JPH052612A - 画像再生方法及びシステム - Google Patents

画像再生方法及びシステム

Info

Publication number
JPH052612A
JPH052612A JP3296979A JP29697991A JPH052612A JP H052612 A JPH052612 A JP H052612A JP 3296979 A JP3296979 A JP 3296979A JP 29697991 A JP29697991 A JP 29697991A JP H052612 A JPH052612 A JP H052612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage medium
image information
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3296979A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ikeda
恵一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3296979A priority Critical patent/JPH052612A/ja
Publication of JPH052612A publication Critical patent/JPH052612A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記憶媒体に記憶された複数の画像情報の内容
を容易に確認できる画像再生方法及びシステムを提供す
ることを目的とする。記憶媒体に記録されている複数の
画像情報を表示することにより、所望の画像の再生を容
易にした画像再生方法及びシステムを提供することにあ
る。又、本発明の他の目的は、記憶媒体の交換に応じて
自動的に、その記憶媒体に記録された画像情報の内容を
確認できるようにした画像再生システムを提供すること
にある。 【構成】 記憶媒体に記録されている複数の画像情報
と、各画像情報に対応する識別情報をその記憶媒体より
読出し、これら読出された複数の画像情報のそれぞれに
対応する画像を1画面に複数表示する。そして、これら
表示された複数の画像のうち所望の画像が指示される
と、その指示された画像に対応する画像情報をその記憶
媒体より読出して表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記憶媒体に記憶された
複数の画像情報より、所望の画像信号を読出す画像再生
方法及びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータ等によりスチルビデ
オ・フロッピィに記録された画像信号を検索して読出す
場合は、そのコンピュータは、まず最初にビデオフロッ
ピィの各トラックに記録された画像に関するID情報を
読出し、これらID情報から必要な画像が記録されてい
るトラックを検索して、所望の画像を読込むように構成
されていた。また、ID情報だけで所望の画像情報を検
索できない時には、各トラックに記録されている画像を
各々再生して表示し、その再生された画像をオペレータ
が確認しながら所望の画像を選択して、コンピュータに
取り込むようにしていた。
【0003】しかしながら上記従来例では、画像情報を
検索する毎に、各トラックのID情報をコンピュータ側
に取り込まなくてはならないという欠点があった。ま
た、このようなID情報だけから、所望の画像情報かど
うか判定できない場合があり、このような場合は、各ト
ラックの画像情報を再生し、その再生された画像をモニ
タで確認することにより、オペレータが必要としている
画像かどうかを判定しなくてはならず、画像の検索処理
が煩雑になるという問題もあった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、記憶媒体に記憶された複数の画像情報の内容を容易
に確認できる画像再生方法及びシステムを提供すること
を目的とする。
【0005】また本発明の目的は、記憶媒体に記録され
ている複数の画像情報を表示することにより、所望の画
像の再生を容易にした画像再生方法及びシステムを提供
することにある。
【0006】又、本発明の他の目的は、記憶媒体の交換
に応じて自動的に、その記憶媒体に記録された画像情報
の内容を確認できるようにした画像再生システムを提供
することにある。
【0007】更に又本発明の目的は、記憶媒体に記憶さ
れている複数の画像情報のそれぞれの輝度信号を読出
し、その輝度信号を更に間引いてインデックス画像とし
て表示することにより、インデックス表示に要する画像
データの量を少なくして、多くのインデックス画像を高
速に、かつ効率良く画面上に表示することにある。
【0008】又、本発明の他の目的は、一度に複数の画
像情報のインデックス画像を表示することにより、画面
上で所望の画像情報を容易に選択できるようにすること
にある。
【0009】又、本発明の他の目的は、ADCT符号化
された画像データを処理する画像再生システムを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像再生システムは以下のような構成を備え
