JPH05231135A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH05231135A
JPH05231135A JP6094992A JP6094992A JPH05231135A JP H05231135 A JPH05231135 A JP H05231135A JP 6094992 A JP6094992 A JP 6094992A JP 6094992 A JP6094992 A JP 6094992A JP H05231135 A JPH05231135 A JP H05231135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
nox
nox concentration
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6094992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kato
健治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6094992A priority Critical patent/JPH05231135A/ja
Publication of JPH05231135A publication Critical patent/JPH05231135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒劣化後で温度ウインドウが初期のものか
ら変化した後でもなお高いNOx浄化率を示す排気浄化
装置の提供。 【構成】 排気系にNOx触媒6と電気ヒータ8を備え
た排気浄化装置において、NOx触媒6の温度を、NO
x濃度センサ16により検出される触媒出ガスのNOx
濃度を小とする温度範囲または温度に制御するように、
電気ヒータ8を制御するヒータ制御手段を設けた。NO
x濃度基準で触媒床温を制御するので、触媒劣化によっ
て温度ウインドウの限界値が変化してもそれと無関係に
高いNOx浄化率を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気系に、空燃比リー
ンの排気中でNOxを還元、分解することのできるNO
x触媒と、NOx触媒の温度を制御できる電気ヒータを
備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃費の向上と、地球温暖化防止のための
CO2 排出の低減との両方を一挙に達成できる自動車用
内燃機関として、空燃比リーンで燃焼可能な、いわゆる
リーンバーンエンジン(ディーゼルエンジンを含む)の
研究が進められ、一部実用化されている。空燃比リーン
の排気中では、三元触媒はNOxを浄化できないため、
空燃比リーンの排気中でもNOxを還元できるNOx触
媒の開発が進められている。このようなNOx触媒とし
て、遷移金属をイオン交換してゼオライトに担持させた
触媒や貴金属をアルミナやゼオライトに担持させた触媒
が知られている(たとえば、特開平1−130735号
公報、特開平1−135541号公報)。
【0003】上記NOx触媒は、ある温度域(たとえ
ば、300℃−550℃)でのみ高いNOx浄化率を示
すことができることが知られている。これは、この温度
域より低温では触媒自体の活性が低下し、この温度域よ
り高温では還元剤として必要なHC(炭化水素)が直接
酸化してしまってHCが不足するからであると考えられ
ている。したがって、排気浄化装置がシステムとして高
いNOx浄化率を示すためには、NOx触媒の温度を上
記温度域内に制御する必要がある。
【0004】このような触媒の温度制御に使用できる技
術として、特開昭61−112715号公報は、ディー
ゼルパティキュレート(ディーゼル微粒子)焼却用電気
ヒータをNOx触媒の温度制御に用いることを提案して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記技術を利用して、
NOx触媒またはその上流側の排気系部位に電気ヒータ
を備え、NOx触媒の温度を検出し、NOx触媒を所定
の温度域に保つように電気ヒータを制御しても、NOx
触媒のNOx浄化率対温度特性が触媒の劣化により次第
に変化していくので、触媒の温度のみを制御しても最適
なNOx浄化制御を行うことができないという問題があ
る。たとえば、NOx触媒が使用初期には300℃−5
50℃で高いNOx浄化率を示していても、耐久劣化後
は低温触媒活性が低下するのでたとえば450℃以上で
ないと良好なNOx浄化率を示さないようになり、その
ような状態においても依然として300℃−550℃に
触媒床温を制御しても最適なNOx浄化を行うことはで
きない。
【0006】本発明の目的は、空燃比リーン域でもNO
xを浄化可能なNOx触媒と、NOx触媒の温度を制御
可能な電気ヒータを、排気系に備えた内燃機関の排気浄
化装置であって、NOx触媒の劣化後においてもなお高
いNOx浄化率を示すことができる内燃機関の排気浄化
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、次の内燃機関の排気浄化装置によって達成され
る。すなわち、希薄燃焼可能な内燃機関およびその排気
通路と、前記排気通路に設けられた、空燃比リーンの排
気中でNOxを還元し得るNOx触媒と、前記排気通路
の、前記NOx触媒部位またはそれより上流側部位に設
けられた電気ヒータと、前記排気通路の、前記NOx触
媒より下流側部位に設けられたNOx濃度センサと、前
記NOx触媒の温度を、前記NOx濃度センサにより検
出される触媒出ガスのNOx濃度を小とする温度範囲ま
