JPH05267642A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05267642A
JPH05267642A JP5864092A JP5864092A JPH05267642A JP H05267642 A JPH05267642 A JP H05267642A JP 5864092 A JP5864092 A JP 5864092A JP 5864092 A JP5864092 A JP 5864092A JP H05267642 A JPH05267642 A JP H05267642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diffusion layer
gate electrode
contact hole
impurity diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5864092A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Mihara
誠一郎 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5864092A priority Critical patent/JPH05267642A/ja
Publication of JPH05267642A publication Critical patent/JPH05267642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】拡散層上にコンタクト孔開孔時のエッチングダ
メージ低減及びアスペクト比緩和による配線のカバレッ
ジ改善。 【構成】半導体基板上にゲート酸化膜103形成後チャ
ネル領域部分以上のゲート酸化膜を除去し、ゲート電極
となるポリシリコン膜104を成長し、ゲートのパター
ニング時、拡散層領域で、金属配線とのコンタクトを形
成する部分にもポリシリコン膜を残す。層間絶縁膜10
6成長後平坦化を行ない、ポリシリコン膜上にコンタク
ト孔107−1,…,を開孔する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に金属配線と下層の不純物拡散層とのコンタクト部の構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術としては、図4に示す様に、シ
リコンチップ上にゲート電極4a1,4a2を形成後イ
オン注入により例えばN+ 型不純物拡散層5を形成し、
PSG膜6などの層間絶縁膜を形成後、異方性エッチン
グによりコンタクト孔7を、N+ 型不純物拡散層5上お
よびゲート電極4a2上に形成している。
【0003】コンタクト孔7の微細化により金属配線
(8)のカバレッジ低下対策としては、層間絶縁膜の薄
膜化、コンタクト孔のデーパエッチングが行なわれてい
る。又、不純物をドープしたポリシリコン膜、あるいは
高融点金属膜をCVD法で成長し、エッチングバックに
より、コンタクト孔をこのような材料で埋込んだり、C
VD法により選択的に、コンタクト孔部のシリコン上に
タングステンを成長して埋込み、平坦化を行なって、金
属配線のカバレッジ悪化を改善している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、コン
タクト孔を開孔する時、拡散層表面を異方性エッチング
時にたたくため、ダメージを受けたり重金属汚染による
接合漏れ電流の発生等の問題が生じる。又拡散層上と比
べゲート電極配線上では層間絶縁膜厚が薄くなっている
為、拡散層上まで、エッチングを行なうとゲート電極配
線上ではかなりオーバエッチングになっている。この
為、ゲート電極が薄くなり、コンタクト抵抗が高くなる
という問題がある。又、アスペクト比緩和手段として、
導電膜のエッチバックによる埋込みは、工程数の増加等
の問題が有る。タングステンの選択成長は、工程的には
簡単であるが、現状では拡散層における接合漏れ電流の
問題、又、下地の材料が異なる事で成長レートが異な
り、均一に埋込めないという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の表面部に形成された一対の不純物拡散層と
シリコン・ゲート電極またはポリサイド・ゲート電極と
を有するMOSトランジスタと、前記不純物拡散層に接
続して設けられ、前記ゲート電極と同時に形成された導
電膜と、層間絶縁膜に設けられたコンタクト孔を介して
前記導電膜に接続する金属配線とを有するというもので
ある。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1(a)〜(d)は本発明の一実施例に
ついて、その製造工程に沿って説明するための工程順断
面図である。
【0008】まず、図1(a)に示すように、P型シリ
コン基板101に通常の方法でフィールド酸化膜102
とゲート酸化膜103を形成する。ホトリソグラフィ技
術を用い、拡散層形成領域のゲート酸化膜103をエッ
チングにより除去したのち、リンをドープしたポリシリ
コン膜104を厚さ500nm堆積し、熱処理を行な
い、図1(b)に示すように、N+ 型不純物拡散層10
5−1,105−2等を形成する。
【0009】次に、ポリシリコン膜をパターニングし、
ゲート電極104a1,104a2等およびN+ 型不純
物拡散層上に導電膜104b1,104b2等を形成す
る。次に、図1(c)に示すように、層間絶縁膜として
PSG膜106を厚さ1μm程度堆積し、リフロー技術
により平坦化を行なう。
【0010】次に、コンタクト孔107−1等をリソグ
ラフィ技術及び異方性エッチングによって形成する。こ
のとき、ポリシリコン膜がエッチング阻止層となるよ
う、エッチングガスを選ぶ。平坦部でPSG膜106の
厚さが1μmの場合、ポリシリコン膜上では約50nm
であるので、コンタクト孔形成時に不必要にポリシリコ
ン膜がエッチング・ガスにさらされている状態を避ける
ことができる。従って、前述したコンタクト抵抗の増大
は生じない。更に、N+ 型不純物拡散層105−1等が
エッチング・ガスにさらされることはないので、接合漏
れ電流が増加することはない。又、コンタクト孔のアス
ペクト比も孔の深さが0.5μmとなっている為、従来
と比べ、約1/2に緩和できる。このような種々の効果
は、工程数の増加を伴なわずにもたらされる。続いて、
アルミニウム配線107−1〜107−3等を形成す
る。
【0011】図2は本発明の第2の実施例を示す断面図
である。CMOSでゲート電極にタングステンポリサイ
ドを用いた場合の例である。
【0012】N型シリコン基板211にPウェル21
2,フィールド酸化膜213を形成し、ノンドープ・ポ
リシリコン膜,タングステンシリサイド膜218を順次
に堆積したのちパターニングを行なう。次にNチャネル
部にはAsをイオン注入し、N+ 型不純物拡散層215
を形成する。このとき、ノンドープ・ポリシリコン膜に
AsがドープされてN+ 型ポリシリコン膜216とな
る。同様にPチャネル部にはBをイオン注入する事によ
りP+ 型不純物拡散層214を形成する。このとき、ノ
ンドープ・ポリシリコン膜にBがドープされP+ 型ポリ
シリコン膜217となる。続いてPSG膜219を形成
し、平坦化を行ないコンタクト孔を開孔し、アルミニウ
ム配線220を形成する。
【0013】図3は第3の実施例を示す断面図である。
【0014】第1の実施例と同時にコンタクト孔形成
後、CVD法で、選択的にコンタクト孔にタングステン
膜309を成長させる。コンタクト孔の底部には、ポリ
シリコン膜(304)が露出し、かつ全てのコンタクト
孔の深さもほぼ同じである為、ほぼ均一に、タングステ
ン膜を埋め込むことができる。又、直接不純物拡散層上
