JPH05267281A - 酸化シリコン層の形成方法 - Google Patents

酸化シリコン層の形成方法

Info

Publication number
JPH05267281A
JPH05267281A JP6252792A JP6252792A JPH05267281A JP H05267281 A JPH05267281 A JP H05267281A JP 6252792 A JP6252792 A JP 6252792A JP 6252792 A JP6252792 A JP 6252792A JP H05267281 A JPH05267281 A JP H05267281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
substrate
silicon
forming
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6252792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6252792A priority Critical patent/JPH05267281A/ja
Publication of JPH05267281A publication Critical patent/JPH05267281A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコン集積回路等で用いられる高品位の酸
化シリコン薄膜の形成方法に関し、比較的低温で形成で
き、膜品位も高い、酸化シリコン薄膜の形成方法を提供
することを目的とする。 【構成】 基板の表面を清浄化する清浄化工程と、前記
清浄化された基板表面に酸素を供給し、酸素で基板表面
を覆う酸素層形成工程と、前記酸素で覆われた基板表面
上にシリコンの分子線を照射し、単原子層以下のシリコ
ンを堆積するシリコン堆積工程と、前記シリコンを堆積
した基板表面に酸素を吸着させ、酸素で基板表面を覆う
酸素吸着工程と、前記シリコン堆積工程と前記酸素吸着
工程とを繰り返し行なう積層工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単結晶基板上への酸化
シリコン薄膜の形成方法に関し、特にシリコン集積回路
等で用いられる高品位の酸化シリコン薄膜の形成方法に
関する。
【0002】酸化シリコン薄膜は典型的にはシリコン大
規模集積回路(LSI)で用いられている。LSIは、
微細加工(約0.7倍/3年)や素子並びに回路設計の
工夫に加えてチップサイズの拡大に対する技術革新の結
果、急速に集積度を高めてきた。
【0003】ダイナミックRAMの1メモリセルは、通
常1トランジスタ+1キャパシタで構成される。代表的
なLSIであるMOSダイナミックRAMの場合、約3
年で4倍の高集積化が達成されており、現在256Mビ
ットDRAMの研究も行なわれている。加工寸法(ルー
ル)は次第に小さくなり、16Mビットで0.5μm、
256Mビットでは0.2μm程度となる。
【0004】集積度がこのように高まると、単に微細加
工精度だけでなく、素子寸法微小化によって素子の特性
が本質的に影響を受けてくる。上記MOSトランジスタ
の場合、微細化によって電極間距離が短くなると、ソー
ス、ドレイン間にゲートで制御できない電流が流れはじ
める。これがいわゆる短チャネル効果である。
【0005】また、ソース、ドレイン間電界が高くなる
ためキャリアが衝突電離を起こし、ホットキャリアが発
生する。ホットキャリアはゲート酸化膜中に飛び込み、
捕獲されて界面特性を悪化させ、閾値電圧の上昇や相互
コンダクタンスgmの低下を引き起こす。
【0006】また、ゲート酸化膜には、電圧ストレスに
よる経時的な耐圧不良が発生する。この不良はゲートと
Si基板の短絡を引き起こすので致命的となる。これ
は、ゲート酸化膜中の欠陥が原因と考えられている。さ
らに、微小面積化によるゲート容量の不足も生ずる。
【0007】したがって、高集積化DRAMにおいて
は、SiとSiO2 の界面の高品位化、またSiO
2 膜、特にゲート酸化膜の高品位化が重要になってく
る。
【0008】
【従来の技術】従来酸化シリコン(SiO2 )膜の品位
は、Si単結晶面を高温(1000℃程度)熱酸化して
形成したものが最も優れていた。したがって、MOSD
RAMのゲート酸化膜としては、高温熱酸化によるSi
2 膜が用いられる。しかし、高温処理は室温まで冷却
したときに発生する歪応力や不純物拡散を伴うので、で
きるだけ低温の酸化膜形成が望ましい。
【0009】狭チャネル効果を抑制するためには、ゲー
ト酸化膜の形成温度を下げることが要求される。ところ