る。即ち、複数の画像情報が記憶されている記憶媒体か
ら画像情報を読出して再生する画像再生システムであっ
て、前記記憶媒体に記憶されている画像情報の読み出し
を指示する指示手段と、前記指示手段による読出し指示
に応じて、前記記憶媒体に記憶されている複数の画像情
報のそれぞれを表すインデックス画像を複数表示するイ
ンデックス表示手段とを有する。
【0011】上記目的を達成するために本発明の画像再
生方法は以下のような工程を備える。即ち、複数の画像
情報を識別情報とともに記憶している記憶媒体の画像情
報を読出して再生する画像再生方法であって、記憶媒体
に記録されている複数の画像情報と、各画像情報に対応
する識別情報を前記記憶媒体より読出す工程と、これら
読出された複数の画像情報のそれぞれに対応する画像を
1画面に複数表示する工程と、これら表示された複数の
画像のうち所望の画像を指示する工程と、その指示され
た画像に対応する画像情報を前記記憶媒体より読出して
表示する。
【0012】
【作用】以上の構成において、本発明の画像再生システ
ムは、指示手段による画像情報の読出し指示に応じて、
記憶媒体に記憶されている複数の画像情報のそれぞれを
表す複数のインデックス画像を表示するように動作す
る。
【0013】又、本発明の画像再生方法によれば、記憶
媒体に記録されている複数の画像情報と、各画像情報に
対応する識別情報をその記憶媒体より読出し、これら読
出された複数の画像情報のそれぞれに対応する画像を1
画面に複数表示する。そして、これら表示された複数の
画像のうち所望の画像が指示されると、その指示された
画像に対応する画像情報をその記憶媒体より読出して表
示する。
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0015】図1は本実施例の画像読取りシステムの概
略構成を示すブロック図である。
【0016】図中、101はスチルビデオ再生部で、制
御部102から入力される制御信号11により、トラッ
ク送り、ビデオ信号の再生、ID情報の読出し、スチル
ビデオ・フロッピィの消去等を行なっており、またスチ
ルビデオ・フロッピィより読出したID情報12を制御
部102に転送している。また、スチルビデオ・フロッ
ピィより読出されたスチルビデオ・再生信号13は信号
処理部103に送られる。103は信号処理部で、スチ
ルビデオ再生部101より入力される再生信号13を入
力して処理しており、再生信号の復調、信号処理、色差
同時化等を行なって、衆知のマトリックス回路によって
輝度信号(Y)13や色信号(R,G,B)信号15〜
17を作成している。14〜17のそれぞれは、信号処
理部103において、スチルビデオ再生信号13から作
られたY(輝度信号)、R(赤色成分信号)、G(緑色
成分信号)、B(青色成分信号)を表わしている。
【0017】104はセレクタで、前述の信号14〜1
7のそれぞれを制御部102からの選択信号18により
切換えて選択し、その選択された結果を信号19とし
て、後段のA/Dコンバータ105に出力している。1
05はセレクタ104よりの出力信号19をデジタル信
号に変換するA/Dコンバータである。106はメモリ
制御部で、制御部102からの制御信号21に基づい
て、メモリ制御信号22を出力して、フィールドメモリ
部107にA/Dコンバータ105でA/D変換された
デジタル画像信号20を記憶したり、フィールドメモリ
部107より読出すための制御を行なっている。
【0018】また、メモリ制御部106は制御信号25
によってSCSI・I/F部108を制御することによ
り、フィールドメモリ部107に記憶された画像データ
をSCSIケーブル26を介して接続された外部のコン
ピュータ110にも転送できるように構成されている。
24はSCSI・I/F部108にフィールドメモリ部
107から読出される画像データを示し、26はSCS
I・I/F部108とコンピュータ110とを接続する
SCSIケーブルを示している。フィールドメモリ部1
07のメモリ構成は、1例として640x240x8
(ビット)のメモリ容量を有する単色分のフィールドメ
モリ構成となっている。
【0019】制御部102は、この画像読取り装置全体
を制御しており、この制御部102には、例えばマイク
ロプロセッサ等のCPU201、図2のフローチャート
で示されたCPU201の制御プログラムや各種データ
を記憶したROM202、CPU201のワークエリア
として使用されるRAM203等を備えている。このR
AM203には、後述するようなトラックカウンタn,
画像カウンタm等が設けられている。109は操作部
で、スチルビデオ再生部101よりの画像信号の読み出
しを、制御部102に指示するための各種キーを備えて
いる。
【0020】以下、図2A及び図2Bのフローチャート
を参照して、本実施例の画像読取り装置の動作について
説明する。この処理を実行する制御プログラムはROM
202に記憶されており、このプログラムはスチルビデ
オ再生部101でスチルビデオ・フロッピィの入れ換え
が行なわれるか、或いは操作部109より画像信号の読
み出しが指示されることにより開始される。
【0021】まずステップS1で、制御部102の制御
のもとに、スチルビデオ再生部101によりフロッピィ
ディスクの1〜50トラックのID情報を読出し、その
ID情報12を入力して制御部102のRAM203に
記憶する。更に、そのID情報をSCSI・I/F部1
08を通して、SCSIケーブル26を介して接続され
ているコンピュータ110にも転送する。次に、選択信
号18により、セレクタ104が輝度信号(Y)14を
選択して出力するように設定する。次にステップS3に
進み、トラックカウンタnを“1”にセットし、ステッ
プS4で画像カウンタmを“0”にセットする。
【0022】ステップS5では、スチルビデオ再生部1
01により、トラックカウンタnで指示されたビデオフ
ロッピィのトラックを読出し、そのトラックに画像デー
タが記憶されているかどうかをみる。そのトラックに画
像が記憶されていなければステップS9に進むが、画像
が記憶されていればステップS6に進み、画像カウンタ
mを+1する。ステップS7では、カウンタトラックn
が示すビデオフロッピィのトラックより画像信号を読出
す。その再生信号13はスチルビデオ再生部101より
信号処理部103に送られ、セレクタ104により輝度
信号(Y)14が選択されてA/Dコンバータ105に
出力される。ここで制御部102はメモリ制御部106
を制御し、A/Dコンバータ105によりのデジタル変
換された画像信号を、主走査線方向及び副走査線方向に
それぞれ1/5に間引いて、フィールドメモリ部107
に記憶する。
【0023】次にステップS8では、このトラックに記
憶されている画像情報がフレーム記録であるかを調べ、
フレーム記録の時は、片方のフィールド画像のみをフィ
ールドメモリ部107に記憶するためステップS9に進
み、トラックカウンタnを+1する。一方、フレーム記
録でないときはステップS10に進み、トラックカウン
タnを+2する。こうしてステップS11で、画像カウ
ンタmの値が“10”になったかを調べ、m=10のと
き、即ち、フィールドメモリ部107に10画像分の画
像情報が記憶されるとステップS13に進み、フィール
ドメモリ部107に記憶されている10画像分の画像情
報を、SCSI・I/F部108を介してコンピュータ
110に転送する。その後、ステップS4に戻り、前述
した処理を実行する。
【0024】一方、ステップS11で画像カウンタmの
値が“10”でないときはステップS12に進み、トラ
ックカウンタnの値が“50”以上かどうかみる。“5
0”以下であればステップS5に戻り、次のトラックの
画像情報の読出し処理に進むが、“50”以上であれば
ステップS14に進み、フィールドメモリ部107に記
憶されている残りの画像情報を、SCSI・I/F部1
08を介してコンピュータ110に転送する。このよう
にして、最大50回(スチルビデオの50トラック全て
にフィールド記録で画像情報が記憶されている場合)、
フィールドメモリ部107の内容がコンピュータ110
側に転送される。
【0025】ステップS15では、コンピュータ110
により画像の再生が指示されたかを調べ、画像の再生が
指示された時はステップS16に進み、その指示された
ID情報に対応する画像情報をスチルビデオ再生部10
1により再生し、SCSI・I/F部108を介してコ
ンピュータ110に転送し、モニタ111に表示する。
一方、ステップS15で画像の再生指示がないときはス
テップS17に進み、スチルビデオ再生部101のスチ
ルビデオ・フロッピィが交換されたかを調べる。交換さ
れた時はステップS1に戻り、前述の動作を実行する。
【0026】このようにして、コンピュータ110に転
送されたID情報及び画像輝度情報(Y)は、コンピュ
ータ110でフロッピィを管理するための情報として用
いられる。即ち、コンピュータ110では分割されて転
送されてきた画像情報から、スチルビデオ・フロッピィ
全体のインデックス画像を形成し、このインデックス画
像のID情報から得られるトラック番号、撮影年月日、
フレーム/フィールド記録等の情報を、これら各インデ
ックス画像に関連づけてスチルビデオ・フロッピィ管理
用データを作成する。
【0027】一例として、コンピュータ110での画像
検索処理について説明する。
【0028】スチルビデオ再生部101でスチルビデオ
・フロッピィが交換されるか、或いは操作部109より
の指示があると、本実施例の画像読取り装置は各ID情
報及び輝度情報(Y)をコンピュータ110に転送す
る。コンピュータ110のアプリケーションソフトは、
これら各ID情報及び輝度情報(Y)をもとにフロッピ
ィ管理用データを作成し、インデックス画像と、その画
像が記録されているトラック番号とを合せてモニタ11
1上に表示する。このときの表示画面例を図3に示す。
【0029】図4はこのコンピュータ110における画
像検索処理を示すフローチャートで、ステップS21で
はSCSIケーブル26を介して送られてくる画像デー
タ(2値画像)と、それに対応したID情報を入力し、
それら画像を、例えば図3に示すようにモニタ111に
表示する。次にステップS23で、オペレータにより検
索したい画像の指示入力を待つ。コンピュータ110に
接続されたマウス112を用いてモニタ111に表示さ
れた画像上でカーソル等を移動し、マウス112上のボ
タンをクリックすることによって所望の画像が指示され
るとステップS24に進み、その指示された画像のID
情報をSCSIケーブル26を介して、図1に示す実施
例の画像読取り装置に伝送する。
【0030】これにより、画像読取り装置の制御部10
2はスチルビデオ再生部101に指示して、そのID情
報に対応した画像情報をスチルビデオ・フロッピィより
読出す。そして、セレクタ104により、その画像情報
のRGB信号15〜17を順次選択してフィールドメモ
リ部107に書込む。そして、そのフィールドメモリ部
107より、そのカラー画像を順次読出して、SCSI
・I/F部108及びSCSIケーブル26を介してコ
ンピュータ110に転送する。これにより、ステップS
25からステップS26に進み、ステップS23で指定
された画像情報がR,G,B各3色分のフルカラー画像
としてコンピュータ110に取り込まれて、フルカラー
でモニタ111に表示される。
【0031】なお、図3ではモニタ111に25トラッ
ク分の画像しか表示していないが、画面をスクロールす
ることによって50トラック分の画像全てをモニタ11
1上で確認することができるように構成されている。
【0032】また本実施例では、インデックス画像の表
示用データを画像読取り装置で作成するよう構成してい
るが、コンピュータ110で作成するようにしてもよ
い。しかし、その場合には最大50枚分の画像データを
SCSI・I/F部108を介してコンピュータ110
に転送しなくてはならないため、転送時間が本実施例の
約10倍かかることになる。
【0033】以上説明したように本実施例によれば、画
像読取り装置のスチルビデオ・フロッピィを入換えるご
と、或いは操作部から指示される毎に、各トラックのI
D情報及び各トラックに記録されている画像の輝度情報
から作成されたマルチ画像をコンピュータ側に転送して
いる。そして、コンピュータ側でこれらマルチ画像をイ
ンデックスとして表示して、その指定入力を待ち、その
指定された画像情報の各トラックのID情報より、ビデ
オフロッピィに記録された画像の管理、検索を行なうよ
うにしている。これにより、ビデオフロッピィに記憶さ
れている画像情報の検索のための操作性、高速性を高め
ることができる。
【0034】また、マルチ画像を各トラック記録されて
いる輝度情報のみから作成するようにしたため、マルチ
画像をコンピュータ側に転送するための転送時間が短く
て済むという効果もある。
【0035】なお、前述の実施例では、マルチ画像の転
送はビデオフロッピィの交換の場合或いは操作部よりの
指示により行うように説明したが、本発明はこれに限定
されるものでなく、例えばコンピュータ110よりの指
示により行うようにしてもよいことはもちろんである。
【0036】次に本発明の他の実施例について説明す
る。この実施例においては、スチルビデオ再生部501
はフロッピィディスクだけでなく、デジタルイメージを
記憶するための半導体メモリ或いはハードディスク等を
有していてもよい。
【0037】図5において、ビデオ再生部501は、ブ
ロック符号化され、例えばADCTと呼ばれるJPEG
(Joint of Picture Expert Groupe)で定められた圧縮方
式で圧縮されて記憶媒体に記憶された画像データを再生
する再生部である。尚、本実施例の記憶媒体としては、
ディスクでも良いし光メモリ或いはブロッホラインメモ
リ、半導体メモリのような固体メモリであっても良い。
【0038】このビデオ再生部501は、圧縮された画
像データを記憶媒体から再生してライン409に出力す
る。このライン409に出力された画像データは、分離
部401により直流成分(DC成分)が分離されてマル
チプレクサ407に入力される。又、ライン409に出
力された画像データは、復号部403に出力される。復
号部403はライン409に出力された圧縮データを復
号してマルチプレクサ407に入力する。このマルチプ
レクサ407はコントローラ502の制御により、分離
部401或いは復号部403の出力のいずれかを選択し
てフィールドメモリ部107に出力する。
【0039】尚、圧縮された画像データには、図6を参
照して後述するように、その圧縮率、画像の通し番号、
記録された日時、記録された画像のコメント等を示すI
Dデータが付与されている。このIDデータ部分はID
分離部405によって分離され、制御部502に出力さ
れる。又、ビデオ再生部501からの再生出力は、分離
部401、復号部403、ID分離部405を介するこ
となく、ライン409を通して直接SCSII/F部1
08に出力される。
【0040】次に図6を参照して、図5に示した実施例
における圧縮データのデータフォーマットについて説明
する。
【0041】図6において、まず画像データの先頭に
は、前述したIDデータがあり、次に復号用データ、例
えば後述する量子化パラメータ或いはハフマンテーブル
が続いている。更に、この復号用データの次には、8画
素×8画素からなる1ブロックのデータを直交変換した
輝度成分YのDCデータ(直流成分)、ACデータ(交
流成分)、色成分Cr ,Cb のDCデータ(直流成
分),ACデータ(交流成分)が、前述のブロック単位
に続いて記憶されている。
【0042】次に本実施例のビデオ再生装置の動作を図
8A及び図8Bのフローチャートを参照して詳しく説明
する。
【0043】図8において、まずステップS31で、記
憶媒体210が交換されたかどうかを、スイッチ207
の状態に基づいて検出する。このスイッチ207の構成
は、図7A及び図7Bに示されている。スイッチ207
は接点207aと207bとを備え、図7Aに示すよう
に記憶媒体210がビデオ再生部501の装着部205
より取り出された時は、スイッチ207の接点207a
207bとが離反し、スイッチ207がオフの状態とな
る。一方、図7Bに示すように記憶媒体210が装着部
205に装着された時は、スイッチ207の接点207
aと207bとが接触し、スイッチ207がオンの状態
となる。従って、このスイッチ207がオンの状態から
オフの状態になり、再びオンの状態になった時は記憶媒
体210が交換されたものと判断できる。
【0044】次にステップS33に進み、圧縮データの
出力モードが設定されているか、或いは復号済みデータ
出力モードが設定されているかを判別する。圧縮データ
の出力モードが設定されている時はステップS51に進
み、高速出力モードが設定されているかをみる。高速出
力モードが設定されている時はステップS53に進み、
分離部401の出力をフィールドメモリ部107を介す
ることなく、直接SCSII/F部108を介してコン
ピュータ110に出力する。これにより、画像データの
内、直流成分及び量子化パラメータのみをコンピュータ
110へ順次転送して、コンピュータ110側で高速に
画像データが再生できるようにする。
【0045】一方、ステップS51で高速出力モードが
設定されていない時はステップS55に進み、記憶媒体
210から再生された圧縮データをそのままSCSII
/F部108を介してコンピュータ110へ転送する。
次にステップS57に進み、このデータ出力が予め定め
られた所定の画面数分行われたか否かを判定し、行われ
た場合は後述のステップS47に進む。
【0046】一方、前述のステップS33において、圧
縮データの出力モードの場合はステップS35に進み、
マルチプレクサ407を制御して、分離部401よりの
データを選択してフィールドメモリ部107に出力す
る。こうしてステップS37で、インデックスデータ、
即ち、縮小された画像データをフィールドメモリ部10
7に格納する。これにより、図3に示すようなマルチイ
ンデックス画像がフィールドメモリ部107に蓄積され
る。このインデックス画像の蓄積が終了するとステップ
S39からステップS41に進み、SCSII/F部1
08を介してコンピュータ110にインデックス画像デ
ータを転送する。次にステップS43に進み、転送後、
コンピュータ110より、所望の画像データの読み出し
を指示するコマンドが入力されるのを待つ。
【0047】コマンドが入力されて読出したい画像デー
タが指示されるとステップS44に進み、その指定され
た画像データをビデオ再生部501で読取り、復号部4
03で復号してフィールドメモリ部107に出力して記
憶する。次にステップS45に進み、その記憶された画
像データをSCSII/F部108を介してコンピュー
タ110に転送する。この転送が終了するとステップS
46からステップS47に進み、他のコマンドがあるか
どうかをみる。他のコマンドがある時はステップS48
に進み、そのコマンドに応じた処理を実行する。他のコ
マンドが入力されない時はステップS49に進み、前述
のスイッチ207の状態に基づいて記憶媒体210が交
換されたかどうかを判別する。記憶媒体210の交換が
検知されるとステップS31に戻り、前述の処理を実行
するが、交換が検知されない時はステップS47に戻
り、ステップS47、S49を繰返し実行する。
【0048】以上説明したように、この実施例では、記
憶媒体210の交換を検知し、コンピュータ110へイ
ンデックス画像データもしくは圧縮画像データを出力し
ているので、ビデオ再生部501に装着された記憶媒体
210に格納されている画像データの内容を速やかにコ
ンピュータ110に転送して確認することができる。ま
た、本実施例においては、特に高速出力モードを選択し
た場合、既に符号化されている画像データの直流成分の
みをコンピュータ110に出力しているので、高速に、
しかも簡単に画像データをコンピュータ110に転送で
きる。
【0049】また、上述の実施例において、図8のフロ
ーチャートのステップS33,S51における判断に基
づく分岐処理は、コンピュータ110の機能を制御部5
02が予め判別しても良いし、操作パネル109から手
動により入力されたデータに基づいて行っても良い。
【0050】又、前述の分離部401において分離され
るデータは、輝度成分Yのみの直流成分としても良く、
輝度成分Y及び色成分Cr ,Cb の直流成分としても良
い。尚、この実施例におけるコンピュータ110の動作
は、図4のフローチャートに基づく説明と同様であるの
で、それらの説明を省略する。
【0051】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置に、本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できることはもちろんである。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
憶媒体に記憶された複数の画像情報の内容を容易に確認
できる効果がある。
【0053】また本発明によれば、記憶媒体に記録され
ている複数の画像情報を表示することにより、所望の画
像の再生を容易にできる効果がある。
【0054】又、他の発明によれば、記憶媒体の交換に
応じて自動的に、その記憶媒体に記録された画像情報の
内容を確認できる効果がある。
【0055】更に本発明によれば、記憶媒体に記憶され
ている複数の画像情報のそれぞれの輝度信号を読出し、
その輝度信号を更に間引いてインデックス画像として表
示することにより、インデックス表示に要する画像デー
タの量を少なくして、多くのインデックス画像を高速
に、かつ効率良く画面上に表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の画像読取りシステムの概略構成を示
すブロック図である。
【図2A】
【図2B】本実施例の画像読取りシステムにおけるコン
ピュータへのマルチ画像転送処理を示すフローチャート
である。
【図3】コンピュータでの画像検索に用いられるモノク
ロマルチ画像の表示例を示す図である。
【図4】コンピュータにおける画像検索処理を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本発明の他の実施例の画像読取りシステムの概
略構成を示すブロック図である。
【図6】他の実施例における圧縮画像データのデータフ
ォーマットを示す図である。
【図7A】
【図7B】本実施例のビデオ再生部における交換検出の
ためのスイッチを説明するための図である。
【図8A】
【図8B】他の実施例の画像読取りシステムにおける画
像転送処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 スチルビデオ再生部 102,502 制御部 103 信号処理部 104 セレクタ 105 A/D変換器 106 メモリ制御部 107 フィールドメモリ部 108 SCSI I/F部 109 操作部 110 コンピュータ 111 モニタ 201 CPU 202 ROM 203 RAM 401 分離部 402 復号部 403 ID分離部 407 マルチプレクサ 501 ビデオ再生部

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像情報が記憶されている記憶媒
    体から画像情報を読出して再生する画像再生システムで
    あって、前記記憶媒体に記憶されている画像情報の読み
    出しを指示する指示手段と、前記指示手段による読出し
    指示に応じて、前記記憶媒体に記憶されている複数の画
    像情報のそれぞれを表すインデックス画像を複数表示す
    るインデックス表示手段と、を有することを特徴とする
    画像再生システム。
  2. 【請求項2】 前記指示手段は、前記記憶媒体が交換さ
    れたことを検知して前記記憶媒体に記憶されている画像
    情報の読出しを指示するようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載の画像再生システム。
  3. 【請求項3】 前記記憶媒体は磁気フロッピィであるこ
    とを特徴とする請求項第2項に記載の画像再生システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、前記記憶媒体に記憶さ
    れている複数の画像情報のそれぞれの輝度信号を読出
    し、その輝度信号を更に間引いて前記インデックス画像
    として表示するようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の画像再生システム。
  5. 【請求項5】 前記表示手段により表示された複数の前
    記インデックス画像のいずれかを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定されたインデックス画像に対応
    する画像情報を前記記憶媒体より読出す読出し手段と、
    前記読出し手段により読出された画像情報を表示する画
    像表示手段とを更に有することを特徴とする請求項3に
    記載の画像再生システム。
  6. 【請求項6】 前記記憶媒体は磁気フロッピィであるこ
    とを特徴とする請求項第5項に記載の画像再生システ
    ム。
  7. 【請求項7】 複数の画像情報を識別情報とともに記憶
    している記憶媒体の画像情報を読出して再生する画像再
    生システムであって、前記記憶媒体に記録されている複
    数の画像情報と、各画像情報に対応する識別情報を前記
    記憶媒体より読出す読出手段と、前記読出手段により読
    出された複数の画像情報のそれぞれに対応する画像を1
    画面に複数表示する表示手段と、前記表示手段により表
    示された前記画像のうち所望の画像を指示する指示手段
    と、前記指示手段により指示された画像に対応する画像
    情報を前記記憶媒体より読出して表示する画像表示手段
    と、を有することを特徴とする画像再生システム。
  8. 【請求項8】 前記表示手段は前記複数の画像情報の輝
    度信号をさらに間引いて、縮小した画像として表示する
    ようにしたことを特徴とする請求項第7項に記載の画像
    再生システム。
  9. 【請求項9】 前記記憶媒体は磁気フロッピィディスク
    であることを特徴とする請求項第7項に記載の画像再生
    システム。
  10. 【請求項10】 前記画像表示手段は、前記識別情報か
    ら得られるトラック番号、フレーム/フィールド情報を
    前記画像に対応付けて、前記指示手段により指示された
    画像情報を読出すようにしたことを特徴とする請求項9
    に記載の画像再生システム。
  11. 【請求項11】 複数の画像情報を識別情報とともに記
    憶している記憶媒体の画像情報を読出して再生する画像
    再生方法であって、記憶媒体に記録されている複数の画
    像情報と、各画像情報に対応する識別情報を前記記憶媒
    体より読出す工程と、これら読出された複数の画像情報
    のそれぞれに対応する画像を1画面に複数表示する工程
    と、これら表示された複数の画像のうち所望の画像を指
    示する工程と、その指示された画像に対応する画像情報
    を前記記憶媒体より読出して表示する画像表示工程と、
    を有することを特徴とする画像再生方法。
  12. 【請求項12】 前記複数の画像情報のそれぞれに対応
    する画像は、これら画像情報の輝度信号をさらに間引い
    て縮小された画像であることを特徴とする請求項第11
    項に記載の画像再生方法。
  13. 【請求項13】 前記画像表示工程では、前記識別情報
    から得られるトラック番号、フレーム/フィールド情報
    を前記画像に対応付けることにより、指示された画像に
    対応する画像情報を前記記憶手段から読出すようにした
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像再生方法。
  14. 【請求項14】 複数の画像情報が記憶されている記憶
    媒体から画像情報を再生する画像再生システムであっ
    て、前記記憶媒体に記憶されている画像情報の読み出し
    を指示する指示手段と、前記指示手段による読出し指示
    に応じて、前記記憶媒体に記憶されている複数の画像情
    報のそれぞれの輝度信号を読出す読出し回路と、前記読
    出し回路により読出された輝度信号をインデックス画像
    として記憶するメモリと、前記メモリに記憶されたイン
    デックス画像を同時に複数表示するモニタ表示部と、前
    記モニタ表示部に表示された複数の前記インデックス画
    像のいずれかを指定する座標入力部と、前記座標入力部
    により指定されたインデックス画像に対応する画像情報
    を前記記憶媒体より読出すビデオ再生部と、前記ビデオ
    再生部により再生された画像情報を前記モニタ表示部に
    表示する画像表示回路と、を有することを特徴とする画
    像再生システム。
  15. 【請求項15】 画像記憶媒体からインデックス画像デ
    ータを再生する再生手段と、前記画像記憶媒体の交換を
    検出する検知手段と、前記検知手段の検知に応じて前記
    再生手段を作動させる手段と、を有することを特徴とす
    る画像再生システム。
  16. 【請求項16】 前記画像記憶媒体は半導体メモリであ
    ることを特徴とする請求項15に記載の画像再生システ
    ム。
  17. 【請求項17】 前記画像記憶媒体は圧縮した画像デー
    タを記憶し、前記インデックス画像データは圧縮された
    画像データの一部分であることを特徴とする請求項15
    に記載の画像再生システム。
  18. 【請求項18】 前記検知手段は前記画像記憶媒体の脱
    着を検出する機械的スイッチを備えることを特徴とする
    請求項15に記載の画像再生システム。
  19. 【請求項19】 前記再生手段は圧縮された画像データ
    の一部を分離する分離器を有することを特徴とする請求
    項17に記載の画像再生システム。
  20. 【請求項20】 前記圧縮された画像データは、前記圧
    縮された画像データのDC成分とAC成分とを含むこと
    を特徴とする請求項17に記載の画像再生システム。
  21. 【請求項21】 複数の画像情報が記憶されている記憶
    媒体から画像情報を再生する画像再生システムであっ
    て、前記記憶媒体の交換を判別する判別手段と、前記判
    別手段の判別に関連して、1画面に複数の画像情報を表
    示するように制御する制御手段と、を有することを特徴
    とする画像再生システム。
  22. 【請求項22】 複数の画像情報をIDと共に記憶して
    いる記憶媒体の画像情報を検索する画像再生システムで
    あって、前記記憶媒体に記憶されている複数の画像情報
    と、各画像情報のID情報を前記記憶媒体より読出す読
    出し手段と、前記複数の画像情報と共に1画面に複数の
    画像情報を表示する表示手段と、前記表示手段に表示さ
    れた画像情報の内で所望の画像情報を指示する指示手段
    と、前記指示手段により指示された画像情報を前記記憶
    媒体より読出す読出し手段と、を有することを特徴とす
    る画像再生システム。
  23. 【請求項23】 前記表示手段は前記複数の画像情報の
    輝度信号を更に間引いて、縮小した画像として表示する
    ようにしたことを特徴とする請求項22に記載の画像再
    生システム。
JP3296979A 1990-11-16 1991-11-13 画像再生方法及びシステム Withdrawn JPH052612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296979A JPH052612A (ja) 1990-11-16 1991-11-13 画像再生方法及びシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-308497 1990-11-16
JP30849790 1990-11-16
JP3296979A JPH052612A (ja) 1990-11-16 1991-11-13 画像再生方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052612A true JPH052612A (ja) 1993-01-08

Family

ID=26560939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3296979A Withdrawn JPH052612A (ja) 1990-11-16 1991-11-13 画像再生方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698184B1 (ko) * 2005-05-10 2007-03-22 엘지전자 주식회사 멀티 녹화영상을 이용하여 장면을 탐색하기 위한 텔레비젼수상기 및 방법
KR100647444B1 (ko) * 1997-04-28 2007-05-14 소니 가부시끼 가이샤 영상 기록 재생 장치, 디스플레이 방법, 기록 방법 및 재생 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647444B1 (ko) * 1997-04-28 2007-05-14 소니 가부시끼 가이샤 영상 기록 재생 장치, 디스플레이 방법, 기록 방법 및 재생 방법
KR100698184B1 (ko) * 2005-05-10 2007-03-22 엘지전자 주식회사 멀티 녹화영상을 이용하여 장면을 탐색하기 위한 텔레비젼수상기 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377745B2 (en) Recording/reproducing apparatus and method
JP3561601B2 (ja) 画像再生装置
JP2006237876A (ja) 画像再生装置、画像再生装置によるインデックス表示方法、及びコンピュータプログラム
JPH11284948A (ja) サムネイル作成方法及びサムネイル表示方法
JPH11213174A (ja) 動画像編集方法
JPH1051733A (ja) 動画像編集方法および動画像編集装置および動画像編集手順を有するプログラムコードを記録する記録媒体
JP2001203971A (ja) 画像データ処理装置
JPH052612A (ja) 画像再生方法及びシステム
JPS63156476A (ja) 画像フアイル装置
JPH05282372A (ja) 静止画表示装置
JP4175622B2 (ja) 画像表示システム
EP0486310A2 (en) Method and system for reproducing images
JPH05266156A (ja) 画像情報ファイル取扱い装置及び方法
JP3799248B2 (ja) 記録再生装置
JP2002101366A (ja) デジタル撮像装置、デジタル撮像方法及び記録媒体
JPH10164557A (ja) 記録媒体の再生画像におけるメニュー画面作成方法及びそのサーチ方法
JP2001346085A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP4576941B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに画像処理装置
JP2002077797A (ja) 映像編集装置
JPH0823474A (ja) 動画インデックス表示装置
JP3196247B2 (ja) 画像再生装置
JPH11355725A (ja) 情報端末装置
JP2630282B2 (ja) デジタル動画再生装置
JPH04328974A (ja) 静止画ファイル装置
JPH04112382A (ja) 電子内視鏡のファイリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204