JPH0526694Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526694Y2
JPH0526694Y2 JP16657886U JP16657886U JPH0526694Y2 JP H0526694 Y2 JPH0526694 Y2 JP H0526694Y2 JP 16657886 U JP16657886 U JP 16657886U JP 16657886 U JP16657886 U JP 16657886U JP H0526694 Y2 JPH0526694 Y2 JP H0526694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
connection
connector plug
power source
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16657886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6372849U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16657886U priority Critical patent/JPH0526694Y2/ja
Publication of JPS6372849U publication Critical patent/JPS6372849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526694Y2 publication Critical patent/JPH0526694Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は、内蔵電源及び外部電源のいずれでも
動作可能となした2電源対応型のマイクロホン装
置、マイクロコンピユータ等の入力装置、あるい
は音響装置等の遠隔操作装置等の電子機器に関す
る。
B 考案の概要 本考案は、内蔵電源及び外部電源のいずれでも
動作可能となした2電源対応型の電子機器におい
て、この電子機器本体の設けられる電池収納部を
閉塞する蓋体に上記電子機器本体に対する電気的
接続機能を付与することによつて、上記蓋体を介
して電源の供給あるいは信号の授受を可能となし
たものである。
C 従来の技術 従来、ビデオカメラ用のマイクロホン装置にお
いて、装置本体に設けた電池収納部に収納された
電池によつて動作され、またはこのマイクロホン
装置が接続されるビデオカメラを駆動させる電源
から電源の供給を受けて動作可能とされる2電源
対応型のものが用いられている。
この従来用いられている2電極対応型のマイク
ロホン装置は、装置本体に内蔵電源としての電池
が収納される電池収納部を設けるとともに、この
電池収納部とは全く独立してビデオカメラ側から
の電源の供給を受ける電源入力用のジヤツクを設
けている。そして、ビデオカメラ側からの電源の
供給を受けて動作させる場合には、上記電源入力
用のジヤツクに電源接続コードを接続してビデオ
カメラ側からの電源の供給を受けるように構成さ
れている。
ところで、マイクロホン装置には、このマイク
ロホン装置によつて集音された音声信号をビデオ
カメラ側に入力させる音声信号出力用の接続コー
ドが引き出されている。そのため、ビデオカメラ
側からの電源の供給を受けて動作させる場合に
は、さらに電源接続コードが接続され、2本の接
続コードが引き出されることになる。このように
2本の接続コードがマイクロホン装置から引き出
されると、ビデオカメラの操作時に上記接続コー
ドが邪魔になり、ビデオカメラの操作性を悪くし
てしまうばかりか、外観を損ねることにもなつて
しまう。
このような問題点を解決するため、内蔵電源用
及び外部電源用の2種類の接続コードを用意し、
使用する電源に応じて上記2種類の接続コードを
交換使用するようにしたマイクロホン装置が提案
され利用されている。上記各接続コードは、マイ
クロホン装置への接続側にこのマイクロホン装置
に設けた共用のコネクタプラグに接続されるコネ
クタソケツトを取付け、他端にビデオカメラへの
接続プラグを取付けて構成されている。そして、
上記外部電源用の接続コードは、マイクロホンか
らの音声信号出力用ラインと外部電源供給用ライ
ンとを含む1本のコードで形成され、接続プラグ
取付け側で2本に分岐され、この分岐された各端
部に接続プラグをそれぞれ取付けて構成されてな
る。このように構成された接続コードを用いるこ
とにより、前述した専用の電源接続コードを用い
て内蔵電源と外部電源の切換えを行う場合に生ず
る問題点の解消が図られる。
D 考案が解決しようとする問題点 しかし、上述のように共用のコネクタプラグを
設け、このコネクタプラグに接続コード側のコネ
クタソケツトを接続するように構成したものであ
つては、上記コネクタプラグの取付けスペースが
大きくなつてしまう。そのため、マイクロホン装
置の一層の小型化を図ることが困難となつてしま
う。特に、ビデオカメラの小型化に伴い、ここに
取付けられるマイクロホン装置の小型化が要求さ
れるところとなつている。
そこで、本考案は、コネクタプラグを設けるこ
とによる機器本体の大型化を防止するとともに、
上記コネクタプラグに接続されるコネクタソケツ
トを有効に利用し、機器本体の一層の小型を達成
し得るようにしたマイクロホン装置、マイクロコ
ンピユータ等の入力装置、あるいは音響装置等の
遠隔操作装置等の電子機器を提供することを目的
に提案されたものである。
E 問題点を解決するための手段 本考案は、上記目的を達成するため、電子機器
本体に電池収納部を設け、この電池収納部の開口
部に臨んでコネクタプラグを設けるとともに、上
記電池収納部の開口部を閉塞する蓋体に上記コネ
クタプラグに接続されるコネクタソケツトを設
け、上記蓋体を上記電池収納部の開口部を閉塞し
て取付けたとき、上記コネクタプラグとコネクタ
ソケツトが電気的に接続されるように構成してな
るものである。
F 作用 本考案は、電池収納部に蓋体を取付けることに
よつて、機器本体側のコネクタプラグと上記蓋体
側のコネクタソケツトの電気的接続が図られ、上
記蓋体を介して電気信号の授受あるいは電源の供
給が可能となる。
G 実施例 以下、本考案の具体的な実施例を図面を参照し
ながら説明する。
G−1 第1の実施例 まず、本考案をビデオカメラ用のマイクロホン
装置に適用した例を挙げて説明する。
この本考案が適用されるマイクロホン装置は、
第1図に示すように、マイクロホン1を取付けた
装置本体2の底面側にカメラシユー3とこのカメ
ラシユー3の軸部に螺合された締結用リング4が
設けられ、上記カメラシユー3をビデオカメラの
マイクロホン取付け部に係合し上記締結用リング
4を締め付けることによつて上記ビデオカメラの
所定位置に取付けられるように構成されている。
そして、上記装置本体2のカメラシユー3が設
けられる底面側には、上記カメラシユー3に並列
してこのマイクロホン装置の内臓電源となる小型
の円形をなす釦電池5が収納される電池収納部6
が設けられている。この電池収納部6の上記カメ
ラシユー3側の一側に形成された立上り壁には、
複数のコネクタピン7aからなるコネクタプラグ
7が設けられている。このコネクタプラグ7は、
コネクタピン7aを上記電池収納部6の開口部8
側に臨まされて設けられている。また、上記コネ
クタプラグ7が設けられる立上り壁に直交する上
記電池収納部5の両側には、この電池収納部6の
開口部8を閉塞するとともに上記コネクタプラグ
7に接続されるコネクタソケツト9を先端に設け
た蓋体10が係合する第1及び第2の係合溝1
1,12が設けられている。
ところで、上記第1及び第2の係合溝11,1
2を介して装置本体2に取付けられる蓋体10
は、蓋本体13の先端にコネクタソケツト9を突
設し、上記蓋本体13の一側側に上記第1の係合
溝11に係合する弾性変位可能な係合片14を設
け、この係合片14が設けられる側と対向する他
側側に上記蓋本体13の一部を切欠いて形成した
上記第2の係合溝12に係合する係合部16を設
けている。そして、上記係合片14は、一端を蓋
本体13に連結し該蓋本体13の一側に沿つて延
在されて弾性変位可能となされ、中途部一側には
上記第1の溝部11の底部に設けた係止凹部17
に係合する係止爪18が突設され、先端には摘子
部19が設けられている。また、蓋本体13の上
記摘子部17と対向する側には、他方の摘子部2
0が側方に突出して設けられいる。さらに、蓋本
体13の上記他方の摘子部20が設けられる側か
らは、外部接続用の接続コード21が引き出され
る。
このように構成された蓋体10は、上記各摘子
部19及び20を把持し、上記上記係合片14を
蓋本体13側に撓ませ、電池収納部6の開口部8
側の両側面をスライド面となして上記係合片14
及び係合部16を第1及び第2の係合溝11,1
2に係合させながらコネクタプラグ7側にスライ
ド進入させ、コネクタソケツト9を上記コネクタ
プラグ7に接続するとによつて電池収納部5の開
口部8を閉塞して装置本体2に取付けられる。こ
のとき、上記係合片14が弾性復帰することによ
つて、係止爪18が係止凹部17に係合し、抜け
止めが図られる。
ところで、この本考案が適用されるマイクロホ
ン装置には、上述したように形成された蓋体10
をマイクロホン装置への装置への接続側に設けた
内蔵電源用の接続コード21A及び外部電源用の
接続コード21Bの2種類が用意される。そし
て、内蔵電源用の接続コード21Aは、第3図に
示すように端部に1個のビデオカメラに音声信号
