JPH052620Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052620Y2
JPH052620Y2 JP5195588U JP5195588U JPH052620Y2 JP H052620 Y2 JPH052620 Y2 JP H052620Y2 JP 5195588 U JP5195588 U JP 5195588U JP 5195588 U JP5195588 U JP 5195588U JP H052620 Y2 JPH052620 Y2 JP H052620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
arm
press roller
damper
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5195588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01157175U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5195588U priority Critical patent/JPH052620Y2/ja
Publication of JPH01157175U publication Critical patent/JPH01157175U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052620Y2 publication Critical patent/JPH052620Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は供給スライバーを開繊装置によりばら
ばらに開繊した後高速回転するロータ内に送り込
み糸として紡出するロータ式オープンエンド精紡
機、開繊された繊維を吸着ローラ表面等に吸着し
て加撚する吸着加撚紡績機等のオープンエンド精
紡機のスピンドル駆動装置に関するものである。
(従来の技術) 従来この種のオープンエンド精紡機において
は、一般に各種のスピンドルを全錘共通の駆動ベ
ルトにより駆動するベルト駆動方式が取られてい
る。このベルト駆動方式においては第6図aに示
すように、スピンドル1の近接位置を機台長手方
向に沿つて走行するように駆動ベルトとしてのタ
ンゼンシヤルベルト2が延設され、タンゼンシヤ
ルベルト2のスピンドル1と反対側にはタンゼン
シヤルベルト2をスピンドル1に圧接させるため
のプレスローラ3が、支軸4に対しその基端にお
いて回動可能に支持されたアーム5の先端に軸6
を介して回転自在に支持された状態で配設されて
いる。そして、アーム5が板ばね7の作用により
常にプレスローラ3がタンゼンシヤルベルト2を
スピンドル1に圧接する方向に付勢されている。
又、軸6にはブレーキアーム8が回動可能に支持
され、該ブレーキアーム8のスピンドル1と対応
する位置にはブレーキシユー9が固定されてい
る。ブレーキアーム8は常には第6図aに示すよ
うに図示しないばねの作用によりブレーキシユー
9がスピンドル1と離間した位置に保持されてお
り、糸継作業時等タンゼンシヤルベルト2の駆動
中に当該錘のスピンドル1を停止させる場合に
は、第6図bに示すようにブレーキアーム8は軸
6を中心に反時計方向に回動操作される。この操
作よりブレーキシユー9がスピンドル1に圧接さ
れ、さらにその状態から同方向への力を作用させ
るとブレーキアーム8はブレーキシユー9とスピ
ンドル1との接点を支点として回動されてプレス
ローラ3がタンゼンシヤルベルト2と離間する位
置に配置され、タンゼンシヤルベルト2がスピン
ドル1から離間した状態でスピンドル1が停止す
る。ブレーキアーム8に加えている力を解除する
と、ブレーキアーム8が第6図aに示す位置に復
帰すると共にプレスローラ3がタンゼンシヤルベ
ルト2をスピンドル1に圧接する位置に復帰して
スピンドル1が駆動されるようになつている。
(考案が解決しようとする課題) 前記のようにタンゼンシヤルベルト2を直接ス
ピンドル1に圧接してスピンドル1を駆動する場
合には、タンゼンシヤルベルト2のスピンドル1
に対する圧接力がスピンドル1の回転速度に大き
く影響し、圧接力が大きければベストとスピンド
ル間の滑りが少ないので回転速度が大きくなり圧
接力が小さければ滑りが生じ回転速度が小さくな
る。従つて、第6図bに示すブレーキの作動によ
りスピンドル1が停止している状態から第6図a
に示す通常の駆動状態に復帰する場合におけるス
ピンドル1の回転の立ち上がり時間が板ばね7の
弾性力により左右される。一方、ロータ式オープ
ンエンド精紡機においては満管後あるいは紡出途
中における糸切れ時に糸継作業を行う必要があ
り、糸継作業時には当該錘のロータを一度止めて
ロータの清掃を行つた後、糸継作業が行われる。
糸継時にロータの回転速度の立ち上がりが遅いと
糸継時間が長くなるとともに、その間撚り数が変
化するため通常紡出時における撚り数と異なる部
分が長くなるという問題もある。ところが、従来