にタングステン膜を成長しない為、不純物拡散層の漏れ
電流低減の効果がある。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、不純物拡
散層上にゲート電極と同時に形成される導電膜を設けた
ので、不純物拡散層上でのコンタクト孔のアスペクト比
の緩和、及びコンタクト開孔時異方性エッチングにより
直接不純物拡散層をたたかない為、ダメージ,汚染等に
よる漏れ電流の低減の効果がある。又、不純物拡散層上
とゲート電極上の多層絶縁膜厚も同じである為、従来の
コンタクト開孔時膜厚差によりゲート電極上がオーバー
エッチングとなり、配線とのコンタクト抵抗が増大する
問題も解消できる。又、選択CVD法によりタングステ
ン膜を成長させてもコンタクト孔の下地の材料が同一
で、コンタクト孔の深さも同一の為、均一にコンタクト
孔を埋込む事ができ、金属配線とのコンタクトを均一化
できるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明に使用するための
(a)〜(d)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例の説明に使用する断面図
である。
【図3】本発明の第3の実施例の説明に使用する断面図
である。
【図4】従来の技術の説明に使用する断面図である。
【符号の説明】
1,101,301 P型シリコン基板 2,102,302 フィールド酸化膜 3,103 ゲート酸化膜 104 ポリシリコン膜 4a1,4a2,104a1,104a2 ポリシリ
コン・ゲート電極 104b1,104b2 導電膜 5,105−1,105−2,305 N+ 型不純物
拡散層 6,106,306 PSG膜 7,107−1〜107−3 コンタクト孔 8,108−1〜108−3,308 アルミニウム
配線 309 タングステン膜 211 N型シリコン基板 212 Pウェル 213 フィールド酸化膜 214 P+ 型不純物拡散層 215 N+ 型不純物拡散層 216 N+ 型ポリシリコン膜 217 P+ 型ポリシリコン膜 218 タングステンシリサイド膜 219 PSG膜 220 アルミニウム膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 D 7735−4M 21/336 29/784 7377−4M H01L 29/78 301 Y

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面部に形成された一対の
    不純物拡散層とシリコン・ゲート電極またはポリサイド
    ・ゲート電極とを有するMOSトランジスタと、前記不
    純物拡散層に接触して設けられ、前記ゲート電極と同時
    に形成された導電膜と、層間絶縁膜に設けられたコンタ
    クト孔を介して前記導電膜に接続する金属配線とを有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 コンタクト孔を埋める高融点金属膜を介
    して導電膜と金属配線とが接続されている請求項1記載
    の半導体装置。
JP5864092A 1992-03-17 1992-03-17 半導体装置 Pending JPH05267642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5864092A JPH05267642A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5864092A JPH05267642A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267642A true JPH05267642A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13090183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5864092A Pending JPH05267642A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05267642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087693A (en) * 1994-07-11 2000-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with reduced stepped portions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087693A (en) * 1994-07-11 2000-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with reduced stepped portions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
US5837602A (en) Method of manufacturing doped interconnect
JPH08236729A (ja) 半導体素子の製造方法
US6376358B1 (en) Method of forming plugs and local interconnect for embedded memory/system-on-chip (SOC) applications
JPH1187529A (ja) 集積回路コンタクト
JPH06163578A (ja) 接続孔形成法
JPH03234062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3420104B2 (ja) 抵抗素子の製造方法
JP2959978B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH05267642A (ja) 半導体装置
US6221745B1 (en) High selectivity mask oxide etching to suppress silicon pits
JPH0563189A (ja) 集積回路構成体製造方法
JPS5974668A (ja) 集積回路接点構造体
US6153908A (en) Buried-gate semiconductor device with improved level of integration
JPS62224077A (ja) 半導体集積回路装置
JP3001045B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2716977B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897212A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0123745B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성방법
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3038873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574735A (ja) 半導体装置
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03191574A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981027