JP4502899B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502899B2
JP4502899B2 JP2005217191A JP2005217191A JP4502899B2 JP 4502899 B2 JP4502899 B2 JP 4502899B2 JP 2005217191 A JP2005217191 A JP 2005217191A JP 2005217191 A JP2005217191 A JP 2005217191A JP 4502899 B2 JP4502899 B2 JP 4502899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
purification rate
temperature
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005217191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007032431A (ja
Inventor
皇太 池内
潤一 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005217191A priority Critical patent/JP4502899B2/ja
Publication of JP2007032431A publication Critical patent/JP2007032431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502899B2 publication Critical patent/JP4502899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。より詳細には、本発明は、排気ガス中のNOxを浄化する装置に関する。
従来、ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジンの排気ガスから、炭化水素(HC)を還元剤として窒素酸化物(NOx)を浄化するタイプの触媒が知られている。このような触媒では、還元剤であるHCと浄化すべきNOxとの比率(HC/NOx比)が高いほど、NOx浄化率が高くなることが知られている。
特許文献1では、排気系に並列に設置された高温用触媒と低温用触媒を運転状態に応じて切り換えることにより、NOx浄化率を向上させる技術が開示されている。この技術は、排気温度に応じて排気を流す触媒を切り換え、さらに高温用触媒のHC吸着量が所定値以下のときは排気温度が所定値未満の場合でも、高温用触媒に排気を流すように構成されている。これにより、NOx排出量の最も多い加速運転時において、高温用触媒に吸着してあるHCを用いてHC/NOx比を高めるので、NOx浄化率を向上させることができる。
特許文献2では、直列に配置された温度特性の異なる2つの触媒の上流に、容量の異なる2つのHC吸着材を並列に配置し、排気温度などに応じて吸着材を切り換えることにより、複数の触媒活性温度域に合わせてHC/NOx比を適正化する技術が開示されている。この技術は、吸着材の容量の違いからHC脱離特性を変えることができるので、あらゆる温度条件で、必要なHC/NOx比にすることが可能となり、NOx浄化率を向上させることができる。
特開平7−301114号公報 特開平10−252454号公報
しかし、特許文献1の技術では、2つの触媒を並列に配置しているため、各触媒のNOx浄化に適正な温度範囲では良好なNOx浄化率となるが、排気温度が高温用触媒の許容温度を超えた場合には、NOx浄化率が悪化してしまう可能性がある。
また、特許文献2の技術では、吸着材をエンジン直下に並列に配置する必要があり、排気系のレイアウトに困難性が残る。また、浄化性能向上のためだけにデバイスを余分に設置するためコストもかかる。
さらに、特許文献2の技術では、触媒の浄化効率を高めるためにポスト噴射で還元剤(HC)を供給する公知の技術が、温度特性の異なる2つの触媒を直列に配置しているため、下流側の触媒には使えない可能性がある。特許文献2の技術では、還元剤となるHCが必ず上流側の触媒を通過しなければならず、還元剤が上流側触媒で反応してしまい、下流触媒に必要な量の還元剤が届かない場合がある。
本発明で提供する排気ガス浄化装置は、内燃機関の排気管の上流側に設置された、排気中のNOxを浄化する上流触媒と、内燃機関の排気管の下流側に設置された、排気中のNOxを浄化する下流触媒と、上流の触媒をバイパスする通路と、上流触媒側または通路側に排気の流路を切り換える切換手段と、内燃機関の運転状態を検出する手段と、運転状態に応じて上流触媒および下流触媒の浄化率を推定する手段と、上流触媒の浄化率が下流触媒の浄化率より高い場合は上流触媒側へ、下流触媒の浄化率が前記上流触媒の浄化率より高い場合は前記通路側へと前記流路を切り換えるように切換手段を制御する手段と、を有する。
この発明により、上流触媒および下流触媒のうち、NOx浄化率の高い方の触媒を適宜選択するので、NOxを効率的に浄化することができる。また、上流触媒が高温となり、NOx浄化性能を保てない運転領域では、バイパス通路を介して排気温度の低い下流触媒に直接還元剤を投入してNOx浄化を行うので、還元剤を上流触媒で反応させてしまう問題も解消されNOx浄化効率が向上する。また、NOx浄化性能の向上が見込めない300℃以上の排気温度では、バイパスされるため、上流触媒の熱劣化も抑制できる。
本発明の一実施形態では、排気ガス浄化装置は、上流触媒および下流触媒の温度を検出する温度検出手段をさらに有する。また、上述の運転状態には、温度検出手段によって計測された上流触媒および下流触媒の温度が含まれる。
本発明の一実施形態では、浄化率を推定する手段は、運転状態に応じてHC/NOx比を推定する。そして、このHC/Nox比と上流触媒の温度から上流触媒の浄化率を推定し、HC/Nox比と下流触媒の温度から下流触媒の浄化率を推定する。
次に、図面を参照して、本発明である排気ガス浄化装置の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に従う、車両に搭載される内燃機関(以下「エンジン」という)およびその制御装置の全体的な構成図である。
電子制御ユニット(以下、「ECU」)という)100は、車両各部から送られてくるデータを受け入れる入力インタフェース100b、車両の各部の制御を行うための演算を実行するCPU100a、読取り専用メモリ(ROM)および一時記憶用のランダムアクセスメモリ(RAM)を有するメモリ100d、および車両の各部に制御信号を送る出力インタフェース100cを備えるコンピュータである。メモリ100dのROMには、車両の各部の制御を行うためのプログラムおよび各種のデータが格納されている。
本発明に従う排気ガスの浄化処理のためのプログラム、および該プログラムの実行の際に用いるデータおよびテーブルは、メモリ100dのROMに格納されている。このROMは、EEPROMのような書替え可能なROMであっても良い。RAMには、CPU100aによる演算の作業領域が設けられ、車両の各部から送られてくるデータおよび車両の各部に送り出す制御信号が一時的に記憶される。
ECU100に向けて送られたセンサ出力等の各種信号は入力インタフェース100bに渡され、アナログ−デジタル変換される。CPU100aは、変換されたデジタル信号を、メモリ100dに格納されているプログラムに従って処理し、車両の各部へ送るための制御信号を作り出す。出力インタフェース100cは、これらの制御信号を、インジェクタ110、切り換えバルブ105、およびその他不図示の各部位へと送る。
本実施形態ではエンジン101は、各気筒の燃焼室内に高圧燃料を噴射して自然発火させる直噴式のディーゼルエンジンである。ディーゼルエンジン101は、各気筒に取り付けられた、燃料を噴射するインジェクタ110の燃料噴射量および噴射時期を調整することにより、出力を制御する。
インジェクタ110は、不図示のコモンレール(蓄圧室)に接続されており、ECU100からの信号により、圧縮行程上死点付近で筒内へ燃料の噴射(メイン噴射)を行う。さらに、インジェクタ110は、ECU100からの信号によりポスト噴射を行う。ポスト噴射とは、メイン噴射が終了した後の、膨張行程および排気行程において追加的に行う燃料噴射である。ポスト噴射を行うと、この燃料のエネルギーはエンジンの出力に変換されず、多くが熱エネルギーなどの排気エネルギーとなる。ポスト噴射によって、未燃焼燃料が多く排気として放出され、これら未燃焼燃料のエネルギーが排気浄化の処理に利用される。本実施形態では、このポスト噴射によって排気ガス中のHCを増加し、HCを還元剤としてNOx浄化処理を実施する。
ディーゼルエンジン101には、クランク角センサ111が設けられている。クランク角センサ111は、クランクシャフトの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号をECU100に出力する。CRK信号は、所定のクランク角(たとえば、30度)で出力されるパルス信号である。ECU100は、CRK信号に応じ、エンジン101の回転数NEを算出する。尚、ECU100のメモリには、エンジン出力とトルク値のマップが格納されており、算出されたエンジン回転数から適宜これらを求めることができるようになっている。
エンジン101に接続された排気管102内には、排気ガス中のNOxを浄化するための触媒103、104が設置されている。これらの触媒103、104は、排気ガスに含まれるHCを還元剤として利用し、酸素過剰(リーン)下で排気ガス中のNOxを浄化する、直接分解型の還元触媒である。
本実施形態では、2つの触媒103、104が排気管102内に設置される。一方は、排気管102の上流側、エンジン101の直下に設置された触媒(以下「上流触媒」という)103である。他方は、排気管102の下流側、エンジンから離れた位置(例えば車体の床下)に設置された触媒(以下「下流触媒」という)104である。上流触媒103および下流触媒104は、同一のNOx浄化特性を備える触媒である。本実施形態は、エンジン101の運転状態に応じて、上流触媒103および下流触媒104を使い分けることによりNOx浄化率を向上させることが可能となる。
切り換えバルブ105は、排気管102内の上流触媒の直前に設置される。切り換えバルブ105は、ECU100からの指令によって、排気の流れを上流触媒103の方向、または上流触媒103をバイパスするバイパス通路106の方向のいずれかに切り換える。切り換えバルブ105の動作によって、上流触媒103を迂回して下流触媒104へ直接還元剤を投入することが可能となる。
図2は、切り換えバルブ105による排気の流れを示す図である。一般に、排気ガスの浄化処理は、排気温度の高いエンジン直下で実施するのが効率的である。この場合、切り換えバルブ105は、図2(a)に示すように、バイパス通路106を閉じ、排気ガスが全て上流触媒103を通過するように動作する。
しかし、図4に示すように、一般にNOxを浄化する触媒は、排気温度が250℃を超えるとNOx浄化率が低下するという特性があり、エンジン直下での排気温度が高すぎると触媒の浄化性能は低下する。このような条件下では、排気温度が比較的低くなる下流触媒104でNOx浄化処理を実施する方が効率的である。この場合、切り換えバルブ105は、図2(b)に示すように、上流触媒103側の通路を閉じ、排気ガスがバイパス通路106を通過するように動作する。このとき、上流触媒103でのNOx浄化処理は実施されず、浄化率の良い下流触媒104でNOx浄化が実施されるので、装置の浄化効率は向上する。また、排気ガスに含まれる還元剤(HC)は、上流触媒103を通過しないので、上流触媒103で反応することなく直接下流触媒104に到達させることができる。このため、下流触媒104でも十分なHC/NOx比でのNOx浄化処理が可能となり、装置のNOx浄化効率が向上する。
再び図1に戻り説明を続けると、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下「DPF」という)107が、排気管102内の上流触媒103およびバイパス通路106の下流側に設置されている。DPF107は、排気中に含まれる粒子状物質(パティキュレート。以下「PM」という)を捕集する。DPF102内に堆積したPMは、例えばポスト噴射などでフィルタ内温度を高温に制御することにより燃焼され、DPF102から除去される。
第1の温度センサ108が、上流触媒103に取り付けられている。第1の温度センサ108は、上流触媒温度を計測して計測値をECU100へ送る。
また、第2の温度センサ109が、下流触媒104に取り付けられている。第2の温度センサ109は、下流触媒温度を計測して計測値をECU100へ送る。
なお、第1の温度センサ108および第2の温度センサ109は、触媒に直接取り付ける形式ではなく、各触媒の直前に設置して排気温度を計測して触媒の温度を推定する形式でも良い。
アクセル開度センサ113が、車両のアクセルペダルに取り付けられており、運転者によるアクセルの踏み込み量がECU100に送信されるようになっている。ECU100は、送信された踏み込み量から要求されるエンジンの出力値およびトルク値を演算して、エンジン101が要求されるこれらの値を出力するように、インジェクタ110の燃料噴射量などを制御する。
さらに、不図示としたものもあるが、このディーゼルエンジン101を運転するために必要な他のセンサ類(吸気管圧力センサ)や、各種装置(ターボチャージャ、コモンレール(蓄圧室)など)が取り付けられている。

本実施形態による排気ガスの浄化処理のための一連の処理は、上述のハードウェアを利用して、ECU100内に組み込まれたソフトウェアプログラムによって実行される。図3は、ECU100における排気ガス浄化処理のうち、切り換えバルブ105の制御の機能ブロック図である。
燃料噴射量算出部201は、アクセル開度センサ113によって計測されたアクセルの踏み込み量に基づいて、所望の駆動トルクを出力するのに最適な燃料噴射量Qを算出する。燃料噴射量Qは、メモリ100dに記憶されている変換マップを用いて求められる。
HC/NOx比推定部203は、クランク角センサ111によって計測されたエンジン回転数NEと、燃料噴射量算出部201によって求められた燃料噴射量Qに基づいて、メモリ100dに記憶された推定マップから現在の排気ガスのHC/NOx比を求める。ここで、HC/NOx比の推定は、メイン噴射による燃料噴射量Qの他に、ポスト噴射によって排気中に混合される燃料の影響を考慮した形式でも良い。この場合、ポスト噴射量はエンジンの運転状態に応じて決定され、また、エンジンの運転状態はエンジン回転数NEと燃料噴射量Qから推定できるので、ポスト噴射量を加味したHC/NOx比推定マップが予め作成可能であり、メモリ100dに記憶されている。そして、この推定マップを用いて、エンジン回転数NEおよび燃料噴射量Qに応じたHC/NOx比が推定される。
上流触媒NOx浄化率推定部205は、第1の温度センサ108で計測された上流触媒温度と、HC/NOx比推定部203で求められた現在の排気ガスのHC/NOx比に基づいて、上流触媒のNOx浄化率を求める。NOx浄化率は、メモリ100dに記憶された、排気ガス温度およびHC/NOx比に対するNOx浄化率推定マップを用いて算出される。
下流触媒NOx浄化率推定部207は、第2の温度センサ109で計測された上流触媒温度と、HC/NOx比推定部203で求められた現在の排気ガスのHC/NOx比に基づいて、下流触媒のNOx浄化率を求める。下流触媒のNOx浄化率も、上流触媒と同じNOx浄化率推定マップを用いて算出される。
ここで、NOx浄化率推定マップは、図4に示すような触媒の特性を元に予め作成されている。図4は触媒温度に応じた触媒のNOx浄化率の推移の一例を示したグラフである。図の横軸は触媒温度[℃]であり、縦軸はNOx浄化率[%]である。図中、実線で示すグラフ31は、排気ガスのHC/NOx比が20のときの触媒のNOx浄化率の推移であり、点線で示すグラフ33は、HC/NOx比が10のときのNOx浄化率の推移である。
グラフに示されるように、触媒温度が200〜250℃の範囲内において、触媒のNOx浄化率は急激に増大する。また、HC/NOx比が大きいほど、つまり排気ガスに含まれるHCの割合が増えるほど、NOx浄化率は向上する。
また、排気ガスのHC/NOx比が大きいと、NOx浄化率の最大値もより大きな値をとるが、最大値をとる触媒温度はHC/NOx比によらずほぼ同一である。また、触媒温度に対するNOx浄化率の推移は、HC/NOx比が異なっても相似的な挙動である。
このような触媒の特性から、触媒温度が、NOx浄化率の推定に最も重要な要素であることがわかる。さらに、HC/NOx比を利用することにより、精度良くNOx浄化率を推定することができる。
触媒選択部209は、上流触媒103および下流触媒104のNOx浄化率を比較し、現時点でNOx浄化処理に最適な触媒を選択する。上流触媒103のNOx浄化率が高い場合、触媒選択部209は、上流触媒103でNOx浄化処理を実施することを決定し、バイパス通路106を閉じて排気が上流触媒を通過するように切り換えバルブ105に制御信号を送る(図2(a)を参照)。下流触媒104のNOx浄化率が高い場合、触媒選択部209は、下流触媒104でNOx浄化処理を実施し上流触媒103での浄化処理は実施しないことを決定し、上流触媒103側の排気管を閉じて排気ガスがバイパス通路106を通過するように制御信号を切り換えバルブ105に送る(図2(b)を参照)。
図5は、本実施形態による切り換えバルブ105の制御のフローチャートである。
ステップS101において、インジェクタ110の燃料噴射量Qを算出する。燃料噴射量Qは、アクセル開度センサ113によって計測されたアクセルの踏み込み量に基づいて、メモリ100dに記憶されている変換マップから求められる。
ステップS103において、現在の排気ガスのHC/NOx比を推定する。HC/NOx比は、クランク角センサ111によって計測されたエンジン回転数NEと、ステップS101で求めた燃料噴射量Qとに基づいて、HC/NOx比推定マップから求められる。HC/NOx比推定マップは、エンジンの運転領域毎のHCとNOxの排出傾向により予め作成されメモリ100dに記憶されている。
ステップS105において、上流触媒103および下流触媒104のNOx浄化率を推定する。NOx浄化率は、各触媒の温度と、ステップS103で求めたHC/NOx比に基づくNOx浄化率推定マップを用いて求められる。
ステップS107において、上流触媒103および下流触媒104のNOx浄化率を比較する。上流触媒のNOx浄化率が高い場合、ステップS109に進む。下流触媒のNOx浄化率が高い場合、ステップS111に進む。
ステップS109において、バイパス通路106を閉じるように切り換えバルブ105を制御する。ステップS107で上流触媒のNOx浄化率が下流触媒のものより良いと判定されたので、上流触媒103でNOx浄化処理が実施される。
ステップS111において、上流触媒側の通路を閉じるように切り換えバルブ105を制御する。ステップS107で下流触媒のNOx浄化率が上流触媒のものより良いと判定されたので、下流触媒104でNOx浄化処理が実施される。このとき、上流触媒103には排気ガスが通過しないので、排気ガスに含まれる還元剤(HC)は直接下流触媒のNOx浄化処理に利用される。
以上、本発明の具体的な実施例について説明した。しかし、本発明はこのような実施例に限定されるものではない。例えば、本発明による排気ガス浄化装置は、ディーゼルエンジンの代わりにリーンバーン運転を行うガソリンエンジンにも適用可能である。この場合、上述の実施形態で排気管102内に設置されているDPF107は不要である。
また、上述の実施形態では、排気のHC/NOx比を高めるためにポスト噴射を利用しているが、排気管内に直接還元剤を噴射する形式など他の手法を適用することも可能である。
本発明の実施形態に従う、車両に搭載される内燃機関およびその制御装置の全体的な構成図である。 切り換えバルブによる排気の流れを示す図である。 本発明の実施形態による切り換えバルブ制御の機能ブロック図である。 触媒温度に応じた触媒のNOx浄化率の推移の一例を示したグラフである。 本発明の実施形態による切り換えバルブの制御のフローチャートである。
符号の説明
100 ECU
101 エンジン
102 排気管
103 上流触媒
104 下流触媒
105 切り換えバルブ
106 バイパス通路
108 第1の温度センサ
109 第2の温度センサ
110 インジェクタ
111 クランク角度センサ
113 アクセル開度センサ
205 上流触媒NOx浄化率推定部
207 下流触媒NOx浄化率推定部
209 触媒選択部

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気管の上流側に設置された、排気中のNOxを浄化する上流触媒と、
    内燃機関の排気管の下流側に設置された、排気中のNOxを浄化する下流触媒と、
    上流の触媒をバイパスする通路と、
    前記上流触媒側または前記通路側に前記排気の流路を切り換える切換手段と、
    前記内燃機関の運転状態を検出する手段と、
    前記運転状態に応じて前記上流触媒および下流触媒の浄化率を推定する手段と、
    前記上流触媒の浄化率が下流触媒の浄化率より高い場合は前記上流触媒側へ、前記下流触媒の浄化率が前記上流触媒の浄化率より高い場合は前記通路側へと前記流路を切り換えるように前記切換手段を制御する手段と、
    前記上流触媒および前記下流触媒の温度を検出する温度検出手段とを有し、
    前記浄化率を推定する手段は、前記運転状態に応じてHC/NOx比を推定し、該HC/NOx比と前記上流触媒の温度から前記上流触媒の浄化率を推定し、該HC/NOx比と前記下流触媒の温度から前記下流触媒の浄化率を推定する、排気ガス浄化装置。
  2. 前記浄化率を推定する手段は、前記運転状態として得られたエンジン回転数および燃料噴射量に応じてHC/NOx比を推定する、請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
JP2005217191A 2005-07-27 2005-07-27 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4502899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217191A JP4502899B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217191A JP4502899B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032431A JP2007032431A (ja) 2007-02-08
JP4502899B2 true JP4502899B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37791968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217191A Expired - Fee Related JP4502899B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502899B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166607A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
JPH05263631A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH0814027A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Isuzu Motors Ltd ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH08303232A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の窒素酸化物浄化装置
JP2000265828A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166607A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
JPH05263631A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH0814027A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Isuzu Motors Ltd ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH08303232A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の窒素酸化物浄化装置
JP2000265828A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007032431A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3103993B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4367335B2 (ja) エンジンの制御装置。
JP4713147B2 (ja) エンジンの制御装置
US6742329B2 (en) Exhaust emission control system of diesel engine
JP2014520228A5 (ja)
US20030172647A1 (en) Exhaust-emission purifying apparatus and method for internal combustion engine
US7963101B2 (en) Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP5846300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5332575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3671455B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013080858A1 (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2008008241A (ja) エンジンの制御装置
US10393043B2 (en) System and method for adapting combustion to mitigate exhaust overtemperature
US10933374B2 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
JP2008144688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6504474B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3922408B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4502899B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4500765B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7127612B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および制御方法
JP5381116B2 (ja) 内燃機関の排気還流温度の制御装置及び制御方法
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP4349096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2022041013A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
GB2490940A (en) Method for operating a lean NOx trap

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees