JPH0526590U - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH0526590U
JPH0526590U JP7732291U JP7732291U JPH0526590U JP H0526590 U JPH0526590 U JP H0526590U JP 7732291 U JP7732291 U JP 7732291U JP 7732291 U JP7732291 U JP 7732291U JP H0526590 U JPH0526590 U JP H0526590U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light source
display
dial
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7732291U
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 荒井
昌弥 杉田
立躬 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP7732291U priority Critical patent/JPH0526590U/ja
Publication of JPH0526590U publication Critical patent/JPH0526590U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホログラムを用いて2つの光源によりアナロ
グ表示のできる車両用表示装置の提供を目的とする。 【構成】 レーザ光源2の前面にはシリンドリカルレン
ズ3を配置し、レーザ光源2から発せられたある幅をも
ったレーザ光を焦線(棒状)として形成する。該レンズ
3によって形成される焦線の位置にムーブメント7に取
り付けたミラー8を配置する。該ミラー8によってレー
ザ光の焦線はダッシュボード1の開口部を通りホログラ
ム5に照射されウィンドシールド4の後方(車両前方)
に指針X1として視認される。ダッシュボード1の上面
の前記ホログラム5の位置より運転者よりに第1の光源
9を配置する。該光源9でホログラム5を照射すると、
ウィンドシールド4の後方(車両前方)に文字板X0
して視認される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、表示光源からの光をホログラムにより回折して運転者視点に導き運 転情報を表示する車両用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用表示装置のうち運転者の視点移動を少なくすることを目的とした ヘッドアップディスプレイとして、図7(a),(b)に示すように、蛍光表示 管や液晶表示素子からなる表示器21を、例えばダッシュボード内に配置して、 該表示器21から出射した表示像の表示光をダッシュボードに設けられた開口部 を通して反射処理を施したコンバイナ22あるいはウインドシールドで反射させ て運転者視点Eに導き、コンバイナ22の後方に虚像として表示像を視認させる ようにしたものがある。
【0003】 この場合に、コンバイナ22やウインドシールドの反射処理を施す部分は、反 射像の輝度を高めるために高反射率としているので、該反射処理を施した部分の 後方視界は遮られることになってしまう。そこで、該コンバイナ22に代わって ホログラムを反射板として用いたものも考えだされている。ホログラムを用いた 場合には、運転者は該ホログラムで回折反射された表示器21の表示像を見るこ とができるのみならず、該ホログラムを通して外景も見ることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上述のように表示器21が蛍光表示管や液晶表示素子の場合には、 その表示像は通常デジタル表示のためホログラムで反射されて視認される像もデ ジタル表示となり、アナログ表示を望む場合にはこのままでは困難である。
【0005】 本考案は、ホログラムを用いて2つの光源によりアナログ表示のできる車両用 表示装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、表示光源からの光をホログラムにより回折して運転者視点に導き運 転情報を表示する車両用表示装置において、前記ホログラムに反射機能を形成し て、第1の光源に対して文字板を表示させるとともに、運転情報に応じて回動す る指針状の第2の光源に対して前記文字板の文字等を指示させるように構成した ことを特徴としている。
【0007】 また、本考案は、表示光源からの光をホログラムにより回折して運転者視点に 導き運転情報を表示する車両用表示装置において、前記ホログラムに拡散機能を 形成して運転情報に応じて回動する指針状の第2の光源に対しこれを拡散表示す るとともに、第1の光源に対して前記拡散表示された指針の近傍に文字板を表示 するように構成して前記拡散表示された指針が該文字板の文字等を指示するよう にしたことを特徴としている。
【0008】
【作用】
上述構成に基づき、ホログラムに対して第1の光源から光が照射されると反射 回折作用により文字板が結像される。また、第2の光源から指針状の光がホログ ラムに照射されると丁度該文字板の位置に指針が視認されるように回折され、運 転情報に応じて回動して文字板上の文字等を指示する。
【0009】 また、ホログラムが指針状の第2の光源に対して拡散機能を有するものにあっ ては、第2の光源が該ホログラムに照射されると、拡散機能を有する拡散面にて 拡散されてあたかも該拡散面に指針があるように視認される。また、ホログラム に第1の光源が照射されると前記拡散面の近傍に文字板が結像されて、前記指針 は運転情報に応じて回動し該文字板の文字等を指示する。
【0010】
【実施例】
以下、図面に基づき本考案の実施例について説明する。
【0011】 図1には、本考案に係る車両用表示装置をホログラフィックヘッドアップディ スプレイに適用した一実施例が示されている。該ヘッドアップディスプレイはダ ッシュボード1内に第2の光源であるレーザ光源2を有し、該レーザ光源2の前 面にはシリンドリカルレンズ3が配置されていて、レーザ光源2から発せられた ある幅をもったレーザ光は該レンズ3によって焦線(棒状)として形成されるよ うになっている。
【0012】 また、前記シリンドリカルレンズ3によって形成される焦線の位置にはムーブ メント7に取り付けられたミラー8が配置されており、該ミラー8によってレー ザ光の焦線はダッシュボード1の開口部を通りウィンドシールド4方向へ反射さ れる。また、ダッシュボード1の上面でウインドシールド4の下部近傍には反射 機能を有するホログラム5が立設配置されており、該ホログラム5により前記焦 線状のレーザ光は反射され運転者視点Eに導かれるように構成されている。
【0013】 また一方、ダッシュボード1の上面の前記ホログラム5が立設された位置より 運転者よりには第1の光源9が配置されており、該光源9によってホログラム5 が照射されると、光は反射回折されて運転者視点Eに導かれ、ウィンドシールド 4の後方(車両前方)に文字板X0 として視認されるようになっている。
【0014】 また、前記レーザ光の焦線のホログラム5による像は、図1に示すように、前 記文字板X0 の位置と略同じ位置に指針X1 として結像される。そして、車両の 運転状況に基づく情報によりムーブメント7が駆動されミラー8が回動すると、 該ミラー8によるレーザ光の焦線の反射角度が変わりホログラム5を照射するの で、視点Eから見ると文字板X0 の位置で指針X1 が回動して車両情報に応じた 文字等を指示することになる。このように、ホログラム5に対して2つの光によ る異なる働きをする機能を形成したので、ホログラム5により結像された文字板 の文字等を指針によってアナログ的に指示させることが容易となる。
【0015】 なお、第2の光源としてレーザ光源を用いたが、ホログラム5の面に指針状に 照射できるものならば、LEDでもまた冷陰極管等を用いてもよい。また、第1 の光源9の位置をホログラム5より運転者側に配置したが、ウィンドシールド4 側に配置してもよい。
【0016】 次に、第2の実施例について説明する。なお、先の実施例と同一部材には同一 符号を付して説明を省略する。
【0017】 本実施例におけるホログラム15は第2の光源に対して拡散板としての機能を 有するように形成されており、その記録光学系は、図3に示すように、ホログラ ム乾板15′の近傍に拡散板(スリガラス)11を配置して、これを背後から照 明する。一方、拡散板11から見て逆方向から参照光としてP点からの発散光を 照射する。この際、拡散板11はホログラム乾板15′に対して平行である必要 はなく、また拡散板11とホログラム乾板15′の距離も必ずしも極近傍でなく てもよい。これは、完成したホログラム15にレーザ光が照射されたとき、レー ザ光の拡散度をどの程度にするかによって決まるものである。
【0018】 また、前記ホログラム乾板15′には所定の方法で文字・目盛等をリップマン あるいはイメージホログラム等によって形成し、レーザ光源2以外の他の光源9 、例えば白色光等によって照射すると文字・目盛等がホログラム15の近傍に再 生されるようにする。なお、該ホログラム15は透過型反射型いずれも可能であ り、ホログラム乳剤層を2層設けて拡散機能と文字等を別々に記録してもよく、 あるいは1層に多重記録するようにしてもよい。
【0019】 そして、該ホログラム15を図2に示すように配置して、第1の光源9と第2 の光源であるレーザ光2とを該ホログラム15に照射すると、図4に示すように 、イメージホログラムによる文字板が結像するとともに、該文字板面に略重畳す るようにホログラム15の拡散面が結像するところに指針が結像することになる 。このため、運転者視点Eから見ると、文字板上の文字を指示する指針を視認す ることができることになる。
【0020】 なお、指針としてレーザ光の焦線を用いているが、他の光源、例えばLEDを 用いてもよく冷陰極管を用いて指針状に光らせてホログラム15を照射するよう にしてもよいことは先の実施例と同様である。なお、同様な効果は通常の拡散板 でも期待できるが、拡散板の後方は白濁のため見ることができない。これに対し 、ホログラム15を用いた場合は、特定の波長、特定の方向の入射角に対しての み拡散板として作用するため、後方視界が確保できるという大きな特徴がある。 なお、ホログラム15表面の正反射とホログラム15の機能に基づく回折反射と は反射角度が異なるように構成されているので、ホログラム15の表面で反射し たレーザ光は運転者視点Eへは到達しないようになっており、このため目障り感 は生じない。
