JPH05261259A - 複合逆浸透膜 - Google Patents

複合逆浸透膜

Info

Publication number
JPH05261259A
JPH05261259A JP22134892A JP22134892A JPH05261259A JP H05261259 A JPH05261259 A JP H05261259A JP 22134892 A JP22134892 A JP 22134892A JP 22134892 A JP22134892 A JP 22134892A JP H05261259 A JPH05261259 A JP H05261259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid halide
reverse osmosis
osmosis membrane
composite reverse
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22134892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hachisuga
久雄 蜂須賀
Mitsuru Shimizu
満 清水
Masahiko Hirose
雅彦 廣瀬
Yasuo Kihara
康夫 木原
Masatoshi Maeda
政利 前田
Hisashi Ikehata
永 池端
Yutaka Nakazono
豊 中薗
Katsuhide Kojima
勝秀 小島
Kenji Matsumoto
憲嗣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CA002087421A priority Critical patent/CA2087421A1/en
Priority to EP19930100674 priority patent/EP0556569A3/en
Priority to US08/007,763 priority patent/US5336409A/en
Publication of JPH05261259A publication Critical patent/JPH05261259A/ja
Priority to US08/202,121 priority patent/US5510527A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、液体混合物中の成分を選択分離する
ための、高透過流束と高塩阻止率とを併せ有する複合逆
浸透膜を提供することにある。 【構成】薄膜とこれを支持する微孔性支持膜とからなる
複合逆浸透膜において、上記薄膜が、(a)少なくとも
2個の1級または/および2級アミノ基を有する本質的
に単量体のアミン化合物の群から選ばれる少なくとも1
種を含むアミン成分と、(b)少なくとも2個の酸ハラ
イド基を有し、かつ少なくとも2環からなる本質的に単
量体の環式酸ハライド化合物の群から選ばれる少なくと
も1種を含む酸ハライド成分、からなる架橋ポリアミド
を主成分とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状混合物の成分を選
択的に分離するための複合逆浸透膜に関し、詳しくは、
微孔性支持膜上に特定構造の架橋ポリアミドを主成分と
する薄膜を備えた高透過流束と高塩阻止率とを有する複
合逆浸透膜に関する。かかる複合逆浸透膜は、超純水の
製造、かん水の脱塩等に好適であり、また染色廃水や電
着塗料廃水等の公害発生原因である汚れ等から、その中
に含まれる汚染源あるいは有効物質を除去回収し、廃水
のクローズ化に寄与することができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、非対称逆浸透膜とは構造の異
なる逆浸透膜として、微孔性支持膜上に実質的に選択分
離性を有する活性な薄膜を形成してなる複合逆浸透膜が
知られている。
【0003】現在、かかる複合逆浸透膜として、多官能
芳香族アミンと多官能芳香族酸ハロゲン化物との界面重
合によって得られるポリアミドからなる薄膜が、支持膜
上に形成されたものが多く知られている(例えば、特開
昭55−147106号、特開昭62−121603号、特開昭63−2182
08号、特開平2−187135号等)。
【0004】また、多官能芳香族アミンと多官能脂環式
酸ハロゲン化物との界面重合によって得られるポリアミ
ドからなる薄膜が、支持膜上に形成されたものも知られ
ている(例えば、特開昭62−258705号、特開昭63−2182
08号等)。
【0005】上記複合逆浸透膜は、高い脱塩性及び水透
過性を有するが、最近の超純水製造システムでは、イオ
ン交換樹脂を減らして膜だけで純度を上げることも要求
されてきており、例えば、逆浸透膜を2段で用いること
により、水の電導度をイオン交換樹脂を用いる場合と同
程度にすることが必要となってきている。 また、半導
体の高容量化に伴い、さらにクリーンな超純水が要求さ
れてきており、これらの要求を満たすためには、現在の
複合逆浸透膜では不十分であり、さらに高い脱塩性及び
水透過性を有する複合逆浸透膜が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高い塩阻止
率と高い透過流束とを併せ有し、比較的低圧にて実用性
のある高塩阻止率での脱塩を可能とする複合逆浸透膜を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による複合逆浸透
膜は、薄膜とこれを支持する微孔性支持膜とからなる複
合逆浸透膜において、上記薄膜が(a)少なくとも2個
の1級または/および2級アミノ基を有する本質的に単
量体のアミン化合物の群から選ばれる少なくとも1種を
含むアミン成分と、(b)少なくとも2個の酸ハライド
基を有し、かつ少なくとも2環からなる本質的に単量体
の環式酸ハライド化合物の群から選ばれる少なくとも1
種を含む酸ハライド成分、からなる架橋ポリアミドを主
成分とすることを特徴とする。
【0008】本発明で用いるアミン成分(a)は、少な
くとも2個の1級または/および2級アミノ基を有する
本質的に単量体のアミン化合物の群から選ばれる少なく
とも1種を含む多官能アミンであれば特に限定されず、
芳香族、脂肪族、または脂環式の多官能アミンが挙げら
れる。
【0009】かかる芳香族多官能アミンとしては、例え
ば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、1,3,5-トリアミノベンゼン、3,5-ジアミノ安息香
酸、2,4-ジアミノトルエン、2,4-ジアミノアニソール、
アミドール、キシリレンジアミン等が挙げられる。 ま
た脂肪族多官能アミンとしては、例えば、エチレンジア
ミン、プロピレンジアミン、トリス(2- アミノエチル)
アミン等が挙げられる。また、脂環式多官能アミンとし
ては、例えば、1,3-ジアミノシクロヘキサン、1,2-ジア
ミノシクロヘキサン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、ピ
ペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノメチルピ
ペラジン等が挙げられる。 これらのアミンは、単独と
して用いられてもよく、混合物として用いられてもよ
い。
【0010】本発明において用いられる酸ハライド成分
(b)は、少なくとも2個の酸ハライド基を有し、かつ
少なくとも2環からなる本質的に単量体の環式酸ハライ
ド化合物の群から選ばれる少なくとも1種を含む酸ハラ
イドであれば、特に限定されない。 かかる環式酸ハラ
イド化合物は、さらにその分子中に少なくとも1個の二
重結合を有していてもよい。
【0011】かかる環式酸ハライド化合物としては、例
えば、〔化1〕で表されるビシクロ〔2,2,2]オクト-7エ
ン-2,3,5,6- テトラカルボニルクロリド、3,5,6-トリカ
ルボキシクロルノルボルナン-2- 酢酸クロライド、テト
ラシクロ[4.4.1.02,5.07,10]ウンデカ-3,8- ジエン-3,
4,8,9- テトラカルボン酸クロライドなどが挙げられ
る。
【0012】
【化1】
【0013】また、その分子中に−O−、または−S
−、または−NR−(Rは水素、またはアルキル基)の
原子を有していてもよく、例えば、7-オキサビシクロ
[2,2,1]ヘプタン-2,3,5,6- テトラカルボン酸クロライ
ド、5,5'- チオビス(ノルボルナン-2,3- ジカルボン酸
クロライドなどが挙げられる。
【0014】これらの化合物は、エステル及び無水物を
加水分解し、五塩化リンと反応させることにより得られ
る。 例えば、上記ビシクロ〔2,2,2]オクト-7エン-2,
3,5,6- テトラカルボン酸クロライドは、ビシクロ〔2,
2,2]オクト-7エン-2,3,5,6- テトラカルボキリックアン
ハイドライドを加水分解した後、五塩化リンと反応させ
ることにより得ることができる。
【0015】さらに得られたビシクロ〔2,2,2]オクト-7
エン-2,3,5,6- テトラカルボニルクロリドを、例えば、
ベンゼンとヘキサンの混合溶液を用いて再結晶すること
で、〔化2〕で示されるトランス体であるビシクロ〔2,
2,2]オクト-7エン−〔2α,3β,5α,6β〕−テト
ラカルボニルクロリドを得ることができる。
【0016】
【化2】
【0017】また本発明における酸ハライド成分(b)
としては、上記環式酸ハライド化合物を単独で用いて
も、他の酸ハライド化合物と併用してもよい。 併用さ
れる酸ハライド化合物としては、脂肪族、脂環式、芳香
族多官能酸ハライドが挙げられる。
【0018】かかる芳香族多官能酸ハライドとしては、
例えば、テレフタル酸ハライド、イソフタル酸ハライ
ド、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ハライド、1,4-シ
