ないし20%、好ましくは約
1%ないし約8%、そして最も好ましくは1ないし5%
である。 【0015】スチレン−無水マレイン酸共重合体の部分
エステルの塩の数平均分子量は、100ないし6000
の範囲、好ましくは1000ないし4000、そして更
に好ましくは1000ないし3000の範囲内にある。
数平均分子量は既知の方法、例えばゲル浸透法により測
定できる。 【0016】本発明の方法は、非常に小さく、均一な粒
径であり、水性媒体中に懸濁するマイクロカプセルの製
造に特に適している。マイクロカプセルは好ましくは農
薬を含有する。 【0017】本発明の範囲内では、適当な農薬は、水に
不溶性であり、室温で液体であるかまたは60℃以下の
融点を持ち、または水に溶解しない溶媒中に溶解し、そ
して第一の反応性の壁形成成分を溶解するが、それに対
して非反応性であるそれらである。 【0018】本発明の方法を実施するに当たっては、水
不溶性物質は液状でなければならない。通常固体である
物質については、この方法は水不溶性物質の融点以上の
温度で界面重縮合を実施することによりまたは農薬的に
適当な水不溶性溶媒の充分な量を添加することにより実
行できる。 【0019】農薬を溶解してもよくそしてカプセル壁を
形成するのに使用される成分に対して不活性の適当な水
不溶性溶媒は、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、鉱油、ケロシンおよび炭化水素並びに登録商
標名「シェルゾル」(シェル化学)およびアロマチック
200(エクソン)で購入できるモノ−またはポリアル
キル化芳香族である。シクロヘキサノンのような水不溶
性ケトン、カメスター9014(テトラデカン酸メチル
エステル、ウイツコから購入)のような長鎖酸のエステ
ル並びに塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン
およびo−ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水
素も適当である。 【0020】本発明の方法では、非常に広範囲の農薬、
例えば除草剤、植物生長調節剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺
菌剤、殺線虫剤、薬害軽減剤および外部寄生虫殺滅剤を
カプセル化することが可能である。 【0021】それらの化学構造については、これらの物
質は非常に広い範囲の化合物群に属する。本発明の方法
でカプセル化することのできる農薬が属してよい化合物
群の例は、ジニトロアニリン、アシルアラニン、トリア
ジンおよびトリアゾール誘導体、カーバメート、リン酸
エステル、ピレスロイド、ベンジル酸エステル、多環式
ハロゲン化炭化水素、ホルムアミジンおよびジヒドロ−
1,3−チアゾール−2−イリデン・アニリンを包含す
る。上述の化合物群の適当な個々の化合物を列挙する。
各々を化合物を命名するのに一般名が判明している場合
はそれを使用する(ペスティサイド・マニュアル、9
版,1991年、ブリティシュ・クロップ・プロテクシ
ョン・カウンシルを参照)。 【0022】s−トリアジン アトラジン、プロパジン、ターブチルアジン(terb
utylazine)、アメトリン、アジプロトリン
(aziprotryne)、デスメトリン(desm
etryn)、ジプロペツリン(dipropetry
n)、プロメトリン、ターブチリン(terbutry
n)、セクブメトン(secbumeton)およびタ
ーブメトン(terbumeton)。 【0023】尿素 クロルブロムロン(chlorbromuron)、ク
ロルクスロン(chloroxuron)、クロルトル
ロン(chlorotoluron)、フルオメトロン
(fluometuron)、メトブロムロン(met
obromuron)およびチアザフルロン(thia
zafluron)。 【0024】ハロアセトアニリド ジメタコル(dimethacor)、メトラクロル
(metolachlor)、プレチラクロル(pre
tilachlor)、2−クロル−N−(1−メチル
−2−メトキシエチル)−アセツ−2,4−キシリダイ
ド、アラクロル、ブタクロル、ジエタチル−エチル(d
iethtyl−ethyl)およびプロパクロル。 【0025】ジフェニルエーテル ビフェノクス(bifenox)、ジクロフォップメチ
ル(diclofopmethyl)、4−(4−ペン
チン−1−イルオキシ)ジフェニルエステル、シス,ト
ランス−(±)−2−エチル−5−(4−フェノキシ−
フェノキシメチル)−1,3−ジオキソラン。 【0026】フェノキシフェニルプロピオン酸誘導体 フルアジフォップ(fluazifop)。 【0027】ジニトロアニリン ブツラリン(butralin)、エタルフルラリン
(ethalfluralin)、フルクロラリン(f
luchloralin)、イソプロパリン(isop
ropalin)、ペンジメタリン(pendimet
halin)、プロフルラリン(proflurali
n)およびトリフルラリン(triflurali
n)。 【0028】アシルアラニン フルララキシリル(flularaxyl)、メタラキ
シル(metalaxyl)、ベンゾイルプロプ−エチ
ル(benzolyprop−ethyl)およびフラ
ムプロプ−メチル(flamprop−methl)。 【0029】トリアゾール誘導体 エタコナゾール(etaconazole)、プロピコ
ナゾール(propiconazole)、1−[2−
(2,4−ジクロルフェニル)−ペンツ−1−イル]−
