JPH05263891A - ボールねじ - Google Patents

ボールねじ

Info

Publication number
JPH05263891A
JPH05263891A JP9148392A JP9148392A JPH05263891A JP H05263891 A JPH05263891 A JP H05263891A JP 9148392 A JP9148392 A JP 9148392A JP 9148392 A JP9148392 A JP 9148392A JP H05263891 A JPH05263891 A JP H05263891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
ball
nut
screw shaft
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9148392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711611B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Nakamura
中村伸之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP4091483A priority Critical patent/JP2711611B2/ja
Priority to US07/997,494 priority patent/US5337627A/en
Publication of JPH05263891A publication Critical patent/JPH05263891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711611B2 publication Critical patent/JP2711611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボールねじにおける一連のねじ溝のねじピッ
チを部分的に変化させて、送り速度及びトルクを自動的
に可変できるようにする。 【構成】 ねじ軸1とナット2とを多数個のボール3を
介して螺合したボールねじにおいて、上記ねじ軸1のね
じピッチを部分的に変化させて設ける。ねじピッチの変
化に対応して上記ボール3の軸方向移動を許容する弾性
のボール受座5を上記ナット2に内設する。ボール受座
5のナット側にボール3のリターン溝7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、工作機や成形機など
において物体の移送や締付けに用いられるボールねじに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のボールねじは、一定ねじピッチの
ねじ軸とナットとを、多数個のボールを介して螺合した
構造よりなり、その何れか一方が回転したとき、他方が
ねじにより軸方向に移動して、物体の移送または締付け
を行なう構成よりなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合の課題は、ね
じピッチが一定であることから、送り速度及びトルクも
常に一定で、回転速度に変化を持たせない限り、途中で
送り速度やトルク等を可変することができないというこ
とである。
【0004】このような課題の解決手段として、特開昭
63−3920号公報には、ねじ軸の両端部にねじピッ
チを異にするねじを設け、そのねじの両方にナットを設
けて、高速低トルクを必要とするときには、ねじピッチ
が密な方のナットを回動してねじ軸を送り出し、また低
速高トルクが必要なときには、ねじ軸を回転してねじピ
ッチが粗の方のナットを送り出す技術が記載されてい
る。
【0005】しかしながらこの従来技術では、一方のナ
ットを回転する手段及びねじ軸を回転する手段と、その
回転の切換手段などを要するため、構造が複雑となり、
また操作の点においても手数がかかるものであった。
【0006】この発明は上記ボールねじの課題を解決す
るために考えられたものであつて、その目的は、一連の
ねじのねじピッチを部分的に変化させて、送り速度及び
トルクを自動的に可変できるようにした新たなボールね
じを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的によるこの発明
は、ねじ軸のねじピッチを部分的に変化させて一連に設
けるとともに、上記ボールをねじピッチに沿ってねじ軸
に巻回し軸方向に伸縮するナット内のボール受座に収容
し、そのボール受座のナット側にボールのリターン溝を
ねじ軸側のボール溝と接続して設けたことにある。
【0008】このようなボールねじは、これまでのボー
ルねじと同様に、工作機や成形機の送り機構あるいは締
付け機構などに採用することができができる。
【0009】
【作 用】上記構成において、ねじ軸またはナットの回
転により、ナットまたはねじ軸が軸方向に移動して行
く。ボールも相対的にねじ溝内を移動する。ねじ軸のね
じピッチが変わるとボール受座の間隔が、溝内のボール
により軸方向に圧縮または拡大されて、変更されたねじ
ピッチに等しく変わり、ボールはボール受座のナット側
へ送り出され照りターンする。
【0010】またねじピッチの変更にともない、移動速
度およびトルクも変化して、自動的に高速低トルクまた
は低速高トルクとなる。
【0011】
【実施例】図中1はねじ軸、2ナット、3,3は鋼玉に
よる多数個のボールを示す。
【0012】ねじ軸1は外周囲に溝巾を同じくする一連
のねじ溝4を有する。このねじ溝4のねじピッチは中間
部と端部とで異なり、中間部のねじピッチ4aは粗に、
また端部のねじピッチ4bは密に形成してある。
【0013】上記ナット2は複数のねじピッチにわたる
長さの本体と、ねじピッチの変化に対応して、上記ボー
ル3,3の軸方向移動を許容する内側の弾性のボール受
座5とから構成されている。
【0014】この実施例によるボール受座5は、ねじ溝
4のピッチに沿ってねじ軸1に巻回した断面四角形のコ
イルばねからなり、このボール受座5の一端5aはナッ
ト端部に固着され、これによりボール受座5がナット2
と共に回転する一方、ボール3,3による圧力によって