が、熱酸化を乾燥酸素雰囲気中で行ない、酸化温度をた
とえば1000℃から900℃に下げたとき、酸化膜を
流れるリーク電流の増大やトラップ密度と界面準位密度
の増加が見られる。
【0010】この原因として、温度低下により、膜の粘
性流動が低下し、膜中の不均一応力が大きくなること
や、酸素の拡散が遅くなり、酸化界面における酸素供給
が不十分になって酸素の欠乏を招くこと等が考えられ
る。
【0011】これらの現象の原因の一つは、酸化がSi
とSiO2 との界面で生ずるためである。Siは基板か
ら供給されるのに酸素はSiO2 膜を通過して供給され
るため、SiO2 膜厚増加と共に酸素の供給が制限さ
れ、膜質低下は顕著になる。膜質低下の他の原因には界
面でSiO2 が生成するため、体積変化を伴う不均一応
力発生が考えられる。
【0012】低温熱酸化における応力の増大と酸素欠乏
を抑えるためには、酸化膜生成が表面で生ずる膜堆積が
望ましい。従来行なわれてきた酸化シリコンの膜堆積技
術には、気相成長(CVD)、ECRプラズマCVD、
スパッタリング等がある。最も多く用いられている低温
膜堆積技術はCVDである。
【0013】CVDの場合、通常のCVD、プラズマC
VDを問わず、シリコンのガスソースには水素化シリコ
ンが用いられるのが通例である。その結果、高濃度の水
素原子が非意図的にSiO2 膜内に取り込まれる。Si
2 ネットワーク中の水素原子はSi−O結合を切断
し、SiO2 膜中に高濃度のトラップ準位を形成すると
考えられる。実際、CVDによるSiO2 の膜質は熱酸
化によるSiO2 より低い。
【0014】スパッタリングの場合、高純度SiO2
ターゲットに用いられるので、ストイキオメトリからの
ずれは少なく、SiO2 の膜質自体はかなり高いものが
得られている。しかし、高エネルギのArイオンまたは
酸素イオンが基板表面を叩くので、SiとSiO2 との
界面に高密度のトラップや再結合準位が発生してリーク
電流の原因となる。
【0015】上記した微細化MOSトランジスタにおけ
る狭チャネル効果は、チャネルカットのドーパントがゲ
ート酸化やその後の熱処理の過程でチャネル部まで拡散
してチャネル部の実効不純物濃度を下げるために起こる
といわれている。
【0016】また、界面準位の発生は、SiとSiO2
との界面の不完全さが主要な原因の一つといわれてお
り、その不完全さは高温熱酸化によって発生する界面の
空格子点発生と熱膨張係数の差による歪応力に起因する
と指摘されている。したがって、特にMOSゲート絶縁
膜は膜品位を高温熱酸化膜並みに保ちつつ、Si−Si
2 界面の完全性が高い状態で成膜することが要求され
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
酸化シリコン薄膜を低温で形成しようとすると、種々の
問題が発生する。
【0018】本発明の目的は、比較的低温で形成でき、
膜品位も高い、酸化シリコン層の形成方法を提供するこ
とである。本発明の他の目的は、単結晶基板との界面の
完全性の高い酸化シリコン層の形成方法を提供すること
である。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の酸化シリコン層
の形成方法は、基板の表面を清浄化する清浄化工程と、
前記清浄化された基板表面に酸素を供給し、酸素で基板
表面を覆う酸素層形成工程と、前記酸素で覆われた基板
表面上にシリコンの分子線を照射し、単原子層以下のシ
リコンを堆積するシリコン堆積工程と、前記シリコンを
堆積した基板表面に酸素を吸着させ、酸素で基板表面を
覆う酸素吸着工程と、前記シリコン堆積工程と前記酸素
吸着工程とを繰り返し行なう積層工程とを含む。
【0020】基板が単結晶シリコン基板である場合、清
浄化工程はたとえば、エッチング、超高真空中の高温熱
処理、水素雰囲気中の高温熱処理のいずれかによってシ
リコン基板上の酸化膜を除去することによって行なうこ
とができる。
【0021】基板が単結晶シリコン基板である場合、酸
素層形成工程は、酸化性雰囲気中で低温熱酸化を行なう
ことによっても実施できる。酸素層形成工程、酸素吸着
工程の後、基板表面に紫外線を照射することにより、さ
らに膜質を改善することが可能である。
【0022】また、酸素吸着工程の後、または積層工程
の中間または後に、主に不活性ガスからなる雰囲気中で
基板をアニールすることにより、酸化シリコンの膜質を
さらに改善することができる。
【0023】さらに、積層工程の後、水素ガス雰囲気中
で基板を熱処理することにより、酸化シリコン層の界面
状態をさらに改善することができる。
【0024】
【作用】シリコン酸化物の形成が、表面で行なわれるた
め、体積膨張に伴う歪発生を防止することができる。