たは温度に制御するように、前記電気ヒータを制御する
ヒータ制御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関
の排気浄化装置。
【0008】
【作用】上記本発明の内燃機関の排気浄化装置では、N
Ox濃度を監視し、常にNOx濃度が減少する方向にN
Ox触媒の触媒床温を、電気ヒータにより制御するの
で、NOx触媒の劣化の有無にかかわらず、常にNOx
触媒を高NOx浄化率を示す温度または温度域に維持で
きる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置の望ましい実施例を、図面を参照して説明する。図1
−図4は本発明の第1実施例を示しており、図5−図8
は本発明の第2実施例を示している。次に各実施例を説
明する。
【0010】第1実施例 図1に示すように、希薄燃焼可能な内燃機関2の排気通
路4には、空燃比リーンの排気中でNOxを還元するこ
とのできるNOx触媒6が配置されている。このような
NOx触媒6には、Cu等の遷移金属をイオン交換して
ゼオライトに担持させた遷移金属/ゼオライト触媒や、
Pt等の貴金属をアルミナやゼオライトに担持した貴金
属系触媒を含む。遷移金属/ゼオライト触媒は、NOx
の還元には、還元剤としてHC(炭化水素)が必要であ
る。このようなHCは、排気系に設けた特別なHC供給
装置から供給されたHCであってもよいし、エンジン自
体の未燃炭化水素であってもよい。
【0011】図2に示すように、排気通路4の、NOx
触媒部位またはそれより上流側部位に、電気ヒータ8が
設けられている。電気ヒータ8は、触媒自体を加熱でき
るようにNOx触媒6をヒータ付き触媒としてその電気
ヒータであってもよいし、排気ガスを加熱しこの加熱さ
れた排気ガスでNOx触媒6を加熱できるように、排気
ガスを加熱するように排気通路中に設けられた電気ヒー
タであってもよいし、さらには、NOx触媒6とは別に
上流側にもう一つの小型の触媒(たとえば、三元触媒ま
たはNOx触媒)を設け、この上流側の触媒をヒータ付
き触媒14としてその電気ヒータであってもよい。図2
の例はヒータ付き触媒14の場合を示している。上流側
にヒータ付き触媒14を設ける場合は、上流側触媒は速
やかな暖機が要求されるスタート触媒として利用でき
る。
【0012】図1に示すように、電気ヒータ8は、バッ
テリ10に接続されており、その回路の途中にスイッチ
12が設けられている。スイッチ12のON、OFF
は、後述する電子制御装置(ECU)22からの指令に
よって制御される。ただし、電気ヒータ8の制御はO
N、OFFに代えてデューティ制御で行ってもよい。
【0013】排気通路4の、NOx触媒6より下流側部
位に、NOx触媒6の出ガスのNOx濃度を検出するN
Ox濃度センサ16が設けられている。また、NOx触
媒6より下流側部位には、触媒床温を代表できる温度、
たとえば触媒出ガス温を検出する温度センサ18が設け
られている。NOx濃度センサ16の出力および温度セ
ンサ18の出力はECU22に入力される。また、エン
ジンの暖機状態を検出するために、エンジン冷却水温セ
ンサ20が設けられ、その出力もECU22に入力され
る。
【0014】ECU22はマイクロコンピュータから成
り、アナログ量をディジタル量に変換するアナログ/デ
ィジタル変換器、ディジタル量が入力される入力インタ
フェース、一時記憶用のランダムアクセスメモリ(RA
M)、読出し専用のメモリのリードオンリメモリ(RO
M)、演算を実行するセントラルプロセッサユニット
(CPU)、CPUの演算結果を各機器に出力する出力
インタフェースを有する。
【0015】図3のプログラムは、NOx触媒床温を、
NOx濃度を小とする温度範囲に制御するように、電気
ヒータ8を制御するヒータ制御手段を構成するプログラ
ムである。このプログラムは、ECU22のROMに記
憶されており、CPUに読出されてCPUで演算が実行
される。図3のルーチンは、一定時間毎に割込まれる。
ステップ102では、エンジン冷却水温センサ20の出
力値であるエンジン冷却水温THWが読込まれる。ステ
ップ104に進み、THWが予じめ定めた一定温度TH
W0より低いか否かを判定して現在の運転状態が冷間時
にあるか否かを判定する。冷間時なら速やかにNOx触
媒6を暖機する必要があるからステップ118に進み、
暖機後であればステップ106に進んでNOx濃度に基
づく触媒床温制御を実行する。
【0016】ステップ104からステップ118に進ん
だ場合は、ステップ118で電気ヒータ8をONにして
加熱を実行し、リターンステップに進む。これによって
NOx触媒6の触媒床温は上昇する。
【0017】ステップ104からステップ106に進ん
だ場合は、NOx濃度に基づく触媒床温制御を実行する
ために、ステップ106で、NOx濃度センサ16の出
力である、NOx濃度CNOを読込む。続いて、ステップ
107に進み、前回の割込みの時に読込んでRAMに記
憶しておいた前回のNOx濃度COLD と今回のNOx濃
度CNOとを比較し、ステップ108でNOx濃度が増大
しているか否かを、CNO−COLD が正か負かで判定す
る。NOx濃度が減少中であればNOx濃度制御をする
必要がないからそのままリターンする。NOx濃度増大
時は、ステップ109に進み、温度センサ18の出力で
ある排気温Tを読込む。続いてステップ110に進み、
前回の割込みの時に読込んでRAMに記憶しておいた前
回の排気TOLD と今回の排気温を比較し、ステップ11
2で温度が下降中か上昇中かを判定する。すなわち、ス
テップ110でT−TOLD =△Tを求め、ステップ11
2で△Tが負なら触媒床温は下降中で、△Tが0以上な
ら上昇中と判定する。
【0018】通常運転時は、図4において触媒温度がa
−bにあるので出ガスNOx濃度CNOはα以下である。
しかし、ステップ112で温度下降と判定されるとステ
ップ114に進み、そこでNOx濃度CNOが予じめ定め
た所定値α(ただし、時間の経過につれてαを大側に変
化させてもよい)より大か否かを判定する。CNO>αと
いうことは、図4において触媒温度がa(たとえば、3
00℃)よりさらに低温側に下降してCNOが増大したこ
とに他ならないから、触媒床温を上昇すべきであり、そ
のためにステップ118に進んで電気ヒータ8をONに
し加熱を実行する。また、ステップ114でCNOがα以
下なら、出ガスNOx濃度は十分低く、触媒床温はa−
bの範囲の、NOx触媒6が高NOx浄化率を示す温度
ウインドウにあるとみなし、その場合は触媒床温の制御
は必要でないから、そのままリターンする。
【0019】ステップ112で温度上昇中と判定された
場合はステップ116に進み、そこでNOx濃度CNO
αより大か否かを判定する。通常は触媒床温がa−bに
あるが、ステップ116でCNO>αと判定された場合
は、図4において触媒温度がb(たとえば、550℃)
よりさらに高温側に上昇してCNOが増大したことに他な
らないから、触媒床温を下げるべきであり、ステップ1
20に進んで電気ヒータ8をOFFにして加熱を停止す
る。また、ステップ116でCNOがα以下なら、出ガス
NOx濃度は十分低く、触媒床温はa−bの温度ウイン
ドウにあるから、制御不要で、そのままリターンする。
【0020】つぎに、第1実施例の作用を説明する。図
4に実線で示すように、NOx触媒6はある温度領域a
−b(温度ウインドウ)においてのみ高いNOx浄化率
を示し、したがって出ガスNOx濃度は小さくなる。ま
た、上記温度領域は、NOx触媒6が劣化して低温活性
が低下すると、図4に破線で示すようになり、同じNO
x濃度α以下の領域a−bが、a′−b′に変化する。
【0021】本発明のNOx触媒温度制御は、NOx濃
度CNOが所定値(たとえばα、ただし時間の経過と共に
αを図4のβのように変化させてもよい)以下となるよ
うに、電気ヒータ8を制御したので、NOx触媒6が劣
化しても常にNOx濃度が所定値以下となるようにNO
x触媒温度が制御され、常に最適なNOx浄化制御を実
行できる。
【0022】第2実施例 第2実施例は、ヒータ制御手段の構成、作用が第1実施
例と異なるのみで、他の構成、作用は第1実施例に準じ
るので異なる部分のみを以下に説明する。図5−図7
は、第2実施例のヒータ制御手段を構成する制御ルーチ
ンを示しており、第1実施例の図3の制御ルーチンに代
わるものである。さらに詳しく云えば、第1実施例の図
3の制御ルーチンでは、出ガスNOx濃度CNO小にする
温度領域a−bが、予じめ定めたNOx濃度α(αはβ
に変化するかもしれないが)により決定されたのに対
し、第2実施例の制御ルーチンでは、触媒の劣化につれ
て変化する、最少NOx濃度を与える最適NOx触媒温
度を時々刻々学習するようになっている。
【0023】図5のルーチンは最適温度学習のための初
期設定を行うものであり、図6のルーチンは一定時間毎
に割込まれてNOx濃度を基準にしてNOx触媒の最適
温度を学習するものであり、図7のルーチンは一定時間
毎に割込まれてNOx触媒温度を上記最適温度に制御す
るものである。
【0024】図5のルーチンでは、ステップ202で、
最適温度の学習値Gに、たとえば400℃をセットし
て、リターンする。ここで、最適温度の学習値とは、図
8において、NOx触媒出ガスのNOx濃度を最小にす
るNOx触媒温度と考えてよく、曲線の最下点に対応す
る温度である。図5のルーチンを通ることによって、学
習値Gの初期値がたとえば400℃に設定される。
【0025】図6のルーチンでは、NOx触媒6の劣化
につれて変化する、NOx触媒6が最高NOx浄化率を
示す温度、したがって出ガスNOx濃度が最小となる温
度を、学習するが、このような学習は、運転状態のふら
つきの影響を受けにくくするために、通常運転状態で行
うべきであり、しかも学習値を少しづつ修正していくべ
きである。
【0026】ステップ302でエンジン冷却水温センサ
20の出力THWを読込み、ステップ304でTHWが
所定値より小か否かを判定して冷間時か否かを判定す
る。暖機後であればステップ306に進み、燃料カット
中(たとえば減速時)か否かを判定し、燃料カット中で
ないならステップ308に進み、アイドル状態か否かを
判定する。アイドル状態でないと判定されるとステップ
310に進み、定常状態か否かを判定し、定常状態なら
ステップ312へと進む。すなわち、ステップ312に
進むのは、最適温度を学習してもよい通常の定常運転状
態のときとなる。
【0027】ステップ312で、NOx温度センサ16
の出力である、現在のNOx濃度CNOを読込む。続いて
ステップ314に進み、RAMに記憶しておいた前回迄
の最小NOx濃度CMIN を読込む。続いて、ステップ3
16に進み、現在のNOx濃度CNOが前回迄の最小NO
x濃度CMIN より小か否かを判定する。NOx濃度が今
迄の最小NOx濃度より減少するような時のみに、さら
に最適な温度を学習していけばよいので、CNOがCMIN
以上ならそのままリターンし、CNO<CMIN の時のみに
ステップ317に進み、そこでCNOをCMIN とおいてR
AMに記憶させ、続いてステップ318に進む。
【0028】ステップ318で、温度センサ18の出力
である現在の排気温Tを読込む。続いて、ステップ32
0に進み、RAMに格納しておいた最適温度の学習値G
を読込む。ステップ322で、学習値Gの補正量△G
を、たとえば(T−G)/10として求める。(T−
G)を補正量とすると、変化が激しすぎ、運転状態の振
れによって制御が乱れるので(T−G)の1/10程度
づつを補正する。かくして求めた△Gにより、ステップ
324で、学習値Gを補正する。このようにして、最適
温度が、触媒劣化につれて時々刻々修正されながら学習
されていく。
【0029】図7のルーチンはNOx触媒6の温度が図
6のルーチンで学習した学習値Gになるように電気ヒー
タ8を制御するものである。ステップ402で現在の排
気温T(温度センサ18の出力)を読込み、続いてステ
ップ404で、RAMに格納しておいた最適温度の学習
値Gを読込む。続いて、ステップ406でTとGの差△
Tを、△T=T−Gとして求める。
【0030】ステップ408−414は、触媒床温をG
+t1 とG−t2 の間に制御するステップである。すな
わち、ステップ408で、△Tがt1 より大か否かを判
定し、△T>t1 なら触媒床温がG+t1 より高温にあ
るからステップ414に進んで電気ヒータ8をOFFに
して触媒床温を下げる。ステップ408で△Tがt1
下ならステップ410に進み、そこで△Tが−t2 より
小か否かを判定する。△T<−t2 なら触媒床温がG−
2 より低温にあるからステップ412に進み、電気ヒ
ータ8をONにして加熱を実行し、触媒床温を上げる。
ステップ410で△Tが−t2 以上なら、触媒床温がG
−t2 とG+t1 の間にあるから触媒床温を制御する必
要はなく、リターンする。これによって、触媒床温は、
最適温度Gに、+t1 、−t2 の幅をもって、制御され
ることになる。
【0031】つぎに、第2実施例の作用を説明する。図
8において、初期にはNOx濃度/温度曲線は実線で示
すようになり、触媒劣化後は破線で示すようになる。こ
れらの曲線の最下点が、図6のルーチンにおいて、最適
温度Gとして学習され、更新されていく。そして、触媒
床温は、図7のルーチンで電気ヒータ8が制御されるこ
とにより、この時々刻々更新されていくGに、制御され
ていく。したがって、NOx触媒6が劣化しても、常に
劣化後の、NOx浄化最適温度Gに、触媒床温が制御さ
れ、高精度のNOx浄化制御が行われる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、NOx触媒の温度を、
NOx濃度センサにより検出される触媒出ガスNOx濃
度を小とする温度範囲または温度に制御するように、電
気ヒータを制御するヒータ制御手段を備えたので、NO
x触媒の劣化前は勿論のこと劣化後においても良好なN
Ox浄化率が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化
装置の系統図である。
【図2】本発明の第1実施例の部分系統図である。
【図3】本発明の第1実施例の制御ルーチンのフローチ
ャートである。
【図4】本発明の第1実施例の装置におけるNOx濃度
/温度特性図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る内燃機関の排気浄化
装置の、最適温度初期設定ルーチンのフローチャートで
ある。
【図6】本発明の第2実施例の装置における、最適温度
学習ルーチンのフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例の装置における、電気ヒー
タ制御ルーチンのフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施例の装置における、NOx濃
度/温度特性図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 排気通路 6 NOx触媒 8 電気ヒータ 14 ヒータ付き触媒 16 NOx濃度センサ 18 温度センサ 20 エンジン水温センサ 22 ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/28 301 C 9150−3G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼可能な内燃機関およびその排気
    通路と、 前記排気通路に設けられた、空燃比リーンの排気中でN
    Oxを還元し得るNOx触媒と、 前記排気通路の、前記NOx触媒部位またはそれより上
    流側部位に設けられた電気ヒータと、 前記排気通路の、前記NOx触媒より下流側部位に設け
    られたNOx濃度センサと、 前記NOx触媒の温度を、前記NOx濃度センサにより
    検出される触媒出ガスのNOx濃度を小とする温度範囲
    または温度に制御するように、前記電気ヒータを制御す
    るヒータ制御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機
    関の排気浄化装置。
JP6094992A 1992-02-18 1992-02-18 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH05231135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094992A JPH05231135A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094992A JPH05231135A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05231135A true JPH05231135A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13157157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094992A Pending JPH05231135A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05231135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736675A2 (de) * 1995-04-05 1996-10-09 Häfele, Cornelia Anordnung zur Steuerung der Heizung von beheizbaren Katalysatoren
JP2011516778A (ja) * 2008-04-02 2011-05-26 マック トラックス インコーポレイテッド ディーゼル排気ガスを処理するためのシステムおよび方法
CN109964011A (zh) * 2016-12-12 2019-07-02 世倍特集团有限责任公司 用于操作可电加热催化剂的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736675A2 (de) * 1995-04-05 1996-10-09 Häfele, Cornelia Anordnung zur Steuerung der Heizung von beheizbaren Katalysatoren
EP0736675A3 (de) * 1995-04-05 1997-08-27 Haefele Cornelia Anordnung zur Steuerung der Heizung von beheizbaren Katalysatoren
JP2011516778A (ja) * 2008-04-02 2011-05-26 マック トラックス インコーポレイテッド ディーゼル排気ガスを処理するためのシステムおよび方法
CN109964011A (zh) * 2016-12-12 2019-07-02 世倍特集团有限责任公司 用于操作可电加热催化剂的方法
US10900400B2 (en) 2016-12-12 2021-01-26 Vitesco Technologies GmbH Method for operating an electrically heatable catalyst
CN109964011B (zh) * 2016-12-12 2021-06-11 世倍特集团有限责任公司 用于操作可电加热催化剂的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100362357B1 (ko) 엔오엑스 흡장 환원형 촉매에 의한 내연기관의 배가스 정화장치 및 정화방법
JP2586218B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07238826A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH09133016A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05195854A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH04276111A (ja) ヒータ付触媒の電源装置
EP1256704B1 (en) Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine
JPH05231135A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05222927A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05202735A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2867788B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2946893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3006367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07247833A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4015707B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3217130B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3627388B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3467795B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3113065B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4748102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2814802B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2996004B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08303232A (ja) 内燃機関の窒素酸化物浄化装置
JP2000205010A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08246852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置