JPS63140001A - 粒状金属複合体及びその製法 - Google Patents

粒状金属複合体及びその製法

Info

Publication number
JPS63140001A
JPS63140001A JP62239922A JP23992287A JPS63140001A JP S63140001 A JPS63140001 A JP S63140001A JP 62239922 A JP62239922 A JP 62239922A JP 23992287 A JP23992287 A JP 23992287A JP S63140001 A JPS63140001 A JP S63140001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
refractory material
particles
composite
granular composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62239922A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード・マイケル・ジョーダン
イアン・ロバート・ヒューズ
トリーヴ・コートニー・ウィリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JPS63140001A publication Critical patent/JPS63140001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • C22C1/1042Alloys containing non-metals starting from a melt by atomising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0036Matrix based on Al, Mg, Be or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/088Fluid nozzles, e.g. angle, distance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各粒子が金属1例えばアルミニウム合金の連
続相を有する粒状複合体及びその製法に関する。
EPA第105595号明細書には、可成りの割合のC
r、Zr及びMnを含むに 合金が記載されている。例
えば噴霧やスプラット自キャストによるその溶融合金の
急激な冷却によシ1粒状固体が得られ、その中では合金
化用添加物の大部分は固溶体のままでいる。この材料は
粉末冶金法によって固結(コンソリデージョン)して製
品とすることができ、この製品は300〜500℃の温
度で時効硬化することができ、またこの製品は150〜
450℃の温度で長期にわたりその強度を維持する。
EPA第128260号明細書には、10ミクロン以下
の複合体粒子を作るために金属蒸気を用いる技術が記載
されている。
英国特許第2115014号明細書には、溶融金属小滴
と微細耐火物質とを結合することにより塊状(粒状では
ない)の製品を作る方法が記載されている。
EPA第147769号明細書には1機械的合金化によ
りu 合金と微細耐火物質の粒状複合体を作る方法が記
載されている。
英国特許第1548616号特許は、例えば鍛造加工、
プレス加工または機械加工によシ精確な形状の物品とす
ることができる噴霧沈積プレフォーム(予備成形品)の
製造に関する一連の関係特許の一つである。その製造に
際しては、溶融合金の流れを高速の気体噴流によって霧
状となし、得られる高温金属粒子の噴霧を、何形された
捕集表面へ向けることにより、凝着した沈着物を作る。
この英国特許の明細書には、噴霧粒子のうちのある割合
のものが的(捕集表面)から外れて、粉末または飛散物
凝集体として集まるが、このようなものが再循環使用の
ためには不都合であることが記載されている(このよう
な粉末または飛散物がその他の目的用途に不適当である
ことが暗示されている)。
EPA第198607号明細書には、溶融金属の流れを
それに向けられた相対的に低温のガスに当てることによ
り、その溶融金属流を霧状として金属粒子の噴霧を作り
;その流れまたは噴霧に対して、その金属とは異なる組
成の物質の微細固体粒子を付加し;そして導入されたそ
の微細固体粒子を含む金属を捕集表面上に凝着(密着)
