JPH0526855Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526855Y2
JPH0526855Y2 JP1987201579U JP20157987U JPH0526855Y2 JP H0526855 Y2 JPH0526855 Y2 JP H0526855Y2 JP 1987201579 U JP1987201579 U JP 1987201579U JP 20157987 U JP20157987 U JP 20157987U JP H0526855 Y2 JPH0526855 Y2 JP H0526855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
flyback transformer
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987201579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS63173973U publication Critical patent/JPS63173973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526855Y2 publication Critical patent/JPH0526855Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • H04N3/185Maintaining dc voltage constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は各種の水平周波数が入力されるモニタ
において高圧を安定させる回路にかかり、特に電
源制御用トランジスタの発熱を減少させるのに適
当な過熱防止高圧安定化回路に関するものであ
る。
〔従来の技術および考案が解決しようとする問題点〕
従来の高圧安定化回路においては、高い周波数
と低い水平周波数とを入力する際にはフライバツ
クトランスに供給される電源の差が大きくなつ
て、電源制御部の制御用トランジスタの消費電力
が多くなり、この消費電力が熱に変化するために
制御用トランジスタが過熱して破損する等の問題
点がある。
従来の回路構成を第2図を参照して説明する。
水平同期信号端1には水平駆動部2と水平出力
部3が順次連結されるようにフライバツクトラン
スFBT1の一次側コイルに連結されている。一
方、電源B0 +は電源制御部5を介してフライバツ
クトランスFBT1の一次側コイルに連結されてい
る。このフライバツクトランスFBT1の二次側コ
イルはダイオードを介して高圧端H.Vとして取出
され、また内部抵抗と抵抗R0を直列接続してか
ら接地接続する。このとき内部抵抗と抵抗R0
接続点には増幅部4が接続され、その出力端は電
源制御部5に連結されている。このように構成さ
れた回路の動作を説明すると次のようである。
電源B0 +が電源制御部5を経てフライバツクト
ランスの一次側コイルに誘起され、水平同期信号
端1でAKHzの水平周波数が入力されると、この
水平周波数は水平駆動部2を経て水平出力部3に
印加されるので、高圧端H.Vでは一定な高圧が出
力される。このときAKHzの水平周波数よりも高
いBKHzの水平周波数が水平同期信号端1に入力
されると水平周波数増加に伴つて高圧が降下して
a点の電位も降下する。
従つて増幅部4はこの電圧降下を感知して増幅
したのち電源制御部5に加え、フライバツクトラ
ンスFBT1に供給される電源B0 +を上昇させ高圧
を安定するようにする。更に、BKHzの水平周波
数よりも高いCKHzの水平周波数が水平同期信号
端1に入力されると水平周波数増加に伴う高圧は
さらに降下してa点の電位はさらに降下する。
したがつて増幅部4ではa点の電圧を感知して
増幅してから電源制御部5に加えフライバツクト
ランスFBT1に供給される電源B0 +をもつと上昇
させ高圧端H.Vでは常に一定の安定した高圧が出
力されるようになつている。
しかるにAKHzの低い水平周波数が水平同期信
号として入力される場合の供給電源とCKHzの高
い水平周波数が水平同期信号端に入力された場合
の供給電源を比較してみたとき電源の差が非常に
大きいためこれによつて電源制御部の制御用トラ
ンジスタが消費しなければならない電力があまり
多く、しかも、この消費電力は熱に変るので制御
用トランジスタが過熱し、はなはだしいときには
破損する等の問題点が発生する。
本考案は上記した問題点を改善させたものでフ
ライバツクトランスに供給する電源を水平周波数
の変化によつて異つて供給することにより高圧を
安定することができるので周波数の変化による高
圧安定度をよくすることは勿論制御用トランジス
タの消費電力を減少させることによつて過熱を防
ぐことができる過熱防止高圧安定化回路を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、フライバツクトランスの一次側に入
力された水平周波数の変動に起因してこのフライ
バツクトランスの二次側に生じる高圧出力信号の
電圧の変動を補償するよにした過熱防止高圧安定
化回路であつて、 前記フライバツクトランスの一次側に電圧を供
給する主電源と、 前記水平周波数に応じた電圧信号を出力する周
波数変換器と、 この周波数変換器から入力した前記電圧信号と
所定の電圧値とを比較して前記電圧信号が前記所
定の電圧値よりも大きいときに出力信号をオンに
する、前記所定の電圧値が互いに異なる1または
複数の比較回路と、 対応する前記比較回路から入力した信号がオン
のときに、前記主電源よりも高い電圧を、対応す
る補助電源から前記フライバツクトランスの一次
側に供給する、この電圧値が互いに異なる1また
は複数の補助電源供給部と、 入力した前記高圧出力信号が前記所定の電圧値
より大きい基準電圧値よりもさらに大きいとき
は、この高圧出力信号の変動値を増幅して出力す
る増幅部と、 この増幅部から入力した前記変動値に応じて前
記補助電源から前記フライバツクトランスの一次
側に供給される電圧を制御するための制御用トラ
ンジスタを有する電源供給部と、 を具備することを特徴とする。
〔実施例〕
本考案の一実施例にかかる回路の構成を第1図
に依つて説明すると次のようである。水平同期信
号端6に水平駆動部7と水平出力部8を順次に接
続してフライバツクトランスFBT2の一次側コイ
ルに接続すると共にこの二次側コイルには内部か
らダイオードを連結して高圧端H.Vとして取出す
と同時に内部抵抗と抵抗R15を通じて接地接続す
る。そして上記抵抗の連結点aに増幅部10を接
続して、この出力端にトランスジスタQ3,Q6
び抵抗R7−R10にて構成された電源供給部として
の第1電源制御部11を接続して、この出力端を
フライバツクトランスFBT2の一次側コイルに連
結する。一方、水平同期信号端6には周波数変換
器9も連結されており、この出力端は比較器
OP1,OP2の+側入力端にそれぞれ接続され、−
側入力端には抵抗R11−R13で分圧した既存の電
圧が印加されるように構成する。そして比較器
OP2の出力端は補助電源供給部としての第2電源
制御部12の抵抗R6を通じてエミツタ接地され
たトランジスタQ5のベースに連結され、トラン
ジスタQ5のコレクタは抵抗R5を介してトランジ
スタQ2のベースとバイアス抵抗R4に接続され、
トランジスタQ2のコレクタにはダイオードD1
介して主電源としての電源B1 +と第1電源制御部
11の入力端が接続される。一方比較器OP1の出
力端は補助電源供給部としての第3電源制御部1
3の抵抗R3を介してエミツタ接地されたトラン
ジスタQ4のベースに接続され、このコレクタは
抵抗R2を介してバイアス抵抗R1とトランジスタ
Q1のベースに接続され、トランジスタQ1のコレ
クタにはダイオードD2を介して補助電源として
の電源B2 +と第2電源制御部12の入力端が接続
され、トランジスタQ1のエミツタには補助電源
としての電源B3 +が接続されている。
このように構成された回路の動作を説明すると
次のようである。先ず水平周波数と電圧の関係は
水平周波数はAKHz<BKHz<CKHzであり、電源
はB1 +(V)<B2 +(V)<B3 +(V)にて定義す
る。
従つて水平同期信号端6でAKHzの水平周波数
が入力されると水平駆動部7を経て水平出力部8
に印加されて水平パルスを出力し、周波数変換器
9においてはAKHzの水平周波数に該当する電圧
を比較器OP1,OP2の+側入力端に供給するが、
この−側入力端にかかつている分圧電圧よりは低
い。したがつて比較器OP1,OP2の出力はロー状
態で第3電源制御部13と第2電源制御部12に
印加される。
従つてトランジスタQ4がオフされることによ
つて制御用トランジスタQ1がオフされ電源B3 +
遮断され、またトランジスタQ5もオフされるこ
とによつて制御用トランジスタQ2もオフされ電
源B2 +も遮断される。
したがつて電源B1 +だけが第1電源制御部11
の制御用トランジスタQ3を経てフライバツクト
ランスFBT2に供給されるので高圧端H.Vでは安
定した高圧が出力される。
次にBKHzの水平周波数が水平同期信号端6に
入力されると周波数変換器9の出力電圧が上昇し
て比較器OP1,OP2の+側入力端に印加される
が、上記電圧は比較器OP2の−側入力端に印加さ
れる分圧電圧よりは高く、比較器OP1の−側入力
端に印加される分圧電圧よりは低いので、比較器
OP1の出力はロー状態に第3電源制御部13に印
加され、また比較器OP2の出力はハイ状態で第2
電源制御部12に印加される。したがつて第3電
源制御部13のトランジスタQ4,Q1は順次オフ
され、電源B3 +は遮断されるが第2電源制御部1
2のトランジスタQ5,Q2は順次オンとなつて電
源B2 +はトランジスタQ2,Q3を順次に通つてフラ
イバツクトランスFBT2に供給されるので水平周
波数が上昇したことによる高圧の降下を減殺させ
一定の高圧が出力させる。さらにCKHzの水平周
波数が水平同期信号端6に入力されると周波数変
換機9の出力電圧がさらに上昇して比較器OP1
OP2の出力は両方ともハイ状態になり、第2電源
制御部12と第3電源制御部13に印加される。
したがつて各部のトラジスタQ5,Q2及びトラ
ンジスタQ4,Q1がオンとなつて電源B3 +がトラン
ジスタQ1,Q2,Q3を経てフライバツクトランス
FBT2に供給されるので水平周波数の上昇による
高圧の降下を減殺して常に一定の高圧が出力され
る。このときCKHzよりもさらに高いDKHzの水
平周波数が水平同期信号端6に入力されると周波
数変換機9の出力はさらに上昇するが、比較器
OP1,OP2の出力電圧はハイ状態に一定してフラ
イバツクトランスFBT2には継続電源B3 +が供給
される。したがつて、高い水平周波数の入力によ
る高圧の下降が発生するが、このとき高圧の下降
によつて低くなるa点の電位を増幅部10で検出
し、反転増幅して第1電源制御部11内ブースト
アツプ用トランジスタQ6のベース電位を上昇さ
せるので、制御用トランジスタQ3のバイアスが
深くなつて、このときフライバツクトランス
FBT2の一次側コイルに加えられる電源B3 +によ
つて高圧はただちに安定され、高圧端H.Vでは一
定の高圧が出力される。
〔考案の効果〕
上述したように、本考案は第2,3電源制御部
に各電源を切り換えて第1電源制御部に微細調整
をするようにしているのでトランジスタの消費電
力が著しく減少してトラジスタの過熱を防止する
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる高圧安定化回路の構成
を示す回路図、第2図は従来の高圧安定化回路の
構成を示すブロツク図である。 1,6……水平同期信号端、2,7……水平駆
動部、3,8……水平出力部、4,10……増幅
部、5……電源制御部、9……周波数変換機、1
