JPH05261515A - 金属製品に硬質耐摩耗表面を含ませる方法及びそれによって製造される製品 - Google Patents

金属製品に硬質耐摩耗表面を含ませる方法及びそれによって製造される製品

Info

Publication number
JPH05261515A
JPH05261515A JP5026224A JP2622493A JPH05261515A JP H05261515 A JPH05261515 A JP H05261515A JP 5026224 A JP5026224 A JP 5026224A JP 2622493 A JP2622493 A JP 2622493A JP H05261515 A JPH05261515 A JP H05261515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pins
layer
wear resistant
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5026224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798262B2 (ja
Inventor
Gopal S Revankar
ゴパル・スブライ・レバンカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JPH05261515A publication Critical patent/JPH05261515A/ja
Publication of JPH0798262B2 publication Critical patent/JPH0798262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/08Casting in, on, or around objects which form part of the product for building-up linings or coverings, e.g. of anti-frictional metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • Y10T428/12056Entirely inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/12139Nonmetal particles in particulate component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12146Nonmetal particles in a component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 金属製品に硬質耐摩耗表面域を含浸させる方
法は、一以上の「ピン」をシート表面上に一体に取り付
けた焼結シート形態の耐摩耗層を準備するステップを包
含する。この耐摩耗層をサンドコア上に張り付け、溶融
金属を注型して最終製品を製造する。この方法は各種金
属製品の製造に使用することができるが、鋳鉄とくにダ
クタイル鋳鉄が好適である。更に、この方法は、焼結可
能な任意の硬質相たとえば炭化タングステン、炭化クロ
ム等の硬質相を効果的に使用することができる。シート
及び「ピン」は、共に耐摩耗材料、有機結合剤及び一種
以上の可塑剤の同一混合物から製造されることが好まし
い。 【効果】 製品の製造費用を大幅に下げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬質耐摩耗材料を含む表
面を金属製品に含ませる(impregnating)方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】鉄などの金属に硬質耐摩耗性表面を含ま
せる技術には各種のものが知られており、炎スプレー被
覆やプラズマスプレー被覆が含まれる。しかしながら、
これらの各被覆技術には被覆過程及び使役時に表面層の
破砕に係る問題があると共に、本技術の使用には特に多
額の費用を要する。
【0003】炭化物粒子を型内に配置後に溶鉄を注型す
るキャストインカーバイド(cast-in-carbides)も公知
である。例えば、エックマー(Eckmer)等の米国特許第
4,119,459号の議論を参照されたい。しかしながら、こ
のような鋳造法では、炭化物粒子を所望の位置及び規則
正しい分布パターンに正確に維持することは困難であ
る。
【0004】これに加えて、ポリスチレンパターンと共
に使用するキャストオンハードサーフェシング(cast-o
n hard surfacing)技術も当該技術分野で知られてい
る。例えば、ハンセン(Hansen)等の「ポリスチレンパ
ターン鋳物へのフェロクロム系ハードサーフェシングの
適用("Application of Cast-On Ferrochrome-Based Ha
rd Surfacing to Polystyrene Pattern Castings")」
(米国内務省、鉱山局研究報告第8942号、1985年)を参
照されたい。
【0005】しかしながら、この方法には、耐摩耗層例
えば炭化タングステンと発泡体パターンとの間に形成さ
れる結合の信頼性が低いという問題がある。このため、
鉄は固化前に炭化物層に浸透せず、従って炭化物は鉄を
含浸せずに製品から剥がれ落ちる。
【0006】本発明者は、鋳造過程で鉄などの金属の表
面に硬質層を更に効果的に含ませようと試みたその他の
方法にも注目した。例えば、蒸発パターン鋳造法(EP
C)を用いて鋳鉄に炭化物を含ませるレヴァンカー(Re
vankar)等の米国特許第5,027,878号明細書やサンドコ
ア(sand core)を用いて鋳鉄及びアルミニウム合金鋳
物に炭化物を含まさせる米国特許出願第564,184号及び
同第564,185号明細書が注目される。
【0007】しかしながら、これらの方法は効果的であ
