JPH05263688A - エンジンの回転数制御方法 - Google Patents

エンジンの回転数制御方法

Info

Publication number
JPH05263688A
JPH05263688A JP4093489A JP9348992A JPH05263688A JP H05263688 A JPH05263688 A JP H05263688A JP 4093489 A JP4093489 A JP 4093489A JP 9348992 A JP9348992 A JP 9348992A JP H05263688 A JPH05263688 A JP H05263688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
control
feedback
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4093489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Miyama
秀司 三山
Hiroya Ookumo
浩哉 大雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP4093489A priority Critical patent/JPH05263688A/ja
Publication of JPH05263688A publication Critical patent/JPH05263688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アイドル時におけるエンジン回転数の目標ア
イドル回転数に対する収束性及び安定化を向上させるこ
と。 【構成】 アイドル状態と判断すると(S1,S2)、
エンジン回転数NE から目標アイドル回転数NIDLを
減算して偏差DELTANを算出する(S5)。そし
て、この偏差DELTANとそのときのエンジン回転数
NE とに基づいてフィードバック速度DFBを設定して制
御デューティDISCを補正し(S6,S7)、スロッ
トルバルブを迂回してエンジンに吸入されるバイパス空
気量を制御することにより、負荷状態検出手段を用いる
ことなくエンジン状態に応じた適切なフィードバック速
度を設定することができ、常にアイドル時におけるエン
ジン回転数の目標アイドル回転数に対する収束性及び安
定性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アイドル時のエンジン
回転数の収束性及び安定性を向上させたエンジンの回転
数制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車用エンジンにおいて
は、アイドル時において、エンジンに供給する混合気量
を調整してエンジン回転数を低回転一定に制御し、燃焼
性の安定と燃費の向上とを図るため、スロットルバルブ
を迂回するバイパス通路にアイドルスピードコントロー
ルバルブ(以下、「ISCV」という)を設け、エンジ
ン回転数が目標アイドル回転数になるよう、ISCVに
よるバイパス空気量(ISCV通過空気量)をフィード
バック制御し、且つ収束性を向上させるため、エンジン
回転数と目標アイドル回転数との偏差に応じて一定時間
の割合でのISCVの開閉量、すなわちフィードバック
速度(フィードバック制御量)を可変とすることが広く
行われている。
【0003】また、エンジン低回転時及び高回転時にお
いて、エンジン回転数と目標アイドル回転数との偏差が
同じ場合、高回転時の方がISCV制御によるバイパス
空気量の変化に対するエンジンの応答性がよいため、フ
ィードバック制御量を大きく、すなわちフィードバック
速度を早くすることができる。
【0004】たとえば、特公平1−22460号公報で
は、エンジンに加わる外部負荷状態を検出する負荷状態
検出手段を備え、外部負荷が大きいときにはフィードバ
ック制御量を大きくすることで、電気負荷、エアコン等
の負荷によりアイドルアップを行っているときにはフィ
ードバック速度を早め、エンジン回転数の収束性を向上
させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行例においては、エンジン冷態時のアイドルアップ等、
アイドル時のエンジン回転数が高い状態であっても、電
気負荷、エアコン等の外部負荷が非作動のときには、小
さいフィードバック制御量が選択されるので、遅いフィ
ードバック速度で制御が行われ、エンジン回転数の目標
アイドル回転数に対する収束性が悪いという課題を有す
る。また、負荷状態検出手段を必要とし、その分、制御
系が複雑化するという課題がある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、負荷状態検出手段を必要とすることなく、そのとき
のエンジン回転数状態に応じて適切なフィードバック速
度で制御が行われ、アイドル時のエンジン回転数の収束
性及び安定性を向上させることのできるエンジンの回転
数制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のエンジンの回転
数制御方法は、上記目的を達成するために、アイドル状
態か非アイドル状態かを判断する手順と、アイドル時、
エンジン回転数と目標アイドル回転数との偏差を演算す
る手順と、エンジン回転数と前記偏差とに基づきフィー
ドバック速度を設定する手順と、前記フィードバック速
度により制御デューティを補正し、スロットルバルブを
迂回してエンジンに吸入されるバイパス空気量を制御す
る手順とを備えることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明のエンジンの回転数制御方法では、アイ
ドル時、エンジン回転数から目標アイドル回転数を減算
して算出した偏差とそのときのエンジン回転数とに基づ