1……第1電源制御部、12……第2電源制御
部、13……第3電源制御部、Q1−Q6……トラ
ンジスタ、R1−R15……抵抗、FBT1,FBT2……
フライバツクトランス、D1,D2……ダイオード。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フライバツクトランスの一次側に入力された水
    平周波数の変動に起因してこのフライバツクトラ
    ンスの二次側に生じる高圧出力信号の電圧の変動
    を補償するようにした過熱防止高圧安定化回路で
    あつて、 前記フライバツクトランスの一次側に電圧を供
    給する主電源と、 前記水平周波数に応じた電圧信号を出力する周
    波数変換器と、 この周波数変換器から入力した前記電圧信号と
    所定の電圧値とを比較して前記電圧信号が前記所
    定の電圧値よりも大きいときに出力信号をオンに
    する、前記所定の電圧値が互いに異なる1または
    複数の比較回路と、 対応する前記比較回路から入力した信号がオン
    のときに、前記主電源よりも高い電圧を、対応す
    る補助電源から前記フライバツクトランスの一次
    側に供給する、この電圧値が互いに異なる1また
    は複数の補助電源供給部と、 入力した前記高圧出力信号が前記所定の電圧値
    より大きい基準電圧値よりもさらに大きいとき
    は、この高圧出力信号の変動値を増幅して出力す
    る増幅部と、 この増幅部から入力した前記変動値に応じて前
    記補助電源から前記フライバツクトランスの一次
    側に供給される電圧を制御するための制御用トラ
    ンジスタを有する電源供給部と、 を具備することを特徴とする過熱防止高圧安定化
    回路。
JP1987201579U 1986-12-31 1987-12-28 Expired - Lifetime JPH0526855Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019860022114U KR900004871Y1 (ko) 1986-12-31 1986-12-31 과열 방지 고압 안정화 회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173973U JPS63173973U (ja) 1988-11-11
JPH0526855Y2 true JPH0526855Y2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=19258710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987201579U Expired - Lifetime JPH0526855Y2 (ja) 1986-12-31 1987-12-28

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0526855Y2 (ja)
KR (1) KR900004871Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428943B1 (ko) * 2001-08-29 2004-04-28 박성용 트랜스와 릴레이를 배제한 비상등

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160414A (ja) * 1974-11-22 1976-05-26 Sony Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160414A (ja) * 1974-11-22 1976-05-26 Sony Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173973U (ja) 1988-11-11
KR880013792U (ko) 1988-08-30
KR900004871Y1 (ko) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202745B2 (en) Power amplifier circuit
JPH08322247A (ja) スタンバイ動作するスイッチング電源
JP3462881B2 (ja) ビデオ表示装置用電源装置
JPH0526855Y2 (ja)
JP2885099B2 (ja) 電源制御安定化回路
JP3323998B2 (ja) 電源装置
US4900988A (en) High voltage stabilizing circuit for preventing overheat
JPH11308858A (ja) スイッチングレギュレータ電源回路
JP2005143249A (ja) 電源制御装置
JPH03870Y2 (ja)
US5265001A (en) Power supply circuit with switching frequency of saturable ferrite transformer controlled by class A amplifier
JPH0530179Y2 (ja)
JPH0526854Y2 (ja)
JPH0373191B2 (ja)
JP2643372B2 (ja) フライバックトランス装置
JPH043592Y2 (ja)
JPS607548Y2 (ja) 電力増幅器
JP3446039B2 (ja) パワーアンプ用電源およびこれを用いたパワーアンプ
JPS5838796Y2 (ja) 電圧安定化回路
JPH0511794U (ja) スイツチングレギユレ−タ直流電源装置
JPH0530181Y2 (ja)
JPS5930630Y2 (ja) インバ−タの出力安定化回路
KR960005484B1 (ko) 티브이의 대기 전원 공급 회로
JPH0534235Y2 (ja)
JPH0442602A (ja) 電流増幅回路