ったにも係らず、幾つかの欠陥もあった。例えば、EP
C法の実施には従来の鋳造工場内に特殊装置を設置する
必要がある。更に、この方法で製造される鋳物は発泡プ
ラスチックレプリカの変形に基づく変形を受ける可能性
を有する。他方、前述のサンドコアを用いる炭化物鋳造
法は炭化物球を使用する方法であり、それがプロセス費
用に加わる。この費用は実質的に平らな耐摩耗表面を所
望する場合には更に高まる可能性がある。この場合に
は、球径の半分以上の厚みの表面層を機械研削する必要
があるからである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、公知技術に係
わる問題を克服できるような、金属表面とくに鉄表面に
硬質耐摩耗材料を含浸させる方法が今尚求められてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一面として、金
属製品に硬い耐摩耗材料表面層を含ませる方法であっ
て、耐摩耗材料製の「ピン」又は「フック(hook)」を
使用して、その耐摩耗材料表面層を鋳物表面に「機械的
に」結合させることができるような方法を開示する。
【0010】本発明の一面は、 (a)一以上のピンを表面の一方に一体に取り付けた焼
結シート形態の耐摩耗材料層を準備するステップ; (b)その耐摩耗層をサンドコアに張り付けるステッ
プ;及び (c)溶融金属を注型して、耐摩耗材料表面層を有する
金属製品を製造するステップ;を包含する金属製品に硬
質耐摩耗表面層を含浸させる方法に関する。
【0011】本発明は、別の面として、この方法により
製造される製品に関する。
【0012】本発明は、当該技術分野で知られている実
質上全ての型の金属の鋳造に使用することができる。し
かしながら、鋳鉄、とくにダクタイル鋳鉄又は鼠鋳鉄が
好適である。その他の好適金属例には非鉄合金及びスー
パアロイがある。
【0013】本発明の最初のステップには、耐摩耗材料
を含むシートの形成が含まれる。硬質耐摩耗材料の選択
に関し、本発明は炭化タングステン、炭化クロム等、焼
結可能な何れの硬質層も効果的に使用することができ
る。更に、この耐摩耗材料は金属結合剤を含むことがで
きて、例えば炭化タングステンに対してはFe族金属、
好ましくはCoを、炭化クロムに対してはNiを使用する
ことができる。例えば、鋳造金属としてダクタイル鋳鉄
を使用する場合には、14−17重量%のコバルトを含
む炭化タングステンの粒が好適である。
【0014】シートの形成は、(場合によっては金属結
合剤を含む)硬質耐摩耗材料の粉末を適当な有機結合剤
たとえばポリビニルアルコール(PVA)10%溶液及
び適当な可塑剤たとえば2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、ホスフェートエステル可塑剤(例えば、
FMC社のクロニテックス(KRONITEX 360
0)又は可塑剤混合物と混合して、シート形成を可能に
する適当なレオロジー特性を有するスリップを形成する
ことにより行なわれる。この点に関し、好適な結合剤及
び/又は可塑剤は、個々の耐摩耗材料に効果的に使用で
きるものである。
【0015】本発明の方法では、耐摩耗材料の微粒子た
とえばメッシュ寸法−140/200又はそれより細か
いものを使用することが好ましい。
【0016】次に、鉄内へより良好に含ませるようなパ
ターンのテキスチャーをシートの外表面に形成すること
が好ましい。シート内のパターンの形状は、使用時にシ
ートがコンポーネント表面から横方向に移動するのを効
果的に防止し、シート表面の接線方向に加えられる剪断
に抵抗するようなパターンである。例えば、一実施態様
では、シートの外面上に「ワッフル」状のテキスチャー
をパターン化する。例えば図1を参照されたい。
【0017】更には、このパターンは適当な手段によ
り、例えばシートが未硬化の可塑状態にある間にシート
表面上に所要パターンを有するダイをプレスすることに
より形成することができる。
【0018】シートの製造に使用されるものと同一の耐
摩耗材料/有機結合剤/可塑剤混合物が、シートに取り
付けるための「ピン」や「フック」の形成にも使用され
るのが好ましい。これらの「ピン」や「フック」の形状
は、耐摩耗材料を鋳造物表面に「機械的」に保持するよ
うな形状であればいずれの形状でもよい。好適ピン形状
の二例を図2に示す。その他のピン形状は、例えば、ワ
ッフル表面テキスチャーを有する炭化物の平らな「シー
ト」がある。
【0019】これらのピンを別々に鋳造した後、例えば
100℃のオーブン内で乾燥すると「剛性」の固体にな
る。これらのピンをシート上、特にパターンを含むシー
ト面上に置いて耐摩耗層を形成する。例えば図1に示す
配列を参照されたい。
【0020】シートに取り付けるピンの必要数は、シー
ト表面に加わる分離力を克服するために必要な数であ
る。例えば図1に示す実施態様では、四個のフックが使
用されているが、この数を例えば1−8ピンに変えるこ
とができる。
【0021】これらのピンは乾燥後に取り付けることが
できるが、予備焼結した後にシート上に取り付けてもよ
い。何れの技術を用いても、取り付けたピンと一緒にシ
ート自身を焼結すると、ピンはシートの一体部分とな
る。次に、シートを低温たとえば320−340℃で加
熱し、有機結合剤及び可塑剤を部分的に除去する。
【0022】「グリーン」シートの焼結は、シートとピ
ンが十分高密になるような条件下で行われる。好適焼結
条件は当該技術分野で知られており、例えば真空下14
50−1475℃で50−75分といった条件である。
【0023】ピン組成は好ましくはシート組成と同一が
好ましいので、フックを取り付けた焼結シートは焼結温
度から室温まで冷却された際にも応力が加わらず、ピン
は焼結後にシートの一体部分を形成する。例えば、図3
に示した断面を参照されたい。
【0024】前記の方法は結合剤及び可塑剤を用いてシ
ートとピンを形成したが、これら有機添加物を使用しな
いその他の方法もある。例えば、適当な割合の金属結合
剤を含む炭化物粉末をコールドダイプレスで平らなピン
を含むシートに直接プレス加工することができる。次
