JPH05264362A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPH05264362A
JPH05264362A JP4060286A JP6028692A JPH05264362A JP H05264362 A JPH05264362 A JP H05264362A JP 4060286 A JP4060286 A JP 4060286A JP 6028692 A JP6028692 A JP 6028692A JP H05264362 A JPH05264362 A JP H05264362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
predicting
prediction
initial
thermometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4060286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100740B2 (ja
Inventor
Makoto Chokai
真 鳥海
Makoto Ikeda
誠 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP04060286A priority Critical patent/JP3100740B2/ja
Priority to DE1993627547 priority patent/DE69327547T2/de
Priority to EP19930104273 priority patent/EP0561349B1/en
Priority to CA 2091852 priority patent/CA2091852A1/en
Publication of JPH05264362A publication Critical patent/JPH05264362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100740B2 publication Critical patent/JP3100740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、検温時の外的要因によらず
予測精度の高い電子体温計を提供することのある。 【構成】 被測定部位の温度を検出して経時変化に基づ
いて平衡温度を予測する電子体温計であつて、検出温度
の初期経時変化により初期温度の異常を判断する判断手
段と、初期温度の異常時に、該異常に応じた予測演算を
行う予測演算手段とを備えることを特徴とする。前記判
断手段は、前記検出温度が下降していたのが被測定部位
に装着することにより温度が上昇に転じた場合に、初期
温度の異常と判断する。前記判断手段は、所定経過時の
前記検出温度の温度値及び温度上昇率から初期温度の異
常を判断する。前記予測演算手段は、初期温度の異常に
応じて予測演算式の時間変数を変更する。前記予測演算
手段は、初期温度の異常に応じて予測演算式の計数を変
更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子体温計、特に検出温
度の経時変化に基づいて予測演算式を選択して予測演算
を行い、この予測演算値を測定体温値として表示する電
子体温計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の予測式電子体温計においては、検
出温度が所定値以上、かつ温度上昇率が所定値以上にな
った時を予測演算の起点とし、予測演算値の変動が所定
値以内になった時を予測成立点とする。予測式は一般
に、予測値をY、検出温度をT、上乗量をUとすると、
Y=T+Uで与えられる。
【0003】この場合の上乗量Uとしては種々の計算方
法が知られており、例えばtを予測起点からの経過時間
とすると、 U=a1 ×dT/dt+b1 、あるいは U=(a2 ×t+b2 )×dT+(c2 ×t+d2 )な
どがある。
【0004】この上乗量Uの精度を被検者や検温素子の
違いによらず一定に保つために、最適な計算式のパラメ
ータa1 ,b1 ,a2 ,b2 ,c2 ,d2 を選択する工
夫もなされている。さらに、表示値の連続性を保つため
に、Uに重みをかけることも考えられている。例えば表
示値をHとし、重み関数M=(t/50)2 とすると、
H=T+U×Mとなる。この場合、表示器に表示される
のは表示値Hであり、tが50秒からはMを1とし、表
示値Hは予測値Yに等しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
予測式電子体温計では、被検者の特徴や検温素子の特性
は考慮されたが、検温時の体温計の状態や周囲の環境等
の外的要因については考慮されなかった。例えば、再検
温時等で体温計の温度が十分低下していない場合等に
は、従来の予測式電子体温計での予測の適応範囲を越え
てしまい、予測精度が著しく低下する。
【0006】本発明は、前記従来の欠点を除去し、検温
時の外的要因によらず予測精度の高い電子体温計を提供
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の電子体温計は、被測定部位の温度を検出し
て経時変化に基づいて平衡温度を予測する電子体温計で
あつて、検出温度の初期経時変化により初期温度の異常
を判断する判断手段と、初期温度の異常時に、該異常に
応じた予測演算を行う予測演算手段とを備える。
【0008】ここで、前記判断手段は、前記検出温度が
下降していたのが被測定部位に装着することにより温度
が上昇に転じた場合に、初期温度の異常と判断する。ま
た、前記判断手段は、所定経過時の前記検出温度の温度
値及び温度上昇率から初期温度の異常を判断する。
【0009】また、前記予測演算手段は、初期温度の異