1H,1,2,4−トリアゾールおよびトリアジメフォ
ン(triadimefon)。 【0030】カーバメート ジオキサカルブ(dioxacarb)、フラチオカル
ブ(furathiocarb)、アルジカルブ(al
dicarb)、ベノミル、2−sec−ブチルフェニ
ルメチルカーバメート、エチオフェンカルブ(etio
fencarb)、イソプロカルブ(isoproca
rb)、プロポクスル(propoxur)、カルベタ
ミド(carbetamide)、ブチレート(but
ylate)、ジ−アレイト(di−allate)、
EPTC、モリネート、チオベンカルブ、トリアレート
(triallate)およびヴェルノレート(ver
nolate)。 【0031】リン酸エステル ピペロホス(piperophos)、アニロホス(a
nilophos)、ブタミホス(butamipho
s)、アザメチホス(azamethipos)、クロ
ルフェンヴィンホス(chlorphenvinpho
s)、ジクロルホス(dichlorvos)、ダイア
ジノン、メチアダチオン(methiadathio
n)、アジンホス−エチル(azinphos−eth
yl)、アジンホス−メチル(azinphos−me
thyl)、クロルピリホス(chlorpyriph
os)、クロルチオホス(chlorthiopho
s)、クロトキシホス(crotoxiphos)、シ
アノホス(cyanophos)、ジメトン(dime
ton)、ジアリホルス(dialifors)、ジメ
トエート、ダイスルホトン(disulfoton)、
エトリムホス(etrimfos)、ファムフール(f
amphur)、フルスルフォチオン(flusulf
othion)、フルチオン(fluthion)、フ
ォノフォス(fonofos)、フォルモチオン(fo
rmothion)、ヘプテノホス(heptenop
hos)、イサゾホス(isazophos)、イソフ
ェンホス(isofenphos)、イソキサチオン
(isoxathion)、マラチオン(malath
ion)、メホスホラン(mephosphola
n)、メビンホス(mevinphos)、ナレド(n
aled)、オキシジメトン−メチル(oxydeme
ton−methyl)、オキシデプロホス(oxyd
eprofos)、パラチオン(parathio
n)、フォキシム(phoxim)、ピリミホス−メチ
ル(pyrimiphos−methyl)、プロフェ
ノホス(profenofos)、プロパホス(pro
paphos)、プスペタムホス(propetamp
hos)、プロチオホス(protiophos)、キ
ナルホス(quinalphos)、スルプロホス(s
ulprpfos)、フェメホス(phemepho
s)、ターブホス(terbuphos)、トリアゾホ
ス(triazophos)、トリクロロネート(tr
ichloronate)、フェナミホス(fenam
iphos)、S−ベンジル−O,O−ジイソプロピル
ホスホロチオエート、エジフェンホス(edifenp
hos)およびピラゾホス(pyrazophos)。 【0032】ピレスロイド アレスリン、ビオアレスリン、ビオレスメスリン、サイ
ハロトリン(cyhalotrin)、サイパーメスリ
ン、デルタメスリン、フェンプロパスリン、フェンバレ
レート、フルサイトリネート(flucythrina
te)、フルヴァリネート、パ−メスリン、ピレスリ
ン、レスメスリン、テトラメスリンおよびトラロメスリ
ン(tralomethrin)。 【0033】ベンジル酸エステル ブロモプロピレート、クロルベンジレートおよびクロル
プロピレート(chlorpropylate)。 【0034】多環式ハロゲン化炭化水素 アルドリンおよびエンドスルファン。 【0035】ホルムアミジン クロルジメホルム(chlordimeform)、ジ
ヒドロ−1,3−チアゾール−2−イリデン−アニリン
およびn−(2,3,−ジヒドロ−3−メチル−1,3
−チアゾール−2−イリデン)−2,4−キシリデン。 【0036】いろいろの化合物群 メトプレン、キノプレン(kinopren)、フルプ
ロピモルフ、トリデモルフ、ブロモキシニル、クリミジ
ン(crymidine)、ブピリメート(bupyr
imate)、セトキシジム(sethoxidi
m)、クロルフェンプロプ−メチル(chlorphe
nprop−methyl),カルボキシン(carb
oxin)、ブチオベート(buthiobate)、
アミトラズ、ジコフォル(dicofol)、オキサジ
アゾン(oxadiazon)、プロクロラズ(pro
chlaraz)、プロパガイト(propagit
e)、ジカンバ(dicamba)、カムフェクロル
(camphechlor)およびクロルフェンゾン
(chlorfenzon)。 【0037】特に好ましい農薬は、メトラクロル(me
tolachlor)、プロフェノホス(profen
ofos)、イサゾホス(isazophos)、プロ
ピコナゾール(propiconazole)、ダイア
ジノンおよびシス,トランス−(±)−2−エチル−5
−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−1,3−ジ
オキソランである。 【0038】本発明の範囲内では、カプセル化できる農
薬の量は、通常リットル当り少なくとも100gまたは
10重量%のマイクロカプセルであり、リットル当り約
700gのまたは70重量%のマイクロカプセルに上げ
ることができる。通常の4ポンド/ガロンの濃度または
45重量%は通常難なく達成できる。実際の操作では、
当業者に理解されるように、もしも極端に高い濃度の農
