JPH04259311A - 複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04259311A
JPH04259311A JP3909091A JP3909091A JPH04259311A JP H04259311 A JPH04259311 A JP H04259311A JP 3909091 A JP3909091 A JP 3909091A JP 3909091 A JP3909091 A JP 3909091A JP H04259311 A JPH04259311 A JP H04259311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fine
grains
composite material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3909091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nanba
吉雄 難波
Tomiharu Matsushita
富春 松下
Hiroshi Takigawa
滝川 博
Masayuki Saito
斎藤 雅之
Takahisa Takano
恭寿 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3909091A priority Critical patent/JPH04259311A/ja
Publication of JPH04259311A publication Critical patent/JPH04259311A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非酸化性雰囲気内で金
属溶湯を流下させ、流下途中の該溶湯を不活性ガスジェ
ット流の衝突によって微粒子とし、これをサブストレイ
ト上に堆積させつつ凝固させて成形体を得る方法(以下
、噴霧成形法と言う)を利用し、上記微粒子に、該微粒
子とは異なる成分組成の微細固体粒子を混合して複合材
料を製造する方法の改良に関し、殊に上記微細固体粒子
を上記混合部に供給するまでの送給性を高めることによ
って操業安定性を改善したものである。
【0002】
【従来の技術】噴霧成形法とは、たとえば図1に示す如
く溶解炉1で溶融された金属溶湯Meを、不活性ガス雰
囲気に保たれたチャンバー(図示せず)内へ流下させる
と共に、流下する該金属溶湯Meにアトマイザー2から
の不活性ガスジェット流Gを衝突させて微粒子Pとし、
これをサブストレイト3上に堆積させながら凝固させて
成形体4を得る方法(図1ではサブストレイト3を無端
回転型として板状の成形体4を連続的に製造する方法を
示している)であり、従来の粉末冶金法に代わる成形法
として最近注目を集めている。
【0003】即ち粉末冶金法では、アトマイザー等によ
って得た金属微粉末をCIP処理等により圧密化して成
形体を得るものであり、微粉末状態で取扱われる工程が
多いことから表面酸化を受け易く、しかも形状要因等の
影響が大きいためCIP処理等によって高圧をかけても
十分な圧密体とすることは非常にむつかしい。これに対
し上記の様な噴霧成形法であれば、金属溶湯を非酸化性
雰囲気で微粒子状にしながら、これらが個々に独立した
微粉末として凝固する前に直ちに相互に付着させた状態
で堆積させて凝固させるものであり、独立した微粒子と
して外気に触れるものではないので表面酸化の問題が起
こらず、しかも微粒子は部分的に溶融した状態で接触し
あい粒子間の隙間を埋めながら順次堆積し、凝固してい
くので、ポロシティーが少なく高密度の成形体が得られ
易いといった特徴を有している。
【0004】そこでこうした特徴を、金属をマトリック
スとする複合材料の製造に活用し、図1に示す如く貯留
槽5に溜められた金属酸化物や炭・窒化物等の固体粒子
Q(場合によっては他の金属が使用されることもある)
をラインLから金属溶湯Meの噴霧化領域へ供給し、該
固体粒子Qを金属微粒子Pと混合してサブストレイト3
上に堆積させることにより、金属Meをマトリックスと
しこの中にこれらの固体粒子Qが均一に分散した複合材
料を得る方法も提案されている。
【0005】この方法であれば、噴霧成形法によっても
たらされる前述の様な諸特性に加えて、他の金属やセラ
ミックス等が微細均一に分散された複合材料を得ること
ができるので、添加・混入される固体粒子Qの種類に応
じて機械的強度、耐摩耗性、耐熱性等の優れた複合材料
を提供することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図1に示した様な噴霧
成形法を利用して複合材料を製造する場合、複合される
べき固体粒子Qをマトリックス金属中に均一に分散させ
るには、固体粒子Q自体が極力微細なものであることが
望まれる。
【0007】ところが該固体粒子Qが細か過ぎると、流
動性が低下して配管内でブリッジ現象(詰まり)を起こ
し、送給安定性が極端に悪くなって均質な複合材料が得
られなくなる。そのため従来は、安定した流動性を確保
するため平均粒径が10μm程度以上の固体粒子Qを使
用しているが、平均粒径のより小さい固体粒子Qが使用
できれば、マトリックス金属中における該固体粒子Q成