常に応じて予測演算式の時間変数を変更する。また、前
記予測演算手段は、初期温度の異常に応じて予測演算式
の計数を変更する。
【0010】又、本発明の電子体温計は、被測定部位の
温度を検出して経時変化に基づいて平衡温度を予測する
電子体温計であつて、計測終了から次回計測開始までの
経過時間を計測する時間計測手段と、前記経過時間が所
定時間より短い場合に、予測演算を変更する予測演算変
更手段とを備える。
【0011】
【実施例】以下添付図面を参照して、本発明の一実施例
を説明する。尚、本実施例では温度予測の一例として群
分けに基づく予測式の選択を行う電子体温計を説明する
が、他の予測式体温計においても本発明の技術思想が適
用される。
【0012】<電子体温計の温度予測の一例>図1及び
図2は、群分けに基づく予測式の選択を行う電子体温計
の予測原理を説明する図である。
【0013】予測式電子体温計では600秒の体温を逐
次予測する。予測演算は、検出温度が30℃以上、かつ
温度上昇率が0.25℃/4秒以上になった時を起点と
する。
【0014】予測値Yは、検出温度をT、予測起点から
の経過時間をtとして、以下の式で与えられる。
【0015】 U=(a×t+b)×dT(c×t+d)…上乗量 Y=T+U ここで、a〜d:定数,dT:過去20秒間の温度上昇
である。
【0016】予測起点からの経過時間t=40秒の時点
で群分けを行う。30〜40秒間の温度上昇値(図1の
縦軸)と30秒における温度(図1の横軸)とを用い
て、計測データを1〜5群に分ける。尚、図1の6群は
予測不可、7群は人体でないとして予測はせず、実測値
の表示を行う。ここで、1群は最も熱応答の早い群であ
り、最初の温度は高いがすぐに上昇がおさまり、予測に
必要な上乗量は小さい。逆に、5群は最も熱応答の遅い
群で、最初の温度は低いが温度上昇が遅くまで続き、必
要な上乗量が大きい(図2参照)。これらの関係は多数
の計測標本から求められたものである。
【0017】40秒以後は、それぞれの群に応じたa〜
dの係数を用いて予測演算を行う。一例として、40〜
60秒間の各群のa〜dを挙げる。
【0018】 1群 a=0.03859 :b=-0.56178 :c=-0.00642
:d=0.78483 2群 a=0.03363 :b=-0.15209 :c=-0.00623 :
d=0.7967 3群 a=0.03363 :b=-0.15209 :c=-0.00389 :
d=0.7977 4群 a=0.03363 :b=-0.15209 :c=-0.00674 :
d=1.0937 5群 a=0.06137 :b=-0.85641 :c=-0.00701 :
d=0.95034 以下a〜dは40秒から120秒まで20秒おきに所定
の値に切り替える。
【0019】更に、表示値の連続性を保つためにUに重
みをかける。表示値をHとすると、50秒までは、 H=T+U×M1 ,M1 =(t/50)2 …重み関数 LCDに表示されるのは表示値Hである。tが50秒か
らは表示値Hは予測値Yに等しくする。
【0020】50秒から120秒まではH=T+U×M
2 ,M2 =1であり、重みはない。50〜120秒間に
予測が成立するとブザーが鳴る。この予測成立の条件
は、 実測値の温度上昇が、群,係数区間によって決められ
た一定値以下になる 予測値が安定する(予測値の回帰直線の傾きが一定値
以下になる) の2点が成立することである。
【0021】予測成立の条件の温度上昇は、一例とし
て、40〜60秒間では、 1群 ≦0.19℃/20秒 2群 ≦0.23℃/20秒 3群 ≦0.20℃/20秒 4群 ≦0.15℃/20秒 5群 ≦0.17℃/20秒 である。
【0022】一方、予測値の回帰直線の傾きKAは、t
に於ける予測値をY(t)として SY = Y(t)+Y(t-2)+Y(t-4)+Y(t-6)+Y(t-8)+Y(t-10) STY = 2*Y(t-2)+4*Y(t-4)+6*Y(t-6)+8*Y(t-8)+10*Y(t-1
0) KA = 20*(SY/14+STY/70) で求める。KAが0.04℃/20秒以下になったら予
測値が安定したと判断する。
【0023】120秒までに予測が成立しない時は、1
20秒で強制成立させる。
【0024】120秒以降は、120秒時の上乗量U
120 を用いて、 H=T+U120 ×M33 =A×t+B とする。ここで、A,Bは定数で270秒で切り替わ
り、M3 は120秒で1,600秒で0の折れ線とす
る。こうして、600秒以降は検出温度Tがそのまま表
示温度Hとなる。
【0025】以上、最新の予測式電子体温計の予測方法
の概略を説明した。
【0026】<温度予測の改善>上記予測方法のみで
は、検温時の体温計の状態や周囲の環境等の外的要因に
より予測の適応範囲を越えてしまい、予測精度が著しく
低下する。そこで、本実施例では、次の様な温度予測の
改善を行つた。尚、本例では、体温計の温度検出部の初
期温度が高い場合、例えば再検温や室温が高い場合を想
定する。
【0027】(例1)予測開始から、10〜14秒の温
度上昇(HSB)と10秒での温度(H10)から、初期温
度が高いか否かを判断する。例えば再検温のデータは、
計測開始時の温度が高くその後の上昇率が小さいため、
図1のように温度上昇HSBを縦軸、温度H10を横軸とし
てデータを配置すると、右下に集中する傾向がある。
【0028】この場合には初期温度が違うため、上乗量
Uの式、 U=(a×t+b)×dT+(c×t+d)をそのまま
用いると、図2のようにtがずれた状態で計算されて予
測精度が著しく低下する。そのため、tの調整を行う。
【0029】tの調整には、まずBR=(H10−30)
/HSBを求める。BRが大きいほど、検温開始時の温度
が高くその後の温度上昇が小さくなり、通常の検温とは
かけ離れた状況になってくる。従って、BRの値に応じ
て通常検温時の予測計算時間とのずれを決定する。すな