薬がカプセル化される場合は得られた懸濁液は非常に濃
厚である。 【0039】更に、カプセル化される農薬は、一つだけ
の型に限定する必要はなく、2種またはそれ以上の型の
組み合わ、例えば、2種の除草剤、または殺虫剤または
植物保護剤と一緒の除草剤であってよい。 【0040】例えば、米国特許第3,577,515
号、4,563,212号と4,640,709号か
ら、相補的反応体の間の界面重縮合を介するマイクロカ
プセル化の方法は多数の重縮合に適用できることは良く
知られている。換言すれば、反応体の対であって、界面
においてそれらのそれぞれの担体液体から界面重縮合を
して固体ポリマーを形成できる反応体の対を選択するこ
とにより、いろいろなポリマーのカプセルの薄皮を形成
することができる。米国特許第4,640,709号は
適当な相補的反応体、そしてポリアミド、ポリスルホン
アミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタ
ン、ポリ尿素およびそれの混合物の形でのカプセル壁を
形成するためのそれらの使用法を開示、例示している。
そこに開示された壁形成反応体と方法を使用するが、そ
こで使用されているアルキル化ポリビニルピリドン乳化
剤を本発明のスチレン−無水マレイン酸共重合体の部分
エステルの塩の適当な量で置換することにより;ルーチ
ン的実験作業だけで、ポリアミド、ポリスルホンアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタンま
たはポリ尿素壁内にカプセル封入した水不溶性物質の非
常に多種類の型の高い濃度の、安定な、マイクロカプセ
ル懸濁液マイクロカプセル懸濁液を得ることが可能であ
る。 【0041】好ましいカプセル化される物質は農薬であ
り、該物質にとって、好ましい壁は、ポリ尿素を形成す
るためにジアミンまたはポリアミンの水溶液と、水不溶
性物質に溶解したポリイソシアナートを反応させること
により形成したそれである。 【0042】本発明の範囲内では、ポリイソシアナート
は分子中に2個またはそれ以上のイソシアナート基を持
つそれらの化合物を意味すると概して理解されるだろ
う。好ましいイソシアナートはジ−またはトリイソシア
ナートであり、そのイソシアナート基は脂肪族または芳
香族基に結合していてよい。適当な脂肪族ジイソシアナ
ートの例は、テトラメチレンジイソシアナート、ペンタ
メチレンジイソシアナートおよびヘキサメチレンジイソ
シアナートを包含する。適当な芳香族ジイソシアナート
は、トルエンジイソシアナート(TDI;2,4−と
2,6−の混合物)、ジフェニルメテン−4,4′−ジ
イソシアナート(MDI、登録商標:デスモヅルVL
(DESMODUR VL),モーベイ社(Mobay
Corp.,)(ピッツバーグ在)):ポリメチレン
ポリフェニルイソシアナート(登録商標:MONDUR
MR,モーベイ社(Mobay Corp.,)(ピ
ッツバーグ在)、登録商標:PAPIとPAPI 13
5(アップジョン社),2,4,4′−ジフェニルエー
テルトリイソシアナート、3,3′−ジメチル−4,
4′−ジフェニルジイソシアナート、3,3′−ジメト
キシ−4,4′−ジフェニルジイソシアナート、1,5
−ナフタレンジイソシアナートおよび4,4′,4″−
トリフェニルメタントリイソシアナートを包含する。更
に適当なジイソシアナートはイソホロンジイソシアナー
トである。 【0043】エチレングリコール、グリセリンおよびト
リメチロールプロパンとのジイソシアナートの付加物で
あって、多価アルコールモル当り、各々のアルコールの
ヒドロキシル基の数に該当するジイソシアナートのモル
数の付加によって得られる付加物も好ましい。この方法
でもって、ジイソシアナートの若干数は多価アルコール
にウレタン基を介して結合し高分子量のポリイソシアナ
ートを形成する。この種類で特に適当な製品である、登
録商標:DESMODUR L((MobayCor
p.,)(ピッツバーグ在))は、3モルのトルエンジ
イソシアナートを1モルの2−エチレングリセリン
(1,1−ビスメチロールプロパン)と反応きさせるこ
とにより合成できる。別の適当な製品は、エチレングリ
コールまたはグリセリンとのヘキサメチレンジイソシア
ナートまたはイソホロンジイソシアナートの付加により
得られる。好ましいポリイソシアナートはジフェニルメ
タン−4,4′−ジイソシアナートとポリメチレンポリ
フェノールイソシアナートである。 【0044】上述したようなジ−とトリイソシアナート
は、個々にまたはそのようなイソシアナートの2種また
はそれ以上の混合物として使用できる。 【0045】本発明の範囲内の適当なポリアミンは、分
子中に2個またはそれ以上のアミノ基を含み、そのアミ
ノ基が脂肪族または芳香族基に結合していてもよい一般
的な化合物を意味するものと理解されるだろう。適当な
脂肪族ポリアミンの例は、次式: H2 N−(CH2 n −NH2 (式中、nは2ないし6の整数を表す。)のα,ω−ジ
アミンである。そのようなジアミンの例は、エチレンジ
アミン、プロピレン−1,3−ジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ペンタメチレンジアミンおよびヘキサメチ
レンジアミンである。好ましいジアミンはヘキサメチレ
ンジアミンである。 【0046】別の適当な脂肪族ポリアミンは次式: H2 N−(CH2 −CH2 −NH)n −H (式中、nは2ないし5の整数を表す。)のポリエチレ
ンイミンである。そのようなポリエチレンイミンの代表