きフィードバック速度が設定され、このフィードバック
速度により制御デューティを補正し、エンジンに吸入さ
れるバイパス空気量が制御される。
【0009】したがって、エンジン回転数と目標アイド
ル回転数との偏差及びエンジン回転数の2つのパラメー
タによってフィードバック速度を設定するので、負荷状
態検出手段を必要とすることなく、エンジン状態に応じ
た適切なフィードバック速度を設定することができ、ア
イドル時のエンジン回転数の収束性及び安定性を向上さ
せることが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図面は本発明の一実施例を示し、図1は回転数制
御処理のフローチャート、図2はエンジン制御系の概略
図、図3は目標アイドル回転数テーブルの説明図、図4
はフィードバック速度マップの説明図、図5はエンジン
回転数とフィードバック速度と制御デューティの変化を
示すタイムチャートである。
【0011】図2において、符号1はエンジン(図にお
いては、直列4気筒エンジン)であり、このエンジン1
のシリンダヘッド2に形成された吸気ポート2aにイン
テークマニホルド3が連通され、このインテークマニホ
ルド3にインジェクタ4が取付けられている。
【0012】更に、上記インテークマニホルド3にエア
チャンバ5が連通され、このエアチャンバ5上流側にス
ロットルバルブ6を経てエアクリーナ7が取付けられて
いる。上記エアチャンバ5には、吸気温センサ8が臨ま
されるとともに、吸気管圧力センサ9が取り付けられて
いる。
【0013】また、上記スロットルバルブ6にスロット
ルバルブ全開でONとなるアイドルスイッチ、スロット
ル開度に応じて移動する可動スイッチ、及びスロットル
バルブ全開でONとなるフルスイッチが内蔵されたスロ
ットルスイッチ10が連設されている。更に、上記スロ
ットルバルブ6の上流側と下流側とを連通するバイパス
通路11に、冷却水温に応じてリーク量を減じるサーモ
エアバルブ12を介して、後述する制御装置31により
制御されるアイドルスピードコントロールバルブ(IS
CV)13が介装されている。
【0014】また、上記エンジン1のシリンダヘッド2
に形成された冷却水通路14に冷却水温センサ15が臨
まされ、更に上記シリンダヘッド2の排気ポート2bに
連通するエグゾーストマニホルド16の集合部に、O2
センサ17が臨まされている。なお、符号18は触媒コ
ンバータである。
【0015】また、上記エンジン1の燃焼室に点火プラ
グ19が臨まされており、この点火プラグ19がディス
トリビュータ20を介して点火コイル21の二次側に接
続されている。
【0016】上記ディストリビュータ20には、クラン
ク角検出用の電磁ピックアップ等からなるクランク角セ
ンサ22が内蔵されており、所定クランク角度位置に突
起(あるいはスリット)を有し上記エンジン1のカムシ
ャフトに連接されて回動するロータ23の外周に対向し
て設置されている。なお、上記クランク角センサ22
は、電磁ピックアップ等の磁気センサに限らず、光セン
サ等でもよい。
【0017】一方、符号31はマイクロコンピュータ等
からなる制御装置(ECU)であり、CPU32、RO
M33、RAM34及びI/Oインターフェイス35が
バスライン36を介して互いに接続され、定電圧回路3
7から所定の安定化電圧が各部に供給される。
【0018】また、符号38はバッテリであり、このバ
ッテリ38にECUリレー39のリレー接点を介して上
記ECU31の定電圧回路37と点火コイル21とが接
続されるとともに、上記ECUリレー39のリレーコイ
ルがキースイッチにおけるイグニッション端子IGを介
して接続される。
【0019】また、上記I/Oインターフェイス35
は、入力ポートに、吸気温センサ8、吸気管圧力センサ
9、スロットルスイッチ10、冷却水温センサ15、O
2 センサ17、クランク角センサ22及び車速センサ2
4が接続されるとともに、バッテリ38が接続されてバ
ッテリ電圧がモニタされ、一方、出力ポートには、駆動
回路41を介してインジェクタ4、ISCV13及び点
火コイル21の一次側が接続されている。
【0020】上記ROM33には制御プログラム及び各
種テーブル、マップ類等の固定データが記憶されてお
り、また上記ROM34には上記各センサ類、スイッチ
類の出力信号を処理した後のデータ及び上記CPU32
で演算処理したデータが格納される。
【0021】上記CPU32では、上記ROM33に記
憶されている制御プログラムに従い、上記RAM34に
格納した各種データに基づいて、燃料噴射、点火時期等
の各種制御量を設定し、対応する記号をインジェクタ
4、点火コイル21等に出力して空燃比制御、点火時期
制御を行うとともに、アイドル時にエンジン回転数をア
イドル回転数へ迅速且つ円滑に収束させるよう回転数制
御を行う。
【0022】次に、ECU31による回転数制御処理に
ついて図1に基づき説明する。図1に示す回転数制御処
理のルーチンは、所定時間(たとえば、100ms)毎
に実行され、まずステップS1,S2でアイドル判断を
行う。ステップS1で車速センサ24から車速Vを読込
んで、車速Vが0か否かを判断し、V=0で停車状態の
とき、ステップS2で、スロットルスイッチ10のアイ
ドルスイッチがONか否かを判断する。
【0023】上記ステップS1でV≠0のとき、あるい
はステップS2でアイドルスイッチがOFF(スロット
ル開)のときには、非アイドルと判断してステップS3
へ進み、制御デューティDISCを設定値SET(たと
えば、70%)に固定してステップS8へジャンプし、
この制御デューティDISCをISCV13の駆動パル
ス信号にセットしてルーチンを抜ける。その結果、非ア
イドル時には制御デューティDISCが設定値に固定さ
れたオープンループ制御となる。
【0024】一方、上記ステップS1,S2における判
別の結果、V=0且つアイドルスイッチがONであり、
アイドル状態と判断されると、ステップS4へ進み、冷
却水温センサ15からの冷却水温Tw に基づき、テーブ
ル参照により目標アイドル回転数NIDLを設定する。
【0025】この目標アイドル回転数NIDLは、アイ
ドル時のフィードバック制御の目標値であり、図3に示
すように、低温時のエンジン暖機状態から暖機完了の通
常状態へ円滑に移行するよう、冷却水温Tw に応じて値
が設定される。
【0026】すなわち、冷却水温Tw が低いエンジン冷
態時には目標アイドル回転数NIDLを高く設定してア
イドルアップさせ、冷却水温Tw の上昇に伴い、目標ア
イドル回転数NIDLを低下させて円滑に暖機完了の通
常状態に移行させる。
【0027】次いで、上記ステップS4からステップS
5へ進むと、現在のエンジン回転数NE から上記目標ア
イドル回転数を減算して偏差DELTANを演算し(D
ELTAN←NE −NIDL)、ステップS6で、この
偏差DELTANとエンジン回転数NE とに基づき、フ
ィードバック速度DFBを設定する。
【0028】このフィードバック速度DFBは、エンジン
回転数NE を目標アイドル回転数NIDLへフィードバ
ック制御する際の制御デューティDISCの補正値
(%)であり、図4に示す示すように、エンジン回転数
NE と偏差DELTANとをパラメータとするマップ等
にストアされており、偏差DELTANが負の値のと
き、すなわち現在のエンジン回転数NE が目標アイドル
回転数NIDLよりも低いときには、偏差DELTAN
の絶対値が大きくそのときのエンジン回転数NE が高い
程、制御デューティDISCを大きくするような補正値
となり、また偏差DELTANが正の値のとき、すなわ
ち現在のエンジン回転数NE が目標アイドル回転数NI
DLよりも高いときには、偏差DELTANが大きくそ
のときのエンジン回転数NE が高い程、制御デューティ
DISCを小さくするような補正値となる。
【0029】そして、上記ステップS6からステップS
7へ進み、前回ルーチン実行時に設定した制御デューテ
ィDISCに、上記ステップS6で設定したフィードバ
ック速度DFBを加算して、今回の制御デューティDIS
Cを設定し(DISC←DISC+DFB)、ステップS
8で、この制御デューティDISCをISCV13の駆
動パルス信号としてセットしてルーチンを抜ける。
【0030】図5にエンジン回転数変化に対するフィー
ドバック速度DFB及び制御デューティDISCの変化状
態を示す。なお、同図(a)及び(b)はエンジン回転
数NE と目標アイドル回転数NIDLとの偏差DELT
ANが同じであり、(a)はエンジン冷態時のアイドル
アップ等、エンジン回転数が高いとき、(b)は暖機完
了状態でアイドル時のエンジン回転数が低いときをそれ
ぞれ示している。
【0031】前述のように、アイドル時のエンジン回転
数の高いときには、エンジン回転数NE と目標アイドル
回転数NIDLとの偏差DELTANが低回転のときと
同じ場合であっても、低回転のときよりも大きなフィー
ドバック速度DFBが設定されるので(図4参照)、制御
デューティDISCの所定時間当りの変化量(変化速
度)が大きくなり、この制御デューティDISCにより
制御されるISCV13の開度変化速度、すなわちIS
CV13によるバイパス空気量変化速度も早くなり、エ
ンジンに吸入されるバイパス空気量が素早やく動き、こ
れにより目標アイドル回転数に対するエンジン回転数の
収束性が向上する。
【0032】したがって、エンジン冷態時のアイドルア
ップ等、アイドル時のエンジン回転数の高いときには、
電気負荷、エアコン等の外部負荷の有無に拘らずフィー
ドバック速度を速めることができ、更に電気負荷、エア
コン等の外部負荷によりアイドルアップが行われるとき
にもフィードバック速度が早められ、常にエンジン回転
数の収束性の向上が図れる。
【0033】一方、低回転時においては遅い(小さい)
フィードバック速度DFBとなるよう設定されているの
で、制御デューティDISCの変化速度が小さくなり、
ISCV13によるバイパス空気量を少量づつ動かすこ
とができるため、フィードバック応答遅れによる回転数
の落込みやハンチングの発生を抑制することができ、エ
ンジン回転数の安定性を向上させることができる。
【0034】なお、エンジン回転数と目標アイドル回転
数との偏差DELTANが0に近づく程、フィードバッ
ク速度DFBを0に近づけるようにしているので、これに
よってもアイドル時のエンジン回転数の安定化を図るこ
とができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のエンジン
の回転数制御方法によれば、アイドル時、エンジン回転
数と目標アイドル回転数との偏差及びそのときのエンジ
ン回転数の2つのパラメータによってフィードバック速
度を設定しているので、負荷状態検出手段を必要とする
ことなくエンジン状態に応じた適切なフィードバック速
度を設定することができる。また、フィードバック速度
により制御デューティを補正してスロットルバルブを迂
回してエンジンに吸入されるバイパス空気量を制御する
ので、アイドル時には常にエンジン回転数の目標アイド
ル回転数に対する収束性及び安定性の向上を図ることが
できる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンの回転数制御方法の一実施例
に係る回転数制御処理のフローチャートである。
【図2】図1の回転数制御処理に基づいてエンジンの駆
動を制御するエンジン制御系の概略構成を示す図であ
る。
【図3】図2の回転数制御処理における目標アイドル回
転数テーブルを示す図である。
【図4】図2の回転数制御処理におけるフィードバック
速度マップを説明するための図である。
【図5】図2の回転数制御処理におけるエンジン回転数
とフィードバック速度と制御デューティの変化を示すタ
イムチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 11 バイパス通路 13 ISCV NE エンジン回転数 NIDL 目標アイドル回転数 DELTAN 偏差 DFB フィードバック速度 DISC 制御デューティ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイドル状態か非アイドル状態かを判断
    する手順と、 アイドル時、エンジン回転数と目標アイドル回転数との
    偏差を演算する手順と、 エンジン回転数と前記偏差とに基づきフィードバック速
    度を設定する手順と、 前記フィードバック速度により制御デューティを補正
    し、スロットルバルブを迂回してエンジンに吸入される
    バイパス空気量を制御する手順とを備えることを特徴と
    するエンジンの回転数制御方法。
JP4093489A 1992-03-19 1992-03-19 エンジンの回転数制御方法 Pending JPH05263688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093489A JPH05263688A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 エンジンの回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093489A JPH05263688A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 エンジンの回転数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263688A true JPH05263688A (ja) 1993-10-12

Family

ID=14083761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093489A Pending JPH05263688A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 エンジンの回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05263688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845751B2 (en) * 2002-05-09 2005-01-25 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling idle speed of an engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845751B2 (en) * 2002-05-09 2005-01-25 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling idle speed of an engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0914027A (ja) 内燃エンジンの制御装置及び車両の制御装置
KR900002311B1 (ko) 전자식 내연기관 제어장치
JPH05263688A (ja) エンジンの回転数制御方法
JPH0641151Y2 (ja) ノッキングの検出装置
JPS6019936A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6022034A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP4115162B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP2636257B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH1018892A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2555211B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP3425757B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3187534B2 (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPH1089157A (ja) エンジンの排気ガス還流量制御装置
JPH1193736A (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JP3691238B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JPH09242654A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000170586A (ja) エンジンの制御装置
JP3287863B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH09170540A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0460140A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPH02104961A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH10169536A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6375355A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees