JPH0526185Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526185Y2
JPH0526185Y2 JP1987139295U JP13929587U JPH0526185Y2 JP H0526185 Y2 JPH0526185 Y2 JP H0526185Y2 JP 1987139295 U JP1987139295 U JP 1987139295U JP 13929587 U JP13929587 U JP 13929587U JP H0526185 Y2 JPH0526185 Y2 JP H0526185Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
cap
opening
band panel
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987139295U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6444934U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987139295U priority Critical patent/JPH0526185Y2/ja
Publication of JPS6444934U publication Critical patent/JPS6444934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526185Y2 publication Critical patent/JPH0526185Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は建物躯体壁に取付られる笠木パネルあ
るいは帯パネル等の外装パネルの接続構造に関
し、さらに詳しくは、それらの隣接する外装パネ
ル間の横目地の開口を幅狭に形成すると共に、該
開口内部に減圧用空間を設けることにより、防水
効果を高めた外装パネルの接続構造に関する。
(従来技術とその問題点) 建物躯体壁に笠木あるいは帯パネル等の金属製
外装パネルを取付け、建物の外装を覆うようにし
た建物躯体壁の外装構造は公知である。このよう
な外装構造は、防火、耐侯性に優れ、また外観体
裁もよいことから建物躯体壁の外装に広く用いら
れている。
ところで、このような建物躯体壁の外装構造に
おいても、雨仕舞の問題は極めて重要である。そ
こで、かかる外装構造においては、温度変化によ
る躯体の膨張、収縮又は地震の振動等によるジヨ
イントムーブメントを考えて各パネルの隣接縁部
間に横目地が設けられている。通常、この横目地
は、シール部材等によりシールされているが、風
雨が強い場合やシール部材が劣化していたり亀裂
が生じている場合には、外装パネルの表面にかか
つた雨等が、該目地部を通して内部に浸入するこ
とがある。その場合、建物躯体壁を構成するコン
クリートやモルタル等に収縮ひびわれ等がある
と、雨漏りの原因となつたり、内部の部材が朽ち
たり錆たりすることがある。また、外装パネルの
内部の下地面に断熱材等が施してあると、それが
吸水性の断熱材の場合には、その機能が低下する
等の問題が生ずることがある。しかも、このよう
な外装パネルを備えた場合には、内部の状態変化
の発見が遅れがちとなる傾向がある。
また、このような外装パネルを、建物躯体のパ
ラペツト部に装着することもあるが、その場合、
該パラペツト部の下面には通常天井板等が取付ら
れていることから、雨漏れ等が生じるとその影響
を直ちに受け易い。
従つて、建物躯体壁に、特にパラペツト部に外
装パネルを取付ける場合には、外装パネルの各パ
ネル間における雨仕舞を確実にし、防水効果を高
めることが要請される。
(考案の目的) 本考案は上述した要請に鑑みてなされたもの
で、建物躯体に取付けられる笠木パネルと帯パネ
ル間又はパネル同志間の横目地からの雨滴の浸入
又は流下雨水のまわり込みを防ぎ、雨仕舞を確実
した外装パネルの接続構造を提案することをその
技術的課題とする。
(技術的課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本考案に係る外装
パネルの接続構造は、建物躯体のパラペツト部の
上部に係止部材を固定し、該係止部材には金属製
笠木を係着する一方、建物躯体の外壁部に外部ホ
