JPH05261748A - 中空射出成形方法及びその成形品 - Google Patents

中空射出成形方法及びその成形品

Info

Publication number
JPH05261748A
JPH05261748A JP8933792A JP8933792A JPH05261748A JP H05261748 A JPH05261748 A JP H05261748A JP 8933792 A JP8933792 A JP 8933792A JP 8933792 A JP8933792 A JP 8933792A JP H05261748 A JPH05261748 A JP H05261748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressurizing
pressure
fluid
pressurized fluid
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8933792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609433B2 (ja
Inventor
Shigeo Shingu
茂生 新宮
Yasuo Takenaka
保雄 竹中
Yuuki Mori
勇樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8933792A priority Critical patent/JP3609433B2/ja
Publication of JPH05261748A publication Critical patent/JPH05261748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609433B2 publication Critical patent/JP3609433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1732Control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 肉厚に変化を有し、非対称形状で大型の中空
射出成形品の成形において、必要な位置に必要な大きさ
の中空部を形成する。 【構成】 金型キャビティ2へ溶融樹脂を射出した後、
複数の加圧流体圧入口9a,9bから、圧入位置の溶融
樹脂の圧力に応じて圧入時期及び圧入圧力を制御して加
圧流体を圧入する。 【効果】 金型キャビティ2内の溶融樹脂の圧力が一様
でないことによる加圧流体の圧入むらを防止できる結
果、肉厚に変化を有し、非対称形状で大型の中空射出成
形品でも、必要な位置に必要な大きさの中空部を形成で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金型キャビティ内に射
出された溶融樹脂中に加圧流体を圧入することによって
中空部を成形する中空射出成形方法及びその成形品に関
する。特に、例えば自動車のバンパーやインストルメン
トパネル等のように、肉厚に変化を有していたり非対称
の形状で大型の中空射出成形品の成形方法及びその成形
品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金型キャビティ内に射出された溶
融樹脂中に加圧流体を圧入することで中空部を成形する
中空射出成形方法が知られている(特公昭57−149
68号公報)。
【0003】また、加圧流体を圧入するに際し、金型キ
ャビティ内に開口する複数の加圧流体圧入口を設けて、
この複数の加圧流体圧入口から同時に同じ圧力の加圧流
体を圧入することも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金型キ
ャビティ内に射出された溶融樹脂中に加圧流体を圧入す
る際に、必要な位置に確実に必要量の加圧流体を圧入し
にくい問題がある。特に、成形すべき中空射出成形品
が、厚さに変化を有し、非対称形状で大型になる程偏り
のない加圧流体の圧入が行いにくい問題がある。この問
題は、複数の加圧流体圧入口から加圧流体の圧入を行う
ことによってやや軽減される傾向にはあるが、これも十
分な解決策とはなっていない。
【0005】必要な位置に必要量の加圧流体の圧入が行
えない場合、所要の中空部を形成できないだけでなく、
この中空部が形成できないことによって所謂ヒケを生じ
てしまい、中空射出成形品の品質を確保することが困難
になる。
【0006】一方、実用に供される中空射出成形品は、
一様な肉厚で対称形状のものはむしろまれで、肉厚に変
化を有し、非対称形状のものがほとんどであり、しかも
最近ではかなり大型の中空射出成形品の需要が増大して
いる現状にある。
【0007】本発明は、このような現状に鑑みてなされ
たもので、肉厚に変化を有し、非対称形状で、しかも大
型の中空射出成形品の成形に際しても、所要の位置に所
要の大きさの中空部を確実に形成できるようにすること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、加圧
流体の圧入状態に偏りを生じる原因が、金型キャビティ
内に射出された溶融樹脂の圧力が一様ではない点にある
ことを見出したことによってなされたものである。
【0009】更に説明すると、金型キャビティ内に射出
