JPH05263631A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH05263631A
JPH05263631A JP4091549A JP9154992A JPH05263631A JP H05263631 A JPH05263631 A JP H05263631A JP 4091549 A JP4091549 A JP 4091549A JP 9154992 A JP9154992 A JP 9154992A JP H05263631 A JPH05263631 A JP H05263631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
catalyst
lean nox
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4091549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3055300B2 (ja
Inventor
Satomi Seto
里美 瀬戸
Shinichi Takeshima
伸一 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4091549A priority Critical patent/JP3055300B2/ja
Publication of JPH05263631A publication Critical patent/JPH05263631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055300B2 publication Critical patent/JP3055300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気浄化装置の高いNOx浄化率を示す温度
ウインドウを拡げること。 【構成】 NOxに対して高い浄化率を示す触媒温度範
囲が異なる複数のリーンNOx触媒6a、6bを排気通
路4中に並列に配置するとともに、排気流れをこれらの
触媒の何れかに切替える切替手段8と、排気温が高いほ
ど高温型リーンNOx触媒6a側への排気供給割合を大
きくするように切替手段の切替えを制御する切替手段制
御手段を設けた。これによって、排気高温時には高温型
リーンNOx触媒6aの特性が得られ、低温時には低温
型リーンNOx触媒6bの特性が得られて、温度ウイン
ドウが拡げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気系に、空燃比リー
ンの排気中でNOx(窒素酸化物)を還元できる、いわ
ゆるリーンNOx触媒を具備した、内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−130735号公報は、遷移
金属をイオン交換して担持したまたは貴金属を担持した
ゼオライトからなり、空燃比リーンの排気中で、HC
(炭化水素)の存在下で、NOxを浄化する触媒(以
下、リーンNOx触媒という)を開示している。
【0003】リーンNOx触媒は、温度が定常または下
降状態にあるときよりも上昇状態にあるときの方が高い
NOx浄化率を示すことが判明したので、本出願人は、
特願平2−317664号(公開前)において、内燃機
関の排気系に同種のリーンNOx触媒を並列に配置し、
同じ時間間隔で排気流れを交互に切替えて触媒の昇温過
程を強制的に繰返し作り出し、NOx浄化率を向上せし
める発明を提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、先願のよう
に、同種のリーンNOx触媒間に同じ時間間隔で排気流
れを切替えるものにおいては、その種類のリーンNOx
触媒のもつ、高い浄化率を示す温度範囲においてのみ、
昇温過程繰返し形成によるNOx浄化率改善が得られる
だけで、高い浄化率を示す温度範囲を拡大することはで
きないという問題があった。したがって、排気温の比較
的広い温度範囲にわたる温度変化において、排気温が上
記高い浄化率を示す温度範囲から外れた場合のNOx浄
化率の低下に対応することは困難であった。
【0005】本発明の目的は、リーンNOx触媒を排気
系に備えた内燃機関の排気浄化装置において、触媒床温
の昇温過程の繰返し形成によるリーンNOx触媒のNO
x浄化率向上効果を維持したまま、高いNOx浄化率を
示す温度範囲を拡げることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、次の内燃機関の排気浄化装置によって達成され
る。すなわち、希薄燃焼可能な内燃機関およびその排気
通路と、前記排気通路中に互いに並列に設けられた、N
Oxに対して高い浄化率を示す触媒温度範囲が互いに異
なる複数のリーンNOx触媒と、前記排気通路に設けら
れた、排気流れを前記複数のリーンNOx触媒間に切替
える切替手段と、排気温を検出する排気温検出手段と、
前記排気温検出手段によって検出された排気温が高いほ
ど、高いNOx浄化率を示す触媒温度範囲の高いリーン
NOx触媒側への排気供給時間割合を大きくして、前記
切替手段に、排気流れを前記複数のリーンNOx触媒間
に繰返し切替えさせる切替手段制御手段と、を備えた内
燃機関の排気浄化装置。
【0007】
【作用】本発明の内燃機関の排気浄化装置では、高いN
Ox浄化率を示す触媒温度範囲が異なる複数のリーンN
Ox触媒が設けられる。このうち高い温度範囲で高いN
Ox浄化率を示すリーンNOx触媒を高温型リーンNO
x触媒、低い温度範囲で高いNOx浄化率を示すリーン
NOx触媒を低温型リーンNOx触媒と呼べば、排気流
れは高温型リーンNOx触媒と低温型リーンNOx触媒
に交互に繰返し流され、しかも高温時には高温型リーン
NOx触媒に流される時間割合が低温型リーンNOx触
媒に流される時間割合より大とされ、低温時には低温型
リーンNOx触媒に流される時間割合が高温型リーンN
Ox触媒に流される時間割合より大とされる。
【0008】その結果、高温型リーンNOx触媒と低温
型リーンNOx触媒間に交互に排気ガスが流されること
により、各触媒に昇温効果が繰返し表われ、昇温効果の
繰返し形成によるNOx浄化率向上が維持される。さら
に、排気流れの時間が排気温に応じて変えられることに
より、排気温高温時には高温型リーンNOx触媒が働い
ている時間が長くなって高温型リーンNOx触媒のNO
x浄化性状が強く表われ、排気温低温時には低温型リー
ンNOx触媒が働いている時間が長くなって低温型リー
ンNOx触媒のNOx浄化性状が強く表われる。その結
果、高いNOx浄化率を示す温度範囲が、高温型リーン
NOx触媒が高いNOx浄化率を示す温度範囲と低温型
リーンNOx触媒が高いNOx浄化率を示す温度範囲と
の和の広い温度範囲に拡げられる。
【0009】本発明では排気温に応じて排気供給時間割
合が変えられるのであって、排気高温時に高温型リーン
NOx触媒にのみ連続的に排気を流し排気低温時にリー
ンNOx触媒にのみ連続的に排気を流すものではない。
もしも、連続的に流すとすると、排気が流れてない方の
リーンNOx触媒は自然放熱で温度が低下し、排気ガス
の温度が変って今まで流れていなかった方のリーンNO
x触媒に排気が流された場合、その触媒が活性温度に達
する迄は良好なNOx浄化率を示すことができないの
で、排気流れ切替直後のNOx浄化率が著しく低下する
ことになる。しかし、本発明では、常時、排気が繰返し
切替えられ、間欠的に流されるので、排気流れ切替時の
NOx浄化率の低下は避けられる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置の望ましい実施例を、図面を参照して説明する。図1
において、希薄燃焼(空燃比が理論空燃比よりリーン側
での燃焼)可能な内燃機関(ディーゼルエンジン含む)
2の排気通路4には、途中に複数の通路4a、4bが並
設された並設通路部が設けられている。各通路4a、4
bにリーンNOx触媒6a、6bが設けられることによ
り、これらのリーンNOx触媒6a、6bは互いに並列
とされている。
【0011】ここで、リーンNOx触媒とは、空燃比リ
ーンの燃焼の排気中でNOxを還元可能な触媒のことで
あり、従来知られているものに、Cu(銅)などの遷移
金属をイオン交換してゼオライトに担持した遷移金属/
ゼオライト触媒や、Pt(白金)などの貴金属をアルミ
ナに担持したPt/アルミナ触媒がある。
【0012】リーンNOx触媒は、高いNOx浄化率を
示す温度範囲(温度ウインドウ)をもっている。遷移金
属/ゼオライト触媒の温度ウインドウは比較的高温域に
あり、大体350−550℃である。これに対し、Pt
/アルミナ触媒の温度ウインドウは比較的低温域にあ
り、250−400℃である。以下、遷移金属/ゼオラ
イト触媒のように比較的高温域に温度ウインドウをもつ
リーンNOx触媒を高温型リーンNOx触媒と呼び、P
t/アルミナ触媒のように比較的低温域に温度ウインド
ウをもつリーンNOx触媒を低温型リーンNOx触媒と
呼ぶ。
【0013】排気通路4に並設して設けられたリーンN
Ox触媒6a、6bには、NOxに対して高い浄化率を
示す温度範囲が互いに異なるものを選定してある。たと
えば、図示例では、6aは高温型リーンNOx触媒とし
てあり、6bは低温型リーンNOx触媒としてある。
【0014】複数の通路4a、4bの分岐部には、排気
流れを複数のリーンNOx触媒6a、6b間に切替える
切替手段としての切替弁8が設置されている。切替弁8
は、後述する電子制御装置(ECU)10からの指令に
よって、切替えを制御される。
【0015】排気通路4には、そして望ましくは切替弁
8よりも上流側に、排気温を検出する排気温検出手段と
しての排気温センサ12が設けられている。排気温セン
サ12の出力はECU10に入力される。排気温センサ
12による排気温検出の代りに、機関負荷と機関回転速
度を検出してECU10に入力しさらに予じめ設けたマ
ップを利用して負荷と回転速度とから排気温を推定して
求めてもよい。そして、このようなものは本発明の排気
温検出手段の中に含まれる。
【0016】ECU10はマイクロコンピュータから成
り、入力インタフェース、出力インタフェースを有する
入出力部、読出し専用のメモリ要素であるリードオンリ
メモリ(ROM)、一時記憶用のランダムアクセスメモ
リ(RAM)、演算を実行するセントラルプロセッサユ
ニット(CPU)を有する。入出力部に対して、アナロ
グ信号をディジタル信号に変換するアナログ/ディジタ
ル変換器が設けられ、排気温センサ12からのアナログ
信号はディジタル信号に変換されて入力インタフェース
に供給される。
【0017】ROMには、図2の制御ルーチン、図3の
マップが格納されており、CPUに呼出されて、演算が
実行される。図2のルーチンには、一定時間(たとえ
ば、3分)毎に割込まれる。まず、ステップ102で、
排気温センサ12の出力に対応する排気温TEを読込
む。
【0018】続いて、ステップ104に進み、現在の排
気温TEの場合の、NOx浄化上最適な、排気ガスを高
温型リーンNOx触媒に流すべき時間aと低温型リーン
NOx触媒に流すべき時間bとの割合a/bを、図3に
示すような、予じめ定めたマップを利用して、演算す
る。
【0019】図3のマップでは、排気温TEが高いほ
ど、高温型リーンNOx触媒6a側への排気供給時間割
合aを大きく、低温型リーンNOx触媒6b側への排気
供給時間割合bを小さくするように、定められている。
たとえば、図示例のマップでは、排気温が300℃では
高温型リーンNOx触媒6aに流れる時間割合は約15
%であるが、排気温が430℃になって高くなると、高
温型リーンNOx触媒6aに流れる時間割合は約85%
と大きくなる。
【0020】続いて、ステップ106に進み、切替弁8
をステップ104で求めた時間割合a:bで、切替弁8
を駆動し、図4でタイムチャートで示すように、高温型
リーンNOx触媒6aと低温型リーンNOx触媒6bと
の何れか一方に排気ガスを流し続いて他方に排気ガスを
流すサイクルを、少なくとも1回繰り返す。続いてリタ
ーンステップに進んでリターンし、次回の割込み時期に
再びルーチンに割込んで、同様の制御を実行していく。
上記において、ステップ104、106、および図3の
マップは、切替手段制御手段を構成する。
【0021】ただし、図3のマップでは、排気温が60
0℃以上の高温になると、高温型リーンNOx触媒に流
れる時間aを0にして、排気ガスが、全量、常時、低温
型リーンNOx触媒6bに流れるようにしてある。その
理由は、高温型リーンNOx触媒6aのゼオライト触媒
は、約600℃以上になると熱劣化が激しくなり、低温
型リーンNOx触媒6bのPt/アルミナ触媒は600
℃以上でも熱劣化をほとんど受けないので、600℃以
上になると、ゼオライト系触媒6aの熱劣化防止のため
に、全量の排気ガスをPt/アルミナ触媒6bの方に流
すことにしたためである。
【0022】つぎに、本発明実施例の作用を説明する。
図2のルーチンに従って切替弁8の排気流れ切替えを制
御することにより、排気流れの切替えは図4に示したよ
うになる。すなわち、図3、図4のAのような高温時に
は、高温型リーンNOx触媒6aに排気ガスが流されて
いる時間割合aは大で、低温型リーンNOx触媒6bに
排気ガスが流されている時間割合bは小で、a、bを1
サイクルとして繰返される。また、図3、図4のBのよ
うな低温時には、高温型リーンNOx触媒6aに排気ガ
スが流れている時間割合aは小で、低温型リーンNOx
触媒6bに排気ガスが流されている時間割合bは大で、
a、bを1サイクルとして繰返される。高温時でも低温
時でも1サイクルの長さは同じであり、大体3分程度で
ある(図2の割込み時間間隔に合せてもよい)。
【0023】高温型リーンNOx触媒6aと低温型リー
ンNOx触媒6bに交互に排気ガスを切替えて流すこと
により、図6のBのようなNOx浄化率向上効果があ
る。すなわち、リーンNOx触媒は、触媒床温(排気温
と相関)昇温時Bには、温度定常状態あるいは下降時
B′よりも高いNOx浄化率を示す。排気ガスが流れて
いない時は自然放熱で温度は下降し、排気ガスが再び流
れてきた時に昇温するので、繰返し切替えるとにより、
図6にBに示すような高いNOx浄化率が得られる。
【0024】排気通路4に並列に設けた複数のリーンN
Ox触媒を、NOxに対して高い浄化率を示す温度ウイ
ンドウが互いに異なる触媒、たとえば高温型リーンNO
x触媒6a、低温型リーンNOx触媒6bから構成した
ので、特願平2−317664号のように同種のリーン
NOx触媒を併設したものに比べて、図5に示すよう
に、広い温度範囲(たとえば、250−550℃)にわ
たって高いNOx浄化率が得られる。特願平2−317
664号は一種類のリーンNOx触媒のNOx浄化率を
高めるものであって、温度ウインドウは拡がらないが、
本発明では、温度ウインドウが、高温型リーンNOx触
媒6aの温度ウインドウと低温型リーンNOx触媒6b
の温度ウインドウとの和に拡げられる。
【0025】また、排気温が高いほど高温型リーンNO
x触媒6aへの排気流れ時間割合を大にして、高温型リ
ーンNOx触媒6aと低温型リーンNOx触媒6bに交
互に繰返し流すようにしたので、図5のDに示すような
高いNOx浄化率が得られる。もしも、排気温が高い時
に連続的に高温型リーンNOx触媒6aのみに流し、排
気温が低くなった時に切替えて、連続的に低温型リーン
NOx触媒6bのみに流すと、NOx浄化率は、各触媒
の浄化率特性A、Bを做う図5のCに示すようになり、
本発明のDよりも劣る。また、Cの場合は切替え時に、
今迄流れてなかった方のリーンNOx触媒が低温になっ
ていて活性温度になる迄に時間がかかるので、切替え時
の直後にはCよりもさらに低下して、図5のEに示すよ
うな浄化率特性になる。しかし、本発明では、常時、両
触媒6a、6bに交互に流れて活性温度域にあるので、
過渡的にもDのような高いNOx浄化率が得られる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、NOxに対して高い浄
化率を示す触媒温度範囲が異なる複数のリーンNOx触
媒を排気通路中に並列に配置するとともに、排気流れを
これらの触媒の何れかに切替える切替手段と、排気温が
高いほど上記温度範囲の高い触媒側への排気供給時間割
合を大きくするように切替手段の切替えを制御する切替
手段制御手段を設けたので、昇温過程を積極的に繰返し
形成することによるリーンNOx触媒のNOx浄化率を
得ることを保持したまま、高いNOx浄化率を得ること
ができる温度範囲を拡げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関の排気浄化装
置の系統図である。
【図2】図1の装置の切替手段を切替制御する切替手段
制御手段の制御ルーチンのフローチャートである。
【図3】図2の制御ルーチンで利用される、高温型リー
ンNOx触媒への排気供給時間割合と排気温との関係の
一例を示すマップである。
【図4】高温時および低温時における、高温型リーンN
Ox触媒および低温型リーンNOx触媒に流れる時間を
ステップ状に示したタイムチャートである。
【図5】本発明および種々の装置におけるNOx浄化率
対排気温特性の比較図である。
【図6】リーンNOx触媒の昇温時と降温時、定常時の
NOx浄化率の変化を示すNOx浄化率対排気温特性図
である。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 排気通路 6a (高温型)リーンNOx触媒 6b (低温型)リーンNOx触媒 8 切替弁(切替手段) 10 ECU 12 排気温センサ(排気温検出手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼可能な内燃機関およびその排気
    通路と、 前記排気通路中に互いに並列に設けられた、NOxに対
    して高い浄化率を示す触媒温度範囲が互いに異なる複数
    のリーンNOx触媒と、 前記排気通路に設けられた、排気流れを前記複数のリー
    ンNOx触媒間に切替える切替手段と、 排気温を検出する排気温検出手段と、 前記排気温検出手段によって検出された排気温が高いほ
    ど、高いNOx浄化率を示す触媒温度範囲の高いリーン
    NOx触媒側への排気供給時間割合を大きくして、前記
    切替手段に、排気流れを前記複数のリーンNOx触媒間
    に繰返し切替えさせる切替手段制御手段と、を備えたこ
    とを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP4091549A 1992-03-18 1992-03-18 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3055300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091549A JP3055300B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091549A JP3055300B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263631A true JPH05263631A (ja) 1993-10-12
JP3055300B2 JP3055300B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=14029578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091549A Expired - Lifetime JP3055300B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055300B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032431A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2007231922A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2021148123A (ja) * 2020-03-13 2021-09-27 プーレム ゲー・エム・ベー・ハーPurem GmbH 内燃機関の排ガス装置用の排ガス処理システム、およびこのような排ガス処理システムを運転するための方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032431A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP4502899B2 (ja) * 2005-07-27 2010-07-14 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置
JP2007231922A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2021148123A (ja) * 2020-03-13 2021-09-27 プーレム ゲー・エム・ベー・ハーPurem GmbH 内燃機関の排ガス装置用の排ガス処理システム、およびこのような排ガス処理システムを運転するための方法
US11434801B2 (en) 2020-03-13 2022-09-06 Purem GmbH Exhaust gas treatment system for an exhaust system of an internal combustion engine and process for operating such an exhaust gas treatment system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3055300B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kabin et al. NOx storage and reduction on a Pt/BaO/alumina monolithic storage catalyst
JP4020054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2887984B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6883310B2 (en) Internal combustion engine emission control apparatus and method
JP5119690B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH04243525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004190551A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1344910B1 (en) Exhaust-emission purifying apparatus for internal combustion engine
JP4332120B2 (ja) 触媒の温度を制御するための方法およびラムダ値分割制御可能な排気ガス浄化システムを備えたマルチシリンダエンジン
JPH05263631A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3426451B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
Kabin et al. Dynamics of storage and reaction in a monolith reactor: lean NOx reduction
JP3922408B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2996004B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2964772B2 (ja) NOx浄化装置
JPH11270327A (ja) 内燃機関のNOx低減装置
JPH05222927A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05272330A (ja) NOx浄化装置
JPH05263632A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000257420A (ja) 内燃機関における排気ガスの浄化方法
JP2914002B2 (ja) NOx浄化装置
JP2785471B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05231135A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2867788B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130214A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term