に、このシートを有機結合剤及び可塑剤を用いる炭化物
シートの製造手順に従って焼結することができる。勿
論、低温加熱による結合剤及び可塑剤の除去ステップは
必要でない。
【0025】次に、焼結された耐摩耗層を当該技術分野
で知られている手段により適当な型表面たとえばサンド
コア上に張り付ける。例えば一実施態様では、高温接着
剤を使用し、この層を例えば100℃のオーブン内で加
熱し、接着剤から水分を追い出して硬化させるのであ
る。
【0026】高温とは、その接着剤が金属注入温度より
高い融点をもつことを意味する。本発明には適当な接着
剤は何れも使用できるが、高温無機接着剤が好適であ
る。
【0027】金属としてダクタイル鋳鉄を用いる好適実
施態様では、この結合剤はアレムコ社(AREMCO)
のセラマボンド(Ceramabond)569なる高温セラミッ
ク接着剤である。セラマボンド569は、アルミニウ
ム、ケイ素及びカリウムの酸化物を水中コロイド懸濁体
として含み、最大使用温度が約1650℃の同社専有の
高温結合剤である(セラマボンドはアレムコプロダクツ
社(AREMCO Products Inc.)の商標である)。
【0028】この時点で、当該技術分野で伝統的に使わ
れている鋳造技術たとえば重力供給鋳造、圧潰鋳造、真
空鋳造等の何れかを用いて、液体金属を硬質耐摩耗層の
周囲に注型する。しかしながら、使い易さの点で金属の
重力供給が好適である。炭化タングステン包含によるダ
クタイル鋳鉄の鋳造例を図3に示す。
【0029】本発明の方法は、広範な用途を有する金属
製品の製造に使用することができる。更には前述のよう
に、本発明の方法では金属が耐摩耗材料シートと冶金学
的に反応する必要はないので、本発明の方法は広範な金
属及びその合金に適用される。しかしながら、鋳鉄の特
定ケースでは、鉄と炭化物との結合を更に強化する冶金
学的反応が見出されている。この反応はシートにワッフ
ル状のパターンを付けると促進することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の方法は先行技術システムと比較
して製品の製造費用を大幅に下げることができる。特
に、次工程でのろう付けや溶接を必要とせず、且つま
た、EPCシステムに係るような追加鋳造設備を必要と
せずに鋳造過程で表面を効果的に変性することができ
る。実際、本発明の方法は既存のサンドコア鋳造法に容
易に採用することができる。
【0031】
【実施例】本発明及びその利点を更に説明するため、以
下に特定実施例を提示する。但し、この実施例は単に説
明を意図するものであって、発明の範囲を限定するもの
ではない。
【0032】14−17%のコバルトを含む炭化タング
ステンの微粉末(−140/200又はそれより細かい
メッシュ寸法のもの)をポリビニルアルコール10%水
溶液などの適当な結合剤及び適当な可塑剤(2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート又はFMC社のクロニ
テックス(KRONITEX)3600)又は可塑剤混合物と混
合し、鋳造又はロール加工によりシートにすることがで
きるような適当なレオロジー特性を有するスリップを形
成する。シートが乾燥又は硬化により剛性になる前に図
1に示すような「ワッフル」テキスチャーをシート表面
上にパターン形成する。
【0033】同じ炭化物/結合剤/可塑剤混合物を用い
て、適当な形状のピン(図2を参照のこと)を別々に鋳
造して、100℃のオーブン内で乾燥すると剛性の固体
になる。シートが可塑状態にある間すなわち結合剤樹脂
が硬化する前に、上記ピンを炭化物シートの図1に示す
ようなワッフル模様の面上に置く。次に、未硬化シート
を真空下1460℃で60分間焼結すると、シートとピ
ンは十分稠密になる。図3を参照されたい。
【0034】次に、アレコム社のセラマボンド569を
用いて焼結した炭化物シートをサンドコアに張り付け、
このサンドコア/シートを100℃のオーブン内で加熱
し、結合剤から水分を追い出して硬化させる。十分に長
時間の硬化が許されるならば室温でも乾燥することがで
きる。金属凝固時に炭化物シートが鋳物の表面にしっか
りと結合するよう、従来の鋳造法を用いて鋳鉄をシート
の周囲に注型する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭化物「ピン」を4個含む焼結炭化物
シートを示す。
【図2】本発明に使用する炭化物ピンの好適形状を示
す。
【図3】「フック」又は「ピン」が一体となった炭化物
シートを示すダクタイル鋳鉄の写真である。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 表面上に一以上のピンを一体に取
    り付けた焼結シート形態の耐摩耗層を準備するステッ
    プ; (b) 該耐摩耗層を型表面に張り付けるステップ;及
    び (c) 溶融金属を注型して耐摩耗材料表面層を有する
    金属表面を製造するステップ;を包含する金属製品に硬
    質耐摩耗表面を含ませる方法。
  2. 【請求項2】 該型表面がサンドコアであり、かつ、該
    層がその一以上の表面上にシートの横方向移動を防止す
    るための所望パターンを有する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 該パターンがワッフルパターンである請
    求項2の方法。
  4. 【請求項4】 該シートに複数のピンを一体に取り付け
    た請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 該ピンは、シートに取り付けられる際に
    焼結されていない請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 該ピンをシートに取り付け、その後で該
    シートを焼結する請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 該ピンをシートに取り付ける前に焼結す