の装置においては立ち上がり時間を速くするため
に板ばね7の力を強くしてタンゼンシヤルベルト
2のスピンドル1の圧力を強くした場合には、通
常紡出時におけるタンゼンシヤルベルトの駆動の
ための動力消費量が増加するという問題があつ
た。
本考案は前記従来の問題点に鑑みてなされたも
のであつて、その目的は通常紡出運転時における
タンゼンシヤルベルト駆動用の動力消費量を増加
することなくスピンドルの回転駆動時における立
ち上がり時間を短くすることができるオープンエ
ンド精紡機のスピンドル駆動装置を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため本考案においては、
多数錘のスピンドルを同時に駆動可能とするため
スピンドル近接位置に機台長手方向に沿つて延設
された駆動ベルトと、各錘毎に設けられ前記駆動
ベルトをスピンドルに圧接する作用位置と駆動ベ
ルトがスピンドルから離間する退避位置とに移動
可能に設けられたプレスローラと、制動作動時に
前記プレスローラを退避位置に保持するアーム
と、前記プレスローラを作用位置に付勢するため
の弾性体とダンパから構成されるとともに前記ア
ームの制動作動時に弾性体の付勢作用が増大する
状態に前記ダンパが変形される付勢手段とを設け
た。
(作用) 本考案の装置では通常運転時には従来装置と同
様にプレスローラが付勢手段の作用により駆動ベ
ルトをスピンドルに圧接する作用位置に保持さ
れ、各錘のスピンドルが回転駆動される。糸継作
業等のためアームが作動されると、プレスローラ
を退避位置に保持する。これにより駆動ベルトが
スピンドルから離間し、スピンドルが完全に停止
される。アームが作動位置に配置された状態では
付勢手段を構成するダンパは弾性体の付勢作用が
増大する状態に変形される。従つて、アームを作
動位置から元の位置に復帰させると、付勢手段は
その付勢作用が通常の運転時における付勢作用よ
り増大した状態で作用位置に復帰する。そのた
め、起動時におけるプレスローラの加圧力が大き
くなり、駆動ベルトがスピンドルに対して通常運
転時より大きな力で圧接されてスピンドルの立上
り時間が短くなる。時間の経過とともにダンパが
元の状態に復帰して付勢手段による加圧力が通常
運転状態の値となる。すなわち駆動ベルトの駆動
動力を大きくすることなく立上がり時間が短縮さ
れる。
(実施例 1) 以下、本考案を具体化した第1の実施例を第
1,2図に従つて説明する。スピンドル1、タン
ゼンシヤルベルト2及びプレスローラ3の構成は
前記従来装置と同様であり、同一部分は同一符号
を付して説明する。板ばね7は軸10に対して回
動可能に取付けられ、板ばね7の基端寄りタンゼ
ンシヤルベルト2側には板ばね7の回動を規制す
る規制ピン11が所定位置に配設されている。ブ
レーキアーム8の基端にはケース12が取付けら
れ、ケース12内にはケース12とともにダンパ
13を構成するゴム製の摺動体14がその一部が
ケース12内から突出しかつ突出端が板ばね7の
基端に固着された状態で収容されている。ブレー
キアーム8の基端には掛止ピン15が突設され、
該掛止ピン15とフレーム(図示せず)の所定位
置に固定された掛止ピン16間に引張ばね17が
張設され、該引張ばね17の作用によりブレーキ
アーム8が常にはブレーキシユー9がスピンドル
1から離間しかつ摺動体14がケース12内に没
入するとともに板ばね7の下面が規制ピン11と
係合しない位置に配置される状態に保持されるよ
うになつている。板ばね7、ダンパ13等により
付勢手段が構成されている。又、ブレーキアーム
8には自動糸継機18に設けられたシリンダ19
のピストンロツド19aと係合可能な係合部20
が突設されている。
次に前記のように構成された装置の作用を説明
する。通常運転時は第1図に示すようにブレーキ
シユー9はスピンドル1と離間した位置に配置さ
れ、板ばね7が引張ばね17の作用により軸10
を中心に時計方向に回動付勢されてプレスローラ
3はタンゼンシヤルベルト2をスピンドル1に圧
接する位置に配置され、スピンドル1がタンゼン
シヤルベルト2の走行に伴い回転駆動される。こ
の時板ばね7は規制ピン11から離間した状態に
保持されている。さて、糸継作業のため自動機1
8のシリンダ19が作動されると、ピストンロツ
ド19aが第1図の下方へ移動されるとともにそ
の移動途中において係合部20と係合してブレー
キアーム8を第1図の下方へ押圧する。これによ
りブレーキアーム8はまず軸6を中心に反時計方
向に回動され、ブレーキシユー9がスピンドル1
と接触した後はその接触部を支点として軸6を第
1図の上方へ移動させ、プレスローラ3をタンゼ
ンシヤルベルト2から離間した退避位置に移動さ
せる。プレスローラ3が退避位置に移動する際ア
ーム5が支軸4を中心に反時計方向に回動され板
ばね7も軸10を中心に反時計方向に回動され
る。板ばね7は回動途中において規制ピン11と
当接してその回動が規制されるため、板ばね7が
規制ピン11と係合した後はブレーキアーム8の
移動の伴い摺動体14がケース12内から突出さ
れて第2図aに示す状態となる。
スピンドル1を再起動させる際には、シリンダ
19が作動されてピストンロツド19aが元の位