例は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミンおよびペンタエチレンヘ
キサミンである。 【0047】別の適当な脂肪族ポリアミンは、次式: H2 N-(CH2 3 O−(CH2 4 O−(CH2 3
−NH2 の4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミンのよ
うなジオキサアルカン−α,ω−ジアミンである。 【0048】適当な芳香族ポリアミンの例は、1,3−
フェニルジアミン、2,4−および2,6−トルエンジ
アミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、1,5
−ジアミノナフタレン、1,3,5−トリアミノベンゼ
ン、2,4,6−トリアミノトルエン、1,3,6−ト
リアミノナフタレン、2,4,4′−トリアミノジフェ
ニルエーテル、3,4,5−トリアミノ−1,2,4−
トリアゾールおよび1,4,5,8−テトラアミノアン
トラキノンである。水に不溶性であるか充分に溶解しな
いそれらのポリアミンはそれらの塩酸塩として使用して
もよい。 【0049】更に適当なポリアミンは、アミノ基に加え
てスルホン酸基またはカルボキシル基を持つそれらであ
る。そのようなポリアミンの例は1,4−ジフェニレン
ジアミンスルホン酸、4,4′−ジアミノジフェニル−
2−スルホン酸、またはアルニチン(arnithin
e)とリジン(lysine)のようなジアミノモノカ
ルボン酸のようなジアミノモノカルボン酸である。 【0050】上述したようなポリアミンは、個々にまた
は2種またはそれ以上のポリアミンの混合物として使用
してもよい。それらは水溶液として添加すると便利であ
る。 【0051】マイクロカプセルの殻壁の含有量は、これ
は使用される相補的壁形成成分の量により決められるの
であるが、カプセル化される物質を基準にして約2.5
ないし30重量%、好ましくは5ないし20重量%で変
化する。 【0052】使用される相補的壁形成成分の量の各々
は、それらの当量重量に従って変化する。大体化学量論
的量が好ましいというものの、一成分の過剰はこの発明
の範囲から外れることなしに使用できる。カプセル壁を
形成するのに必要な成分の全量は、各々の場合第一に、
形成されるカプセルの壁の厚みそしてカプセルの大きさ
にも依存する。 【0053】本発明の方法は、水不溶性物質(これはそ
の融点を下げるために溶媒を含有していてもよい。)の
融点より高い如何なる温度、換言すれば室温以下から適
当な中程度の温度そして溶媒を使用するならば、その沸
点までの温度で実施できる。実際の適当な温度は10な
いし75℃である。20ないし45℃の温度範囲内でこ
の発明の方法を実施するのが好ましい。ポリアミンとの
ポリイソシアナートとの反応を完遂するために要する時
間は、通常、室温で2ないし30分間である。変換の程
度と終点は、水相に存在する遊離アミンの滴定により測
定される。 【0054】本発明の方法で得られるマイクロカプセル
の懸濁液はすぐ使用できるようになっている。しかし、
輸送と貯蔵のためにそれらは、界面活性剤、増粘剤、消
泡剤および凍結防止剤のような別の成分の添加により安
定化できる。 【0055】マイクロカプセルを得られた懸濁液からろ
過または遠心分離により直接に分離しそしてそれらを乾
燥するかまたはもう一度懸濁液に変換することも可能で
ある。懸濁液から単離しそして乾燥したマイクロカプセ
ルは、実質的に無限の貯蔵寿命を持つフロワブル粉の形
状である。 【0056】マイクロカプセル化した農薬の上述の利点
に加えて、本発明のマイクロカプセルはある場合には、
除草効果を減少せずに作物への損傷を減少させる。 【0057】別の本発明の目的は、マイクロカプセル化
の方法において、界面活性剤としてスチレン−無水マレ
イン酸共重合体の部分エステルの塩を使用することであ
る。好ましい塩は、アンモニウム、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウムのそれら
である。 【0058】スチレン−無水マレイン酸共重合体の部分
エステルの塩の数平均分子量は、1000と6000の
間、好ましくは1000ないし4000である。 【0059】本発明の別の目的は、ここに記述した方法
により製造したマイクロカプセルの水性懸濁液を含有す
る組成物である。 【0060】別の本発明の目的は、上述した方法に従っ
てカプセル化した農薬を、植物生長調節剤または有害生
物防除剤として所望する植物または動物の生育箇所に適
用することにより使用する方法である。 【0061】 【実施例】本発明を、下記の実施例により説明するが、
これらは本来、単に説明だけの目的であって限定のため
ではない。実施例1 ブリンクマン・ホモジナイザーと250mlビンを使用
して、49.7gの水の中にSMA(登録商標)樹脂1
440H(ペンシルバニア州,マルバーン,グレイト−
バレイ−パークウエイ5,スート300在、アトケム・
ノース・アメリカ・会社から入手)1.08gの溶液中
に、高剪断攪拌で、50gのメトラクロル(metol
achlor)中の3.48gのMONDUR MR
(モーベイ社(Mobay Corp.,))を分散す
る。高剪断攪拌を1分間保ち、そしてその後、剪断を
2.15gのHMDA(ヘキサメチレンジアミン70%
水溶液)の添加と平行して減少する。ゆっくりした添加
を約30分間継続し、その間に懸濁助剤であるシポネー
ト・DSB(ローン−プーラン社からのジフェニルオキ
シドジスルホネート溶液)を1.07g添加する。平均
のカプセル径は約5ないし20ミクロンである。 【0062】実施例2 2.15gのSMA 1440Hを、250mlビン中
の47.6gの水の中に、添加する。SMA 1440
Hが完全に溶解するまで混合物を穏やかに攪拌する。次
いでSMA 1440Hの水溶液を、ブリンクマン・ホ
モジナイザーを使用して高剪断攪拌下50gのダイアジ
ノン中の3.48gのMONDUR MRの溶液を乳化
するために使用する。高剪断攪拌を、一分間にわたり保
ち、そしてその後、その剪断を4.3gのHMDA(3
5%水溶液)の添加に平行して減少する。ゆっくりとし
た攪拌を30分間にわたり継続する。平均径は約2ない
し20ミクロンである。 【0063】実施例3 初めに、30.96gのプロピコナゾールを、7.74
gのケメスター(Kemester)9014(テトラ
デカン酸メチルエステル(ウィツコ社(Witco C
o.)から)に溶解する。次いで、2.7gのMOND
UR MRをプロピコナゾール溶液に添加する。その混
合物を、ブリンクマン・ホモジナイザーを使用して高剪
断攪拌下59.5gの水の中の3.22gのSMA 1
440Hの溶液中に乳化する。高剪断攪拌を、一分間に
わたり保ち、そしてその後、その剪断を4.3gのHM
DA(35%水溶液)の添加に平行して減少する。ゆっ
くりとした攪拌を30分間にわたり継続する。平均径は
約5ないし50ミクロンである。 【0064】実施例4 不適当な界面活性剤を使用した最も一般的結果は、HM
DAのような第二の反応性の成分を油/水乳濁液に添加
した時に、その系は直ぐ固化しそして幾分かの大きい使
用できない塊を形成する。モルウェット(Morwe
t)DB(ドソト・ケミカルズ(DeSoto Che
micals)は、ジブチルナフタレンスルホン酸のナ
トリウム塩であって、農業製剤中で広く使用されている
界面活性剤である。しかし、それは高濃度のマイクロカ
プセル化に適当でない。これを次に説明する: 【0065】50gのメトラクロル中の3.48gのM
ONDUR MRの溶液を、ブリンクマン・ホモジナイ
ザーを使用して高剪断下、45.4gの水中の5.38
gのモルウェットDBの溶液中乳化する。高剪断攪拌下
を1分間にわたり維持し、その後、剪断を4.23gの
HMDA(46・7%水溶液)の添加に平行して減少す
る。チーズ様の塊が直ぐ形成する。 【0066】実施例5: 棉を4列×50フィートのプロット規模で植えた;畝間
40インチおよび植物間2インチ。三つの試験をテキサ
ス州内の3地点で実施した。プロフェノホス(本発明に
従ってマイクロカプセル化し乾燥粉末として単離した)
を、キュラクロン(CURACRONE 8E)〔(ノ
ースカロライナ州、グリーンズボロ、チバ−ガイギー
社、プロフェノホスの乳化性濃縮液)〕と真向かいに比
較した。製剤をジョン・ジール葉面散布機を使用してエ
ーカー当り1ポンドの活性成分の薬量で棉の葉面に適用
した。製剤の効果を、処理後1週間と2週間におけるプ
ロット当り50葉当りのスポドプテラ・フルギペルダ
(Spodoptera Frugiperda)とヘ
リオシス・ジー(Heliothis zea)に対す
る幼虫防除のパーセントにより評価した。棉の葉の損傷
についての視覚検査も、処理後1週間と2週間に実施し
た。下記の結果は、マイクロカプセル化したプロフェノ
ホスは同等の防虫効果を維持しているものの作物の損傷
は少ないことを示している。 【0067】 【表1】【0068】 【表2】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】水不溶性物質を封入している固体高分子物
    質のカプセル壁を持つマイクロカプセルの水性懸濁液の
    製法であって;該カプセル壁を形成するのに必要な第一
    の反応性成分の溶液を該水不溶性物質中に調製し、次い
    で該溶液を、水中油型乳濁液を形成するのに有効な量の
    スチレン−無水マレイン酸共重合体の部分エステルの塩
    である界面活性剤を含有している水性媒体中に均一に分
    散し、次いでそれに、攪拌しながら、該カプセル壁を形
    成するのに要求されていて第一の反応成分に相補的であ
    る第二の反応性成分を添加し、その混合条件下で第一の
    反応成分と反応させ、それにより固体高分子壁が分散し
    た水不溶性物質の周辺に形成されることからなる製造方
    法。 【請求項2】スチレン−無水マレイン酸共重合体の部分
    エステルの塩の量がカプセル化される水不溶性物質のそ
    れに関して0.5ないし20重量%である請求項1記載
    の方法。 【請求項3】スチレン−無水マレイン酸共重合体の部分
    エステルの塩の量がカプセル化される水不溶性物質のそ
    れに関して1ないし5重量%である請求項2記載の方
    法。 【請求項4】スチレン−無水マレイン酸共重合体の部分
    エステルの塩が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ア
    ンモニアと水酸化第四級アンモニウムからなる群から選
    択される請求項1記載の方法。 【請求項5】塩がアンモニウム塩である請求項4記載の
    方法。 【請求項6】アンモニウム塩が1:1スチレン−無水マ
    レイン酸共重合体の部分エステルのアンモニウム塩であ
    る請求項4記載の方法。 【請求項7】スチレン−無水マレイン酸共重合体の部分
    エステルの塩の数平均分子量が1000と6000の間
    である請求項1記載の方法。 【請求項8】高分子カプセル壁を形成するのに要求され
    る反応性成分がカプセル化される物質を基準にして2.