【0021】 また、この拡散面をホログラム乾板15′の乾板上若しくは乾板より手前に再 生したい場合もあるが、この場合は、2−ステップ法を用いれば結像位置を任意 に選ぶことができる。図5(a),(b)は最も一般的な2−ステップ法である 。先ず第1ステップとして、図5(a)に示すように、参照光とレーザ光の照射 による拡散板11からの物体光とをマスターホログラム乾板15a′の同方向か ら照射してフレネルホログラムとして記録形成する。次に、図5(b)に示すよ うに、マスターホログラム乾板15a′を、図5(a)の参照光の位相共役波で 再生して、再生された実像が所定の位置に結像されるようにファイナルホログラ ム乾板15b′をセットし、参照光を所定の位置Qへ収束するようにして該ファ イナルホログラム乾板15b′を照射する。このようにして反射型のホログラム 15bが記録される。
【0022】 これを、図2に示すような光学系を使って、ホログラム15bと発散光との位 置関係を、図5(b)の収束点Qあるいはその近傍から発散するようなレーザで 照射すると、照射されたレーザ光のビームの形状に応じて拡散された像としてホ ログラム15b上に視認されることになる。
【0023】 上記基本的な2−ステップ法では、記録する拡散板の大きさにもよるが、第2 ステップの参照光のために大型の凹面鏡や凸レンズを必要とするので、このよう な光学部品を使用しないでもよい2−ステップ法を次に示す。
【0024】 図6(a)には、マスターホログラム25aの記録方法が示されている。次に 、この方法で製造されたマスターホログラム25aに、図6(b)に示すように 、位相共役波の参照光を照射して拡散板の映像を再生し、該再生された映像の近 傍にファイナルホログラム乾板25b′を配置して、物体光の照射方向とは反対 側から点Oから発散する参照光を照射する。こうして記録されたファイナルホロ グラム25bの像は、第2のステップの記録の参照光と同一条件で再生した場合 、偽像( pseudoscopic image)となるが、記録物体が拡散板であるという点が今 回の利点であり、像の凸凹は問題にならないため、再生された像は図5(b)の 場合と同様の拡散光の像が得られる。
【0025】 なお、図1,2に示す例では、ホログラム5,15を独立に設けているが、ウ インドシールド4の合わせガラス内の中間層(接着剤)に乳剤層を形成して記録 するか、あるいはウインドシールド4表面へ記録済のホログラムフィルムを貼る など直接ウインドシールドをコンバイナーとして利用することも可能である。ま た、ここでは表示像として比較的簡単な指針の像を結像させたが、レーザビーム と反射鏡及びこれを制御するサーボ機構等を使用して、文字、図形等からなる複 雑な像を表示させることもできる。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によると、ホログラムに2つの機能を形成して、 第1の光源により文字板を結像させ、指針状の光源により文字板上の文字等を指 示させるようにしたので、指針状の光源を回動させることにより、ホログラムを コンバイナとして使用する従来できなかったアナログ指針タイプの表示が可能と なった。
【0027】 また、ホログラムに拡散機能を形成したものにあっては、文字板と指針がホロ グラム近傍に表示されるため、運転者の視点位置が変わっても視認可能な広域な 視域を持つ表示が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の車両用表示装置の側面図であ
る。
【図2】本考案第2の実施例の車両用表示装置の側面図
である。
【図3】本考案第2の実施例の車両用表示装置に用いる
ホログラムの記録方法である。
【図4】本考案実施例の車両用表示装置で視認される表
示例である。
【図5】(a)はマスターホログラムの記録方法、
(b)はファイナルホログラムの記録方法である。
【図6】(a)は他のマスターホログラムの記録方法、
(b)はそのファイナルホログラムの記録方法である。
【図7】(a)は従来の反射板を用いた車両用表示装置
の斜視図、(b)はその側面図である。
【符号の説明】
2 第2の光源(レーザ光源) 3 シリンドリカルレンズ 4 ウィンドシールド 5,15 ホログラム 9 第1の光源 E 視点

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示光源からの光をホログラムにより回
    折して運転者視点に導き運転情報を表示する車両用表示
    装置において、前記ホログラムに反射機能を形成して、
    第1の光源に対して文字板を表示させるとともに、運転
    情報に応じて回動する指針状の第2の光源に対して前記
    文字板の文字等を指示させるように構成したことを特徴
    とする車両用表示装置。
  2. 【請求項2】 表示光源からの光をホログラムにより回
    折して運転者視点に導き運転情報を表示する車両用表示
    装置において、前記ホログラムに拡散機能を形成して運
    転情報に応じて回動する指針状の第2の光源に対しこれ
    を拡散表示するとともに、第1の光源に対して前記拡散
    表示された指針の近傍に文字板を表示するように構成し
    て前記拡散表示された指針が該文字板の文字等を指示す
    るようにしたことを特徴とする車両用表示装置。
JP7732291U 1991-09-25 1991-09-25 車両用表示装置 Withdrawn JPH0526590U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7732291U JPH0526590U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7732291U JPH0526590U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526590U true JPH0526590U (ja) 1993-04-06

Family

ID=13630703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7732291U Withdrawn JPH0526590U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526590U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174366A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィック・コンバイナおよびそれを用いたヘッドアップディスプレイ
WO2014017129A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示装置
JP2015062002A (ja) * 2013-09-23 2015-04-02 株式会社デンソー 車両用表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174366A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィック・コンバイナおよびそれを用いたヘッドアップディスプレイ
WO2014017129A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示装置
JP2014026018A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
US9862274B2 (en) 2012-07-25 2018-01-09 Calsonic Kansei Corporation Display device for vehicle
JP2015062002A (ja) * 2013-09-23 2015-04-02 株式会社デンソー 車両用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916593A (en) Remotely illuminated transparent holographic stoplight for automobiles
JPS6264638A (ja) フロントガラスを有する乗り物に組み込まれた“ヘッドアップタイプ”の表示装置
JPH07270711A (ja) 情報表示装置
JPH02157784A (ja) ホログラムシート
KR100271742B1 (ko) 투명형 홀로그램을 생성하기 위한 방법
JPH0526590U (ja) 車両用表示装置
JP2768560B2 (ja) ホログラフィック表示装置
JPH058661A (ja) 車両用ヘツドアツプデイスプレー装置
JPH0885363A (ja) ヘッドアップ型車両用表示装置
JPH07290994A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JPH07101267A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0655582B2 (ja) 車輌用表示装置
JPH08258589A (ja) ヘッドアップ型車両用表示装置
JPH05127022A (ja) ヘツドアツプデイスプレイ用のホログラムの作製方法
JP2817265B2 (ja) 表示装置
JPH05201272A (ja) 車両用のヘッドアップディスプレイ
JP2970033B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH10133019A (ja) ホログラム、その作製方法およびホログラフィック表示装置
JP2598606Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH0669964U (ja) ホログラフィックディスプレイ
JPH04345537A (ja) 車載用ヘッドアップディスプレイ
JPH03225387A (ja) ホログラフィック表示装置
JP4147752B2 (ja) ホログラム反射板の作成方法
JPH052350Y2 (ja)
JPH06183285A (ja) ホログラフィックディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951130