クロヘキサンジカルボン酸ハライド、ビフェニル−2,
2’−ジカルボン酸ハライド、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸ハライド、2,7−ナフタレンジカルボン酸ハ
ライド、o−フェニレン二酢酸ハライド、m−フェニレ
ン二酢酸ハライド、p−フェニレン二酢酸ハライド等の
ジハライド、トリメシン酸ハライド、1,3,5-シクロヘキ
サントリカルボン酸ハライド等のトリハライド等が挙げ
られる。 本発明においては、トリメシン酸クロライ
ド、イソフタル酸クロライド、テレフタル酸クロライ
ド、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸クロライド、
2,6−ナフタレンジカルボン酸クロライド、2,7−
ナフタレンジカルボン酸クロライドなどが好適に用いら
れる。
【0019】また、脂肪族多官能酸ハライドとしては、
グルタリルハライド、アジポイルハライド、セバコイル
ハライドなどの2官能性脂肪族酸ハライドや、1,2,3-プ
ロパントリカルボン酸トリクロライド、1,2,4-ブタント
リカルボン酸トリクロライド、1,2,3,4-ブタンテトラカ
ルボン酸テトラクロライド、1,2,4,5-ペンタンテトラカ
ルボン酸テトラクロライドなどの3官能以上の脂肪族酸
ハライド、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0020】また、脂環式多官能酸ハライドとしては、
2,3,4,5-シクロペンタンテトラカルボン酸クロライド、
1,2,4-シクロペンタントリカルボン酸クロライド、1,2,
3,4-シクロブタンテトラカルボン酸クロライド、1,3,5-
シクロヘキサントリカルボン酸クロライド、1,2,3,4,5,
6-シクロヘキサンヘキサカルボン酸クロライド、テトラ
ハイドロフラン-2,3,4,5- テトラカルボン酸クロライド
などが挙げられる。
【0021】本発明においては、前記アミン成分(a)
と酸ハライド成分(b)とを、界面重合させることによ
り、微孔性支持膜上に架橋ポリアミドからなる薄膜が形
成された複合逆浸透膜が得られる。
【0022】本発明において上記薄膜を支持する微孔性
支持膜は、薄膜を支持し得る物であれば特に限定され
ず、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンよう
なポリアリールエーテルスルホン、ポリイミド、ポリフ
ッ化ビニリデンなど種々のものを挙げることができる
が、特に、化学的、機械的、熱的に安定である点から、
ポリスルホン、ポリアリールエーテルスルホンからなる
微孔性支持膜が好ましく用いられる。 かかる微孔性支
持膜は、通常、約25〜125μm、好ましくは約40
〜75μmの厚みを有するが、必ずしもこれらに限定さ
れるものではない。
【0023】より詳細には、微孔性支持膜上に、前記ア
ミン成分(a)を含有する水溶液からなる第1の層を形
成し、次いで、前記酸ハライド成分(b)を含有する水
非混和性有機溶剤溶液からなる層を上記第1の層上に形
成し、界面重縮合を行って、架橋ポリアミドからなる薄
膜を微孔性支持膜上に形成することによって得ることが
できる。
【0024】多官能アミンを含有する水溶液は、製膜を
容易にし、あるいは得られる複合逆浸透膜の性能を向上
させるために、さらに、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等の水溶性
重合体や、ソルビトール、グリセリン等のような多価ア
ルコールを含有させることもできる。
【0025】また、特開平2−187135号公報に記
載のアミン塩、例えばテトラアルキルアンモニウムハラ
イドやトリアルキルアミンと有機酸とによる塩等も、製
膜を容易にする、アミン溶液の支持膜への吸収性を良く
する、縮合反応を促進する等の点で、好適に用いられ
る。
【0026】また、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウ
ム等の界面活性剤を含有させることもできる。 これら
の界面活性剤は、多官能アミンを含有する水溶液の微孔
性支持膜への濡れ性を改善するのに効果がある。 さら
に、上記界面での重縮合反応を促進するために、界面反
応にて生成するハロゲン化水素を除去し得る水酸化ナト
リウムやリン酸三ナトリウムを用い、あるいは触媒とし
て、第4級アンモニウム塩、アシル化触媒、相間移動触
媒等を用いることも有益である。
【0027】上記酸ハライド成分を含有する水非混和性
有機溶剤溶液を調製するための有機溶剤としては、用い
る酸ハライドをよく溶解し、かつ用いる微孔性支持膜を
溶解しない有機溶剤であればよく、例えば、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサン等の炭化水素、トリクロロトリフル
オロエタンを含有するフレオン(デュポン社商標)のよ
うなハロゲン化炭化水素などを挙げることができる。
【0028】上記酸ハライドを含有する有機溶剤溶液及
び多官能アミンを含有する水溶液において、酸ハライド
及び多官能アミンの濃度は、特に限定されるものではな
いが、酸ハライドは、通常0.01〜5重量%、好ましくは
0.05〜1重量%であり、多官能アミンは、通常 0.1〜10
重量%、好ましくは 0.5〜5重量%である。
【0029】このようにして、微孔性支持膜上に多官能
アミンを含有する水溶液を被覆し、次いで、その上に環
式酸ハライド化合物を含有する有機溶剤溶液を被覆した
後、それぞれ余分の溶液を除去し、次いで、通常、約2
0〜150℃、好ましくは約70〜130℃で、約1〜
10分間、好ましくは約2〜8分間加熱乾燥して、架橋
ポリアミドからなる水透過性の薄膜を形成させる。 こ
の薄膜は、その厚さが、通常約0.05〜1μm、好ましく
は約0.15〜0.5 μmの範囲にある。
【0030】また本発明の複合逆浸透膜を、特公昭63−
36803 号公報に記載されているように、次亜塩素酸等に
よる塩素処理を行って塩阻止性能をさらに向上させるこ
ともできる。
【0031】
【発明の効果】本発明による複合逆浸透膜は、薄膜がそ
の構成成分として特定の成分を含むため、低圧操作によ
って極めて高い脱塩性能と透水性能とを併せ有し、例え
ば、かん水、海水等の脱塩による淡水化や、半導体の製
造に必要とされる超純水の製造等に好適に用いることが
できる。
【0032】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。 実施例1 m−フェニレンジアミン 2.0重量%、ラウリル硫酸ナト
リウム0.25重量%含む水溶液に、トリエチルアミン 0.3
重量%及びカンファースルホン酸0.7 重量%を添加した
水溶液を、微孔性ポリスルホン支持膜に数秒間接触させ
て、余分の水溶液を除去して、支持膜上に上記水溶液の
層を形成した。
【0033】次いで、かかる支持膜の表面に、種々の異
性体が混在するビシクロ [2,2,2]オクト-7エン-2,3,5,6
- テトラカルボニルクロリドを0.25重量%含むヘキサン
溶液を接触させ、支持膜上に重合体薄膜を形成させ、複
合逆浸透膜を得た。
【0034】得られた複合逆浸透膜の性能は、1500ppm
の塩化ナトリウムを含むpH6.5 の食塩水を、15kg/cm2
圧力で評価したところ、塩阻止率は99.2%、透過流
束は0.7m3/m2 ・日であった。
【0035】実施例2 実施例1で得られた複合逆浸透膜を、さらに20ppm の
次亜塩素酸ソーダの水溶液で30分間処理したところ、
実施例1と同様にして得た複合逆浸透膜の性能は、塩阻
止率は99.7%、透過流束は0.4m3/m2 ・日であっ
た。
【0036】実施例3 実施例1において、溶媒であるヘキサンをデカンに変更
した以外は、実施例1と同様にして得た複合逆浸透膜の
性能は、塩阻止率は99.5%、透過流束は0.5m3/m
2 ・日であった。
【0037】実施例4 実施例1において、アミン水溶液を、m−フェニレンジ
アミン 2.0重量%、ラウリル硫酸ナトリウム0.25重量%
含む水溶液に、トリエチルアミン 1.0重量%及びカンフ
ァースルホン酸2.0 重量%を添加した水溶液に変更した
以外は、実施例1と同様にして複合逆浸透膜を得た。
得られた複合逆浸透膜の性能は、塩阻止率は99.1
%、透過流束は0.7m3/m2 ・日であった。
【0038】実施例5 実施例4において、酸ハライド溶液としてビシクロ〔2,
2,2]オクト-7エン-2,3,5,6- テトラカルボニルクロリド
を0.25重量%と、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボ
ン酸クロライドを0.25重量%含む混合ヘキサン溶液に変
更した以外は実施例4と同様にして複合逆浸透膜を得
た。 得られた複合逆浸透膜の性能は、塩阻止率は9
9.3%、透過流束は0.5m3/m2 ・日であった。
【0039】実施例6 実施例4において、酸ハライド溶液をビシクロ〔2,2,2]
オクト-7エン−〔2α,3β,5α,6β〕−テトラカ
ルボニルクロリドを0.20重量%含むデカン溶液に変更し
た。 実施例1と同様に支持膜上に重合体薄膜を形成さ
せた後、120℃で5分間熱処理して複合逆浸透膜を得
た。 得られた複合逆浸透膜の性能は、塩阻止率は9
9.4%、透過流束は0.7m3/m2 ・日であった。
【0040】実施例7 実施例4において、酸ハライド溶液をビシクロ〔2,2,2]
オクト-7エン−〔2α,3β,5α,6β〕−テトラカ
ルボニルクロリドを0.20重量%と、イソフタル酸クロラ
イド0.10重量%含むヘキサン溶液に変更した以外は、実
施例4と同様にして複合逆浸透膜を得た。 得られた複
合逆浸透膜の性能は、塩阻止率は99.3%、透過流束
は1.2m3/m2 ・日であった。
【0041】さらに、実施例2と同様にして、この複合
逆浸透膜を次亜塩素酸ソーダ水溶液で処理したところ、
塩阻止率は99.5%、透過流束は1.3m3/m2 ・日で
あった。
【0042】実施例8 実施例7においてイソフタル酸クロライドをビフェニル
−2,2’−ジカルボン酸クロライドに変更した以外
は、実施例4と同様の方法で複合逆浸透膜を得た。 得
られた複合逆浸透膜の性能は、塩阻止率は99.8%、
透過流束は0.3m3/m2 ・日であった。
【0043】実施例9 実施例7においてイソフタル酸クロライドを2,6−ナ
フタレンジカルボン酸クロライドに変更した以外は、実
施例4と同様の方法で複合逆浸透膜を得た。得られた複
合逆浸透膜の性能は、塩阻止率は99.7%、透過流束
は0.4m3/m 2 ・日であった。
【0044】実施例10 m−フェニレンジアミン 2.0重量%、ラウリル硫酸ナト
リウム0.15重量%含む水溶液に、トリエチルアミン 2.0
重量%及びカンファースルホン酸4.0 重量%を添加した
水溶液を、微孔性ポリスルホン支持膜に数秒間接触させ
て、余分の水溶液を除去して、支持膜上に上記水溶液の
層を形成した。
【0045】次いで、かかる支持膜の表面に、ビシクロ
[2,2,2]オクト-7エン-[2α,3β,5α,6β〕−テ
トラカルボニルクロリドを0.08重量%、及びビフェニル
−2,2’−ジカルボン酸クロライドを0.04重量%含む
ヘキサン溶液を接触させ、その後120℃で乾燥して複
合逆浸透膜を得た。 得られた複合逆浸透膜の性能は、
塩阻止率は99.6%、透過流束は0.6m3/m2 ・日で
あった。
【0046】実施例11 実施例10で得られた複合逆浸透膜を、さらに20ppm
の次亜塩素酸ソーダの水溶液で30分間処理したとこ
ろ、複合逆浸透膜の性能は、塩阻止率は99.7%、透
過流束は0.7m3/m2 ・日に向上した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木原 康夫 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 前田 政利 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 池端 永 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 中薗 豊 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 小島 勝秀 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 松本 憲嗣 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜とこれを支持する微孔性支持膜とか
    らなる複合逆浸透膜において、上記薄膜が (a)少なくとも2個の1級または/および2級アミノ
    基を有する本質的に単量体のアミン化合物の群から選ば
    れる少なくとも1種を含むアミン成分と、 (b)少なくとも2個の酸ハライド基を有し、かつ少な
    くとも2環からなる本質的に単量体の環式酸ハライド化
    合物の群から選ばれる少なくとも1種を含む酸ハライド
    成分、からなる架橋ポリアミドを主成分とすることを特
    徴とする複合逆浸透膜。
  2. 【請求項2】 環式酸ハライド化合物が少なくとも1個
    の二重結合を有することを特徴とする請求項1記載の複
    合逆浸透膜。
  3. 【請求項3】 環式酸ハライド化合物が、ビシクロ
    〔2,2,2〕オクト−7エン−2,3,5,6−テト
    ラカルボニルクロリドであることを特徴とする請求項1
    記載の複合逆浸透膜。
  4. 【請求項4】 環式酸ハライド化合物が、ビシクロ
    〔2,2,2〕オクト−7エン−〔2α,3β,5α,
    6β〕−テトラカルボニルクロリドであることを特徴と
    する請求項1記載の複合逆浸透膜。
  5. 【請求項5】 酸ハライド成分(b)が、環式酸ハライ
    ド化合物と、脂肪族または/および脂環式または/およ
    び芳香族の多官能酸ハライドの混合物であることを特徴
    とする請求項1〜4記載の複合逆浸透膜。
JP22134892A 1992-01-22 1992-08-20 複合逆浸透膜 Pending JPH05261259A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002087421A CA2087421A1 (en) 1992-01-22 1993-01-15 Composite reverse osmosis membrane and novel acid chloride
EP19930100674 EP0556569A3 (en) 1992-01-22 1993-01-18 Composite reverse osmosis membrane and novel acid chloride
US08/007,763 US5336409A (en) 1992-01-22 1993-01-22 Composite reverse osmosis membrane and novel acid chloride
US08/202,121 US5510527A (en) 1992-01-22 1994-02-25 Acid chloride

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-32536 1992-01-22
JP3253692 1992-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05261259A true JPH05261259A (ja) 1993-10-12

Family

ID=12361665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22134892A Pending JPH05261259A (ja) 1992-01-22 1992-08-20 複合逆浸透膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05261259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528742A (ja) * 2012-07-19 2015-10-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多官能性アミンおよび異なる多官能性アミン反応性モノマーの組み合わせ由来の膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528742A (ja) * 2012-07-19 2015-10-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多官能性アミンおよび異なる多官能性アミン反応性モノマーの組み合わせ由来の膜
JP2015530229A (ja) * 2012-07-19 2015-10-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー カルボン酸官能性の増加による複合ポリアミド膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031763B2 (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
JP3006976B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP3489922B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
US5674398A (en) Composite reverse osmosis membrane
US6837381B2 (en) Highly permeable composite reverse osmosis membrane and method of producing the same
JPH0919630A (ja) 高透過性複合逆浸透膜
JP3665692B2 (ja) 乾燥複合逆浸透膜の製造方法
JP3862184B2 (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JP4563093B2 (ja) 高塩阻止率複合逆浸透膜の製造方法
JPH05146654A (ja) 複合逆浸透膜
JPH05261259A (ja) 複合逆浸透膜
JPH07171363A (ja) 複合逆浸透膜
JP3071919B2 (ja) 複合逆浸透膜
JPH06327953A (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JP2002095940A (ja) 複合逆浸透膜とその製造方法及びその使用方法
JPH05317669A (ja) 複合逆浸透膜
JPH06254364A (ja) 複合逆浸透膜
JP3181134B2 (ja) 低圧高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP3647620B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜の処理方法及び高透過性複合逆浸透膜
JPH07171362A (ja) 複合逆浸透膜
JPH06154568A (ja) 複合逆浸透膜
JPH0639254A (ja) 複合逆浸透膜
KR0129701B1 (ko) 폴리아미드계 복합막의 제조방법
JP2878798B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JPH07108146A (ja) 複合逆浸透膜