    5ないし30重量%の量で使用される請求項1記載の方
    法。 【請求項9】該カプセル壁を形成するのに要求される第
    一の反応性成分がポリイソシアナートでありそして該カ
    プセル壁を形成するのに要求される第二の反応性成分が
    ジアミンまたはポリアミンであって、それにより固体ポ
    リ尿素壁が分散した水不溶性物質の周辺に形成される請
    求項1記載の方法。 【請求項10】水不溶性物質が除草剤、植物生長調節
    剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、殺線虫剤、薬害軽減
    剤、外部寄生虫殺滅剤およびそれらの混合物からなる群
    から選択される農薬である請求項1記載の方法。【請求
    項11]農薬がメトラクロール、プロフェノホス、イサ
    ゾホス、プロピコナゾール、ダイアジノンおよびシス,
    トランス−(±)−2−エチル−5−(4−フェノキシ
    −フェノキシメチル)−1,3−ジオキソランからなる
    群から選択される請求項10記載の方法。 【請求項12】該水不溶性物質の濃度がリットル当りマ
    イクロカプセルにして100ないし700gである請求
    項1記載の方法。 【請求項13】水不溶性農薬を封入しているポリ尿素の
    固体カプセル壁を持つマイクロカプセルの水性懸濁液の
    製造のための請求項1記載の方であって;スチレン−無
    水マレイン酸共重合体の部分エステルのアンモニウム塩
    を含有する水性媒体中に該水不溶性農薬中に溶解したポ
    リイソシアナートの溶液を分散し、次いでそれに、攪拌
    しながら、10と75℃の間の温度で、ポリアミンの水
    溶液を添加し、それにより分散した農薬の周辺に固体ポ
    リ尿素壁を形成することからなる方法。 【請求項14】農薬がメトラクロール、プロフェノホ
    ス、イサゾホス、プロピコナゾール、ダイアジノンおよ
    びシス,トランス−(±)−2−エチル−5−(4−フ
    ェノキシ−フェノキシメチル)−1,3−ジオキソラン
    からなる群から選択される請求項13記載の方法。 【請求項15】スチレン−無水マレイン酸共重合体の部
    分エステルの塩を、マイクロカプセル化工程における界
    面活性剤として使用する方法。 【請求項16】アンモニウム、リチウム、ナトリウム、
    カリウム、カルシウムまたはマグネシウム塩を使用する
    請求項15記載の方法。 【請求項17】1000と6000の間の数平均分子量
    を持つスチレン−無水マレイン酸共重合体の部分エステ
    ルの塩を使用する請求項15記載の方法。 【請求項18】請求項1記載の方法に従って製造したマ
    イクロカプセルの水性懸濁液からなる組成物。 【請求項19】請求項1と10の方法に従ってカプセル
    化した農薬を、植物生長調節剤または有害生物防除剤と
    して、所望の植物または動物の生育箇所に適用すること
    により使用する方法。
JP5015828A 1992-01-03 1993-01-04 マイクロカプセル、その製造法およびその使用法 Pending JPH05269367A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81802992A 1992-01-03 1992-01-03
US07/818,029 1992-01-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05269367A true JPH05269367A (ja) 1993-10-19

Family

ID=25224465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015828A Pending JPH05269367A (ja) 1992-01-03 1993-01-04 マイクロカプセル、その製造法およびその使用法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5310721A (ja)
EP (1) EP0551796B1 (ja)
JP (1) JPH05269367A (ja)
KR (1) KR930016140A (ja)
AT (1) ATE156728T1 (ja)
AU (1) AU651511B2 (ja)
BR (1) BR9205208A (ja)
CA (1) CA2086583A1 (ja)
DE (1) DE69221601T2 (ja)
DK (1) DK0551796T3 (ja)
HU (1) HUT65767A (ja)
IL (1) IL104286A (ja)
MX (1) MX9207569A (ja)
RU (1) RU2089062C1 (ja)
TW (1) TW273499B (ja)
ZA (1) ZA9210100B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511003A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エチレン系不飽和ジカルボン酸モノエステルおよびジエステルをベースとしたコポリマーを含む農薬製剤

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958463A (en) * 1991-07-29 1999-09-28 Agri-Tek, Inc. Agricultural pesticide formulations
IL110662A0 (en) * 1993-08-23 1994-11-11 Ciba Geigy Ag Ciba Geigy Ag Process for the manufacture of phenoxyphenoxyalkyl derivatives
BR9509694A (pt) 1994-11-16 1997-10-14 Fmc Corp Processo para a preparação de formulação de clomazona efetivas como herbicida e formulação e composição herbicida
US5705174A (en) * 1995-06-07 1998-01-06 American Cyanamid Company Process for the preparation of microcapsule compositions
CA2193714A1 (en) * 1995-12-21 1997-06-22 Wilhelm Rademacher Encapsulated plant growth regulator formulations and applications
US5935906A (en) * 1995-12-21 1999-08-10 Basf Corporation Aminoethoxyvinylglycine in combination with mepiquat chloride
US5837653A (en) * 1995-12-21 1998-11-17 Basf Corporation Encapsulated plant growth regulator formulations
AU1373797A (en) * 1995-12-21 1997-07-17 Basf Corporation Low rate application of inhibitors of ethylene biosynthesis or action
US5843203A (en) * 1996-03-22 1998-12-01 Grantek, Inc. Agricultural carrier
ZA974359B (en) * 1996-05-23 1998-05-12 Zeneca Ltd Microencapsulated compositions.