軸方向に縮小または伸長する。
【0015】ボール受座5の横幅は、密なねじピッチ4
bに合わせて決められ、ボール3,3がそのねじピッチ
4bに位置しているとき、図2に示すように、完全に縮
小してボール受座5が相互に接した状態となるように、
設計されている。
【0016】またボール受座のねじ溝4に臨む内面に
は、ねじ軸側のねじ溝4と幅及び深さを同じくするボー
ル溝6が形成してあり、ナット側の外面にはボール溝6
と同様なボール3,3のリターン溝7が、ボール溝6と
並行に設けてある。このリターン溝7の両端は穿設した
連絡通路8,9により上記ボール溝6と接続して、ボー
ル3,3が順次循環するようにしてある。
【0017】このようなボールねじは、ねじ軸1または
ナット2の何れか一方を可動部材側に、他方を固定部材
の回転手段に接続して用いられ、ねじ軸1が定位置にて
回転したときナット2が、また反対にナット2が定位置
で回転したときねじ軸1がそれぞれ軸方向に直線移動す
る。
【0018】ねじ軸1またはナット2の移動にともな
い、ボール3,3も相対的に軸方向に移動して行く。ま
たボール受座5も軸方向に対して可動の状態にあるの
で、ねじ溝内のボール3,3により軸方向に縮小または
伸長されるようになる。
【0019】したがって、ボール受座5はボール3,3
を受けつつねじピッチ4a,4bに間隔を合わせ行くた
め、ねじ軸側とボール受座側とのねじ溝の相対位置にず
れが起こらず、ボール3,3の噛りは生じないので、一
連のねじ4において途中でねじピッチが変わっても、ね
じ軸1またはナット2の移動に支障を来さず、速度及び
トルクは自動的にスムーズに変化して行く。
【0020】またリターン溝7も、ボール受座5ととも
に軸方向に伸縮するので長さが変わ図ほべーる3,3の
リターンは間隔の変更に関係なくスムーズに行われる。
【0021】図4は、この発明のボールねじを大径の単
一型締ラムとして成形機の型締装置に用いた場合を示す
もので、21,22は固定盤、23は可動盤、24は固
定盤22と可動盤23の対向面に取付けた分割金型、2
5はタイバーである。
【0022】またここに用いるボールねじは、低速型開
閉を目的として一連のねじ軸1のねじピッチを中間部の
ねじピッチ4aは粗に、両端部のねじピッチ4bは密に
形成している。
【0023】この型締装置では、上記ねじ軸1を可動盤
23の背部中央に連結し、ナット2を固定盤21の中央
部に回転自在に設けている。またサーボモータ等による
型締モータ26を固定盤21に取付け、その型締モータ
26によりタイミングベルト等の伝達部材27を介して
上記ナット2を定位置にて回転し、それによりねじ軸1
を軸方向に直線移動して可動盤23の移動を行ない、金
型24,24の開閉及び型閉を行う構成よりなる。
【0024】なお、29はタイバー25,25の可動盤
ガイド部分に設けた型厚調整ねじ、30は可動盤23に
取付けた型厚調整モータ、31は可動盤23のねじ軸挿
通部に回動自在に貫設した型厚調整ナット、32は型厚
調整モータ30と型厚調整ナットとにわたり設けたかて
回転用ベルトである。
【0025】
【発明の効果】この発明は上述のように、ボールねじを
構成してなることから、複数の回転手段や切換手段を設
けることなく、速度及びトルクの切換を自動的に行うこ
とができ、また回転手段は従来の定速のものと同様でよ
く、切換装置等を不要とするので構造が特に複雑となる
ようなこともないので、各種装置の送り手段として応用
し易い。
【0026】またボール受座をコイルばねなどの弾性材
をもって構成したので、始動時に弾性力が働き、これに
よりスムーズな始動が実現できるばかりか、変速時や変
圧時のショックが吸収でき、バックラッシュも除去でき
る。
【0027】そらにまた、ボール受座のナット側にボー
ルのリターン溝をねじ軸側のボール溝と接続して設けた
ので、ナット側にボールリターンを設ける必要がなく、
構造もこれまでよりシンプルとなり、ボールのリターン
ねじピッチの間隔変更に対応してスムーズに行われるな
どの特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るボールねじの要部の縦断側面図
である。
【図2】同じくねじピッチに対応してボール受座の間隔
が変化した場合における要部の縦断側面図である。
【図3】同上の縦断端面図である。
【図4】この発明のボールねじを単一型締ラムとして採
用した型締装置の型開時と型閉時とを、部分断面にて示
す略示平面図である。
【符号の説明】
1 ねじ軸 2 ナット 3 ボール 4 ねじ溝 4a 粗なねじピッチ 4b 密なねじピッチ 6 ねじ溝 7 リターン溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ軸とナットとを多数個のボールを介
    して螺合したボールねじにおいて、上記ねじ軸のねじピ
    ッチを部分的に変化させて一連に設けるとともに、上記
    ボールをねじピッチに沿ってねじ軸に巻回し軸方向に伸
    縮するナット内のボール受座に収容し、そのボール受座
    のナット側にボールのリターン溝をねじ軸側のボール溝
    と接続して設けてなることを特徴とするボールねじ。
JP4091483A 1991-12-27 1992-03-18 ボールねじ Expired - Fee Related JP2711611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091483A JP2711611B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 ボールねじ
US07/997,494 US5337627A (en) 1991-12-27 1992-12-28 Ball screw

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091483A JP2711611B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 ボールねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263891A true JPH05263891A (ja) 1993-10-12