わち、t´=t−Δtとして、 上乗量U=(a×t´+b)×dT+(c×´t+d)
を計算する。
【0030】また、初期温度が高いと判断された場合
は、他の予測係数(a〜d)を用いるようにしてもよ
い。
【0031】時間補正値Δt、あるいは他の予測係数
(a〜d)は、BRに対応してに記憶されたROMテー
ブル等を用いるのが好ましい。時間補正値Δt、あるい
は他の予測係数(a〜d)の数値例を表1に示す。
【表1】 (例2)初期温度が高いか否かの判断は次のようにして
も可能である。検出温度が下降していたのが、被測定部
位に装着することにより温度が上昇に転じた場合にも、
初期温度が高いと判断する。
【0032】(例3)また、再検温か初回検温かの判断
としては、計測終了から次回計測開始までの経過時間を
計測して、経過時間から再検温か初回検温かを判断して
もよい。
【0033】<電子体温計の構成例>第5図は本実施例
の電子体温計の構成を示すブロツク図である。
【0034】本電子体温計は温度を計測し、それをデジ
タル値として出力する温度計測部10と、計測された温
度から予測温度を演算すると共に本電子体温計を制御す
る演算制御部20と測定結果を表示する表示部30とか
ら構成される。
【0035】温度計測部10は、並列に接続された感温
部に設置されたサーミスタ13及びコンデンサ14と、
このサーミスタ13とコンデンサ14との時定数に従つ
て、ワンシヨツトをたたくワンシヨツトマルチ15と、
基準クロツクを発生するクロツク発生器11と、基準ク
ロツクを分周する分周器12と、ワンシヨツトマルチ1
5の出力がHighの間のクロツク発生器11からのクロツ
ク数をカウントするカウンタ16とから成り、サーミス
タ13の温度に対応してカウンタ16のカウント量が変
化することにより、温度をデジタル量として出力する。
尚、本温度計測部10の構成は一例であつて、これに限
る必要はない。
【0036】演算制御部20は、演算制御用のCPU2
1と、制御プログラムを格納し、且つ本電子体温計で使
用される予測式を記憶する予測式記憶部22aと、パラ
メータa,b,c,dを記憶するパラメータ記憶部22
bと、予測式の補正値(例えばΔtあるいは他の予測係
数a〜d)を記憶する予測補正テーブル22cとを有す
るROM22と、補助記憶用及び計測温度を時系列で記
憶するためのRAM23とから成り、プログラムに従つ
て、初期判断と群分けと予測演算及び成立条件の判断等
の本電子体温計の動作制御を行う。
【0037】第6図に本電子体温計の本体外観図を示
す。本体は表示部30に当る液晶表示器(LCD)1,
ケース2,体温を第5図のサーミスタ13に伝導する先
端金属キヤツプ3から構成される。
【0038】第7図に本電子体温計の動作手順を示す全
体のフローチヤートを示す。ここで、ブザーは充分な予
測精度が得られる条件を満たした場合等に鳴る。
【0039】まず、所定のスタートスイツチ,例えばリ
ードスイッチ等により電源が入ると、ステツプS1で初
期値化が行なわれる。ステツプS2で温度計測部10か
らのデータを時間経過に対応して記憶する。ステツプS
3では今迄の温度上昇に基づいて通常検温か否かを判断
し、通常検温でない(例えば再検温)と判断される場合
は、ステツプS4で予測演算の為の補正(時間補正値Δ
tあるいは他の予測係数a〜d)を行う。
【0040】ステツプS4で補正値が設定されると、ス
テツプS5で予測式を基に予測演算が行なわれると共
に、ステツプS6で選ばれた予測成立条件を満たすかど
うかをチエツクする。
【0041】予測成立条件を満たさない場合は、ステツ
プS8に進んで、予測温度をLCDに表示し、ステツプ
S9からステツプS2に戻つて計測を続ける。予測が成
立した場合は、ステツプS6からS7に進んで成立を告
げるブザーを鳴らし、ステツプS8に進んでLCD表示
をしてステツプS9からS2に戻る。計測は終了条件が
成立するまで繰り返され、終了条件例えば体温計が測定
部位からはずされた場合等に計測を終了する。
【0042】尚、本実施例では温度予測の一例として群
分けに基づく予測式の選択を行う電子体温計を説明した
が、他の予測式体温計においても本発明の技術思想が適
用されることは自明である。
【0043】
【発明の効果】本発明により、検温時の外的要因によら
ず予測精度の高い電子体温計を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の電子体温計の群分けを説明する図で
ある。
【図2】本実施例の電子体温計の温度上昇曲線例を示す
図である。
【図3】本実施例の電子体温計の初期温度判断を説明す
る図である。
【図4】本実施例の電子体温計の初期温度による補正を
説明する図である。
【図5】本実施例の電子体温計の構成例を示すブロツク
図である。
【図6】本実施例の電子体温計の外観斜視図である。
【図7】本実施例の電子体温計の動作例を示すフローチ
ヤートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定部位の温度を検出して経時変化に
    基づいて平衡温度を予測する電子体温計であつて、 検出温度の初期経時変化により初期温度の異常を判断す
    る判断手段と、 初期温度の異常時に、該異常に応じた予測演算を行う予
    測演算手段とを備えることを特徴とする電子体温計。
JP04060286A 1992-03-17 1992-03-17 電子体温計 Expired - Lifetime JP3100740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04060286A JP3100740B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 電子体温計
DE1993627547 DE69327547T2 (de) 1992-03-17 1993-03-16 Elektronisches klinisches Thermometer
EP19930104273 EP0561349B1 (en) 1992-03-17 1993-03-16 Electronic clinical thermometer
CA 2091852 CA2091852A1 (en) 1992-03-17 1993-03-17 Electronic clinical thermometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04060286A JP3100740B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05264362A true JPH05264362A (ja) 1993-10-12
JP3100740B2 JP3100740B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=13137764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04060286A Expired - Lifetime JP3100740B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100740B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007607A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Terumo Kabushiki Kaisha 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JP2007071776A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Terumo Corp 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JP2007068839A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Terumo Corp 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007607A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Terumo Kabushiki Kaisha 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
US8025438B2 (en) 2005-07-12 2011-09-27 Terumo Kabushiki Kaisha Electronic clinical thermometer, method of controlling the same, and control program
JP2007071776A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Terumo Corp 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JP2007068839A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Terumo Corp 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3100740B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843577A (en) Electronic clinical thermometer
US5473629A (en) Electronic clinical thermometer
US4878184A (en) Electronic thermometer with predicting means
US4541734A (en) Electronic clinical thermometer, and method of measuring body temperature
CA2091853A1 (en) Electronic clinical thermometer
JPH07111383B2 (ja) 平衡温度の検出方法及び電子体温計
TWI399530B (zh) 電子體溫計及其動作控制方法
WO2007007607A1 (ja) 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JPH0259417B2 (ja)
JPH05264362A (ja) 電子体温計
JP3100741B2 (ja) 電子体温計
JPH09229780A (ja) 電子体温計
JP2010122163A (ja) 電子体温計
JPH05264365A (ja) 電子体温計
JPH07119656B2 (ja) 電子体温計
JP2000111415A (ja) 婦人体温計
JP2007071776A (ja) 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
EP0561349B1 (en) Electronic clinical thermometer
JPH05264364A (ja) 電子体温計
JPH05322664A (ja) 電子体温計
JPH0259418B2 (ja)
JP3174120B2 (ja) 電子体温計
JPS6039519A (ja) 電子体温計
JPH023274Y2 (ja)
JPS6170429A (ja) 熱平衡温度の予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12