GB9615158D0 (en) * 1996-07-19 1996-09-04 Dowelanco Process for preparing storage-stable pesticide dispersion
DE19646880A1 (de) * 1996-11-13 1998-05-14 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Endosulfan-Mikrokapseldispersion
CA2270983A1 (en) 1996-12-20 1998-07-02 Charles W. Finch Plant growth regulators in pyrrolidone solvents
CA2348764C (en) * 1998-11-12 2007-09-25 Fmc Corporation Process to prepare microencapsulated formulations
US6218339B1 (en) * 1999-03-18 2001-04-17 Fmc Corporation Microencapsulated clomazone in the presence of fat and resin
AU778192B2 (en) 1999-11-12 2004-11-18 M-I L.L.C. Method and composition for the triggered release of polymer-degrading agents for oil field use
US6818594B1 (en) 1999-11-12 2004-11-16 M-I L.L.C. Method for the triggered release of polymer-degrading agents for oil field use
DE10022989A1 (de) 2000-05-11 2001-11-22 Aventis Cropscience Gmbh Kombinationen von Pflanzenschutzmitteln mit organischen oder anorganischen Trägermaterialien
ES2251487T3 (es) 2000-06-05 2006-05-01 Syngenta Limited Nuevas emulsiones.
CA2311194A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-12 Anna Shulkin Encapsulation process using anhydride moieties
CA2311192A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-12 Harald D. H. Stover Encapsulation process using isocyanate moieties
SK286908B6 (sk) * 2000-06-12 2009-07-06 Kureha Corporation Kvapalná suspenzia mikrokapsúl a postup na jej výrobu
DE10117784A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-17 Bayer Ag Mikrokapseln
US6992047B2 (en) * 2001-04-11 2006-01-31 Monsanto Technology Llc Method of microencapsulating an agricultural active having a high melting point and uses for such materials
US6719053B2 (en) 2001-04-30 2004-04-13 Bj Services Company Ester/monoester copolymer compositions and methods of preparing and using same
KR100425549B1 (ko) * 2001-06-14 2004-04-03 주식회사 마이크로폴 마이크로캡슐을 이용한 훈증기용 패드 및 그 제조방법
PT1524902E (pt) * 2002-07-22 2007-03-30 Basf Corp Métodos de utilizar compostos de dinitroanilina na forma de formulações de microcapsula
MXPA05006365A (es) * 2002-12-13 2005-08-29 Monsanto Technology Llc Microcapsulas con velocidad de liberacion ajustada con aminas.
US7101617B2 (en) * 2003-07-10 2006-09-05 Motorola, Inc. Silicone dispensing with a conformal film
MXPA06014671A (es) * 2004-06-14 2007-03-12 Monsanto Technology Llc Microcapsulas de liberacion activada del material contenido en su nucleo.
PE20061029A1 (es) 2005-03-01 2006-11-27 Basf Ag Procedimiento para la preparacion de composiciones de microcapsula de liberacion rapida
RU2008115270A (ru) * 2005-09-23 2009-10-27 Басф Се (De) Новые агрохимические композиции
US9006142B2 (en) 2006-11-30 2015-04-14 Basf Se Agrochemical formulations comprising 1-vinyl-2-pyrrolidinone co-polymers
CA2732368C (en) * 2008-07-31 2017-11-14 Sol-Gel Technologies Ltd. Microcapsules comprising active ingredients and a metal oxide shell, a method for their preparation and uses thereof
US8709975B2 (en) 2008-12-19 2014-04-29 Basf Se Aqueous flowable concentrate compositions of a microencapsulated dinitroaniline herbicide
ES2645703T3 (es) * 2009-02-13 2017-12-07 Monsanto Technology Llc Encapsulación de herbicidas para reducir daños en los cultivos
PL2408298T3 (pl) 2009-03-20 2016-12-30 Sposób traktowania roślin uprawnych kapsułkowanym pestycydem
UA107670C2 (en) * 2009-08-07 2015-02-10 Dow Agrosciences Llc Meso-sized capsules useful for the delivery of agricultural chemicals
WO2011089105A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Basf Se A method for controlling arthropods comprising the spot-wise application of a gel
EP2531023B1 (en) * 2010-02-03 2016-03-23 UPL Limited An improved formulation
EP2605646B1 (en) 2010-08-18 2016-07-20 Monsanto Technology LLC Early applications of encapsulated acetamides for reduced injury in crops
WO2012130823A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Basf Se Suspension concentrates
KR102090092B1 (ko) 2011-08-19 2020-03-17 바스프 에스이 벼논을 위한 배합물
RU2628579C2 (ru) 2012-07-27 2017-08-21 Фмк Корпорейшн Составы кломазона
GB2496330B (en) * 2013-01-21 2016-06-29 Rotam Agrochem Int Co Ltd Preparation of an agrochemical active composition encapsulated in cross linked polyurea
US9364422B2 (en) 2013-12-19 2016-06-14 Avon Products, Inc Styrene maleic anhydride polymers in cosmetics and personal care products
CN105960166B (zh) 2014-01-27 2022-12-06 孟山都技术公司 水性除草浓缩物
MX2016014226A (es) 2014-04-28 2017-02-08 Basf Se Metodo de formacion de un fertilizante encapsulado.
AR112100A1 (es) 2017-06-13 2019-09-18 Monsanto Technology Llc Herbicidas microencapsulados
MX2021009085A (es) 2019-01-30 2021-09-08 Monsanto Technology Llc Herbicidas de acetamida microencapsulada.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577515A (en) * 1963-12-13 1971-05-04 Pennwalt Corp Encapsulation by interfacial polycondensation
JPS602100B2 (ja) * 1977-09-28 1985-01-19 三菱製紙株式会社 微小カプセルの製造方法
US4280833A (en) * 1979-03-26 1981-07-28 Monsanto Company Encapsulation by interfacial polycondensation, and aqueous herbicidal composition containing microcapsules produced thereby
JPS59177129A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 微小カプセルの製法
US4563212A (en) * 1983-12-27 1986-01-07 Monsanto Company High concentration encapsulation by interfacial polycondensation
US4601863A (en) * 1984-02-09 1986-07-22 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Process for producing powder of microcapsules
JPS60216839A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 微小カプセルの製造法
US4630079A (en) * 1984-04-21 1986-12-16 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Pressure sensitive copying paper
US4640709A (en) * 1984-06-12 1987-02-03 Monsanto Company High concentration encapsulation by interfacial polycondensation
EP0214936B1 (de) * 1985-09-13 1992-07-08 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln
US4681806A (en) * 1986-02-13 1987-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particles containing releasable fill material and method of making same
FR2610537A1 (fr) * 1987-02-11 1988-08-12 Rhone Poulenc Chimie Procede ameliore de microencapsulation par polyaddition interfaciale
CA2023112C (en) * 1989-08-11 2000-09-26 Jun Yamaguchi Light- and heat-sensitive recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511003A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エチレン系不飽和ジカルボン酸モノエステルおよびジエステルをベースとしたコポリマーを含む農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
HU9204183D0 (en) 1993-04-28
DE69221601D1 (de) 1997-09-18
IL104286A (en) 1996-10-31
TW273499B (ja) 1996-04-01
US5310721A (en) 1994-05-10
ATE156728T1 (de) 1997-08-15
CA2086583A1 (en) 1993-07-04
IL104286A0 (en) 1993-05-13
RU2089062C1 (ru) 1997-09-10
HUT65767A (en) 1994-07-28
BR9205208A (pt) 1993-07-06
KR930016140A (ko) 1993-08-26
EP0551796A3 (en) 1993-08-11
ZA9210100B (en) 1996-03-06
EP0551796A2 (en) 1993-07-21
DK0551796T3 (da) 1998-03-23
MX9207569A (es) 1993-07-01
DE69221601T2 (de) 1998-01-15
AU3046592A (en) 1993-07-08
AU651511B2 (en) 1994-07-21
EP0551796B1 (en) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05269367A (ja) マイクロカプセル、その製造法およびその使用法
RU2126628C1 (ru) Способ получения водной суспензии микрокапсул
FI67789B (fi) Foerfarande foer inkapsling av ett med vatten oblandbart material
EP0165227B1 (en) High concentration encapsulation by interfacial polycondensation
US4534783A (en) High concentration encapsulation of water soluble-materials
US4938797A (en) Process for the preparation of microcapsules
EP0148149B1 (en) High concentration encapsulation by interfacial polycondensation
JPH09505074A (ja) 生物学的に活性な化合物の懸濁液を含有するマイクロカプセル
US5866153A (en) Process for the preparation of microcapsules
JPH08504206A (ja) 農業化学品のマイクロカプセル配合物
EP0619073A2 (en) Water-based pesticidal flowable formulations
AU716412B2 (en) Microencapsulation process and product
NZ201342A (en) Encapsulating water immiscible material within polyurea shell wall