【0025】また、シリコン酸化物の形成が、酸素とシ
リコンを原料として行なわれるため、意図しない水素の
混入を防止することができる。このため、トラップ密度
の増加を防止できる。
【0026】酸素1原子層堆積と、これにより原子数の
少ないSi層堆積の交互積層によって、比較的低温でス
トイキオメトリを満足する酸化シリコン層が基板上に形
成される。
【0027】シリコン層表面に酸素を吸着させると、1
分子層以上の酸素が物理的に付着することもある。この
ような状態の基板表面に紫外光を照射して、紫外光の作
用により酸素分子上に物理吸着している酸素分子を脱離
させることができる。
【0028】さらに積層終了後、主として不活性ガスか
らなる雰囲気中で熱処理すれば、酸化シリコン(SiO
2 )のネットワーク構造が安定化し、酸化シリコン層中
の欠陥密度が十分低減する。
【0029】また、積層終了後、水素雰囲気で加熱処理
すれば、下地との界面での欠陥、特に基板が単結晶Si
である場合、Si−SiO2 界面の未結合手が選択的に
水素で終端されて界面のトラップまたは再結合準位は著
しく低下する。
【0030】この工程に先立って主として不活性ガスか
らなる雰囲気中での熱処理をおこなっていれば、SiO
2 膜中のSi結合手は酸素と安定に結合しているため未
結合手はほとんど存在しない。したがって、水素がSi
2 膜中でSi−O結合を切断してトラップ準位を作る
ことはほとんどない。
【0031】以下、本発明を実施例に基づき、より詳し
く述べる。
【0032】
【実施例】図1は、本発明の実施例の各工程を示す。S
iウエハ表面には意図しなくても厚さ2nm程度の自然
酸化膜が形成されている。面方位(100)を有する単
結晶Siウエハを、純水で10倍に稀釈した濃度50%
の弗酸水溶液中に浸漬処理すると、酸化シリコンは溶解
し、シリコン基板の表面清浄化ができる。これを図1
(A)に示す。
【0033】すなわち、この処理によって酸化膜が除去
され、Siウエハ1表面のSi原子は水素原子2で終端
される。シリコンウエハの清浄化は、この他にも図2
(A)に示すように、超高真空中で高温に加熱して表面
の自然酸化膜11を除去する方法や、あるいは図2
(B)に示すように、水素雰囲気で高温熱処理し、表面
の自然酸化膜を水素で還元して蒸発させる方法等があ
る。
【0034】次に、図1(B)に示すように、シリコン
表面に酸素単原子層被覆を行なう。上記のように清浄化
したSiウエハを真空装置(図示せず)内に導入し、1
%の高純度酸素を含む高純度アルゴン1Paの低圧下で
Siウエハ表面に赤外線を照射し、550℃に昇温す
る。
【0035】Si表面に対して、酸素はもともと水素よ
り結合力が強いが、加熱することにより酸素と水素の置
換を促進する。この結果、Si表面を終端していた水素
原子が脱離し、代わって表面のSi原子に酸素原子3が
結合する。550℃に保持する時間は約30秒間であ
る。あまり長時間この温度に保持すると、酸素がSiバ
ルク内に侵入してSi表面の熱酸化が進行する可能性が
あり、好ましくない。
【0036】その後直ちに、室温付近まで急冷し、雰囲
気を1Paの高純度アルゴンに切り換えてウエハ表面に
低圧水銀ランプから放出される紫外光を照射する。これ
は図3(A)に示すように、酸素が表面に1原子層分以
上吸着することに対処するためである。2原子層目以降
の酸素は結合力は弱いが、やがてバルク内に取り込まれ
る可能性もある。
【0037】紫外光16を照射すると、図3(B)に示
すように、ウエハ上に過剰に(単原子層を越えた厚み
に)吸着していた酸素原子15は、188nm線,25
3nm線等の高エネルギ紫外光16を吸収してウエハ上
から脱離し、Siウエハ表面は図1(B)で示したよう
に丁度強固なSi−O結合された酸素で被われる。
【0038】550℃から室温までの急冷は、Siウエ
ハをヒートシンク上に設置しておけば、赤外線照射を停
止するだけで容易に達成できる。次に、電子銃式固体S
iソースから発生させたSi原子線を6秒間、室温保持
のSiウエハ上に照射し、堆積速度0.2A/secで
Si原子を供給する。この結果、Siウエハの酸素単原
子層上に、図1(C)で示すように、表面の酸素原子に
対応する数より少ないSi原子が島状に単原子成長す
る。成長するSi原子数は、下地の酸素原子表面の0.
5〜0.8程度を覆う程度が好ましいが、原理的には1
以下の被覆率であればよい。
【0039】次に、Siウエハを室温に保持したまま雰
囲気を圧力1Paの高純度酸素とし、1分間置く。この
結果、図1(D)に示すように、前記島状の単原子層シ
リコン原子面上に選択的に酸素の単原子層が堆積する。
ウエハ温度が低いために島状シリコン単原子層の成長し
ていない酸素原子上には、重層的に酸素が堆積すること