された溶融樹脂は圧力が一様ではなく、金型キャビティ
の部分によって高低の差を有する。
【0010】例えば、ゲートに近い部分に充填された溶
融樹脂の圧力は一般的に高く、ゲートから離れるに従っ
て、その流動抵抗によって溶融樹脂の圧力は低くなる傾
向にある。特に、ゲート付近の金型キャビティ断面積が
大きく、ゲートから離れた部分の金型キャビティ断面積
が小さい時にはなおさらである。
【0011】このような溶融樹脂の状態下で加圧流体の
圧入が行われるので、例え複数の加圧流体圧入口からの
圧入を行っても、溶融樹脂の圧力が低い部分に開口する
加圧流体圧入口から優先的に加圧流体が圧入され、これ
によって加圧流体の圧入状態に偏りを生じることにな
る。
【0012】そこで請求項1の発明では、金型キャビテ
ィ内へ射出された溶融樹脂中へ加圧流体を圧入する中空
射出成形方法において、金型キャビティ内への加圧流体
の圧入を、金型キャビティ内に開口する複数の加圧流体
圧入口から、加圧流体圧入時期と圧入圧力の少なくとも
一方を加圧流体圧入口毎に制御して行うこととしている
ものである。
【0013】更に本発明を図1に基づいて説明する。
【0014】図1において、1は移動型1aと固定型1
bとからなる金型、2は移動型1aと固定型1b間に形
成された金型キャビティ、3は射出ノズル、4はこの射
出ノズル3に内蔵された加圧流体ノズル、5は制御装
置、6は加圧流体発生装置、7は加圧流体源である。
【0015】射出ノズル3から射出された溶融樹脂は、
ゲート8を介して金型キャビティ2内に充填されるもの
で、このゲート8は、加圧流体ノズル4から加圧流体を
金型キャビティ2内の溶融樹脂に圧入するための加圧流
体圧入口9aを兼ねたものとなっている。
【0016】金型キャビティ2には、上記ゲート8でも
ある加圧流体圧入口9aの他に、ゲート8から離れた位
置にもうひとつの加圧流体圧入口9bが開口している。
【0017】この加圧流体圧入口9a,9bの設置位置
は、中空部の形成位置に応じて適宜定めればよいが、特
に成形すべき中空射出成形品が肉厚変化を有するもので
ある時には、その厚肉部分(例えばボスやリブの形成箇
所)に設けることが好ましい。また、溶融樹脂中に圧入
された加圧流体の侵入方向を誘導するために、金型キャ
ビティ2に溝状の誘導チャンネル(図示されていない)
を設けた場合には、この誘導路に接続される位置に設け
ることが好ましい。
【0018】加圧流体圧入口9a,9bは、夫々供給路
10a,10bを介して制御装置5に接続されている。
この制御装置5は、各加圧流体圧入口9a,9bへの加
圧流体の供給時期及び/又は供給する加圧流体の圧力を
制御するものである。
【0019】制御装置5は、加圧流体発生装置6に接続
されている。
【0020】加圧流体発生装置6は、コンプレッサー等
の加圧機6aと、蓄圧容器6bと、回収容器6cとを備
えたもので、回収容器6c及び/又は加圧流体源7から
供給される加圧流体を加圧機6aで昇圧し、この昇圧さ
れた加圧流体を蓄圧容器6bに蓄えるものである。
【0021】制御装置5は加圧流体発生装置6の蓄圧容
器6bに接続されている。また、前記供給路10a,1
0bの途中には、夫々開閉弁11a,11bが介在した
回収路12a,12bの一端が接続されており、この回
収路12a,12bの他端は回収容器6cに接続されて
いる。
【0022】まず、射出ノズル3から金型キャビティ2
内に溶融樹脂を射出する。次いで、金型キャビティ2内
の溶融樹脂に加圧流体を圧入する。
【0023】樹脂としては、一般の射出成形あるいは押
出成形等に使用される熱可塑性樹脂全般を用いることが
でき、必要に応じて熱硬化性樹脂も使用できる。また、
樹脂には必要に応じて各種添加剤を添加することができ
る。
【0024】加圧流体としては、常温常圧でガス状又は
液状のもので、射出時の温度と圧力下において、使用樹
脂と反応又は混合されないものが使用される。具体的に
は、例えば窒素ガス、炭酸ガス、空気、ヘリウムガス、
水、グリセリン、流動パラフィン等であるが、窒素ガ
ス、ヘリウムガス等の不活性ガスが好ましい。また、加
圧流体の圧力は、一般的には10〜500kg/cm2
程度である。
【0025】加圧流体の圧入は、開閉弁11a,11b
を閉じた状態で各加圧流体圧入口9a,9bを介して行
われる。各加圧流体圧入口9a,9bからの圧入時期及
び/又は圧入圧力が制御器5によって制御される。
【0026】即ち、各加圧流体圧入口9a,9bが開口
している部分に充填された溶融樹脂の圧力が等しい時に
は、各加圧流体圧入口9a,9bから同時に同じ圧力の
加圧流体を圧入することになるが、通常この溶融樹脂の
圧力は金型キャビティ2の部分によって異なるので、各
加圧流体圧入口9a,9bが開口している部分の溶融樹
脂の圧力に応じて圧入時期及び/又は圧入圧力を制御す
る。
【0027】図示される金型1においては、ゲート8か
ら離れた位置にある加圧流体圧入口9b部分の溶融樹脂
に比して、ゲート8を兼ねる加圧流体圧入口9a部分の
溶融樹脂の圧力の方が高く、加圧流体圧入口9aからの
加圧流体の圧入が、加圧流体圧入口9bからの加圧流体
の圧入より行いにくくなるのが通常である。従って、
(1)加圧流体圧入口9aからの圧入を加圧流体圧入口
9bからの圧入より早く開始する、(2)加圧流体圧入
口9aから圧入される加圧流体の圧力を加圧流体圧入口