JP2711611B2 JP2711611B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14027661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091483A Expired - Fee Related JP2711611B2 (ja) 1991-12-27 1992-03-18 ボールねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711611B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854782B1 (ko) * 2007-02-23 2008-08-27 주식회사 만도 순환형 볼 스크류 전동식 조향장치
JP2009029246A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 電気式サスペンション装置
JP2009174713A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Takehiro Otsubo 送りねじ装置及びウォーム歯車装置
CN110173519A (zh) * 2018-02-20 2019-08-27 株式会社万都 电子钳式制动器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263765A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Hiroshi Teramachi ボ−ルねじを用いた移送装置
JPS6280599A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 株式会社日立製作所 放射性配管処理工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263765A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Hiroshi Teramachi ボ−ルねじを用いた移送装置
JPS6280599A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 株式会社日立製作所 放射性配管処理工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854782B1 (ko) * 2007-02-23 2008-08-27 주식회사 만도 순환형 볼 스크류 전동식 조향장치
JP2009029246A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 電気式サスペンション装置
JP2009174713A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Takehiro Otsubo 送りねじ装置及びウォーム歯車装置
CN110173519A (zh) * 2018-02-20 2019-08-27 株式会社万都 电子钳式制动器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711611B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337627A (en) Ball screw
EP0213211B1 (en) Mold clamping structure for injection molding machines
DE60214802T2 (de) Verfahren und Werkzeugschliesseinheit für Spritzgiessmaschinen
JP2571500B2 (ja) 成形機の電動式型締装置
US4976602A (en) Motor-operated die clamping mechanism of an injection-molding machine
JP2000246777A (ja) 電動式型締装置
JPH05263891A (ja) ボールねじ
JP2550420Y2 (ja) 射出成形機の型締装置
US20090136611A1 (en) Apparatus for injection molding
JP2003311796A (ja) 型締装置
JP2524273B2 (ja) ボ―ルねじ
EP1237704B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur durchführung einer zweistufigen linearen bewegung
EP1358057B1 (de) Linearantriebseinrichtung zum öffnen und schliessen von formwerkzeugen sowie aufbringen einer schliesskraft hierauf
US6554606B1 (en) Mold clamping apparatus of injection molding machine
US6089852A (en) Mold centering arrangement for injection molding apparatus
AT525063B1 (de) Antriebseinheit
JP3333090B2 (ja) ロータリテーブルの回転位置決め方法および回転位置決め装置
JPH0651333B2 (ja) 射出成形機の電動式型締め装置及びその駆動制御方法
JPH10131965A (ja) 直線移動装置
JP3517747B2 (ja) 駆動装置及び射出成形機
US6875006B2 (en) Threaded drive
JP4694004B2 (ja) ボールねじ装置
JP3707665B2 (ja) トグル式竪型成形機の型厚調整機構
DE10232632B4 (de) Formschließeinheit
JPH08267523A (ja) 半割ナット装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees