JPH0526310A - 遊星歯車変速機構 - Google Patents

遊星歯車変速機構

Info

Publication number
JPH0526310A
JPH0526310A JP3202136A JP20213691A JPH0526310A JP H0526310 A JPH0526310 A JP H0526310A JP 3202136 A JP3202136 A JP 3202136A JP 20213691 A JP20213691 A JP 20213691A JP H0526310 A JPH0526310 A JP H0526310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carrier
clutch
train
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202136A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Oshitari
俊一 忍足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3202136A priority Critical patent/JPH0526310A/ja
Publication of JPH0526310A publication Critical patent/JPH0526310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遊星歯車変速機構を、後進用締結要素の要求
容量が小さな構成として、該要素の直径、従って変速機
構の小径化を実現する。 【構成】 6個の回転メンバ〜のうちの2個を、ク
ラッチC1(C1′, C1″)、C2及びブレーキB1〜B3の5個
の締結要素のうちの2個で回転方向に拘束することによ
り前進5速、後進1速の変速段を得る。ところで、後進
のギヤ比が前進第1速及び第2速間の小さなギヤ比とな
るため、後進選択用締結要素B1,B3 の要求容量も小さ
く、これを小径化して変速機構の小型化を実現し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遊星歯車組を用いた変速
機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遊星歯車変速機構は自動変速機の伝動列
に多用され、今日その多段化が望まれている。
【0003】この要求を満足するための遊星歯車変速機
構としては従来、特開昭52-149562号公報に記載の如き
ものが知られている。この機構は図22に示すように3個
の第1,第2,第3遊星歯車組11, 12, 13を順次入力軸
14に近い側から配置して、入出力軸14, 15間に同軸に具
える。そして、第2及び第3サンギヤ12S, 13Sを結合し
て回転メンバとし、これをクラッチC1により入力軸14
に結合可能とする。第3キャリア13C は回転メンバと
し、これを出力軸15に結合する。第2キャリア12C 及び
第3リングギヤ13R を結合して回転メンバとし、これ
をクラッチC2により入力軸14に結合可能にする他、ブレ
ーキB3により固定可能とする。第1キャリア11C を第2
リングギヤ12R に結合して回転メンバとし、これをブ
レーキB2により固定可能とする。又、第1リングギヤ11
R を回転メンバとし、ブレーキB1により固定可能とす
る。
【0004】かかる構成においては、6個の回転メンバ
のうちの2個を2個の締結要素(クラッチ、ブレーキ)
で回転方向に拘束することにより、図23の共線図及び図
24の論理表で示すように前進6段、後進1段の変速段を
得ることができる。
【0005】図23においては、横軸上に、各遊星歯車組
11〜13の歯数比(サンギヤ歯数/リングギヤ歯数)
α1 ,α2 ,α3 に応じて割振られる回転メンバ,
,,と,,の位置をとる。なお、−間
のスパンと、−間のスパンと、−間のスパンと
の比を1:A:Bとし、−間のスパンと、−間
のスパンとの比を1:Cとすると、α1 =C,α2 =B
÷(1+A),α3 =Aである。又、縦軸の回転速度比
は各回転メンバの回転速度/入力回転速度を表し、0は
固定、1は入力軸14と同速回転を意味する。
【0006】図24の論理表は、締結要素C1, C2, B1, B
2, B3の作動(○印で示す)の組合せと、選択される変
速段との関係を示し、ギヤ比の例及び括弧内の数字によ
り示した各締結要素の分担容量は図23の如くα1 =0.61
79、α2 =0.4594、α3 =0.4197(A=0.420 、B=0.
652 、C=0.618 )の時の例示である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この例示からも明らか
なように従来の遊星歯車変速機構にあっては、後進変速
段のギヤ比が前進1速のギヤ比の1.2 倍もの大きな値と
なり、後進選択用の締結要素B1, B3、特にブレーキB3に
要求される容量が極めて大きくなるのを免れない。この
ため特にブレーキB3は要求容量に合わせて直径を大きく
せざるを得ない。一方ブレーキは、変速機ケースに対し
て回転メンバを制動するため、変速機ケースの内周に沿
って配置するを要し、ブレーキB3は変速装置を全体的に
大型化させてしまう。又、容量が大きいということは、
非作動時におけるブレーキB3の引摺りも大きいというこ
とに継がり、エネルギー損失の増大も生ずる。
【0008】本発明は後進ギヤ比が前進1速及び2速間
のギヤ比となるような遊星歯車変速機構を提供して上述
の問題を解消することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的のため第1発明
の遊星歯車変速機構は、入力軸側より順次第1,第2,
第3遊星歯車組を配列してこれら遊星歯車組を入出力軸
間に同軸に配設し、第1,第2,第3遊星歯車組を夫々
第1,第2,第3サンギヤ、第1,第2,第3リングギ
ヤ、及び第1,第2,第3キャリアを有した単純遊星歯
車組とし、第1遊星歯車組を主たる構成要素として第1
リングギヤを入力軸に結合し、第1サンギヤを固定可能
にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態にす
るクラッチを有してなる前段ギヤ列と、第2及び第3遊
星歯車組を主たる構成要素として第3キャリアを出力軸
に結合し、第3リングギヤを第2キャリアに結合すると
共に、第2,第3サンギヤを結合し、第3リングギヤ及
び第2キャリアの結合体を固定可能にするブレーキ、並
びに第2,第3サンギヤの結合体を固定可能にするブレ
ーキを有してなる後段ギヤ列とを具え、第1キャリア及
び第2リングギヤを結合すると共に第1リングギヤ及び
第2キャリアをクラッチにより結合可能にして前段ギヤ
列及び後段ギヤ列間を相関させたものである。
【0010】なお、同じ目的のため第2発明において
は、入力軸側より順次第1,第2,第3遊星歯車組を配
列してこれら遊星歯車組を入出力軸間に同軸に配設し、
第1遊星歯車組を第1サンギヤ、第1リングギヤ及び第
1キャリアを有したダブルピニオン型遊星歯車組とし、
第2及び第3遊星歯車組を、夫々第2,第3サンギヤ、
第2,第3リングギヤ及び第2,第3キャリアを有した
単純遊星歯車組とし、第1遊星歯車組を主たる構成要素
として第1キャリアを入力軸に結合し、第1サンギヤを
固定可能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一体回転