9bから圧入される加圧流体の圧力より高くする、
(3)加圧流体圧入口9aからの圧入を加圧流体圧入口
9bからの圧入より早く開始し、かつ、加圧流体圧入口
9aから圧入される加圧流体の圧力を加圧流体圧入口9
bから圧入される加圧流体の圧力より高くする、のいず
れかの制御を行う。
【0028】加圧流体の圧入時期の制御は、加圧流体圧
入口9a,9bへの加圧流体の供給を開閉制御する開閉
弁(図示されていない)を制御器5に設け、その開放時
期を調整することで行うことができる。また、圧入され
る加圧流体の圧力制御は、制御器5に圧力調整弁(図示
されていない)を設け、この圧力調整弁で加圧流体圧入
口9a,9bの供給される加圧流体の圧力を調整するこ
とで行うことができる。
【0029】このようにして加圧流体の圧入を行って所
定の中空部を形成した後、各加圧流体圧入口9a,9b
への加圧流体の供給を止め、金型キャビティ2内の樹脂
が十分冷却されてから、回収路12a,12bの開閉弁
11a,11bを開放し、形成された中空部内の加圧流
体を回収容器6cに回収する。そして、更に中空部内に
残存する加圧流体を排出した後金型1を開いて、成形さ
れた中空射出成形品を取り出す。
【0030】上記方法によって得られる中空射出成形品
は、金型キャビティ2内に射出された溶融樹脂中に、金
型キャビティ2内に開口する複数の加圧流体圧入口9
a,9bから、加圧流体圧入時期と圧入圧力の少なくと
も一方を加圧流体圧入口毎に制御して加圧流体を圧入す
ることによって形成された中空部を有するものとなる。
【0031】この中空射出成形品は、必要な位置に必要
な大きさの中空部が形成されているので、ヒケのない良
好な品質のものとなる。
【0032】本発明における制御は、上述のように、加
圧流体圧入口9a,9bが開口する部分に充填される溶
融樹脂の圧力に基づいて行うことが必要であるが、更に
溶融樹脂の温度も加味して制御を行うことが好ましい。
即ち、前述の圧力差による制御を温度に基づいて補正す
ることが好ましい。
【0033】例えばゲート8から離れた位置に充填され
る溶融樹脂は、射出開始後直ちに充填されるゲート8付
近の溶融樹脂に比して、冷却されながら流動した後に充
填されたものであるために温度が低いのが通常である。
また、加圧流体の圧入時期を遅らせた場合、その遅れた
分冷却を受けることで溶融樹脂の温度は低くなる。温度
の低い溶融樹脂は、温度の高い溶融樹脂に比して流動性
が乏しく、その分加圧流体も圧入しにくい状態にある。
【0034】従って、溶融樹脂の圧力が一様の場合、温
度の低い溶融樹脂が充填される部分に開口する加圧流体
圧入口9bからの加圧流体の圧入は、温度の高い溶融樹
脂が充填される部分に開口する加圧流体圧入口9aに比
して、早い時期に及び/又は高い圧力で行うのが好まし
く、これに基づいて前述の圧力差による制御を補正する
ことが好ましい。
【0035】更に本発明における制御は、加圧流体圧入
口9aから圧入される加圧流体によって形成されるべき
中空部の大きさと、加圧流体圧入口9bから圧入される
加圧流体によって形成されるべき中空部の大きさの相違
に基づいて、前述の圧力差による制御を補正することが
好ましい。
【0036】即ち、大きな中空部の形成が予定されてい
る箇所への加圧流体の圧入は早い時期に及び/又は高い
加圧流体で行い、中空部の形成を促すことが好ましく、
逆に小さな中空部の形成が予定されている箇所への加圧
流体の圧入は、遅い時期に及び/又は低い圧力の加圧流
体で行い、中空部の形成を押え気味にすることが好まし
いことから、これに基づいて前述の圧力差による制御を
補正することが好ましい。
【0037】本発明における制御項目は、加圧流体の圧
入時期及び/又は加圧流体の圧力であるが、更に加圧流
体の圧入時間も加えて制御することが好ましい。即ち、
加圧流体が圧入されにくい高い圧力の溶融樹脂が充填さ
れる部分への加圧流体の圧入時間は長くとり、加圧流体
が圧入されやすい低い圧力の溶融樹脂が充填される部分
への加圧流体の圧入時間は短くすることが好ましい。
【0038】本発明において加圧流体圧入口9a,9b
は、図示されるような2箇所に限られず、3箇所以上と
してもよく、成形すべき中空射出成形品の大きさ、形状
等に応じて定めればよい。また、図示されるように、ゲ
ート8を兼ねる加圧流体圧入口9aを有する場合、一般
にこのゲート8を兼ねる加圧流体圧入口9a付近の溶融
樹脂は他の加圧流体圧入口9b付近の溶融樹脂より圧力
が高くなるので、ゲートを兼ねる加圧流体圧入口9aか
らの加圧流体の圧入は、それ以外の加圧流体圧入口9b
からの加圧流体の圧入に比して、早い時期及び/又は高
い圧力で行われることになる。
【0039】
【実施例】
実施例1 図2〜図4に示されるような自動車のインストルメント
パネルを成形した。
【0040】図2において、矢印Aは図1におけるゲー
ト8を兼ねる加圧流体圧入口9aからの溶融樹脂充填方
向及び加圧流体圧入方向を示し、矢印Bは図1における
加圧流体圧入口9bからの加圧流体圧入方向を示す。ま
た、13a,13bは、圧入された加圧流体の侵入方向
を誘導するために形成された厚肉部分である誘導チャン
ネル部である。
【0041】複合ポリプロピレン(旭化成工業社製「ロ
イマーQTD242E」)を、220℃で溶融させ手1
0秒間射出し、40℃の温度に調整された金型内の矢印
Aに相当する部分から充填した。
【0042】上記溶融樹脂の充填が完了してから0.1
秒後に、金型の矢印Aに相当する部分から圧力150k
g/cm2 の窒素ガスを圧入すると共に、溶融樹脂の充
填が完了してから1秒後に、圧力175kg/cm2
窒素ガスを、金型の矢印Bに相当する部分から圧入し
た。尚、窒素ガスの圧力は、溶融樹脂の温度及び形成す
べき中空部の大きさを考慮して定めた。
【0043】金型内の樹脂を冷却した後、形成された中
空部内の窒素ガスを排出し、金型を開放して、成形され
たインストルメントパネルを取り出したところ、誘導チ
ャンネル部13a,13bのほぼ全域に中空部が形成さ
れ、更にこの誘導チャンネル部13a,13bが連結さ
れたボス、リブ等の厚肉部にも中空部が形成されてお
り、ヒケの発生は観察されなかった。
【0044】また、このインストルメントパネルを12
0℃の環境温度にさらして耐熱性を調べたところ、変形
が極めて少なく、良好な耐熱性が確認された。
【0045】比較例1 溶融樹脂の充填が完了してから0.1秒後に、矢印A及
びBに相当する部分から同時に150kg/cm2 の圧
力の窒素ガスを圧入した以外実施例1と同様にしてイン
ストルメントパネルの成形を行った。
【0046】得られたインストルメントパネルは、特に
金型のゲート側に位置する誘導チャンネル部13aの両
端部分に中空部が形成されておらず、この部分にヒケが
観察された。
【0047】
【発明の効果】本発明は以上説明した通りのものであ
り、肉厚変化を有し、非対称形状で大型の製品でもヒケ
のない良好な品質を維持することができ、特に近年需要
の高まっている自動車のインストルメントパネル、バン
パー等の大型製品の製造に極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の説明図である。
【図2】実施例で成形した自動車のインストルメントパ
ネルの説明図である。
【図3】図2におけるIII−III断面図である。
【図4】図2におけるIV−IV断面図である。
【符号の説明】
1 金型 1a 移動型 1b 固定型 2 金型キャビティ 3 射出ノズル 4 加圧流体ノズル 5 制御装置 6 加圧流体発生装置 6a 加圧機 6b 蓄圧容器 6c 回収容器 7 加圧流体源 8 ゲート 9a,9b 加圧流体圧入口 10a,10b 供給路 11a,11b 開閉弁 12a,12b 回収路 13a,13b 誘導チャンネル部
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 複合ポリプロピレン(旭化成工業社製
「ロイマーQTD242E」)を、220℃で溶融させ
10秒間射出し、40℃の温度に調整された金型内の
矢印Aに相当する部分から充填した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型キャビティ内へ射出された溶融樹脂
    中へ加圧流体を圧入する中空射出成形方法において、金
    型キャビティ内への加圧流体の圧入を、金型キャビティ
    内に開口する複数の加圧流体圧入口から、加圧流体圧入
    時期と圧入圧力の少なくとも一方を加圧流体圧入口毎に
    制御して行うことを特徴とする中空射出成形方法。
  2. 【請求項2】 加圧流体圧入時期を加圧流体圧入口毎に
    制御する請求項1の中空射出成形方法であって、高い圧
    力の溶融樹脂が充填される金型キャビティ部分に開口す
    る加圧流体圧入口からの加圧流体圧入時期を、低い圧力
    の溶融樹脂が充填される金型キャビティ部分に開口する
    加圧流体圧入口からの加圧流体の圧入時期より早くする
    ことを特徴とする中空射出成形方法。
  3. 【請求項3】 加圧流体の圧入圧力を加圧流体圧入口毎
    に制御する請求項1の中空射出成形方法であって、高い
    圧力の溶融樹脂が充填される金型キャビティ部分に開口
    する加圧流体圧入口からの加圧流体圧入圧力を、低い圧
    力の溶融樹脂が充填される金型キャビティ部分に開口す
    る加圧流体圧入口からの加圧流体圧入圧力より高くする
    ことを特徴とする中空射出成形方法。
  4. 【請求項4】 金型キャビティ内に射出された溶融樹脂
    中に、金型キャビティ内に開口する複数の加圧流体圧入
    口から、加圧流体圧入時期と圧入圧力の少なくとも一方
    を加圧流体圧入口毎に制御して加圧流体を圧入すること
    によって形成された中空部を有することを特徴とする中
    空射出成形品。
JP8933792A 1992-03-16 1992-03-16 中空射出成形方法 Expired - Lifetime JP3609433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8933792A JP3609433B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 中空射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8933792A JP3609433B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 中空射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05261748A true JPH05261748A (ja) 1993-10-12
JP3609433B2 JP3609433B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=13967881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8933792A Expired - Lifetime JP3609433B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 中空射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609433B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509195A (ja) * 1992-10-08 1995-10-12 バッテンフェルト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 可塑性プラスチック材料から成形品を射出成形するための方法
JPH08281685A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動車用インストルメントパネルの射出成形方法および射出成形金型
KR20010037061A (ko) * 1999-10-13 2001-05-07 이계안 가스주입 사출 공법을 이용한 범퍼 제조방법 및 그 범퍼
KR101402698B1 (ko) * 2012-12-26 2014-06-03 한국생산기술연구원 점성유체 사출 성형장치 및 그의 제어방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509195A (ja) * 1992-10-08 1995-10-12 バッテンフェルト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 可塑性プラスチック材料から成形品を射出成形するための方法
JPH08281685A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動車用インストルメントパネルの射出成形方法および射出成形金型
KR20010037061A (ko) * 1999-10-13 2001-05-07 이계안 가스주입 사출 공법을 이용한 범퍼 제조방법 및 그 범퍼
KR101402698B1 (ko) * 2012-12-26 2014-06-03 한국생산기술연구원 점성유체 사출 성형장치 및 그의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609433B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339289B1 (ko) 열가소성수지성형체의제조방법
US5069858A (en) Method for the use of gas assistance in the molding of plastic articles
US4948547A (en) Method for the use of gas assistance in the molding of plastic articles
US5110533A (en) Method for the use of gas assistance in the molding of plastic articles to enhance surface quality
JPH05261748A (ja) 中空射出成形方法及びその成形品
CN109624202B (zh) 一种汽车顶棚拉手的气体辅助注塑成型方法
JP3418495B2 (ja) 射出成形方法
JPH08229974A (ja) 中空射出成形方法およびその装置
JPH05301257A (ja) リブを有する成形品の射出成形方法及びその成形品
JPH08229975A (ja) 中空射出成形方法およびその装置
JPH07299841A (ja) 複層成形体の成形方法
JPH03219551A (ja) 蓄電池の蓋の製造方法
US7182904B2 (en) Low pressure laminate gas assist molding
CN102189651A (zh) 用于注塑塑料部件的方法
JP3215751B2 (ja) ガス射出成形方法
JP3241422B2 (ja) 中空射出成形方法及び装置
JP3423054B2 (ja) 樹脂モールの成形方法
JP2003025392A (ja) プラスチック製品の射出成形方法
JPH0811155A (ja) 中空成形品の成形方法
US20080111281A1 (en) Gas assisted injection molding method
JPH09207157A (ja) 中空構造体の製造方法
JPH06320566A (ja) 樹脂製管状体の製造方法
JPH09207156A (ja) 圧縮気体供給方法
US20040065985A1 (en) Molding method
JP2002127190A (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8