置に引込まれる。これによりブレーキアーム8が
引張ばね17の作用により第2図aの時計方向に
回動されてブレーキシユー9がスピンドル1から
離間されるとともにアーム5が支軸4を中心に時
計方向に回動され、第2図bに示すようにタンゼ
ンシヤルベルト2をスピンドル1に圧接する作用
位置に配置される。ピストンロツド19aによる
押圧力が解除された直後は摺動体14が通常運転
時における位置までケース12内に入り込まない
ので、板ばね7の基端側は軸10を中心に通常運
転時における状態より時計方向に余計に回動され
た状態となるため、その先端におけるアーム5に
対する付勢力が強くなりプレスローラ3がタンゼ
ンシヤルベルト2をスピンドル1に対して通常運
転時より強く圧接する。従つて、タンゼンシヤル
ベルト2とスピンドル1との滑りが少なくなりス
ピンドル1の回転の立上りが速くなる。時間の経
過に伴い摺動体14は引張ばね17の作用により
徐々にケース12内に没入して第1図に示す通常
運転状態に復帰する。従つて、その後はプレスロ
ーラ3の加圧力は小さくなりタンゼンシヤルベル
ト2の駆動動力は通常の値となる。すなわち、ダ
ンパ13の作用によりブレーキアーム8の制動作
動終了後、スピンドル1の再起動時にプレスロー
ラ3が短時間タンゼンシヤルベルト2をスピンド
ル1に対して通常運転時より強く圧接するためス
ピンドル1の立上り時間が短くなる。
(実施例 2) 次に第2の実施例を第3図に従つて説明する。
この実施例ではダンパの構成と、該ダンパを変形
させるための構成が前記実施例の装置と異なつて
いる。ダンパ21はプラスチツク製の板材で形成
されるとともにその両端部に板ばね22a,22
bが固着され、全体としてプレスローラ3を作用
位置に付勢する付勢手段23を構成している。付
勢手段23は板ばね22aの先端が常にアーム5
をタンゼンシヤルベルト2側へ押圧付勢する状態
に板ばね22bの基端においてフレームの所定位
置に固定されている。板ばね22aのアーム5側
と反対側には規制ピン24が配設されている。
又、アーム5にはプレスローラ3が退避位置に配
置された際、ダンパ21を湾曲させるための突起
25が形成されている。この実施例の装置ではブ
レーキアーム8の制動作動時にブレーキアーム8
の作用によりアーム5が反対時計方向に回動され
た際突起25がダンパ21に当接し、付勢手段2
3を第3図aの上方へ押圧する。この時規制ピン
24が付勢手段23の移動を規制するためアーム
5の移動に伴い突起25によりダンパ21が湾曲
状態に変形される。この状態からスピンドル1の
再起動のためブレーキアーム8が元の位置に復帰
した直後は、第3図cに示すようにダンパ21は
その変形の回復が遅いため付勢手段23による付
勢力が通常運転時における付勢力より強くなり、
プレスローラ3の加圧力が増大してスピンドル1
の立上り時間が短くなる。所定時間経過後ダンパ
21が元の状態に復帰して第3図aに示す状態と
なり、その後は通常の加圧力でタンゼンシヤルベ
ルト2がスピンドル1に圧接される。
なお、本考案は前記両実施例に限定されるもの
ではなく、例えば、第1実施例におけるダンパ1
3の構成としてケース12内にゴム製の摺動体1
4を収容する構成に代えて粘性体としてオイルや
空気を使用したダンパを用いてもよい。又、第2
実施例の付勢手段23に代えて第4図aに示すよ
うにダンパ21と板ばね26を張合わせた構成の
ものを採用したり、第4図bに示すようにダンパ
21を板ばね26間にサンドイツチ状に挾んだ構
成あるいはダンパの間に板ばねを挾み込んだ構成
のものを採用してもよい。更には、第5図に示す
ようにブレーキアーム8を軸6に取付ける代わり
に支軸27を中心に回動可能に設けるとともに制
動作動時にその前端で軸6を押し上げる構成とし
てもよい。又、プレスローラの移動とスピンドル
にブレーキをかけるアームを別体にしてもよい。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案によれば、アームの
作動時に付勢手段の一部を構成するダンパが変形
され、スピンドル再起動時にプレスローラが作用
位置に配置された際ダンパの変形が回復するまで
付勢手段の付勢作用が通常運転時より増大するた
め、プレスローラによる駆動ベルトをスピンドル
に圧接するための加圧力が強くなりスピンドルの
立上り時間が短くなり糸継時間が短くなる。従つ
て、自動糸継機を使用した場合の糸継成功率が高
くなるとともに、撚り数の異なる部分の長さも短
くなり糸品質が向上する。又、プレスローラの加
圧力が強くなるのはスピンドルの起動時のみで通
常運転時には所定の小さな圧力に復帰するため駆
動ベルト駆動用の動力を増大する必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本考案を具体化した第1の実施例
を示すものであつて、第1図は概略平面図、第2
図a,bは作用を説明する概略平面図、第3図a
〜cは第2実施例の概略平面図、第4図a,bは
変更例の概略平面図、第5図は別の変更例の概略
平面図、第6図a,bは従来装置の概略平面図で
ある。 スピンドル1、駆動ベルトとしてのタンゼンシ