状態にするクラッチを有してなる前段ギヤ列と、第2及
び第3遊星歯車組を主たる構成要素として第2リングギ
ヤ及び第3キャリアを出力軸に結合すると共に第2キャ
リア及び第3リングギヤを結合し、第2キャリア及び第
3リングギヤの結合体を固定可能にするブレーキ、並び
に第3サンギヤを固定可能にするブレーキを有してなる
後段ギヤ列とを具え、第1リングギヤを第2サンギヤに
結合すると共に第1キャリア及び第2キャリアをクラッ
チにより結合可能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を
相関させる。
【0011】又、第3発明においては、入力軸側より順
次第1,第2,第3遊星歯車組を配列してこれら遊星歯
車組を入出力軸間に同軸に配設し、第1遊星歯車組を第
1サンギヤ、第1リングギヤ及び第1キャリアを有した
ダブルピニオン型遊星歯車組とし、第2及び第3遊星歯
車組を夫々、第2,第3サンギヤ、第2,第3リングギ
ヤ及び第2,第3キャリアを有した単純遊星歯車組と
し、第1遊星歯車組を主たる構成要素として第1サンギ
ヤを入力軸に結合し、第1キャリアを固定可能にするブ
レーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態にするクラッ
チを有してなる前段ギヤ列と、第2及び第3遊星歯車組
を主たる構成要素として第2リングギヤを出力軸に結合
し、第2キャリア及び第3キャリアを結合すると共に第
2サンギヤ及び第3リングギヤを結合し、第2キャリア
及び第3キャリアの結合体を固定可能にするブレーキ、
並びに第3サンギヤを固定可能にするブレーキを有して
なる後段ギヤ列とを具え、第1リングギヤを第2サンギ
ヤ及び第3リングギヤの結合体に結合すると共に第1サ
ンギヤを第2及び第3キャリアの結合体にクラッチで結
合可能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関させた
構成により所期の目的を達成し得る。
【0012】更に、同じ目的は以下の各種構成でも達成
することができる。即ち、第4発明では、第1発明にお
いて、前段ギヤ列を、第1リングギヤが入力軸に結合さ
れ、第1サンギヤが固定された前段ギヤ列に置換し、第
1キャリアをクラッチにより第2リングギヤに結合可能
にする他、第1リングギヤをクラッチにより第2リング
ギヤに結合可能にすると共に、第2キャリア及び第3リ
ングギヤの結合体にもクラッチで結合可能にして前段ギ
ヤ列及び後段ギヤ列間を相関させる。
【0013】又、第5発明では、第1発明において、前
段ギヤ列を、第1リングギヤがクラッチにより入力軸に
結合可能で、第1キャリアもクラッチにより入力軸に結
合可能で、第1サンギヤが固定された前段キヤ列に置換
し、第1キャリアを第2リングギヤに結合すると共に、
入力軸を第2キャリア及び第3リングギヤの結合体にク
ラッチで結合可能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を
相関させる。
【0014】第6発明では、第1発明において、前段ギ
ヤ列を、ダブルピニオン型の第1遊星歯車組を主たる構
成要素として第1キャリアを入力軸に結合し、第1サン
ギヤを固定可能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一
体回転状態にするクラッチを有してなる前段ギヤ列に置
換し、第1リングギヤを第2リングギヤに結合すると共
に、第1キャリアをクラッチで第2キャリア及び第3リ
ングギヤの結合体に結合可能にして前段ギヤ列及び後段
ギヤ列間を相関させる。
【0015】第7発明では、第1発明において、前段ギ
ヤ列を、ダブルピニオン型の第1遊星歯車組を主たる構
成要素として第1サンギヤを入力軸に結合し、第1キャ
リアを固定可能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一
体回転状態にするクラッチを有してなる前段ギヤ列に置
換し、第1リングギヤを第2リングギヤに結合すると共
に、第1サンギヤをクラッチで第2キャリア及び第3リ
ングギヤの結合体に結合可能にして前段ギヤ列及び後段
ギヤ列間を相関させる。
【0016】第8発明では、第2発明において、前段ギ
ヤ列を、第1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として
第1リングギヤを入力軸に結合し、第1サンギヤを固定
可能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態
にするクラッチを有してなる前段ギヤ列に置換し、第1
キャリアを第2サンギヤに結合すると共に、第1リング
ギヤをクラッチで第2キャリア及び第3リングギヤの結
合体に結合可能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相
関させる。
【0017】第9発明では、第2発明において、前段ギ
ヤ列を、ダブルピニオン型の第1遊星歯車組を主たる構
成要素として第1サンギヤを入力軸に結合し、第1キャ
リアを固定可能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一
体回転状態にするクラッチを有してなる前段ギヤ列に置
換し、第1リングギヤを第2サンギヤに結合すると共
に、第1サンギヤをクラッチで第2キャリア及び第3リ
ングギヤの結合体に結合可能にして前段ギヤ列及び後段
ギヤ列間を相関させる。
【0018】第10発明では、第2発明において、前段ギ
ヤ列を、第1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として
第1リングギヤを入力軸に結合すると共に第1サンギヤ
を固定した前段ギヤ列に置換し、第1キャリアをクラッ
チで第2サンギヤに結合可能にする他、第1リングギヤ
をクラッチで第2サンギヤに結合可能にすると共に、第
2キャリア及び第3リングギヤの結合体にもクラッチで
結合可能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関させ
る。
【0019】第11発明では、第2発明において、前段ギ
ヤ列を、第1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として
第1リングギヤをクラッチで入力軸に結合可能とし、第
1キャリアもクラッチで入力軸に結合可能とし、第1サ
ンギヤを固定した前段ギヤ列に置換し、第1キャリアを
第2サンギヤに結合すると共に、第2キャリア及び第3
リングギヤの結合体をクラッチで入力軸に結合可能にし
て前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関させる。
【0020】第12発明では、第3発明において、前段ギ
ヤ列を、第1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として
第1リングギヤを入力軸に結合し、第1サンギヤを固定
可能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態
にするクラッチを有してなる前段ギヤ列に置換し、第1
キャリアを第2サンギヤ及び第3リングギヤの結合体に
結合すると共に、第1リングギヤをクラッチで第2及び
第3キャリアの結合体に結合可能として前段ギヤ列及び
後段ギヤ列間を相関させる。
【0021】第13発明では、第3発明において、前段ギ