は少ない。但し、この工程中にも、低圧水銀ランプから
の紫外光を照射してもよい。
【0040】この後、Si分子線照射と酸素吸着堆積と
を交互に繰り返すことによって、図1(E)に示す如く
Siウエハ(100)面上に所望厚さ、たとえば厚さ4
nmの酸化シリコン(SiO2 )層を形成する。
【0041】Si層と酸素層の積層工程を交互に繰り返
している途中では、Siウエハ上に局所的に形成されて
いる単原子層レベルの凹凸は、堆積原子のマイグレーシ
ョンによって平坦化されていく。したがって、図1
(E)示すSiO2 薄膜の表面は非常に平坦である。
【0042】また、堆積工程により酸化シリコン層が形
成されるため、熱酸化におけるような歪発生がない。さ
らに、水素を用いないため、水素原子の混入によるトラ
ップレベル等がない。
【0043】厚さ4nmのSiO2 薄膜をSiウエハ上
に形成した後、試料に再び赤外線を照射して800℃に
加熱し、1%の高純度酸素を含む高純度アルゴンガスを
1KPa真空装置内に導入して30秒間熱処理した。こ
の結果、低温(室温)で堆積されたSiO2 薄膜に短距
離秩序が付与され、良質のSiO2 ネットワークが形成
される。
【0044】最終工程として、試料温度を400℃に保
持して1気圧の3%高純度水素含有高純度アルゴン雰囲
気中で30分間熱処理する。この工程によってSi−S
iO 2 界面に存在する未結合手(ダングリングボンド)
が水素で終端されるため、界面準位(トラップまたは再
結合準位)密度が大幅に低下する。全体的に成長温度を
下げると、界面準位は無視しにくい量になる。したがっ
て、良質な界面を得るためにはこの工程は重要である。
【0045】上記した実施例では、清浄化した基板表面
への酸素ガスの結合を比較的低温(550℃)における
酸素ガス供給で行なった。しかし、Si基板の場合は、
基板上に結合させる酸素の第1層を熱酸化工程で形成す
ることもできる。
【0046】図4に熱酸化により表面に酸素を結合させ
る場合を示す。この場合は、まず図4(A)に示すよう
にSi基板1表面を清浄化する。清浄化は前述のいずれ
かの方法によってもよい。続いて、図4(B)に示すよ
うに高純度酸素雰囲気で約800℃に30秒間保持す
る。表面のSi原子と供給された酸素原子13が結合
し、基板表面は酸素で覆われる。
【0047】次に、試料を室温まで急冷して低圧水銀ラ
ンプまたはArFやKrF等のエキシマレーザを光源と
する紫外線を照射し、重層吸着した酸素を脱離させる。
Si原子と吸着したO原子は化学結合して、図4(C)
に示すようにシリコン基板1表面に酸化シリコン超薄膜
14が形成される。その後、図1(C)、(D)の工程
を繰り返し行なう。
【0048】このようにして得られたSiO2 薄膜は、
800℃以下の堆積、熱処理温度にもかかわらず膜質は
高品位であり、また、単結晶基板との界面の完全性も高
い。Si単結晶基板との界面の完全性も高い。
【0049】Si単結晶基板上に形成されたSiO2
膜の品質および界面状態を、高温(1000℃)熱酸化
膜と比較するため評価試験を行なった。800℃以下の
処理温度にも拘らず、リーク電流と絶縁破壊電界は10
00℃の熱酸化で形成した酸化シリコン膜と同様の値を
示した。
【0050】このような酸化シリコン層は、たとえばM
OSトランジスタのゲート絶縁膜として用いることがで
きる。図5は、MOSトランジスタの製造方法を示す断
面図である。
【0051】図5(A)に示すように、シリコン基板2
1に酸化膜、窒化膜の積層マスクを形成してLOCOS
酸化を行ない、LOCOS酸化領域22を形成する。な
お、LOCOSに用いたマスクはその後除去し、前述の
実施例同様の基板表面清浄化を行ない、シリコン基板2
1の露出表面を形成する。
【0052】続いて、図5(B)に示すように、シリコ
ン基板21の表面に前述の実施例同様の手順により、酸
化シリコン層24を形成する。この酸化シリコン層がゲ
ート酸化膜となる。
【0053】図5(C)に示すように、ゲート酸化膜2
4上に、たとえば多結晶シリコンで形成されたゲート電
極26を形成し、このゲート電極26をマスクとしてイ
オン注入を行なうことによってソース/ドレイン領域2
8、29を形成する。
【0054】その後、ソース/ドレイン28、29の表
面を露出し、各電極層を形成すればMOSトランジスタ
構造が形成される。なお、MOSトランジスタの製造を
例によって説明したが、上述の実施例による酸化シリコ
ン層の利用はMOSトランジスタのゲート絶縁膜に限ら
ない。比較的低温で形成でき、膜質の優れた酸化シリコ
ン層が必要などのような構成にも用いることができる。
【0055】以上詳述した実施例においては、単結晶基
板として(100)Siウエハを用いた場合を述べた。
しかし、本発明はその原理から明らかなように、SiO