ヤルベルト2、プレスローラ3、ブレーキアーム
8、付勢手段を構成する板ばね7,13、同じく
ダンパ21、板ばね22a,22b,26。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 多数錘のスピンドルを同時に駆動可能とするた
    めスピンドル近接位置に機台長手方向に沿つて延
    設された駆動ベルトと、 各錘毎に設けられ前記駆動ベルトをスピンドル
    に圧接する作用位置と駆動ベルトがスピンドルか
    ら離間する退避位置とに移動可能に設けられたプ
    レスローラと、 制動作動時に前記プレスローラを退避位置に保
    持するアームと、 前記プレスローラを作用位置に付勢するための
    弾性体とダンパとから構成されるとともに前記ア
    ームの制動作動時に弾性体の付勢作用が増大する
    状態に前記ダンパが変形される付勢手段とを備え
    たオープンエンド精紡機のスピンドル駆動装置。
JP5195588U 1988-04-18 1988-04-18 Expired - Lifetime JPH052620Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195588U JPH052620Y2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195588U JPH052620Y2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157175U JPH01157175U (ja) 1989-10-30
JPH052620Y2 true JPH052620Y2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=31277971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195588U Expired - Lifetime JPH052620Y2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052620Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01157175U (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3868815A (en) Drive and brake mechanism for an open-end spinning assembly
TW323225B (ja)
US3999365A (en) Brake device applied to a rotor spindle of an open-end spinning apparatus
JPH052620Y2 (ja)
KR890004812B1 (ko) 실의 장력위치를 구비한 재봉틀
US4662165A (en) Spindle braking device
US5778650A (en) Device for stopping a spindle of a textile machine driven by a drive belt
US2563403A (en) Roller adjusting means fob kotary
SU622888A1 (ru) Устройство дл прижима нажимного валика к приводному цилиндру текстильной машины
JP2762688B2 (ja) ミシンの糸巻装置
JPH08157145A (ja) 糸条ワキシング装置
JPH0747407Y2 (ja) ウエブ巻取装置
KR970010956B1 (ko) 재봉틀을 위한 바늘실 안내장치
US3968917A (en) Record feeding apparatus and method
GB1596825A (en) Open-end spinning apparatus
JPH0514175U (ja) 延伸仮撚機のフイードローラ
JPH022304Y2 (ja)
GB716906A (en) Improvements in or relating to winding machine
SU1678925A1 (ru) Устройство дл останова и реверсировани веретена кольцевой пр дильной машины при ликвидации на ней обрыва пр жи
JPH06461Y2 (ja) スピンドルの回転駆動、停止装置
JPH0138125Y2 (ja)
US4522021A (en) Stationary spindle brake for spinning and twisting spindles
JPH0230287Y2 (ja)
US1989689A (en) Web printing machine
JPS606457Y2 (ja) 織機の織布巻取装置