JPH0526099Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526099Y2
JPH0526099Y2 JP1988161917U JP16191788U JPH0526099Y2 JP H0526099 Y2 JPH0526099 Y2 JP H0526099Y2 JP 1988161917 U JP1988161917 U JP 1988161917U JP 16191788 U JP16191788 U JP 16191788U JP H0526099 Y2 JPH0526099 Y2 JP H0526099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
mesh
engagement hole
gabion
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988161917U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0284819U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988161917U priority Critical patent/JPH0526099Y2/ja
Publication of JPH0284819U publication Critical patent/JPH0284819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526099Y2 publication Critical patent/JPH0526099Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、護岸、水制、砂防等の工事に使用さ
れる蛇篭に関する。
[従来の技術] 蛇篭は、組立状態において円筒状をなす蛇篭
と、別名「フトン篭」と称せられる角形(長方
体)をなした蛇篭等があり、いずれも中に石等が
詰められて使用される。そして、これらは一般に
胴状網部と、この胴状網部の開口された上面を覆
う上面網部、および開口された下面を閉じる下面
網部とで構成されている。また、この胴状網部
は、各側面毎に区切られてなる複数の側面網部を
互いに連結して円筒または角筒の胴状に形成した
ものや、さらには胴部内を仕切網部で複数の部屋
に区切つたものもある。
このように複数の網部を互いに連結して所定の
蛇篭を組み立てる施工方法の一つには、胴状網部
となる部分と下面網部となる部分とを工場で連結
して予め組み立て、この状態で現場に運んで残さ
れた部分をさらに組み立てて設置する方法がある
(例えば、実公昭60−42092号公報にしめされてい
る)。この施工方法では、この設置途中で内部に
石等が詰められ、その後上面網部で胴状網部の上
面が閉じられる。また、他の施工方法では各部を
構成する各網部単体を組み立てずに現場へ運び、
現場で下面網部と胴状網部とを順次組み立てて一
体化し、さらに設置途中で内部に石等を詰め、こ
の後から胴状網部の上面を上面網部で覆うように
して設置する方法がある。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、胴状網部と下面網部とを予め工
場で連結して組み立てた後に現場へ運んで設置す
る前者の方法では、輸送時にかさばり、一度に幾
つもの蛇篭を運ぶことができないばかりが、取り
扱いもしずらい。このため、輸送コストがかか
り、作業性も悪い問題点等がある。
一方、各網部単体を組み立てずに現場へ運び、
現場で順次組み立てる方法は、各網部を積み重ね
ることができるので一度に多くの網部を運ぶこと
ができる。このため、輸送コストを下げることは
できる。しかし、現場で複雑な組立作業を行わね
ばならないので、作業性が極めて悪くなる問題点
があつた。したがつて、この方法では各網部間を
簡単な作業で連結して組み立てることができる構
造が望まれる。
本考案は、上記問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は施工時における作業性を向上さ
せることのできる構造にした蛇篭を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案は、線材で形成
した枠体で金網の周囲をそれぞれ囲んでなる第
1、第2、第3の網部を備え、前記第1の網部を
前記第2の網部に対して略直角に当接させてX−
Y方向で交差した状態にして配置するとともに、
前記第1と第2の網部が交わつている部分で前記
第3の網部を前記第1、第2の網部に対してZ方
向より当接させて篭状に形成される蛇篭であつ