ルダを上下に段状に固定し、各外部ホルダには金
属製帯パネルを段状に係着するとともに、上記笠
木と最上段の帯パネルとの間に形成された横目地
の開口を幅狭に形成するとともに、該開口より内
側に、上記笠木と最上段の帯パネルの各縁部を屈
曲形成して上記開口より広い減圧用空間を形成
し、さらに該減圧用空間の内側には、上記横目地
を構成する笠木と最上段の帯パネルとを気密材を
介して当接させたことを特徴とする。
(考案の作用、効果) 上述のように、本考案によれば、強風雨により
前記幅狭に形成された横目地開口を通じて内部に
雨水が浸入すると、開口では圧力が高まるのに対
し、内部の広い減圧用空間では急激に膨張するの
で、雨水の吹込みの勢いが弱められ、それ以上雨
水が浸入することを防止することができる。これ
により外装パネルにおける雨仕舞が確実に行わ
れ、パネル内部への雨水の浸入による建物躯体の
劣化損傷あるいは雨漏れの発生等を防止すること
ができる。ところで、上記横目地を構成する笠木
と最上段の帯パネルは、それぞれ長尺材であるか
ら、成形時又は搬送時に変形が生じやすく、した
がつて横目地の空間も不均一になりやすい。笠木
と最上段の帯パネルとの間の横目地の間から雨水
が浸入すると、上下に隣接する帯パネルとの間の
場合とは異なつて排水されにくい。これに対し、
本考案では笠木と最上段の帯パネルとは気密材を
介して当接しているので、笠木と帯パネルとの目
地空間に不均一があつても全長にわたつて確実に
気密状態となる。したがつて、風雨はすでに減圧
用空間によつて吹き込みの勢いが弱められ、さら
に気密材によつて確実に浸入が阻止されるので、
雨仕舞効果は完璧になる。
(実施例) 以下、図面に基づいて、本考案に係る外装パネ
ルの接続構造について説明する。
第1図は、本考案の一実施例を示しており、符
号1は建物躯体のパラペツト部を示している。こ
の建物躯体1の上部軒先部1aの外側からは外壁
部1bが垂設され、又該外壁部1bの下側には、
建物の下の階の出入口、ベランダ、窓等の開口部
に連続する軒先下部の下面部1cの躯体1が形成
されている。
上記軒先部1a、外壁部1b及び下面部1cに
はそれぞれ金属製部材からなる係止部材としての
上部ホルダー2、外部ホルダー3及び下部ホルダ
ー4が設けられており、また該上部ホルダー2、
外部ホルダー3及び下部ホルダー4にはそれぞれ
金属製長尺部材を押出形材又は薄板を折曲して成
る笠木5、帯パネル6下端笠木7が係着されてい
る。
上記上部ホルダー2は、固定部2aと、その両
側に長尺部材を先端が斜め下側に延びた略コの字
状折曲げ状に形成した屈曲部2b,2cとを有し
ている。この屈曲部2bには、笠木受け部2d,
2e及び該屈曲部2b先端を内側に折曲して成る
第1笠木係止部2f、また屈曲部2cには、笠木
受部2g及び第2笠木係止部2hが形成されてい
る。上記ホルダー2は上記取付部2aを躯体天部
1a上に当接され、ネジ8により固定されてい
る。
一方、笠木5は上面部5aとその両端から垂下
するように設けられた側縁部5b,5cとを略コ
の字状に屈曲形成して成るもので、両側縁部5
b,5cの先端には、それぞれ第1及び第2係止
縁5d,5eが屈曲形成されており、これらの係
止縁5d,5eは、上記ホルダー2の第1及び第
2笠木係止部2f,2hに、それぞれ弾性的に係
着されており、これにより笠木5が上部ホルダー
2に取付られるように構成されている。ここで、
上記1係止縁5dは、側縁部5bの端部を内側
(躯体側)に鋭角的に折曲し、その先端をフツク
状に折曲することにより形成されている。
なお、上記上部ホルダー2の笠木受部2d,2
e,2gが笠木5と当接する個所には、それぞれ
クツシヨン9a,9b,9cが設けられている。
上記外部ホルダー3は、固定部3aと、該固定
部3a上方に設けられた第1帯パネル係止部3b
と、該固定部3aの下方に設けられた帯パネル受
部3c及び第2帯パネル係止部3dとを備えてお
り、該固定部3aを躯体外壁部1bに当接させ、
ネジ10a,10bにより固定されている。上記
第1帯パネル係止部3bは、外部ホルダー3の上
端部を、前記上部ホルダー2の第1笠木係止部2
fの近傍かつ躯体側の位置において、略L字形に
折曲することにより形成されている。また、上記
帯パネル受部3c及び第2帯パネル係止部3d
は、外部ホルダー3の下端を略逆コの字状に折曲
することにより形成されており、その際第2帯パ
ネル係止部3dは、外壁部1bに対し前記第1笠