2 薄膜被堆積基板はSiに止まらない。たとえば石英、
ゲルマニウムやGaAsにも用いることができることは
自明である。
【0056】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
800℃以下の低温で高品位のSiO 2 層を基板上に形
成することができる。
【0058】MOSトランジスタのゲート酸化膜に適用
すれば、10nm以下の高品位SiO2 薄膜が容易に得
られるため、微細化ゲートの容量を十分確保しつつ短チ
ャネル効果を抑制し、ホットエレクトロンによる特性劣
化やゲート酸化膜のブレークダウンを抑制することが可
能になると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程を示す断面図である。
【図2】表面清浄化工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図3】紫外線照射による酸素脱離を説明するための概
略断面図である。
【図4】表面熱酸化工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図5】MOSトランジスタの製造方法を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 水素原子 3 酸素原子 4 シリコン原子 5 酸素原子 10 酸化シリコン層 11 自然酸化膜 15 物理吸着している酸素 16 紫外光

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面を清浄化する清浄化工程と、 前記清浄化された基板表面に酸素を供給し、酸素で基板
    表面を覆う酸素層形成工程と、 前記酸素で覆われた基板表面上にシリコンの分子線を照
    射し、単原子層以下のシリコンを堆積するシリコン堆積
    工程と、 前記シリコンを堆積した基板表面に酸素を吸着させ、酸
    素で基板表面を覆う酸素吸着工程と、 前記シリコン堆積工程と前記酸素吸着工程とを繰り返し
    行なう積層工程とを含む酸化シリコン層の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記基板が単結晶シリコン基板であり、
    前記清浄化工程が、エッチング、超高真空中の高温熱処
    理、水素雰囲気中の高温熱処理のいずれかによってシリ
    コン基板上の酸化膜を除去することを含む請求項1記載
    の酸化シリコン層の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記基板が単結晶シリコン基板であり、
    前記酸素層形成工程が酸化性雰囲気中での低温熱酸化で
    ある請求項1記載の酸化シリコン層の形成方法。
  4. 【請求項4】 さらに、前記酸素層形成工程、前記酸素
    吸着工程の少なくとも1つの工程の後、基板表面に紫外
    光を照射する工程を含む請求項1〜3のいずれかに記載
    の酸化シリコン層の形成方法。
  5. 【請求項5】 さらに、前記酸素吸着工程の後、ないし
    前記積層工程の中間または後に、主に不活性ガスからな
    る雰囲気中で前記基板をアニールする工程を含む請求項
    1〜4のいずれかに記載の酸化シリコン層の形成方法。
  6. 【請求項6】 さらに、前記積層工程の後、水素ガスを
    含む雰囲気中で前記基板を熱処理する工程を含む請求項
    1〜5のいずれかに記載の酸化シリコン層の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記基板が単結晶半導体基板であり、請
    求項1〜6のいずれかに記載の酸化シリコン層の形成方
    法の後、さらに他の構成要素の形成工程を含む半導体装
    置の製造方法。
JP6252792A 1992-03-18 1992-03-18 酸化シリコン層の形成方法 Withdrawn JPH05267281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252792A JPH05267281A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 酸化シリコン層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252792A JPH05267281A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 酸化シリコン層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267281A