分の均一分散が助長され、複合材料の諸特性は一段と改
善されるものと期待される。即ち送給安定性と均一分散
性は相反する要求特性であり、これらの両方を満足させ
ることが当面の課題となっている。
【0008】本発明は上記の様な事情に着目してなされ
たものであって、その目的は、噴霧成形法を利用して複
合材料を製造するに際し、たとえば平均粒径が10μm
以下といった微細な固体粒子を用いた場合でも優れた送
給安定性が得られる様にし、均質で優れた物性の複合材
料を得ることのできる方法を提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明の構成は、非酸化性雰囲気内で金属溶湯
を流下させ、流下途中の該溶湯を不活性ガスジェット流
の衝突によって微粒子とすると共に、落下する該微粒子
に、該微粒子とは異なる成分組成の微細固体粒子を混合
してこれらをサブストレイト上に堆積させつつ凝固させ
て複合材料を製造する複合材料の製造方法において、前
記微細固体粒子として、単一種もしくは複数種の微細固
体粒子を平均径が10〜200μmの集合粒子にしたも
のを用いるところに要旨を有するものである。
【0010】
【作用】上記の様に本発明では、噴霧成形法を利用して
複合材料を製造する際に使用される固体粒子として、マ
トリックスを構成する金属とは成分組成の異なる単一種
もしくは複数種の微細固体粒子を平均径10〜200μ
mの集合粒子としたものを用いるものであり、それによ
り送給時の流動性不良が解消され、優れた送給安定性の
もとで均一な複合材料を得ることができる。
【0011】しかも集合粒子の製造法を工夫すれば、該
集合粒子は噴霧成形工程で部分的に溶融した状態の金属
微粒子の熱により再分離されてマトリックス金属中に微
細に分散され、それにより微細固体粒子がマトリックス
金属中に微細且つ均一に分散された複合材料を得ること
ができる。
【0012】本発明で使用される集合粒子は、マトリッ
クスとなる金属とは異なる成分組成を有する単一種もし
くは複数種の微細固体粒子を10〜200μmの粒径に
固めたものであり、マトリックスを構成する金属として
は、Fe,Al,Cu,Ni等の汎用金属あるいはそれ
らの各種合金が例示され、また微細固体粒子としては、
たとえばW,Mo等の強化用金属や各種金属間化合物;
Al2O3,Y2O3,B2O3等の酸化物;SiC,
WC,Cr23C6等の炭化物;BN,Si3N4等の
窒化物等を要求特性に応じて適宜選択して使用すること
ができ、これらは必要により2種以上を併用することも
可能である。またSiCウイスカー等も本発明で用いら
れる微細固体粒子の範疇に含まれる。
【0013】また集合粒子の形態としては、たとえば■
1種または2種以上の微細固体粒子を焼結してから上記
粒度構成となる様に破砕したもの、■1種または2種以
上の微細固体粒子を適当なバインダー及び溶剤と混合し
てスラリー状とし、これをスプレー・ドライヤー法によ
り粗粒物としたもの、■比較的大きめの母粒子の表面に
、微細固体粒子を高エネルギーで衝突させて付着せしめ
たもの、■比較的大きめの母粒子表面に、有機質バイン
ダーを介して微細固体粒子を付着させたもの。即ち、比
較的大きめの母粒子と微細固体粒子をたとえばトルエン
等の溶剤に分散させると共に、これにスチレン、ブタジ
エン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の
単独もしくは共重合体などの有機質バインダーの1種も
しくは2種以上を混合し乾燥してから解砕すると、母粒
子表面に微細固体粒子が付着した集合粒子を得ることが
できる。■1種または2種以上の微細固体粒子を、加圧
転動ローラ等により処理してメカニカルアロイニングし
てから破砕したもの、等が挙げられる。
【0014】上記集合粒子を製造するに際し、上記■,
■,■で使用する微細固体粒子の少なくとも1種あるい
は上記■,■で使用される母粒子として、噴霧成形に供
される金属(本発明複合材料においてマトリックスを構
成する金属)と同種の金属、もしくは該金属よりも低融
点の金属を使用し、これと組合わされる微細固体粒子と
して高融点の強化成分(耐火金属、酸化物、炭・窒化物
等)を使用すれば、噴霧成形工程で添加混入される集合
粒子構成材料のうちマトリックスと同種の金属もしくは
これより低融点の金属が、アトマイズ処理により生成す
る一部溶融状態のマトリック金属微粒子の熱を受けて軟
化して集合粒子が再分離し、サブストレイト状に堆積さ
れる時点で微細固体粒子を微細均一に分散させることが
でき、得られる複合材料は均質で物性の一段と優れたも
のとなるので好ましい。
【0015】この様にして得られる平均粒径が10μm
以上の集合粒子は流動性が良好で優れた送給安定性を示
す。但し平均粒径が大きくなり過ぎると、微細固体粒子
のマトリックス金属への分散が不十分となるので、20
0μm以下、より好ましくは150μm以下に抑えるの
がよい。
【0016】尚前記図1では板状の複合材料を製造する
例を示したが、このほか図2に示す如く金属溶湯Meを
噴霧化して得られる微粒子Pと集合粒子Qの混合物を柱
状に堆積しつつ冷却凝固させれば、柱状の複合材料4を
得ることができ、また図3に示す如く回転する円柱状(
もしくは円筒状)サブストレイト3の表面に微粒子Pと
集合粒子Qの混合物を堆積し冷却凝固させると、円筒状
の複合材料4を得ることができ、更には図4に示す如く
最終成形体の形状に応じた異形サブストレイト3上に同
様の混合物を堆積し冷却凝固させれば、複合材料よりな
る鍛造成形用の様々の形状の複合材料を得ることもでき
、本発明はこれらの方法にも全く同様に適用することが
できる。
【0017】
【実施例】実施例1 図1に示した様な噴霧成形装置を使用し、下記のAl−
10%SiC複合材料を製造した。 [製造条件] 金属溶湯:2024合金(Al−4%Cu−1.5 %
Mg−0.5 %Mn) 溶湯温度:710℃ アトマイズガス:N2 アトマイズガス量:30m3/min アトマイズガス圧:10kgf/cm2添加粒子:No
.1…平均粒径18μmのSiCNo.2…平均粒径0
.3 μmのSiCNo.3…平均粒径0.3 μmの
SiCを、造粒法により平均粒径10μmに加工して使
【0018】上記方法を実施する際における添加粒子の
送給安定性を調べると共に、得られた各複合材料の断面
を顕微鏡写真により観察してSiCの分散状態を調べ、
下記の結果を得た。 No.1:SiC粉末の送給安定性は良好であったが、
Al合金母材中に分散されたSiC粒子の平均粒径は、
添加粉末の平均粒径と同様18μm前後であり、微細分
散されているとは言えない。 No.2:SiC粉末が送給パイプ内で詰まり、均一送
給が不可能であった。そのため得られた複合材料におけ
るSiC粉末の分散状態は不均一であった。 No.3:SiC粉末の送給安定性は良好であり、しか
も得られた複合材料は、Al母材中に、0.3 μm前
後のSiC粒子が均一に分散されていた。
【0019】実施例2 母合金として2024合金(Al−4.2 %Cu−1
.3 %Mg−0.5 %Mn)、添加粒子として平均
粒径が3μm,6μm,10μm,19μm,45μm
の5種類のSiC粒子を準備した。尚平均粒径が3μm
及び6μmのSiC粒子については、予め用意しておい
た平均粒径30μmの2024合金(同前)(N2アト
マイズAl粉末)の表面に下記の方法で各SiC粒子を
付着させ、平均粒径が約40μm(SiC含有量は約4
0体積%)の集合粒子として使用した。
【0020】即ちバインダーとしてポリスチレン:ポリ
ブタジエン=2:8(重量比)の混合物を使用し、これ
をトルエンに溶解して8%溶液を調製する。このトルエ
ン溶液に上記のガスアトマイズAl合金粉末(平均粒径
30μm)とSiC粒子(平均粒径3μmまたは6μm
)を加えて均一に混合した後、撹拌しつつ80℃で乾燥
することにょって造粒し、平均粒径が約40μm(Si
C含量は約40体積%)の集合粒子とした。
【0021】上記のSiC粒子もしくは集合粒子を添加
粒子として使用し、図1に示す様な噴霧成形法により2
024合金溶湯から板状物を成形する際に、上記各添加
粒子を複合材料中のSiC含量が約15体積%となる様
にAl合金微粒子流内へ混入させて板状の複合材料を製
造した。
【0022】その結果、平均粒径が3μm及び6μmの
SiC単体粒子を用いた場合は、流動性が悪いため送給
時にしばしば配管詰りを起こしたのに対し、平均粒径が
10μm以上のSiC単体粒子及びアトマイズAl粉末
粒子とSiC単体粒子よりなる集合粒子を用いた場合は
、送給時に配管詰りを生ずることなく安定した送給性を
得ることができ、Al合金マトリックス中にSiC粒子
が均一に分散された複合材料を得ることができた。
【0023】得られた各複合材料から引張試験用の試験
片を切り出し、所定の熱処理(495℃×60分)を行
なった後、室温で引張強度及び0.2 %耐力を測定し
た。 結果は図4に示す通りであり、SiC粒子が均一に分散
されたものであっても、SiC粒子の平均粒径によって
複合材料の引張特性は著しく変わり、平均粒径が10μ
mを超えるものは引張強度及び耐力が低いが、平均粒径
が10μm以下のSiC粒子が均一分散された複合材料
の引張強度及び耐力は非常に優れたものであることが分
かる。
【0024】また平均粒径が10μm未満のSiC単体
粒子を使用した場合は、前述の如く流動性不良のため送
給安定性が悪く、均質な複合材料が得られないが、これ
をアトマイズAl合金粒子と組合せて平均粒径10μm
以上の集合粒子にすると流動性が向上して優れた送給安
定性が確保され、SiC粒子が均一に分散された複合材
料を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されるが、要は
噴霧成形法を利用して、金属マトリックス中に強化成分
の分散された複合材料を製造するに際し、強化成分とな
る微細固体粒子を固めて粗粒の集合粒子として供給する
方法を採用することにより流動性を高めたので、送給時
に配管詰り等を生ずることなく微細固体粒子を優れた送
給安定性のもとでスムーズに送給することができ、均一
で安定した品質の複合材料を生産性良く製造し得ること
になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で採用される噴霧成形法を例示する概略
説明図である。
【図2】本発明で採用される他の噴霧成形法を例示する
概略説明図である。
【図3】本発明で採用される更に他の噴霧成形法を例示
する概略説明図である。
【図4】本発明で採用される更に他の噴霧成形法を例示
する概略説明図である。
【図5】複合材料中に分散されたSiC粒子の平均粒径
と複合材料の引張強度及び耐力の関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1  溶解炉 2  アトマイザー 3  サブストレイト 4  成形体 5  固体粒子(添加粒子)貯留槽 L  送給ライン P  金属微粒子 Q  固体粒子(添加粒子)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非酸化性雰囲気内で金属溶湯を流下さ
    せ、流下途中の該溶湯を不活性ガスジェット流の衝突に
    よって微粒子とすると共に、落下する該微粒子に、該微
    粒子とは異なる成分組成の微細固体粒子を混合してこれ
    らをサブストレイト上に堆積させつつ凝固させて複合材
    料を製造する複合材料の製造方法において、前記微細固
    体粒子として、単一種もしくは複数種の微細固体粒子を
    平均径が10〜200μmの集合粒子にしたものを用い
    ることを特徴とする複合材料の製造方法。
JP3909091A 1991-02-08 1991-02-08 複合材料の製造方法 Withdrawn JPH04259311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3909091A JPH04259311A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3909091A JPH04259311A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04259311A true JPH04259311A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12543379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3909091A Withdrawn JPH04259311A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04259311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3846126A (en) Powder metallurgy production of high performance alloys
US3988524A (en) Powder metallurgy compacts and products of high performance alloys
FI83935B (fi) Saett att behandla och framstaella material.
US4062678A (en) Powder metallurgy compacts and products of high performance alloys
JPH05318085A (ja) 金属製品に硬質耐磨耗表面層を含ませる方法及びその方法によって製造される物品
JPS63140001A (ja) 粒状金属複合体及びその製法
US4508788A (en) Plasma spray powder
JPH05261515A (ja) 金属製品に硬質耐摩耗表面を含ませる方法及びそれによって製造される製品
US4123266A (en) Sintered high performance metal powder alloy
JP2001503105A (ja) 被覆粉末及びその製造方法
US10058917B2 (en) Incorporation of nano-size particles into aluminum or other light metals by decoration of micron size particles
JP4779997B2 (ja) 焼結体の製造方法
JPS6089557A (ja) 溶射用粉末材料およびその製造方法
US3775100A (en) Process for making sintered articles
US3994734A (en) High density infiltrating paste
US6355207B1 (en) Enhanced flow in agglomerated and bound materials and process therefor
JPH0514779B2 (ja)
JPH04259311A (ja) 複合材料の製造方法
JP4008597B2 (ja) アルミニウム基複合材およびその製造方法
JPH04266475A (ja) 複合材料の製造方法
JP2003531961A (ja) 親水コロイドの結合剤を炭素源として用いて炭素鋼の部品を焼結させる方法
JPH08109403A (ja) サーメットの製造方法
JPH05105918A (ja) 微細分散複合粉末の製造方法および製造装置
JP2005068483A (ja) Mn系制振合金焼結体の製造方法
JPS6077945A (ja) 粒子分散型金属材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514