木係止部2fと略同じ垂直状の位置関係を有する
ように構成されている。
一方、上記帯パネル6は、外装面6aの上下端
部に、それぞれ第1及び第2係止縁6b,6cと
を有するように略コの字状に折曲されて成り、該
第1及び第2係止縁6b,6cがそれぞれ前記外
部ホルダー3の第1及び第2帯パネル係止部3
b,3dに係着され、これにより帯パネル6が外
部ホルダー3に取り付けられるように構成されて
いる。上記帯パネル6の第1係止縁6bは、外装
面6aを、前記笠木5との隣接個所において横目
地を構成する開口11を形成するよう笠木5の側
縁との間に微小間隙、好ましくは2〜10mm程度の
間隙を置いて、躯体外装部1b側に2段の段階状
に折曲することにより形成されている。そして、
この第1係止縁6bの先端はフツク状に形成され
ており、前記上部ホルダー2の第1係止部2fと
笠木5の第1係止縁5dとの係合個所のやや外壁
部1b屋内寄りの位置において、第1帯パネル係
止部3bの先端と係合している。さらに、この状
態において、笠木5の第1係止縁5dと帯パネル
6の第1係止縁との間には気密材12が介装され
パネル内への風雨を止めている。
また、上記横目地開口11の内部には、笠木5
の第1係止縁5dと帯パネル6の第1係止縁6b
により大きな減圧用空間13が形成されている。
ここで、前述したように、笠木5の第1係止縁5
dは、側縁部5bの端部を内側に鋭角的に折曲す
ることにより形成されていることから、上記減圧
用空間13は、開口11よりかなり広くなつてい
る。また、上記気密材12の位置は、浸入してき
た雨水をできるだけ自重で落下させるように、上
記開口の位置に比べ、高くなつている。
なお、上記帯パネル6の第2係止縁6dも、後
述する下端笠木7との間で同様の減圧用空間を形
成するために、上記笠木5の第1係止縁5dと同
様に、外装面6aの下側端部を、該外装面6aに
対し内側かつ鋭角的に屈曲すると共にその先端を
フツク状に折曲することにより構成されている。
上記下部ホルダー4は、躯体外壁面1b及び下
面1cに沿つて折曲されたL形片4aと、該L形
片4aの下面1c側に設けられた垂下片4bとか
ら成る。このL形片4aの外壁面1b側端部に
は、帯パネル6の第2係止縁6cの係着個所近傍
の躯体外壁部側に位置し、該端部の先端を略L字
形に折曲形成されて成る第1係止部4cが設けら
れており、また垂下片4bの端部も先端が斜め下
向に突出するように略L字状に折曲され、下端笠
木受面4d及び第2係止部4eを形成している。
そして、この下部ホルダー4は、L形片4aの下
面部1c側において、ネジ14により躯体1に固
定されている。
一方、上記下端笠木7は、略L字形に折曲され
て成る外装面7aと、該外装面7aの外壁部1b
側端部及び下面部1c側端部とにそれぞれ設けら
れた第1係止縁7b及び第2係止縁7cとを備え
ている。そして、この第1及び第2係止縁7b及
び7cが、それぞれ下部ホルダー4の第1及び第
2係止部4c及び4eに係着され、これにより該
下端笠木7が下部ホルダー4に取付られるように
形成されている。
上記下端笠木7の第1係止縁7bは、上述した
帯パネル6の第1係止縁6bと同じように、外装
面7aの先端を、帯パネル6の側縁との間に2〜
10mm程度の間隙を置いた位置において内側に階段
状に折曲すると共にその先端部を上記下部ホルダ
ー4の第1係止部4cと係合するフツク状に折曲
することにより構成されている。また、この状態
において、帯パネル6の第2係止縁6cと下端笠
木4の第1係止縁4cとの間に形成される間隙に
は気密材16が配設されている。而して、この下
端笠木4の外装面4aの側縁と帯パネル6の外装
面6aの側縁との間に幅狭の横目地開口15が形
成されると共に、該開口15の内部には、帯パネ
ル6の第2係止縁6c、該下端笠木7の第1係止
縁7b及びそれらの間に配設された気密材16に
より区画形成された減圧用空間17が設けられ
る。この減圧用空間17が、開口15よりかなり
広く形成されていること、及び気密材16の位置
が該開口15よりかなり高い位置に設けられてい
る点は、前述した減圧用空間13の場合と同様で
ある。
なお、本実施例において、上記外部ホルダー3
に、図中点線で示すように、取付面3aから外装
部1b外面に沿つて上部ホルダー2又は下部ホル
ダー3に当接するように突出形成された位置決め
用突片18,19を形成することも可能である。
また、図中符号20は、躯体1の上面に施された
防水帯を示し、符号21は躯体パラペツト部の下