ヤ列を、ダブルピニオン型の第1遊星歯車組を主たる構
成要素として第1キャリアを入力軸に結合し、第1サン
ギヤを固定可能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一
体回転状態にするクラッチを有してなる前段ギヤ列に置
換し、第1リングギヤを第2サンギヤ及び第3リングギ
ヤの結合体に結合すると共に、第1キャリアをクラッチ
で第2及び第3キャリアの結合体に結合可能にして前段
ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関させる。
【0022】第14発明では、第3発明において、前段ギ
ヤ列を、第1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として
第1リングギヤを入力軸に結合すると共に第1サンギヤ
を固定した前段ギヤ列に置換し、第1キャリアをクラッ
チで第2サンギヤ及び第3リングギヤの結合体に結合可
能にする他、第1リングギヤをクラッチで第2サンギヤ
及び第3リングギヤの結合体に結合可能にすると共に、
第2及び第3キャリアの結合体にもクラッチで結合可能
にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関させる。
【0023】第15発明では、第3発明において、前段ギ
ヤ列を、第1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として
第1リングギヤをクラッチで入力軸に結合可能とし、第
1キャリアもクラッチで入力軸に結合可能とし、第1サ
ンギヤを固定した前段ギヤ列に置換し、第1キャリアを
第2サンギヤ及び第3リングギヤの結合体に結合すると
共に、第2及び第3キャリアの結合体をクラッチで入力
軸に結合可能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関
させる。
【0024】
【作用】いずれの発明においても、クラッチ及びブレー
キの選択的な締結によりその組合せに応じ前進第1速乃
至第5速及び後進の変速段を得ることができる。ところ
で、どの発明の構成でも、後進のギヤ比が前進第1速及
び第2速間のギヤ比となり、後進選択用の締結要素が大
容量である必要がなくて小径に構成し得ることとなり、
ひいては歯車変速機構の小型化を実現することができ
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明遊星歯車変速機構の一実施例を
示し、第1遊星歯車組11、第2遊星歯車組12及び第3遊
星歯車組13を順次入力軸14に近い側から配置し、これら
遊星歯車組を入出力軸14, 15間に同軸に介在させる。第
1,第2,第3遊星歯車組11〜13は夫々第1,第2,第
3サンギヤ11S, 12S, 13S と、第1,第2,第3リング
ギヤ11R, 12R, 13R と、サンギヤ及びリングギヤに噛合
するピニオン11P,12P, 13P と、該ピニオンを回転自在
に支持する第1,第2,第3キャリア11C, 12C, 13C と
よりなる単純遊星歯車組とする。
【0026】第1遊星歯車組11は入力軸14に係る前段ギ
ヤ列FG1 の主たる構成要素で、第1サンギヤ11S を回転
メンバとし、これをクラッチC1により入力軸14に結合
可能にすると共に、ブレーキB1により固定可能とする。
又、第1キャリア11C を第2リングギヤ12R に結合して
回転メンバとし、第1リングギヤ11R を入力軸14に結
合して回転メンバとする。
【0027】第2及び第3遊星歯車組12, 13は出力軸15
に係る後段ギヤ列RG1 の主たる構成要素で、第2キャリ
ア12C 及び第3リングギヤ13R を結合して回転メンバ
とし、第3キャリア13Cを出力軸15に結合して回転メン
バとし、第2及び第3サンギヤ12S, 13Sを結合して回
転メンバとする。そして、回転メンバはクラッチC2
で回転メンバに結合可能にすると共に、ブレーキB2に
より固定可能とし、回転メンバはブレーキB3により固
定可能とする。
【0028】なお、クラッチC1は第1遊星歯車組11を一
体回転状態にするものであり、同様に機能すべく第1サ
ンギヤ11S 及び第1キャリア11C 間を結合するクラッチ
C1′、又は第1キャリア11C 及び第1リングギヤ11R 間
を結合するクラッチC1″に置換してもよいこと勿論であ
る。
【0029】本例の構成においては、6個の回転メンバ
〜のうちの2個を、クラッチC1, C2及びブレーキB
1, B2, B2の締結要素のうちの2個で回転方向に拘束す
ることにより、図2の共線図及び図3の論理表で示すよ
うに前進5段、後進1段の変速段を得ることができる。
【0030】図2の共線図においては、図23につき前述
したと同様に横軸上に第1,第2,第3遊星歯車組11〜
13の歯数比α1 ,α2 ,α3 に応じて割振られる回転メ
ンバ,,と、,,,の位置をとる。ここ
で−間のスパンと、−間のスパンとの比を1:
Aとし、−間のスパンと、−間のスパンと、
−間のスパンとの比をB:C:1とし、A=0.7 、B
=0.6 、C=0.4 に設定すると、遊星歯車組11〜13の歯
数比α1 ,α2 ,α3 は夫々α1 =0.700 、α2 =0.42
8 、α3 =0.400 にする必要がある。又、縦軸の回転速
度比は0が各回転メンバの固定を表し、1が入力軸14と
同速回転を表す。
【0031】図2から明らかなように本例では、ブレー
キB1, B3の締結により前進第1速が得られ、クラッチC1
及びブレーキB3の締結により第2速が得られ、クラッチ
C2及びブレーキB3の締結により第3速が得られ、クラッ
チC1, C2の締結により第4速が得られ、クラッチC2及び
ブレーキB1の締結により第5速が得られ、ブレーキB1,B
2の締結により後進が得られる。
【0032】かかる論理を図3に示し(○印が締結)、
この論理表には、各遊星歯車組11〜13の歯数比α1 〜α
3 が前記した値である場合のギヤ比の例を併記すると共
に、各締結要素の分担容量を括弧内の数字により示し
た。
【0033】この例示からも明らかなように、本実施例
の構成によれば後進のギヤ比が前進第1速及び第2速間
のギヤ比となり、後進選択用摩擦要素B1, B2の要求容量
を小さくし得てその直径を、従って変速機構の外径を小
さくすることができる。又、同様の理由からブレーキB
1, B2の非作動時における引摺りも小さく、エネルギー
損失を抑え得る。更に全締結要素の合計容量も、従来は
図24に示す通り11.414だったのに対し、本例では図3に
示す如く8.729のような小さな値にし得て有利である。
【0034】図2の共線図及び図3の論理表は図4又は
図5の構成でも実現し得て、上述したと同様の作用効果
を達成することができる。図4の例では、第1遊星歯車
組11をダブルピニオン型遊星歯車組とし、相互に噛合し
て対をなすピニオン11P1, 11P2のうち、一方11P1を第1
サンギヤ11S に、他方11P2を第1リングギヤ11R に夫々
噛合させ、これらピニオンを共通な第1キャリヤ11C に
回転自在に支持して構成する。しかして、第2及び第3
遊星歯車組12, 13は夫々前述した例と同様に単純遊星歯
車組とする。
【0035】第1遊星歯車組11は入力軸14に係る前段ギ
ヤ列FG2 の主たる構成要素で、第1サンギヤ11S を回転
メンバとし、これをクラッチC1により入力軸1に結合
可能にすると共に、ブレーキB1により固定可能とする。
又、第1リングギヤ11R を第2サンギヤ12S に結合して