形態で沈積させる:ことからなる金属マトリックス複合
体の製法が記載されている。その微細粒状物質は金属マ
トリックスの物理的及び機械的性質を増進強化する。そ
の金属はMであってよく、また粒状物質はSi Cであ
ってよい。
上記EPA第198607号の方法を実施する場合、金
属噴霧粒子の一部分は、捕集表面上に沈積せず、捕集表
面よシも下流側に粉末または凝集体として捕集されるの
が一般的である。本発明はそのような粉末または凝集体
の余剰噴霧物についての下記のような観察に基づき完成
されたものである。微細耐火物質が溶融金属の流れまた
は溶融金属の噴腓に対して付加されたときには、その耐
火物質は捕集表面上に形成された凝着(一体密着)沈積
物中に存在するだけでなく、余剰噴霧物中の金属にも同
伴される。余剰噴霧物中において、耐火物質は、金属の
固化粒子の表面上に存在するばかりでなく、むしろその
ような固化粒子の内部に均一に分布して存在する。かか
る発見は予想外のことであった。耐火物質が、収集表面
上に沈積する以前に溶融金属噴霧と一体化ないしは合同
化するに至るとは、従来認識されていなかった。実際、
前述の先行文献は、そのような合同化が起らないであろ
うことを示している。
本発明は、溶融金属小滴を微細耐火物質と結合すること
により作られる粒状複合体であって、金属の連続相と、
その連続相中に導入された耐火物質の分散相とを有する
ことを特徴とする上記粒状複合体を提供する。
溶融アルミニウム合金を霧状とする良好な技術が開発さ
れているので1本発明は金属がアルミニウム合金である
ときに特に有用である。しかし本発明は、溶融小滴の形
で噴霧されうるその他の材料(例えば鋼、ニッケル、コ
バルト、銅、チタン及びマグネシウム等)についても応
用しうる。
粒状複合体は溶融金属小滴と微細耐火物質とを結合(併
合)することによって作られる。M合金に関する限り、
噴霧キャスティングを不活性雰囲気中で実施したとして
も、得られる粒子は必ずその表面上に少なくとも薄い酸
化皮膜を有する。
そのような粒子は、酸化物を微細耐火物質中に意図的に
添加するか酸化物を微細財界物質として意図的に添加す
るかしない限シ1通常は内部には酸化物を含まない。こ
れと対照的に、機械的合金化により作られたM合金の複
合体は、必ず内側に酸化物を含むことになろう。
複合体の粒子は一般的には10〜500ミクロンの範囲
内の寸法を有し、20〜80ミクロンの平均直径を有す
るものが好ましい。粒子が噴霧キャスティングにより作
られる場合には、それらの直径は、公知のように、霧化
条件を調節することにより、制御できる。粒子は5例え
ばスプラット・キャストの結果として平坦化されること
があるが。
複合体粒子は球状であるのが好ましい。
耐火物質は、金属(連続相をなすもの)よシも高い融点
を有する別の金属であってもよいが、好ましくは、酸化
物、硼化物、炭化物または窒化物である。この種のセラ
ミック材料(それらのいくつかは耐火性硬質金属として
公知)は1周知であり、その好ましい例としては、 S
t C,Alt Ox 。
MgO,Ti C及び炭化硼素がある。これらの耐火物
質は、50ミクロン以下〔ミクロン以下の寸法まで〕の
平均直径を有する粒子の形で使用するのが好ましい。5
〜20ミクロンの粒子は使用するのに好都合であること
が多い。
複合体粒子において1分散相及び連続相は、それぞれ0
.5〜50遣及び995〜50憾の容積濃度で存在する
のが好ましい。殊に10〜30係の容積濃度で使用され
る場合、高強度高モジュラスの耐火物粉末は、複合体に
実質的に強化及びモジュラス改善効果をもたらしうる。
マトリックス(連続相)金属は、Zn1Mg5An、S
i、Li  のような慣用の一種またはそれ以上の時効
硬化及び溶体硬化成分を含み、場合により整粒目的の友
めの1種またはそれ以上の遷移金属元素を含むM 合金
であってよい。
あるいは17M合金は1時効硬化または溶体硬化性を有
する(例えばCr、Zr、Mn、Fe、Co及びCe 
のような)少なくとも1種の合金化成分を含んでいても
よい。好ましいのは、0.5〜7重量係のCr、0.5
〜2.5重量幅のZr及び0.1〜4.0重量幅のMn
を含むM合金である。これらの合金化成分は、慣用手段
によってM 中の固溶体に取り込むことが困難であるけ
れども、この問題は以下に述べる噴霧キャスト法によっ
て解決される。
これらの遷移金属合金化元素は、高温(典型的には30
0〜500℃の範囲)において時効硬化性を付与すると
いう利点を有する。
遷移金属合金化成分は、少なくとも部分的に。
好ましくは全部が、金属中に固溶体の形(過飽和)で存
在するのが好ましい。固溶体の状態でないときには1合
金化成分は微細分散物として存在すべきである。これを
達成するには、微細分散物については約り0℃/秒の速
度で溶融金属を迅速に冷却することが必要であり、そし
て固溶体については約り0℃/秒で冷却することが必要
である。粒子寸法に応じて、これらは、噴霧キャスティ
ングによって達成しうる冷却速度である。
別の態様において1本発明は上記粒状複合体の製法を提
供する。この製法は、溶融金属の流れをそれに向けられ
た相対的に低温の不活性ガスに当てることによりその溶
融金属流を霧状として金属粒子の噴霧を作り、その溶融
金属の流れまたは噴霧に対して耐火物質の微細固体粒子
を付加し、噴霧金属粒子を固化させ、そして得られる粒
状複合体を収集することからなる。
好ましくは、耐火物質の固体粒子は、溶融金属の流れが
破壊されて噴霧となる直前にその溶融金属流に付加する
。球状粒子(複合体)を得るには。
金属粒子が何らかの固体表面に衝突する前に、金属粒子
が固化することが、もちろん必要である。
M合金については、不活性ガスは、アルゴンが好適であ
り、または窒素が好ましい。酸素分圧が充分に低いなら
ば、複合体粒子は薄い酸化アルミニウム被覆をもつに過
ぎない球体状になる。溶融金属粒子の噴霧は捕集表面に
向けられてもよく。
この場合には粒状複合体は副生物として回収される。別
法として、噴霧条件を、金属粒子が固体表面に衝突する
以前に固化するように選定することができる。
M合金の種類は本発明の必須要件ではない。
本発明方法は5例えば耐火物質とSiCを用いて。
市販純粋アルミニウム、AA−2014゜−2024,
−2618,−6061、−7075゜−7475,−
8090,LM−13,A3210゜M−12憾St 
 合金、A/−20憾St合金及びM”643n  合
金等で粒状複合体を製造しうる。
本発明の粒状複合体は下記のよう表公知の粉末冶金ルー
トでさらに加工処理できる。例えば1缶体内に詰め、脱
気し、圧縮し、そして押出し加工して固体(例えば半製
品または完成製品〕とすることができる。可能な応用分
野としては、エア・フレーム構造体を形成するための直
接押出加工;押出及び鍛造加工してガスタービン圧縮具
または内燃エンジン用ピストンの成形:板を押出し、こ
れを圧延して航空機外装シートとする加工;等がある。
添付図は本発明の粒状複合体の製造のために適当な噴霧
装置の概略断面図である。この装置は。
溶融金属用ノズル10を有している。このノズルから溶
融金属の流れ12が重力によシ流下している。溶融金属
用ノズルを取り巻いているのは一次ガスノズル14であ
シ、これは金属流に平行でかつ金属流を取シ巻く一次支
持ガス流16を向けるための開口を有している。その−
次支持ガス流は、金属流をおおい包囲している。−次ガ
スノズルを取り巻いているのは、ジェット19゛を備え
た二次ガスノズル18である。このジェット19は、二
次噴霧用ガス流20を金属流の方へ向ける。この二次ガ
ス流は、溶融金属ノズルの下流側の距離りのところで溶
融金属流に接触し、それを霧状にして金属粒子の噴霧2
2とする。
二次噴霧用ガス流20は高さh及びジェット19から金
属流121での距離に相当する半径の円錐体(逆)を限
定している。耐火物質24は。
キャリヤーガスに同伴されて、パイプ26を介して、こ
の円錐体中へ導入される。キャリヤーガスの流量は、二
次噴霧化用ガス20の流量の数分の1のオーダーである
のが典型的である。
キャリヤーガスが円錐体内へ導入される位置は要件では
なく1それは例えば−次ガスノズル14の外側ではなく
、内側であってもよい。距離りが充分に小さければ、−
次ガスノズルを全く使用しなくても済む。
キャリヤーガス中の耐火物質の負荷量;及び金属流量と
二次(噴霧化用)ガス流量に相対してのキャリヤーガス
の流量は、製造される粒状複合体中の耐火物質の濃度決
定因子である。噴霧化用ガス(二次)の温度及び流量は
、噴霧された金属粒子が固化する速度を決定する因子で
ある。
以下の実施例により本発明を例示する。
実施例1 添付図に示した装置で下記のパラメーターを用いて複合
体粉末(AA2014合金中へ16ミツロンのSiC粉
末を18係導入)の生成を行なう典型的な一つの実験を
実施した。
(a)溶融金属温度=705°C 〇−次ガス 圧力=0.25MPa 流量= 0.4 m” 7分 概略速度=240m/秒 (c)二次ガス 圧力= 0.55 MPa流量=6.
0ぜ7分 概略速度=300m/秒 (d)キャリヤーガスSiC負荷量=30に9/ぜ(e
)キャリヤーガス流量=0.03m’/分捕集した生成
物は、所望の製品と共に、複合体に導入されなかっ念い
く分かのSiCを含んでいた。
製品の特性は下記の通りでろっ念。
(−)複合体粉末寸法範囲=10〜500ミクロン←)
複合体の平均寸法=80ミクロン (c)複合体中のSiCの寸法範囲;6〜45ミクロン
(d)複合体中のSiCの平均寸法213ミクロン(e
)複合体粉末中のSt容積%=184SiC及びに−8
i  複合体の両粉末はふるい分けにより、またはガス
による分離/分級法により分離できた。複合体粒子の顕
微鏡試験によシ、微細SiCが金属マトリックス内に均
一に分布していることが判明した。
実施例2 導入されるSiC(またはその他の耐火物質)の量は、
使用M 合金の組成及び噴霧化条件に依存する。下記の
表には、実施例1と同じ一般的条件の下に実施した一連
の実験において導入されたSiCの割合を示す。SiC
の割合は1粒状複合体を一150ミクロン〜+38ミク
ロンにふるい分け(これによりM金属と併合しなかった
SiC粒子を排除)、次いでマ) IJソックス化学的
に溶解し、秤量することにより決定した。
複帥阿物 SiCStC二次ガス 直径 台 金 〔重量幅〕  α年量憾) 圧力   0ミク
ロン)2014 21.3     18.6   8
.CI     67、a6061 28.4    
24.8   8.0    68.62014 14
.5     12.6   7.0    68.8
2014 12.0     10.5   5.3 
   78.02014 17.3     15.1
   6.3    70.8809()   5.5
      4.4   5.8    69.220
14 12.2     10.6   4.7   
 71.5実施例6 AA−2014合金を用い実施例1と同じ製造条件で二
つの実験を行ない、製品を下記の相異なる加工処理(A
、B)に付した。
実 験A 製造された複合体粉末をふるい分けして150ミクロン
以下の部分を採シ1次いでこれを空気流分級して45ミ
クロン以上の部分とし、これにょシ寸法範囲45〜15
0ミクロンの複合体粉末を得た。この粉末を6082合
金製の缶(直径170配×長さ647 vm )に詰め
、325℃において真空下に4時間脱気した。この缶及
び粉末を工業用プレスで350℃において熱間圧縮した
。冷却後。
缶を機械加工で取シ除いた。
この熱間圧縮ビレットを1間接プレスを用いて押出加工
して、 63mmX 14mの矩形断面材(26: 1
の押出比に相当〕とした。
この押出成形棒を505℃で1時間溶体化熱処理し、水
冷し、175℃で8時間人工的に時効処理した。押出方
向に平行に機械加工した丸棒引張材を用いて引張試験デ
ータを得た。
実 験B 製造した粉末をふるい分けし150ミクロン以下の部分
を採取し、次いで空気流分級して25ミクロン以上の部
分とし、これによシ寸法範囲25〜150ミクロンの複
合体粉末を得た。この粉末を2024合金製の缶(直径
74咽×長さ200間)に詰めた。二つの脱気条件、す
なわち真空下で、525℃で4時間:及び530℃で1
時間を用い次。これらの缶を密封し、300℃の炉中に
30分間入れてから押出加工した。押出条件は。
下記の通シであった。
容器温度=300℃ ビレット温度=300℃ 漏出圧力(100ON/w ラム速度=12g/秒 押出物は、断面径190の丸棒であった(15:1の押
出比に相当し友)。
この押出棒を505℃で1時間溶体化熱処理し。
水冷し、175℃で8時間人工時効した。押出方向に平
行に機械加工した丸棒引張材を用いて引張試験データを
得た。
これらの試験結果は、未強化(未処理)2014合金に
ついての比較データと共に次表に示されている。本発明
の複合体は一層高いモジュラスを示し、しかも引張強度
の低下を示さなかった。
PS=耐力 TS=引張強度 Ef=破断伸率 E =弾性モジュラス
【図面の簡単な説明】
碍吻→第1図字は本発明の粒状複合体を製造するのに適
当な噴霧装置の概略断面図である。 12・・・溶融金属の流れ;20・・・噴霧用ガス流:
24・・・耐火物質;   22・・・金属粒子の噴霧
。 図面の浄書(内容に変更なし) FIo、 7 手続補正書 昭和62年77月2(日 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第239922号 2、発明の名称 粒状金属複合体及びその製法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  アルカン・インターナショナル・リミテッド
4、代理人 住 所  東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手
町ビル 206号室 5、補正の対象 出願人の代表者名を記載した願書 委任状及訳文 適正な図面 (1管−

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融金属小滴を微細耐火物質と結合することによ
    り作られた粒状複合体であって、金属の連続相と、その
    連続相中に導入された耐火物質の分散相とを有すること
    を特徴とする上記粒状複合体。
  2. (2)金属がアルミニウム合金である特許請求の範囲第
    1項に記載の粒状複合体。
  3. (3)アルミニウム合金が少なくとも1種の遷移金属元
    素を少なくとも部分的に固溶体の形で含む特許請求の範
    囲第2項に記載の粒状複合体。
  4. (4)複合体粒子が球状である特許請求の範囲第1〜3
    項のいずれかに記載の粒状複合体。
  5. (5)耐火物質が酸化物、硼化物、炭化物または窒化物
    である特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の粒
    状複合体。
  6. (6)複合体粒子が10〜500ミクロンの範囲内の寸
    法を有する特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載
    の粒状複合体。
  7. (7)耐火物質が50ミクロン以下の平均直径を有する
    粒子の形である特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに
    記載の粒状複合体。
  8. (8)耐火物質が複合体粒子中に均一に分布されている
    特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の粒状複合
    体。
  9. (9)連続相が、0.5〜7.0重量%のCr、0.5
    〜2.5重量%のZr及び0.1〜4.0重量%のMn
    から選択された遷移金属元素を含むアルミニウム合金か
    らなる特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の粒
    状複合体。
  10. (10)溶融金属の流れをそれに向けられた相対的に低
    温の不活性ガスに当てることによりその溶融金属流を霧
    状として金属粒子の噴霧を作り、その流れまたは噴霧に
    対して耐火物質の微細固体粒子を付加し、噴霧金属粒子
    を固化させ、そして得られる粒状複合体を収集すること
    からなる、金属の連続相とその中に導入された耐火物質
    の分散相とを有する粒状複合体の製法。
  11. (11)耐火物質の微細固体粒子を溶融金属の流れに対
    して付加する特許請求の範囲第10項に記載の方法。
  12. (12)金属の連続相とその中に導入された耐火物質の
    分散相とを有する粒状複合体を圧縮することにより形成
    された固体物体。
JP62239922A 1986-09-24 1987-09-24 粒状金属複合体及びその製法 Pending JPS63140001A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8622949 1986-09-24
GB868622949A GB8622949D0 (en) 1986-09-24 1986-09-24 Alloy composites

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140001A true JPS63140001A (ja) 1988-06-11

Family

ID=10604699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62239922A Pending JPS63140001A (ja) 1986-09-24 1987-09-24 粒状金属複合体及びその製法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0262869A1 (ja)
JP (1) JPS63140001A (ja)
KR (1) KR880003688A (ja)
CN (1) CN1012803B (ja)
AU (1) AU600030B2 (ja)
BR (1) BR8704882A (ja)
GB (1) GB8622949D0 (ja)
ZA (1) ZA877089B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218633A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 積水化学工業株式会社 複合粒子の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372772A (en) * 1986-12-01 1994-12-13 Convault, Inc. Method for entombment of container in concrete
US4828008A (en) * 1987-05-13 1989-05-09 Lanxide Technology Company, Lp Metal matrix composites
GB8713449D0 (en) * 1987-06-09 1987-07-15 Alcan Int Ltd Aluminium alloy composites
CH675699A5 (en) * 1988-06-21 1990-10-31 Alusuisse Lonza Holding A G Prodn. of boron contg. aluminium alloy - by spraying melt predetermined with current of support gas carrying boron particles substrate surface
US5022455A (en) * 1989-07-31 1991-06-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing aluminum base alloy containing silicon
AT395230B (de) * 1989-11-16 1992-10-27 Boehler Gmbh Verfahren zur herstellung von vormaterial fuer werkstuecke mit hohem anteil an metallverbindungen
EP0451093A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-09 Alusuisse-Lonza Services Ag Hochschmelzende, metallische Verbindung
JPH072980B2 (ja) * 1990-09-20 1995-01-18 大同メタル工業株式会社 複合摺動材料
IT1249635B (it) * 1991-06-27 1995-03-09 Sviluppo Materiali Spa Dispositivo per l'atomizzazione di metalli liquidi per la produzione di polveri
US5372775A (en) * 1991-08-22 1994-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing particle composite alloy having an aluminum matrix
US5435825A (en) * 1991-08-22 1995-07-25 Toyo Aluminum Kabushiki Kaisha Aluminum matrix composite powder
GB9302387D0 (en) * 1993-02-06 1993-03-24 Osprey Metals Ltd Production of powder
DE4328619C2 (de) * 1993-08-26 1995-08-10 Peak Werkstoff Gmbh Partiell verstärktes Al-Gußbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
AT410640B (de) * 2000-07-07 2003-06-25 Tribovent Verfahrensentwicklg Verfahren und vorrichtung zum zerstäuben von metallschmelzen
DE10261303B3 (de) * 2002-12-27 2004-06-24 Wieland-Werke Ag Verbundmaterial zur Herstellung elektrischer Kontakte und Verfahren zu dessen Herstellung
CN101707154B (zh) * 2009-09-24 2011-10-05 温州宏丰电工合金股份有限公司 银基电接触材料的制备方法
WO2011074720A1 (ko) * 2009-12-15 2011-06-23 한국기계연구원 가스분무법을 이용한 금속복합분말의 제조방법 및 제조장치
CN102000828B (zh) * 2010-09-26 2013-01-16 王昌祺 金属超微雾化粉碎分级系统及其金属雾化装置
CN105665722B (zh) * 2016-01-23 2018-08-31 山东理工大学 自由降落双喷嘴混粉气雾化水冷快凝金属基氧化铝磁性磨料制备方法
CN105665723B (zh) * 2016-01-23 2018-08-31 山东理工大学 自由降落双喷嘴混粉气雾化水冷快凝金属基碳化硅磁性磨料制备方法
CN105665727B (zh) * 2016-01-23 2019-01-11 山东理工大学 自由降落双级混粉气雾化水冷快凝磁性磨料制备方法
CN105665720B (zh) * 2016-01-23 2019-06-28 山东理工大学 自由降落式混粉气雾化磁性磨料制备双级雾化装置
CN105665726B (zh) * 2016-01-23 2018-08-31 山东理工大学 自由降落双喷嘴混粉气雾化水冷快凝金属基金刚石磁性磨料制备方法
CN105665725B (zh) * 2016-01-23 2018-08-31 山东理工大学 自由降落双喷嘴混粉气雾化水冷快凝金属基cbn磁性磨料制备方法
CN110181069B (zh) * 2019-07-08 2023-01-31 华北理工大学 采用气雾化法制备高氮钢粉末的方法
CN111468737A (zh) * 2020-03-07 2020-07-31 福达合金材料股份有限公司 一种粉体制备与混粉一体化装置及其应用
CN112846203A (zh) * 2020-12-29 2021-05-28 有研粉末新材料(合肥)有限公司 一种铁基复合粉末的水雾化制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010266A (ja) * 1973-06-04 1975-02-01
JPS6267105A (ja) * 1985-09-20 1987-03-26 Manabu Kiuchi 強化材混合マトリツクス粉末の製造方法
JPS62109905A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Mitsubishi Metal Corp 複合金属粉末の製造法
JPS62136361A (ja) * 1985-12-07 1987-06-19 Riken Corp 磁性粉末

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2115014B (en) * 1982-02-23 1985-11-27 Nat Res Dev Method of making a two-phase or multi-phase metallic material
US4486470A (en) * 1982-09-29 1984-12-04 Teledyne Industries, Inc. Casting and coating with metallic particles
JPH0610281B2 (ja) * 1983-05-10 1994-02-09 トヨタ自動車株式会社 セラミツク−金属複合微粉末体
EP0147769B1 (en) * 1983-12-19 1990-10-17 Sumitomo Electric Industries Limited Dispersion-strengthened heat- and wear-resistant aluminum alloy and process for producing same
DE3428022A1 (de) * 1984-07-30 1986-01-30 Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verfahren zur herstellung von verbundpulver durch zerstaeuben einer metallschmelze
GB8527852D0 (en) * 1985-11-12 1985-12-18 Osprey Metals Ltd Atomization of metals

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010266A (ja) * 1973-06-04 1975-02-01
JPS6267105A (ja) * 1985-09-20 1987-03-26 Manabu Kiuchi 強化材混合マトリツクス粉末の製造方法
JPS62109905A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Mitsubishi Metal Corp 複合金属粉末の製造法
JPS62136361A (ja) * 1985-12-07 1987-06-19 Riken Corp 磁性粉末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218633A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 積水化学工業株式会社 複合粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU600030B2 (en) 1990-08-02
KR880003688A (ko) 1988-05-28
CN87106831A (zh) 1988-04-13
GB8622949D0 (en) 1986-10-29
CN1012803B (zh) 1991-06-12
ZA877089B (en) 1988-05-25
AU7886887A (en) 1988-03-31
BR8704882A (pt) 1988-05-17
EP0262869A1 (en) 1988-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63140001A (ja) 粒状金属複合体及びその製法
US9611522B2 (en) Spray deposition of L12 aluminum alloys
US4690796A (en) Process for producing aluminum-titanium diboride composites
EP0295008B1 (en) Aluminium alloy composites
US4758405A (en) Powder-metallurgical process for the production of a green pressed article of high strength and of low relative density from a heat resistant aluminum alloy
Ebert et al. Spray forming of magnesium alloys and composites
JP2017507251A (ja) 鉄系合金の遠心噴霧法
DE4412768A1 (de) Verfahren zum Herstellen von Teilchen aus metallischer Schmelze
US20140010700A1 (en) Direct extrusion of shapes with l12 aluminum alloys
US20210146439A1 (en) Functionalized aspherical powder feedstocks and methods of making the same
US5102620A (en) Copper alloys with dispersed metal nitrides and method of manufacture
US9061351B2 (en) Multicomponent titanium aluminide article and method of making
EP0529993B1 (en) Production of Aluminum matrix composite powder
US4981512A (en) Methods are producing composite materials of metal matrix containing tungsten grain
Akkaş et al. Investigation of the compressibility and sinterabilty of AZ91 powder production and particle production by gas atomisation method
US4961457A (en) Method to reduce porosity in a spray cast deposit
US4971133A (en) Method to reduce porosity in a spray cast deposit
US10058917B2 (en) Incorporation of nano-size particles into aluminum or other light metals by decoration of micron size particles
EP0171798B1 (en) High strength material produced by consolidation of rapidly solidified aluminum alloy particulates
US4737339A (en) Powder-metallurgical production of a workpiece from a heat-resistant aluminum alloy
CN111763938A (zh) 高硬度材料涂层结构及其制备方法
USH1146H (en) Plasma spraying tungsten heavy alloys
Verlinden et al. Aluminium Powder Metallurgy
McHugh et al. Density of spray-formed materials
Schröder et al. PROCESSING, PROPERTIES AND APPLICATIONS OF P/M MAGNESIUM-SICp-COMPOSITES