側に設けられた天井板を示す。
上述した実施例によれば、笠木5と帯パネル6
との隣接縁部及び帯パネル6と下端笠木7との隣
接縁部に、それぞれ幅狭の横目地開口11及び1
5を形成すると共に、該開口11及び15の内部
の奥部をせき止め状に構成して、それぞれ減圧用
空間13及び17を設けている。そのため、外装
面に強風雨が吹きつけた場合には、上記開口1
3,15においては高圧となるが、内部の減圧用
空間に入ると急激に膨張して減圧するので、流入
の勢いが弱められる。また、段階状部にあたるこ
とにより、渦が形成され、それによつても浸入の
勢いが弱められる。しかも、該目地部の気密材1
2,16は、開口の位置に比べかなり上方に設け
られており、そのため開口から入つた雨滴等が気
密材12,16に達するまでに落下することが多
い。従つて、前記減圧用空間の効果と相俟つて、
雨水が気密材の位置まで浸入する可能性は極めて
少ない。而して、確実な雨仕舞が可能となり、防
水効果が高められる。ところで、上記横目地を構
成する笠木5と帯パネル6と下端笠木7は、それ
ぞれ長尺材であるから、成形時又は搬送時に変形
が生じやすく、したがつて横目地の空間も不均一
になりやすい。特に、笠木5と帯パネル7との間
の横目地の間から雨水が浸入すると、帯パネル6
と下端笠木7との間の場合とは異なつて排水され
にくい。これに対し、笠木5と帯パネル6とは気
密材12を介して当接しているので、笠木5と帯
パネル6との目地空間に不均一があつても全長に
わたつて確実に気密空間によつて吹き込みの勢い
が弱められ、さらに気密材によつて確実に浸入が
阻止されるので、雨仕舞効果は完璧になる。
第2図は、本考案に係る外装パネルの接続構造
の他の実施例で、横に配設されたC形チヤンネル
材30,31から成る建物躯体1に、直接又は複
数の金属製連結金具32,33により固定された
L字形又はT字形等の下地材34を介して上部ホ
ルダー36、外部ホルダー37及び下面ホルダー
38を取付け、各ホルダーにそれぞれ笠木39、
帯パネル40及び下端笠木41を係着することに
より、建物躯体1に外装パネルを挿着している。
即ち、上記上部ホルダー36は、躯体1を構成す
る上部のC形チヤンネル材30に取付けられてお
り、又外部ホルダー37は、躯体1を構成する上
下2本のC形チヤンネル材30,31にそれぞれ
取付けられたL形金具32,33に支持されたL
字形又はT字形等の下地材と34を介して躯体1
に取付けられており、さらに下部ホルダー38
は、前記下地材34に取付けられたL形金具35
を介して躯体1に取付けられている。
上記各ホルダー36〜38及び、笠木39、帯
パネル40及び下端笠木41の形状は、上述した
第1実施例におけるそれらの形状と若干異なる
が、笠木39と帯パネル40との隣接縁部間に
は、上記実施例と同様な幅狭の横目地開口42
が、又該帯パネル40と下端笠木41との隣接縁
部間にも幅狭の横目地開口43がそれぞれ形成さ
れている。
この開口42は、それぞれ笠木39の外壁側側
縁部39aの先端を折曲部の角度が鋭角をなすよ
うに内側に折り返すと共に、帯パネル40の上方
を上記笠木の折り返し部側縁との間に所定間隙が
形成されるように内側かつ該笠木の折曲部と略平
行に折曲することにより形成されている。そし
て、上記笠木39の折り返した部分は、開口42
からやや外壁側の位置で略上方に向けて折曲され
ると共にその先端は笠木39に当接する個所にお
いてさらにフツク状に折曲され、第1笠木係止部
39bを形成している。一方、上記帯パネル40
の折曲部分は、外部ホルダー37の近傍で上方に
向けて折曲されると共に、さらにその先端は、前
記第1笠木係止縁39bの先端近傍かつ外壁寄り
の位置で、外部ホルダー37の上部先端と係合す
るフツク状に形成されて帯パネル40の第1係止
縁40aを構成している。而して、上記開口42
内には、上向きに傾斜して延びる幅狭の通気路が
形成されると共に、その先には、笠木39の第1
係止縁39b、帯パネル40の第1係止縁40a
及び両者の先端部における間隙に配設された気密
材45により区画形成された幅広の減圧用空間4
7が設けられている。
また、開口43も、帯パネル40の下端部と下
端笠木41の上端部において、上述した笠木39
と帯パネル40の開口と同じように形成されてお
り、而して内部には、幅狭の通気路を介してその
先に、帯パネル40の第2係止縁40b、下端笠
木の第1係止縁41a及び両者の先端部における