true JPH05267281A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13202754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252792A Withdrawn JPH05267281A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 酸化シリコン層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05267281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222875A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sony Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
JP2007027723A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 層を堆積させるための原子層成長法
JP2022125625A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222875A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sony Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
JP2007027723A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 層を堆積させるための原子層成長法
JP2022125625A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
US6281138B1 (en) System and method for forming a uniform thin gate oxide layer
US6593173B1 (en) Low defect density, thin-layer, SOI substrates
JP2009033179A (ja) 半導体デバイスの低温酸化のための方法
KR0159420B1 (ko) 반도체 기판의 제조방법
JPH06177036A (ja) 半導体薄膜結晶の成長方法
JP2502789B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03280435A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3684709B2 (ja) 結晶性酸化物誘電体薄膜と単結晶シリコン基体との複合構造体およびそれを用いた電子素子およびそれらの製造方法
US5202280A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2003264190A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05267281A (ja) 酸化シリコン層の形成方法
US6998300B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices
JP3443909B2 (ja) 半導体膜形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11283975A (ja) 薄くて均一な酸化物を低い温度で形成する方法
JP3091800B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3068277B2 (ja) 半導体膜の形成方法
JPH04186634A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
US6037198A (en) Method of fabricating SOI wafer
JP4023367B2 (ja) 半導体膜形成方法、及び半導体膜製造方法
KR100390909B1 (ko) 반도체소자의 게더링 방법
JPH03201434A (ja) 酸化シリコン膜の形成方法
JPH01319943A (ja) 半導体酸化薄膜の形成方法
WO2022179615A1 (zh) 绝缘体上半导体结构的制造方法
KR100970551B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518