    る請求項4の方法。
  8. 【請求項8】 該ピンをシートに取り付けた後、該シー
    トを焼結する請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 該型表面がサンドコアであり、かつ、高
    温接着剤を用いて該層を該サンドコアに張り付ける請求
    項1の方法。
  10. 【請求項10】 該高温接着剤が高温セラミック接着剤
    である請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 該金属が鉄である請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 該鉄がダクタイル鋳鉄である請求項1
    1の方法。
  13. 【請求項13】 該硬質耐摩耗材料が金属結合剤を含む
    炭化タングステンである請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 該炭化タングステンが14−17重量
    パーセントのコバルトを含有する請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 耐摩耗材料の粉末、有機結合剤及び一
    種以上の可塑剤の混合物から該シートを形成する請求項
    1の方法。
  16. 【請求項16】 該シートと同一の混合物から該ピンを
    製造する請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 該混合物を該シートに鋳造する請求項
    15の方法。
  18. 【請求項18】 該混合物を該シート及び一以上のピン
    に鋳造する請求項16の方法。
  19. 【請求項19】該型表面がサンドコアであり;該層がそ
    の一以上の表面上にワッフルパターンを有し;該シート
    とピンが耐摩耗材料の粉末、有機結合剤及び一種以上の
    可塑剤の混合物から形成され;かつ、 該シートに複数のピンを一体に取り付けた;請求項1の
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項1の方法により製造される製
    品。
  21. 【請求項21】 請求項19の方法により製造される製
    品。
JP5026224A 1992-01-21 1993-01-21 含浸による硬質耐摩耗表面層を備えた金属製品の製造方法及びその製品 Expired - Lifetime JPH0798262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/822,904 US5267600A (en) 1992-01-21 1992-01-21 Hard facing casting surfaces with wear-resistant sheets
US822904 2001-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05261515A true JPH05261515A (ja) 1993-10-12
JPH0798262B2 JPH0798262B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=25237297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026224A Expired - Lifetime JPH0798262B2 (ja) 1992-01-21 1993-01-21 含浸による硬質耐摩耗表面層を備えた金属製品の製造方法及びその製品

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5267600A (ja)
EP (1) EP0554682B1 (ja)
JP (1) JPH0798262B2 (ja)
CA (1) CA2086868C (ja)
DE (1) DE59304769D1 (ja)
MX (1) MX9300127A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR007698A1 (es) * 1996-08-28 1999-11-10 Deere & Co Metodo para aportar dureza superficial a una superficie metalica y un lodo preparado por dicho metodo
NZ336217A (en) * 1999-06-10 2002-02-01 Svedala New Zealand Ltd Composite sacrificial components
US6948784B2 (en) 2002-03-06 2005-09-27 Deere & Company Track pin bushing having a metallurgically bonded coating
US9616951B2 (en) 2002-03-06 2017-04-11 Deere & Company Non-carburized components of track-type machines having a metallurgically bonded coating
US9138805B2 (en) 2002-03-06 2015-09-22 Deere & Company Method for applying wear resistant coating to mechanical face seal
US7657990B2 (en) * 2002-03-06 2010-02-09 Deere & Company Track chain link and undercarriage track roller having a metallurgically bonded coating
US8684475B2 (en) * 2002-03-06 2014-04-01 Deere & Company Components of track-type machines having a metallurgically bonded coating
US7163754B2 (en) * 2003-10-23 2007-01-16 Deere & Company Sprocket wheel having a metallurgically bonded coating and method for producing same
US9003681B2 (en) * 2006-09-18 2015-04-14 Deere & Company Bucket teeth having a metallurgically bonded coating and methods of making bucket teeth
US8252225B2 (en) 2009-03-04 2012-08-28 Baker Hughes Incorporated Methods of forming erosion-resistant composites, methods of using the same, and earth-boring tools utilizing the same in internal passageways
US7828089B2 (en) * 2007-12-14 2010-11-09 Baker Hughes Incorporated Erosion resistant fluid passageways and flow tubes for earth-boring tools, methods of forming the same and earth-boring tools including the same
DE102010013999A1 (de) * 2010-04-07 2011-10-13 Vautid Gmbh Verfahren zur Herstellung eines zumindest bereichsweise einen erhöhten Verschleißschutz aufweisenden Gusswerkstücks
US9283621B2 (en) 2012-06-21 2016-03-15 Deere & Company Method for forming a composite article
ITUD20120134A1 (it) * 2012-07-25 2014-01-26 F A R Fonderie Acciaierie Roiale S P A Procedimento per la fabbricazione di getti in acciaio e getti in acciaio cosi' fabbricati
ITUD20120159A1 (it) 2012-09-14 2014-03-15 F A R Fonderie Acciaierie Roiale S P A Procedimento per la fabbricazione di getti in acciaio
US9038359B2 (en) 2012-11-12 2015-05-26 Deere & Company Rotary implement having hard metallic layer and method therefor
WO2015103670A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 Bradken Uk Limited Wear member incorporating wear resistant particles and method of making same
DE102014221852A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Gießwerkzeug mit zumindest einer Kavität zur Herstellung zumindest eines Gussteiles
PE20171463A1 (es) * 2015-01-19 2017-10-11 Smidth As F L Sistema de interbloqueo de panel resistente al desgaste
US11103944B2 (en) 2019-08-12 2021-08-31 Deere & Company Self-sharpening cutting tooth for a felling apparatus
CN113714487B (zh) * 2021-08-23 2023-02-03 昆明理工大学 一种高耐磨wc颗粒增强钢铁基表层复合导板的制备方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1978319A (en) * 1932-06-16 1934-10-23 Harold W Mowery Method of making abrasive metal castings
US2339270A (en) * 1940-11-28 1944-01-18 American Optical Corp Abrading means
US2874429A (en) * 1953-02-05 1959-02-24 Aluminium Lab Ltd Process for casting-in of sintered metal bodies
DE1180435B (de) * 1958-12-12 1964-10-29 Varta Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung gesinterter Gerueste fuer Folienelektroden, insbesondere Bandelektroden, fuer elektrische Akkumulatoren
US3245826A (en) * 1963-06-12 1966-04-12 Clevite Corp Magnetic recording medium and method of manufacture
US3594237A (en) * 1963-10-28 1971-07-20 North American Rockwell Thermoelectric device including tungsten granules for obtaining low resistance bonds
US3506498A (en) * 1963-10-28 1970-04-14 North American Rockwell Thermoelectric device including conductive granules for obtaining low resistance bonds
US3392439A (en) * 1963-10-28 1968-07-16 North American Rockwell Method and materials for obtaining low-resistance bonds to telluride thermoelectric bodies
US3372469A (en) * 1963-10-28 1968-03-12 North American Rockwell Method and materials for obtaining low-resistance bonds to thermoelectric bodies
US3291578A (en) * 1963-11-04 1966-12-13 Gen Electric Metallized semiconductor support and mounting structure
US3507634A (en) * 1965-10-22 1970-04-21 United Aircraft Corp Composite metal structure
US3880674A (en) * 1970-01-20 1975-04-29 Rockwell International Corp Thermoelectric elements and devices and process therefor
US3707429A (en) * 1970-01-20 1972-12-26 North American Rockwell Thermoelectric element
BE793005A (fr) * 1971-12-20 1973-06-19 Union Carbide Corp Elements metalliques poreux renforces par une feuille
JPS5125211A (en) * 1974-08-23 1976-03-01 Tokyo Shibaura Electric Co Retsushano teiichijidoteishisochi
SE399911C (sv) * 1976-02-05 1980-01-31 Sandvik Ab Slitdetalj med hog slitstyrka och god hallfasthet, sammansatt av hardmetall och gjutjern
JPS5326565A (en) * 1976-08-25 1978-03-11 Hitachi Ltd Fluorescent face exposure unit for color braun tube
JPS54141209U (ja) * 1978-03-27 1979-10-01
GB2074912A (en) * 1980-05-01 1981-11-11 Amsted Ind Inc Ferrous metal castings with high hardness inserts
US4608318A (en) * 1981-04-27 1986-08-26 Kennametal Inc. Casting having wear resistant compacts and method of manufacture
US4556389A (en) * 1981-12-31 1985-12-03 Four Brain Company Ltd. Method and compositions for bonding metals and ceramics with which to make prosthetic teeth
JPS58192671A (ja) * 1982-04-14 1983-11-10 Sanjiyou Tokushu Chiyuukoushiyo:Kk 鋳造法
SU1163977A1 (ru) * 1983-05-19 1985-06-30 Ташкентский Ордена Дружбы Народов Политехнический Институт Им.А.Р.Бируни Способ подготовки пластин из твердого сплава
JPS6021306A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Honda Motor Co Ltd 複合強化部材の製造方法
JPS60238078A (ja) * 1984-04-27 1985-11-26 Mazda Motor Corp 鋳物表面の高合金化法
JPS62199256A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属炭化物と合金との接合方法
US4955121A (en) * 1986-07-09 1990-09-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a rocker arm for use in an internal combustion engine
US4764434A (en) * 1987-06-26 1988-08-16 Sandvik Aktiebolag Diamond tools for rock drilling and machining