間隙に設けた気密材46により区画形成された減
圧用空間48が設けられている。
この減圧用空間47,48は開口42,43よ
り広く立上げ状に形成されており、この点は上述
した第1実施例の場合と同様である。しかしなが
ら、本実施例の場合には、躯体がC形チヤンネル
材により構成されていることから、外装パネル内
部に浸入すると直接雨漏等の原因となるので、前
記実施例の場合と比べ、減圧用空間47,48を
より大きく形成すると共に上方への立上り状に奥
行も深くし、より確実に雨仕舞が行えるように構
成されている。
なお、点線49a,49b,49cで示したも
のは、同一パネルを横方向に複数枚配設した場合
に、各パネルの間の縦目地部に取付けられる排水
ジヨイントである。また、符号20は天井板を示
している。
第3図は、本考案に係る外装パネルのさらに別
の実施例であるが、各ホルダーが建物躯体壁1に
直接取付られている点及び減圧用空間の形状が若
干相違する点等を除き、基本的に第2図の実施例
と一致する。従つて、第2図の各部材に対応する
部材に第2図の場合と同じ符号を付することによ
り、詳細な説明は省略する。
第4図a〜eは、外装パネルの接続構造におけ
る横目地開口及びその内部に設けられた減圧用空
間の変形例を示している。即ち、第4図aの変形
例では、帯パネル又は下端笠木50の帯パネルと
帯パネル、第1係止縁51を、3段の階段状面を
有するように折曲して減圧用空間52を形成して
いる。このようにすると、幅狭の開口53から浸
入した風雨は、該減圧用空間52内部で、各段階
面に当ることによりその勢いが弱められ、しかも
内部で空気の渦を形成するようになるので、風雨
が気密材54を越えて躯体側に浸入することがよ
り効果的に防止される。なお、同図a〜eの中
で、気密材が記載されていないものは上下の帯パ
ネル間の例である。
第4図bの変形例では、減圧用空間62内部に
仕切突片65を設け、該減圧用空間内部を、開口
63に近い大きい減圧室62aと、その奥に設け
られた小さい減圧室62bとに屋内外に分離区画
している。この場合、小さい減圧室62bでは、
上記仕切片65の先端部において、実質上幅狭の
開口が得られるので、理論上2重の減圧効果が期
待でき、より防水効果が高められる。
第4図cの変形例では、減圧用空間72内部に
複数の仕切突片75を設け、該減圧用空間内部の
流路を屋内外および上下に複雑かつ抵抗が大きく
なるように形成すると共に、該空間の上方への奥
行をできるだけ深く形成している。このようにす
れば、雨水が浸入しても空間の上方へは流れにく
く、またたとえ流れ込んでも、奥行が深いことか
ら、途中で落下し、外部に排出される。従つて、
この変形例の場合には、減圧用空間奥に、特に気
密材を配設しなくても、確実な雨仕舞を行うこと
ができる。
第4図dの変形例は、前述した第4図bの場合
と同様に、減圧用空間82内に3個の減圧室82
a,82b,82cを形成している。そして、各
減圧室は、それぞれ幅狭開口を有していることか
ら、より高い防水効果が得られる。
第4図eの変形例では、横目地の開口93が内
側に窪んだ略ハの字状に形成されている。そのた
め、開口93における最も幅狭な個所は、テーパ
状の面を介して外装面よりやや内側に位置するこ
とになる。従つて、この例では、外装面に当たる
強風雨はこの開口において絞り効果が働き、最狭
部を通過する際の圧力がより高められ、その結
果、減圧室92においてより高い減圧効果が得ら
れ、防水効果も高められる。
上述した各実施例では、笠木、帯パネル及び下
端笠木から成る外装パネルの接続構造について説
明したが、本考案に係る外装パネルの接続構造
は、壁面等において帯パネルを縦方向に多数配設
して成る外装パネルにおいても使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る外装パネルの接続構造
の一実施例を示す断面図、第2図は、他の実施例
を示す断面図、第3図は、さらに別の実施例を示
す断面図、第4図a〜eは、本考案に係る外装パ
ネルの接続構造の変形例の要部を示す断面図であ
る。 符号1……建物躯体、2,3,4,36,3
7,38……係止部材(ホルダー)、5,39…
…笠木、6,40……帯パネル、11,15,4
2,43,53,63,73,93……開口、1
3,17,47,48,52,62,72,8
2,92……減圧用空間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物躯体のパラペツト部の上部に係止部材を固
    定し、該係止部材には金属製笠木を係着する一
    方、建物躯体の外壁部に外部ホルダを上下に段状
    に固定し、各外部ホルダには金属製帯パネルを段
    状に係着するとともに、上記笠木と最上段の帯パ
    ネルとの間に形成された横目地の開口を幅狭に形
    成するとともに、該開口より内側に、上記笠木と
    最上段の帯パネルの各縁部を屈曲形成して上記開
    口より広い減圧用空間を形成し、さらに該減圧用
    空間の内側には、上記横目地を構成する笠木と最
    上段の帯パネルとを気密材を介して当接させたこ
    とを特徴とする外装パネルの接続構造。
JP1987139295U 1987-09-11 1987-09-11 Expired - Lifetime JPH0526185Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987139295U JPH0526185Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987139295U JPH0526185Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6444934U JPS6444934U (ja) 1989-03-17
JPH0526185Y2 true JPH0526185Y2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=31402419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987139295U Expired - Lifetime JPH0526185Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526185Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194355A (ja) * 1986-02-19 1987-08-26 理研軽金属工業株式会社 笠木継続装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100733U (ja) * 1984-12-10 1986-06-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194355A (ja) * 1986-02-19 1987-08-26 理研軽金属工業株式会社 笠木継続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6444934U (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014031709A (ja) 建物の換気構造
JPH0526185Y2 (ja)
JP2005105566A (ja) 複合サッシの下枠
JP4447097B2 (ja) 構造物躯体カバーの隙間塞ぎ構造
JP7148358B2 (ja) 屋根構造体
JP3037267B2 (ja) 建物のオーバーハング部及び窓回り部の化粧部材
JPH08121853A (ja) ガラリ
JP5232071B2 (ja) 軒先構造
JP5898414B2 (ja) 建物の外壁構造
JP2012233340A (ja) 外壁構造
JP5676998B2 (ja) 建物の外壁構造
JP2017133265A (ja) パラペット換気構造及び換気金具
JP3126619B2 (ja) 外付窓枠における排水装置
JP5676999B2 (ja) 建物の外壁構造
JP5677000B2 (ja) 建物の外壁構造
JP2001140384A (ja) 金属製外壁パネルを用いた外壁構造及び金属製外壁パネル
JPS6024861Y2 (ja) 仮設ハウス用窓枠
JP2002201864A (ja) 外張断熱工法における窓枠の取付方法及び外額縁
JP3461946B2 (ja) 外付窓枠における排水装置
JP2717205B2 (ja) サッシ枠の気水密構造
JP4094130B2 (ja) 換気棟
JP3130855B2 (ja) 出 窓
JP3118767B2 (ja) 出 窓
JP3100563U (ja) 木造建物の断熱構造
JP6482326B2 (ja) サッシ