回転メンバとし、第1キャリア11C を入力軸14に結合
して回転メンバとする。
【0036】第2,第3遊星歯車組12, 13は出力軸15に
係る後段ギヤ列RG2 の主たる構成要素で、第2キャリア
12C を第3リングギヤ13R に結合して回転メンバと
し、これをクラッチC2で第1キャリア11C に結合可能に
すると共に、ブレーキB2で固定可能とする。又、第2リ
ングギヤ12R を第3キャリア13C に結合して回転メンバ
とし、これを出力軸15に結合し、第3サンギヤ13Sを
回転メンバとし、これをブレーキB3で固定可能とす
る。
【0037】なお、クラッチC1は第1遊星歯車組11を一
体回転状態にするためのもので、この代わりにサンギヤ
11S 及びリングギヤ11R 間を結合してインターロックを
行なうクラッチC1′や、キャリア11C 及びリングギヤ11
R 間を結合してインターロックを行なうクラッチC1″を
用いてもよいことは言うまでもない。
【0038】本例の前段ギヤ列FG2 及び後段ギヤ列RG2
の組合せになる遊星歯車変速機構でも、図2の共線図及
び図3の論理表がそのまま成立する。但し、回転メンバ
間スパンA,B,Cを前述した例示と同じ値にするに
は、本例の場合第1,第2,第3遊星歯車組11〜13の歯
数比α1 〜α3 をα1 =0.412 、α2 =0.667 、α3
0.400 にする必要がある。
【0039】図5の例では、図4の例と同様に第1遊星
歯車組11をダブルピニオン型遊星歯車組とし、第2及び
第3遊星歯車組12, 13を夫々単純遊星歯車組とするが、
第1遊星歯車組11を主たる構成要素とする前段ギヤ列FG
3 、及び第2,第3遊星歯車組12, 13を主たる構成要素
とする後段ギヤ列RG3 を夫々以下の如きものとする。
【0040】即ち、前段ギヤ列FG3 においては、第1キ
ャリア11Cを回転メンバとし、これをクラッチC1で入
力軸14に結合可能にすると共に、ブレーキB1で固定可能
とする。又、第1リングギヤ11Rを第2サンギヤ12S 及
び第3リングギヤ13R に結合して回転メンバとし、第
1サンギヤ11S を入力軸14に結合して回転メンバとす
る。
【0041】なお、クラッチC1は遊星歯車組11を一体回
転状態にするもので、これに代えキャリア11C 及びリン
グギヤ11R 間を結合してインターロックを行なうクラッ
チC1′や、リングギヤ11R 及びサンギヤ11S 間を結合し
てインターロックを行なうクラッチC1″を用いてもよい
ことは勿論である。
【0042】後段ギヤ列RG3 においては、第2キャリア
12C 及び第3キャリア13C を結合して回転メンバと
し、これをクラッチC2で第1サンギヤ11S に結合可能に
すると共に、ブレーキB2で固定可能とする。そして、第
2リングギヤ12R を回転メンバとし、これを出力軸15
に結合する他、第3サンギヤ13S を回転メンバとし、
ブレーキB3で固定可能とする。
【0043】本例のような前段ギヤ列FG3 及び後段ギヤ
列RG3 の組合せに成る遊星歯車変速機構でも、図2の共
線図及び図3の論理表がそのまま成立する。但し、回転
メンバ間スパンA,B,Cを前記した例示と同じ値にす
るには、本例の場合第1,第2,第3遊星歯車組11〜13
の歯数比α1 〜α3 をα1 =0.588 、α2=0.667 、α
3 =0.428 にする必要がある。
【0044】図6は本発明遊星歯車変速機構の他の例を
示し、本例では後段ギヤ列RG1 を図1におけると同様の
ものとし、これと組合せる前段ギヤ列FG4 を以下の構成
とする。即ち、第1遊星歯車組11は単純遊星歯車組と
し、第1サンギヤ11S を固定する。又、第1キャリア11
C を回転メンバとし、これをクラッチC1により回転メ
ンバとしての第2リングギヤ12R に結合可能とする。
更に、第1リングギヤ11Rを回転メンバとし、これを
クラッチC2により第2リングギヤ12R に結合可能にする
と共に、クラッチC3により後段ギヤ列RG1 の回転メンバ
に結合可能とする。
【0045】本例の構成においては、6個の回転メンバ
〜のうちの2個を、クラッチC1, C2, C3及びブレー
キB1, B2の締結要素のうちの2個で回転方向に拘束する
ことにより、図7の共線図及び図8の論理表で示すよう
に前進5段、後進1段の変速段を得ることができる。
【0046】図9の共線図においては、横軸上に第1サ
ンギヤ11S (固定)及び回転メンバ,と、,,
,の位置をとる。ここで11S −間のスパンと、
−間のスパンとの比を1:Aとし、−間のスパン
と、−間のスパンと、−間のスパンとの比を
B:C:1とし、前述した各例と同様にA=0.7 、B=
0.6 、C=0.4 に設定すると、遊星歯車組11〜13の歯数
比α1 , α2 , α3 は図1の例と同様にα1 =0.700 、
α2 =0.428 、α3 =0.400 にする必要がある。
【0047】図7から明らかなように本例では、クラッ
チC1及びブレーキB2の締結により前進第1速が得られ、
クラッチC2及びブレーキB2の締結により第2速が得ら
れ、クラッチC3及びブレーキB2の締結により第3速が得
られ、クラッチC2, C3の締結により第4速が得られ、ク
ラッチC1, C3の締結により第4速が得られ、クラッチC1
及びブレーキB1の締結により後進が得られる。
【0048】かかる論理を図8に示し(○印が締結)、
この論理表には、各遊星歯車組11〜13の歯数比α1 〜α
3 が前述した値である場合のギヤ比の例を併記すると共
に、各締結要素の分担容量を括弧内の数字により示し
た。この例示の通り、本例の構成でも後進のギヤ比が前
進第1速及び第2速間のギヤ比となり、前述した各実施
例と同様の作用効果を奏し得る。
【0049】図7は本発明遊星歯車変速機構の更に他の
例を示し、本例では後段ギヤ列RG1を図1,6における
と同様のものとし、これと組合せる前段ギヤ列FG5 を以
下の構成とする。即ち、第1遊星歯車組11は単純遊星歯
車組とし、第1サンギヤ11S を固定する。又、第1キャ
リア11C を第2リングギヤ12R に結合して回転メンバ
とし、第1リングギヤ11R を回転メンバとしてクラッ
チC1により、回転メンバとしての入力軸14に結合可能
とする。この入力軸14には更にクラッチC2で回転メンバ
を結合可能とする他、クラッチC3で後段ギヤ列RG1 に
おける第2キャリア12C 及び第3リングギヤ13R の結合
体を結合可能とする。この結合体を本例では回転メンバ
とし、又第2及び第3サンギヤ12S, 13Sの結合体を回
転メンバとし、出力軸15に結合した第3キャリア13C
を回転メンバとする。
【0050】本例の構成においては、6個の回転メンバ
〜のうちの2個を、クラッチC1, C2, C3及びブレー
キB1, B2の締結要素のうちの2個で回転方向に拘束する
ことにより、図10の共線図及び図11の論理表で示すよう
に前進5段、後進1段の変速段を得ることができる。
【0051】図10の共線図においては、横軸上に第1サ
ンギヤ11S (固定)及び回転メンバ,と、, ,
,の位置をとる。ここで11S −間のスパンと、
−間のスパンとの比を1:Aとし、−間のスパン
と、−間のスパンと、−間のスパンとの比を
B:C:1とし、前述した各例と同様にA=0.7 、B=
0.6 、C=0.4 に設定すると、遊星歯車組11〜13の歯数
比α1 , α2 , α3 は図1の例と同様にα1 =0.700 、
α2 =0.428 、α3 =0.400 にする必要がある。
【0052】図10から明らかなように本例では、クラッ