KR900004783B1 (ko) * 1987-07-01 1990-07-05 가와사끼 쥬고교 주식회사 이종재료의 중합체 및 그 제조방법
GB8814916D0 (en) * 1988-06-23 1988-07-27 T & N Technology Ltd Production of sealed cavity
US4875616A (en) * 1988-08-10 1989-10-24 America Matrix, Inc. Method of producing a high temperature, high strength bond between a ceramic shape and metal shape
US5027878A (en) * 1989-10-05 1991-07-02 Deere & Company Method of impregnation of iron with a wear resistant material
JP3024153B2 (ja) * 1990-02-07 2000-03-21 オイレス工業株式会社 複層焼結摺動部材
US5190092A (en) * 1990-08-08 1993-03-02 Deere & Company Method of impregnation of iron with a wear-resistant material
US5190091A (en) * 1990-08-08 1993-03-02 Deere & Company Method of impregnation of aluminum alloy with a wear-resistant material
JPH0625211A (ja) * 1992-07-13 1994-02-01 Mitsubishi Kasei Corp フラボンカルボン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554682A1 (de) 1993-08-11
JPH0798262B2 (ja) 1995-10-25
EP0554682B1 (de) 1996-12-18
US5267600A (en) 1993-12-07
MX9300127A (es) 1993-07-01
US5443916A (en) 1995-08-22
CA2086868C (en) 1998-07-21
DE59304769D1 (de) 1997-01-30
CA2086868A1 (en) 1993-07-22
US5383513A (en) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05261515A (ja) 金属製品に硬質耐摩耗表面を含ませる方法及びそれによって製造される製品
US5299620A (en) Metal casting surface modification by powder impregnation
US4596746A (en) Powder sheet for sintering
US4491559A (en) Flowable composition adapted for sintering and method of making
US3668748A (en) Process for producing whisker-reinforced metal matrix composites by liquid-phase consolidation
US4707184A (en) Porous metal parts and method for making the same
CN113766984B (zh) 基于原位制造的合金的用碳化钨增强的复合材料及其生产方法
US3433284A (en) Method of casting a pitted surface
JPH03282187A (ja) ルツボとその製造方法
US5190092A (en) Method of impregnation of iron with a wear-resistant material
US5190091A (en) Method of impregnation of aluminum alloy with a wear-resistant material
EP0260101A2 (en) Production of flat products from particulate material
US4249955A (en) Flowable composition adapted for sintering and method of making
JPH049626B2 (ja)
JPH0432527A (ja) Ti―Al系金属間化合物の発泡体製造方法と製品
US20220212247A1 (en) Cast Structural Element of a Pump, Filter or Compressor with Wear Resistant Layer Comprising Composite Material Based on Alloys Reinforced with Tungsten Carbide and the Method of Producing Thereof
JP3828600B2 (ja) 鋳造製品の表面改質方法
JPH0860272A (ja) アルミニウム基複合材料の製造方法
JP2001340940A (ja) 鋳造用鋳型及びその製造方法
JPS61238976A (ja) 金属−セラミツク複合管の製造方法
JPH04259311A (ja) 複合材料の製造方法
JPH06238355A (ja) 超塑性成形用複合型および超塑性成形方法
JP2003220462A (ja) 耐摩耗複合材料及びその製造方法
JPH02251353A (ja) 金属基複合材の高温加圧成形法
JPS63295031A (ja) 金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 18