を入力させる音声信号ライン用の接続プラグ22
を取付けて構成され、外部電源用の接続コード2
1Bは、第4図に示すようにマイクロホンからの
音声信号出力用ラインと外部電源供給用ラインと
を含む1本のコードで形成され、接続プラグ取付
け側で2本に分岐され、この分岐された各端部に
それぞれ音声信号ライン用の接続プラグ22及び
電源供給ライン用の接続プラグ23を取付けて構
成されてなる。これら接続コード21A及び21
Bは、マイクロホンそれぞれ及びビデオカメラ間
に接続されたとき、ともに1本のコード体として
取り扱うことができる。
そして、電池収納部6に収納された電池5を電
源に使用する場合には、上記内蔵電源用の接続コ
ード21Aがマイクロホン装置とビデオカメラ間
に接続され、ビデオカメラ側の電源を用いる場合
には、外部電源用の接続コード21Bがマイクロ
ホン装置とビデオカメラ間に接続されされる。こ
のとき、いずれの接続コード21A及び21Bを
接続する場合であつても、電池収納部6を閉塞す
る蓋体10の差し替えによつて上記いずれかの接
続コード21A及び21Bの接続が図られ、且つ
上記電池収納部6の開口部8の閉塞が図られる。
このように、本考案に係るマイクロホン装置に
よれば、電池収納部6を閉塞する蓋体10に、装
置本体2に設けたコネクタプラグ7に対する接続
用のコネクタソケツト9を設けたことから、上記
蓋体10の嵌合空間に臨む面を利用して上記コネ
クタプラグ7の配置が可能となり、このコネクタ
プラグ7を設けることによるマイクロホン装置の
大型化の防止が図られる。そして、コネクタソケ
ツト9を備えた同形態の蓋体10を設けた2種の
接続コード21A及び21Bを用意することによ
り、容易に内蔵電源及び外部電源の切換え使用が
可能となる。
G−2 第2の実施例 次に、本考案を内臓電源及び外部電源のいずれ
でも動作可能となした2電源対応型の入力装置に
適用した例を挙げて説明する。
この入力装置においても、複数の入力釦31を
設けた装置本体32に内臓電源としての電池35
が収納される電池収納部36が設けられ、この電
池収納部36の開口部38に臨んでコネクタプラ
グ37が設けられ、上記電池収納部36の開口部
38を閉塞する蓋体40に上記コネクタソケツト
39が設けられる。そして、上記蓋体40で上記
電池収納部36の開口部38を閉塞したとき、上
記コネクタプラグ37と上記コネクタソケツト3
9の電気的接続が図られる。
そこで、この例においても、内蔵電源使用時に
用いる蓋体40Aと外部電源使用時に用いる蓋体
40Bを用意する。そして、外部電源使用時に用
いる蓋体40Bには、外部接続用の接続コード4
1を引出し、この接続コード41の端部に取付け
た接続コネクタ42を外部電源に接続することに
よつて外部電源による動作を可能となす。また、
内蔵電源使用時に用いる蓋体40Aには、蓋本体
内に上記入力釦31によつて入力される入力信号
をマイクロコンピユータに送信する送信ユニツト
が内蔵されるとともに、例えば第6図に示すよう
に内部電源使用状態を示す表示手段としての
LED43が設けられている。従つて、この蓋体
40Aで電池収納部36の開口部38を閉塞した
場合には、この蓋体40Aに内蔵された送信ユニ
ツトで入力釦31によつて入力される入力信号を
マイクロコンピユータに送信することを可能とな
すとともに、LED43で内蔵電源使用状態の表
示が行われる。
このように、電池収納部36の開口部38を閉
塞する蓋体40に、上記開口部38を閉塞するよ
うに取付けたとき装置本体32に設けられるコネ
クタプラグ37と電気的に接続されるコネクタソ
ケツト39を設けることにより、内蔵電源使用時
及び外部電源使用時に異なつた機能を付与した蓋
体40を容易に構成できる。そして、これら蓋体
40を選択的に使用することにより、単に蓋体4
0の交換のみによつて異なつた機能が得られ、装
置の多機能化が図られる。この場合にあつても、
コネクタプラグ37を独立して装置本体32に設
ける必要がないので、上記コネクタプラグ37を
設けたことによる装置本体32の大型化を防止で
きる。
さらに、本考案は、内蔵電源及び外部電源のい
ずれでも動作可能となした音響装置等の遠隔操作
装置にも上記入力装置と同様の蓋体を用意するこ
とによつて、内蔵電源使用時及び外部電源使用時
に異なつた機能を得ることが可能となり、単に蓋
体の交換のみによつて異なつた機能が得られ、装
置の多機能化が図られる。
H 考案の効果 本考案は、電池収納部の開口部に臨んで設けた
コネクタプラグに電気的に接続されるコネクタソ
ケツトを上記電池収納部の開口部を閉塞する蓋体
に設けてなるもので、上記コネクタプラグを設け
たことによる機器本体の大型化を防止でき、機器
本体の一層の小型を達成できる。
また、本考案は、電池収納部に蓋体を取付ける
ことによつて、機器本体側のコネクタプラグと上
記蓋体側のコネクタソケツトの電気的接続が図ら
れ、上記蓋体を介して電気信号の授受あるいは電
源の供給が可能となるので、形態を共通にしつつ
機能を異にする蓋体を複数用意することにより、
機器の多機能化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したマイクロホン装置の
分解斜視図であり、第2図は上記マイクロホン装
置の一部破断底面図であり、第3図は上記マイク
ロホン装置に用いられる内蔵電源用の接続コード
を示す平面図であり、第4図は同じく外部電源用
の接続コードを示す平面図である。第5図は本考
案を適用した入力装置の斜視図であり、第6図は
この入力装置に用いられる内蔵電源用の蓋体を示
す斜視図である。 1……マイクロホン、2……装置本体、5……
釦電池、6……電池収納部、7……コネクタプラ
グ、8……電池収納部の開口部、9……コネクタ
ソケツト、10……蓋体、21……接続コード、
21A……内蔵電源用の接続コード、21B……
外部電源用の接続コード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子機器本体に電池収納部を設け、この電池収
    納部の開口部に臨んでコネクタプラグを設けると
    ともに、上記電池収納部の開口部を閉塞する蓋体
    に上記コネクタプラグに接続されるコネクタソケ
    ツトを設け、上記蓋体を上記電池収納部の開口部
    を閉塞して取付けたとき、上記コネクタプラグと
    コネクタソケツトが電気的に接続されてなる電子
    機器。
JP16657886U 1986-10-31 1986-10-31 Expired - Lifetime JPH0526694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16657886U JPH0526694Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16657886U JPH0526694Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372849U JPS6372849U (ja) 1988-05-16
JPH0526694Y2 true JPH0526694Y2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=31097692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16657886U Expired - Lifetime JPH0526694Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526694Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6372849U (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693552B1 (en) Hand-held control device
US3617985A (en) Accessory connector
JPH03280788A (ja) ビデオカメラ
JP3238671B2 (ja) 電気機器の接続構造
JPH0526694Y2 (ja)
JP2007504603A (ja) 輪状ケーブルタグによる導体接続端子を備えた開閉器
JP2004187491A (ja) 配線器具
US5815109A (en) Transmitter/receiver module of cordless keyboard assembly
JP3671800B2 (ja) 筐体
KR20160147155A (ko) 다기능 센서 감지기
KR20120049243A (ko) 전기 기기
JPH03286684A (ja) ビデオカメラ
JPH0737348Y2 (ja) 通信機器の追加ユニット接続構造
JP3144940B2 (ja) 空気調和機のリモコン装置
JPH0130792Y2 (ja)
JP3907610B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4380763B6 (ja) 配線器具
CN216016982U (zh) 一种红外高清布控球型摄像机的防爆接口板结构
JPS6123874Y2 (ja)
JP2848490B2 (ja) ビデオカメラ
JP2516636Y2 (ja) リモートコントロール装置
CN110931677B (zh) 电池箱及照明灯具
JPH062229Y2 (ja) モジュラアダプタ
JPH0438460Y2 (ja)
JPS633102Y2 (ja)