チC1及びブレーキB2の締結により前進第1速が得られ、
クラッチC2及びブレーキB2の締結により第2速が得ら
れ、クラッチC3及びブレーキB2の締結により第3速が得
られ、クラッチC2, C3の締結により第4速が得られ、ク
ラッチC1, C3の締結により第5速が得られ、クラッチC1
及びブレーキB1の締結により後進が得られる。
【0053】かかる論理を図11に示し(○印が締結)、
この論理表には、各遊星歯車組11〜13の歯数比α1 〜α
3 が前述した値である場合のギヤ比の例を併記すると共
に、各締結要素の分担容量を括弧内の数字により示し
た。この例示の通り、本例の構成でも後進のギヤ比が前
進第1速及び第2速間のギヤ比となり、前述した各実施
例と同様の作用効果を奏し得る。
【0054】前段ギヤ列FG1 〜FG5 と、後段ギヤ列RG1
〜RG3 とは上述の例に限らず、いずれの組合せにても前
記各実施例と同様の作用効果を奏し得る。図12は図4の
前段ギヤ列FG2 と図1の後段ギヤ列RG1 とを組合せた遊
星歯車変速機構で、第1及び第2リングギヤ11R, 12R間
を結合すると共に、第1キャリア11C をクラッチC2で第
2キャリア12C 及び第3リングギヤ13R の結合体に結合
可能にして前段ギヤ列FG2 及び後段ギヤ列RG1 間を相関
させる。
【0055】図13は図5の前段ギヤ列FG3 と図1の後段
ギヤ列RG1 とを組合せた例で、第1及び第2リングギヤ
11R, 12Rを結合すると共に、第1サンギヤ11S をクラッ
チC2で第2キャリア12C 及び第3リングギヤ13R の結合
体に結合可能にして前段ギヤ列FG3 及び後段ギヤ列RG1
間を相関させる。
【0056】図14は図1の前段ギヤ列FG1 と図4の後段
ギヤ列RG2 とを組合せた例で、第1キャリア11C を第2
サンギヤ12S に結合すると共に、第1リングギヤ11R を
クラッチC2で第2キャリア12C 及び第3リングギヤ13R
の結合体に結合可能にして、前段ギヤ列FG1 及び後段ギ
ヤ列RG2 間を相関させる。
【0057】図15は図5の前段ギヤ列FG3 と図4の後段
ギヤ列RG2 とを組合せた例で、第1リングギヤ11R を第
2サンギヤ12S に結合すると共に、第1サンギヤ11S を
クラッチC2で第2キャリア12C 及び第3リングギヤ13R
の結合体に結合可能にして、前段ギヤ列FG3 及び後段ギ
ヤ列RG2 間を相関させる。
【0058】図16は図6の前段ギヤ列FG4 と図4の後段
ギヤ列RG2 とを組合せた例で、第1リングギヤ11R をク
ラッチC1で第2サンギヤ12S に結合可能にすると共に、
第1サンギヤ11S をクラッチC3で第2キャリア12C 及び
第3リングギヤ13Rの結合体に結合可能にして、前段ギ
ヤ列FG4 及び後段ギヤ列RG2間を相関させる。但し、本
例では前段ギヤ列FG4 にブレーキが存在しないため、後
段ギヤ列RG2 における2個のブレーキは夫々図4におけ
るB2, B3に代えB1, B2へと符号を変更した。
【0059】図17は図9の前段ギヤ列FG5 と図4の後段
ギヤ列RG2 とを組合せた例で、第1リングギヤ11R をク
ラッチC1で第2サンギヤ12S に結合可能にすると共に、
入力軸14をクラッチC3で第2キャリア12C 及び第3リン
グギヤ13R の結合体に結合可能にして、前段ギヤ列FG5
及び後段ギヤ列RG2 間を相関させる。但し、本例でも前
段ギヤ列FG5 にブレーキが存在しないため、後段ギヤ列
RG2 における2個のブレーキは夫々図4におけるB2, B3
に代えB1, B2へと符号を変更した。
【0060】図18は図1の前段ギヤ列FG1 と図5の後段
ギヤ列RG3 とを組合せた例で、第1キャリア11C を第2
サンギヤ12S 及び第3リングギヤ13R の結合体に結合す
ると共に、第1リングギヤ11R をクラッチC2で第2キャ
リア12C 及び第3キャリア13C の結合体に結合可能にし
て前段ギヤ列FG1 及び後段ギヤ列RG3 間を相関させる。
【0061】図19は図4の前段ギヤ列FG2 と図5の後段
ギヤ列RG3 とを組合せた例で、第1リングギヤ11R を第
2サンギヤ12S 及び第3リングギヤ13R の結合体に結合
すると共に、第1キャリア11C をクラッチC2で第2キャ
リア12C 及び第3キャリア13C の結合体に結合可能にし
て前段ギヤ列FG2 及び後段ギヤ列RG3 間を相関させる。
【0062】図20は図6の前段ギヤ列FG4 と図5の後段
ギヤ列RG3 とを組合せた例で、第1キャリア11C をクラ
ッチC1で第2サンギヤ12S 及び第3リングギヤ13R の結
合体に結合可能にすると共に、第1キャリア11C をクラ
ッチC3で第2キャリア12C 及び第3キャリア13C の結合
体に結合可能にして前段ギヤ列FG1 及び後段ギヤ列RG3
間を相関させる。但し、本例では前段ギヤ列FG4 にブレ
ーキが存在しないため、後段ギヤ列RG3 における2個の
ブレーキは夫々図5におけるB2, B3に代えB1,B2へと符
号を変更した。
【0063】図21は図9の前段ギヤ列FG5 と図5の後段
ギヤ列RG3 とを組合せた例で、第1キャリア11C をクラ
ッチC1で第2サンギヤ12S 及び第3リングギヤ13R の結
合体に結合可能にすると共に、入力軸14をクラッチC3で
第2キャリア12C 及び第3キャリア13C の結合体に結合
可能にして前段ギヤ列FG5 及び後段ギヤ列RG3 間を相関
させる。但し、本例でも前段ギヤ列FG5 にブレーキが存
在しないため、後段ギヤ列RG3 における2個のブレーキ
は夫々図5におけるB2, B3に代えB1, B2へと符号を変更
した。
【0064】
【発明の効果】かくして本発明遊星歯車変速機構は請求
項1乃至15のいずれか1項に記載の構成としたから、後
進のギヤ比が前進第1速及び第2速間の小さなギヤ比と
なり、後進選択用の締結要素が大容量である必要がなく
なり、小径に構成し得て、変速機構の小型化を実現する
ことができる。又、締結要素の容量が小さいことによ
り、その非締結時における引摺りも少なく、エネルギー
損失をも低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明遊星歯車変速機構の一実施例を示すスケ
ルトン図である。
【図2】同例の共線図である。
【図3】同例の論理表である。
【図4】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図5】本発明の更に他の例を示すスケルトン図であ
る。
【図6】本発明の別の例を示すスケルトン図である。
【図7】同例の共線図である。
【図8】同例の論理表である。
【図9】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図10】同例の共線図である。
【図11】同例の論理表である。
【図12】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図13】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図14】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図15】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図16】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図17】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図18】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図19】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図20】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図21】本発明の他の例を示すスケルトン図である。
【図22】従来の遊星歯車変速機構を示すスケルトン図
である。
【図23】同じくその共線図である。
【図24】同じくその論理表である。
【符号の説明】
11 第1遊星歯車組 12 第2遊星歯車組 13 第3遊星歯車組 14 入力軸 15 出力軸 FG1 前段ギヤ列 FG2 前段ギヤ列 FG3 前段ギヤ列 FG4 前段ギヤ列 FG5 前段ギヤ列 RG1 後段ギヤ列 RG2 後段ギヤ列 RG3 後段ギヤ列 C1 クラッチ C2 クラッチ C3 クラッチ B1 ブレーキ B2 ブレーキ B3 ブレーキ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力軸側より順次第1,第2,第3遊星
    歯車組を配列してこれら遊星歯車組を入出力軸間に同軸
    に配設し、第1,第2,第3遊星歯車組を夫々第1,第
    2,第3サンギヤ、第1,第2,第3リングギヤ、及び
    第1,第2,第3キャリアを有した単純遊星歯車組と
    し、第1遊星歯車組を主たる構成要素として第1リング
    ギヤを入力軸に結合し、第1サンギヤを固定可能にする
    ブレーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態にするクラ
    ッチを有してなる前段ギヤ列と、第2及び第3遊星歯車
    組を主たる構成要素として第3キャリアを出力軸に結合
    し、第3リングギヤを第2キャリアに結合すると共に、
    第2,第3サンギヤを結合し、第3リングギヤ及び第2
    キャリアの結合体を固定可能にするブレーキ、並びに第
    2,第3サンギヤの結合体を固定可能にするブレーキを
    有してなる後段ギヤ列とを具え、第1キャリア及び第2
    リングギヤを結合すると共に第1リングギヤ及び第2キ
    ャリアをクラッチにより結合可能にして前段ギヤ列及び
    後段ギヤ列間を相関させたことを特徴とする遊星歯車変
    速機構。
  2. 【請求項2】 入力軸側より順次第1,第2,第3遊星
    歯車組を配列してこれら遊星歯車組を入出力軸間に同軸
    に配設し、第1遊星歯車組を第1サンギヤ、第1リング
    ギヤ及び第1キャリアを有したダブルピニオン型遊星歯
    車組とし、第2及び第3遊星歯車組を、夫々第2,第3
    サンギヤ、第2,第3リングギヤ及び第2,第3キャリ
    アを有した単純遊星歯車組とし、第1遊星歯車組を主た
    る構成要素として第1キャリアを入力軸に結合し、第1
    サンギヤを固定可能にするブレーキ及び第1遊星歯車組
    を一体回転状態にするクラッチを有してなる前段ギヤ列
    と、第2及び第3遊星歯車組を主たる構成要素として第
    2リングギヤ及び第3キャリアを出力軸に結合すると共
    に第2キャリア及び第3リングギヤを結合し、第2キャ
    リア及び第3リングギヤの結合体を固定可能にするブレ
    ーキ、並びに第3サンギヤを固定可能にするブレーキを
    有してなる後段ギヤ列とを具え、第1リングギヤを第2
    サンギヤに結合すると共に第1キャリア及び第2キャリ
    アをクラッチにより結合可能にして前段ギヤ列及び後段
    ギヤ列間を相関させたことを特徴とする遊星歯車変速機
    構。
  3. 【請求項3】 入力軸側より順次第1,第2,第3遊星
    歯車組を配列してこれら遊星歯車組を入出力軸間に同軸
    に配設し、第1遊星歯車組を第1サンギヤ、第1リング
    ギヤ及び第1キャリアを有したダブルピニオン型遊星歯
    車組とし、第2及び第3遊星歯車組を夫々、第2,第3
    サンギヤ、第2,第3リングギヤ及び第2,第3キャリ
    アを有した単純遊星歯車組とし、第1遊星歯車組を主た
    る構成要素として第1サンギヤを入力軸に結合し、第1
    キャリアを固定可能にするブレーキ及び第1遊星歯車組
    を一体回転状態にするクラッチを有してなる前段ギヤ列
    と、第2及び第3遊星歯車組を主たる構成要素として第
    2リングギヤを出力軸に結合し、第2キャリア及び第3
    キャリアを結合すると共に第2サンギヤ及び第3リング
    ギヤを結合し、第2キャリア及び第3キャリアの結合体
    を固定可能にするブレーキ、並びに第3サンギヤを固定
    可能にするブレーキを有してなる後段ギヤ列とを具え、
    第1リングギヤを第2サンギヤ及び第3リングギヤの結
    合体に結合すると共に第1サンギヤを第2及び第3キャ
    リアの結合体にクラッチで結合可能にして前段ギヤ列及
    び後段ギヤ列間を相関させたことを特徴とする遊星歯車
    変速機構。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前段ギヤ列を、第1
    リングギヤが入力軸に結合され、第1サンギヤが固定さ
    れた前段ギヤ列に置換し、第1キャリアをクラッチによ
    り第2リングギヤに結合可能にする他、第1リングギヤ
    をクラッチにより第2リングギヤに結合可能にすると共
    に、第2キャリア及び第3リングギヤの結合体にもクラ
    ッチで結合可能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相
    関させたことを特徴とする遊星歯車変速機構。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前段ギヤ列を、第1
    リングギヤがクラッチにより入力軸に結合可能で、第1
    キャリアもクラッチにより入力軸に結合可能で、第1サ
    ンギヤが固定された前段ギヤ列に置換し、第1キャリア
    を第2リングギヤに結合すると共に、入力軸を第2キャ
    リア及び第3リングギヤの結合体にクラッチで結合可能
    にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関させたことを
    特徴とする遊星歯車変速機構。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前段ギヤ列を、ダブ
    ルピニオン型の第1遊星歯車組を主たる構成要素として
    第1キャリアを入力軸に結合し、第1サンギヤを固定可
    能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態に
    するクラッチを有してなる前段ギヤ列に置換し、第1リ
    ングギヤを第2リングギヤに結合すると共に、第1キャ
    リアをクラッチで第2キャリア及び第3リングギヤの結
    合体に結合可能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相
    関させたことを特徴とする遊星歯車変速機構。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前段ギヤ列を、ダブ
    ルピニオン型の第1遊星歯車組を主たる構成要素として
    第1サンギヤを入力軸に結合し、第1キャリアを固定可
    能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態に
    するクラッチを有してなる前段ギヤ列に置換し、第1リ
    ングギヤを第2リングギヤに結合すると共に、第1サン
    ギヤをクラッチで第2キャリア及び第3リングギヤの結
    合体に結合可能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相
    関させたことを特徴とする遊星歯車変速機構。
  8. 【請求項8】 請求項2において、前段ギヤ列を、第1
    の単純遊星歯車組を主たる構成要素として第1リングギ
    ヤを入力軸に結合し、第1サンギヤを固定可能にするブ
    レーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態にするクラッ
    チを有してなる前段ギヤ列に置換し、第1キャリアを第
    2サンギヤに結合すると共に、第1リングギヤをクラッ
    チで第2キャリア及び第3リングギヤの結合体に結合可
    能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関させたこと
    を特徴とする遊星歯車変速機構。
  9. 【請求項9】 請求項2において、前段ギヤ列を、ダブ
    ルピニオン型の第1遊星歯車組を主たる構成要素として
    第1サンギヤを入力軸に結合し、第1キャリアを固定可
    能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態に
    するクラッチを有してなる前段ギヤ列に置換し、第1リ
    ングギヤを第2サンギヤに結合すると共に、第1サンギ
    ヤをクラッチで第2キャリア及び第3リングギヤの結合
    体に結合可能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関
    させたことを特徴とする遊星歯車変速機構。
  10. 【請求項10】 請求項2において、前段ギヤ列を、第
    1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として第1リング
    ギヤを入力軸に結合すると共に第1サンギヤを固定した
    前段ギヤ列に置換し、第1キャリアをクラッチで第2サ
    ンギヤに結合可能にする他、第1リングギヤをクラッチ
    で第2サンギヤに結合可能にすると共に、第2キャリア
    及び第3リングギヤの結合体にもクラッチで結合可能に
    して前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関させたことを特
    徴とする遊星歯車変速機構。
  11. 【請求項11】 請求項2において、前段ギヤ列を、第
    1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として第1リング
    ギヤをクラッチで入力軸に結合可能とし、第1キャリア
    もクラッチで入力軸に結合可能とし、第1サンギヤを固
    定した前段ギヤ列に置換し、第1キャリアを第2サンギ
    ヤに結合すると共に、第2キャリア及び第3リングギヤ
    の結合体をクラッチで入力軸に結合可能にして前段ギヤ
    列及び後段ギヤ列間を相関させたことを特徴とする遊星
    歯車変速機構。
  12. 【請求項12】 請求項3において、前段ギヤ列を、第
    1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として第1リング
    ギヤを入力軸に結合し、第1サンギヤを固定可能にする
    ブレーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態にするクラ
    ッチを有してなる前段ギヤ列に置換し、第1キャリアを
    第2サンギヤ及び第3リングギヤの結合体に結合すると
    共に、第1リングギヤをクラッチで第2及び第3キャリ
    アの結合体に結合可能として前段ギヤ列及び後段ギヤ列
    間を相関させたことを特徴とする遊星歯車変速機構。
  13. 【請求項13】 請求項3において、前段ギヤ列を、ダ
    ブルピニオン型の第1遊星歯車組を主たる構成要素とし
    て第1キャリアを入力軸に結合し、第1サンギヤを固定
    可能にするブレーキ及び第1遊星歯車組を一体回転状態
    にするクラッチを有してなる前段ギヤ列に置換し、第1
    リングギヤを第2サンギヤ及び第3リングギヤの結合体
    に結合すると共に、第1キャリアをクラッチで第2及び
    第3キャリアの結合体に結合可能にして前段ギヤ列及び
    後段ギヤ列間を相関させたことを特徴とする遊星歯車変
    速機構。
  14. 【請求項14】 請求項3において、前段ギヤ列を、第
    1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として第1リング
    ギヤを入力軸に結合すると共に第1サンギヤを固定した
    前段ギヤ列に置換し、第1キャリアをクラッチで第2サ
    ンギヤ及び第3リングギヤの結合体に結合可能にする
    他、第1リングギヤをクラッチで第2サンギヤ及び第3
    リングギヤの結合体に結合可能にすると共に、第2及び
    第3キャリアの結合体にもクラッチで結合可能にして前
    段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関させたことを特徴とす
    る遊星歯車変速機構。
  15. 【請求項15】 請求項3において、前段ギヤ列を、第
    1の単純遊星歯車組を主たる構成要素として第1リング
    ギヤをクラッチで入力軸に結合可能とし、第1キャリア
    もクラッチで入力軸に結合可能とし、第1サンギヤを固
    定した前段ギヤ列に置換し、第1キャリアを第2サンギ
    ヤ及び第3リングギヤの結合体に結合すると共に、第2
    及び第3キャリアの結合体をクラッチで入力軸に結合可
    能にして前段ギヤ列及び後段ギヤ列間を相関させたこと
    を特徴とする遊星歯車変速機構。
JP3202136A 1991-07-18 1991-07-18 遊星歯車変速機構 Pending JPH0526310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202136A JPH0526310A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 遊星歯車変速機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202136A JPH0526310A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 遊星歯車変速機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526310A true JPH0526310A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16452559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202136A Pending JPH0526310A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 遊星歯車変速機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526310A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319970B1 (en) 1998-12-15 2001-11-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flash spinning process and flash spinning solution with azeotropes
US6517463B2 (en) 2000-01-11 2003-02-11 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission for vehicle
US6709360B2 (en) * 2002-08-02 2004-03-23 General Motors Corporation Family of multi-speed transmission mechanisms with three input clutches and three planetary gearsets
US6849022B2 (en) 2001-12-10 2005-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7037233B2 (en) 2001-10-30 2006-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
JP2009216242A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Jatco Ltd 自動変速機
JP2010188956A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Bridgestone Cycle Co 自転車用内装変速ハブ及び自転車
EP1220999B2 (de) 1999-10-14 2010-12-22 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Mehrstufengetriebe
US8973456B2 (en) 2008-12-26 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fitting structure

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319970B1 (en) 1998-12-15 2001-11-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flash spinning process and flash spinning solution with azeotropes
EP1220999B2 (de) 1999-10-14 2010-12-22 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Mehrstufengetriebe
US6517463B2 (en) 2000-01-11 2003-02-11 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission for vehicle
US7037233B2 (en) 2001-10-30 2006-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7094174B2 (en) * 2001-10-30 2006-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6849022B2 (en) 2001-12-10 2005-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6709360B2 (en) * 2002-08-02 2004-03-23 General Motors Corporation Family of multi-speed transmission mechanisms with three input clutches and three planetary gearsets
JP2009216242A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Jatco Ltd 自動変速機
US8973456B2 (en) 2008-12-26 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fitting structure
JP2010188956A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Bridgestone Cycle Co 自転車用内装変速ハブ及び自転車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US7018319B2 (en) Multistep gear
US3811343A (en) Gear train arrangements
JP4506714B2 (ja) 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機
JP3102047B2 (ja) 自動変速機の遊星歯車列
KR950002993B1 (ko) 두가지 기능으로 작동가능한 일방향 클러치를 갖는 유성기어식 변속장치
US3812739A (en) Gear train arrangements
JP2800450B2 (ja) 遊星歯車式変速機
US4658672A (en) Simplified power shift transmission
JPH0526310A (ja) 遊星歯車変速機構
JP2001182786A (ja) 変速装置
JPH08105496A (ja) 歯車変速装置
JPH0446246A (ja) 多段変速機
US3853023A (en) Gear train arrangements
US3824876A (en) Gear train with three planetary gear sets
JPH0776581B2 (ja) 自動変速機のギアトレーン
JP4392526B2 (ja) 多段変速装置
JP3116630B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3102048B2 (ja) 自動変速機の遊星歯車列
JP2002013599A (ja) 変速装置
JP3060769B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS5845612B2 (ja) ヘンソクソウチ
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3052637B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置