て、前記第1、第2、第3の網部が当接して交差
する部分において、前記第2の網部の前記枠体の
一部に一体的に設けた係合孔を有する第1の係合
用孔部と、前記第1、第2、第3の網部が当接し
て交差する部分において、前記第1の網部の前記
枠体の一部に、この一部より延長されて、前記第
2の網部との当接時に前記第1の係合用孔部の前
記係合孔を貫通して前記第2の網部の裏面側に突
出する状態にして一体的に設けた係合孔を有する
第2の係合用孔部と、前記第1、第2、第3の網
部が当接して交差する部分において、前記第3の
網部の前記枠体の一部に、この一部より延長され
て、前記第1の係合用孔部の前記係合孔を貫通し
た前記第2の係合用孔部の前記係合孔内に前記第
2の網部の裏面側で挿入され、前記第2の係合用
孔部の前記第1の係合用孔部に対する抜け止めを
行う状態にして一体的に設けた係止部材とを備え
た、構成にしたものである。
[作用] 上記構成によれば、第1の網部を第2の網部に
略直角に当接させて、第1の網部の枠体に形成し
ている第2の係合用孔部が第2の網部の枠体に形
成している第1の係合用孔部の係合孔を貫通した
状態にさせ、次いで第3の網部を第1、第2の網
部に対してZ方向より当接させて、この第3の網
部の係止部材を第2の網部の裏面側で第2の係合
用孔部の係合孔内に挿入係止させると、第1の係
合用孔部の第2の係合孔部に対する抜け止めが行
われて、第1、第2、第3の網部間が互いに連結
され、所定の蛇篭が特別な部品や工具等を使用す
ることなしに簡単に形成される。
[実施例] 以下、本考案の実施例について図面を用いて詳
細に説明する。
第1図は、本考案を適用した蛇篭の一実施例を
概略的に示したものである。
図において、蛇篭1は、現場で施設しながら上
面が開口した枠状に形成される蛇篭本体2と、こ
の蛇篭本体2の施設後に蛇篭本体2の上面開口を
閉じる上面網体3等で構成されている。
さらに、蛇篭本体2は、法面上に載置される底
面網部4を備えているとともに、この底面網部4
の各周部分に沿つて立設した胴状網部を形成する
ところの側面網部5と、この側面網部5で画成さ
れる内部空間を複数の小部屋に区切る仕切網部6
等で構成されている。そして、側面網部5は途中
で折り曲げ可能に、さらに複数の側面網部5A,
5B,5C,5D,5Eに分割形成されている。
また、底面網部4と側面網部5および仕切網部6
は概略的には、中間部分に比較的太い針金等の線
材で形成された補強用枠体8を取り付けて同じく
太い針金等の線材で窓枠状に形成された主枠体7
と、この主枠体7に対して略菱形に編み込まれた
金網10とで各々構成されている。
これら側面網部5、仕切網部6は、現場に運ぶ
前に予め底面網部4に対して連結されるもので、
この連結部分には各網部4,5,6の金網と等し
いピツチで巻回形成されているコイルスプリング
9が取り付けられ、第2図乃至第3図に示すよう
に、このコイルスプリング9で互いにヒンジ連結
される。すなわち、第1図中に符号イで示す蛇篭
本体2の如く、側面網部5の一辺と仕切網部6の
一辺とは底面網部4の所定位置にそれぞれ連結さ
れるが、このヒンジ連結は各部が同じ方法で連結
される。また、この連結をする場合は、まず第2
図に示すように互いに連結させる網部4,5,6
の各主枠体7同志(または主枠体7と補強用枠体
8とを)を互いに当接させた状態にする。次い
で、一端側からコイルスプリング9を回しながら
押し込んで行くと、このコイルスプリング9の輪
内に両主枠体7の一部が(または主枠体7の一部
と補強用枠体8の一部とが)共通に配置され、回
動可能な状態で互いに連結される。そして、この
状態では各側面網部5と仕切網部6とが底面網部
4に対してそれぞれ一辺だけが連結された状態に
なつているので、第1図中に符号イで示す蛇篭本
体2のように、この連結部分を支点に仕切網部6
が底面網部4の上に折り重ねられて倒れるととも
に、各側面網部5が底面網部4と同一面上に倒れ
て平たく延ばされた形状が得られる。
次に、上面網体3は、蛇篭本体2とは別に独立
して形成されており、蛇篭本体2を形成している
底面網部4、各側面網部5、仕切網部6と同様
に、比較的太い針金等の線材で窓枠状に形成され
た枠体17を備え、この枠体17に対して略菱形
に編まれた金網10が組み込まれて、シート状に
形成されている。
次に、蛇篭本体2における各側面網部5,5同
志および各側面網部5と仕切網部6と、蛇篭本体
2と上面網体3との間は、現場等に運ぶ前はそれ
ぞれ互いに分離されており、現場で簡単に連結さ
せて組み立てることができるようになつている。
この連結構造について、さらに第4図乃至第8
図を用いて説明すると、第4図は仕切網部6と側
面網部5Cとが連結固定され、さらに上面網体3
が取り付けられて行く途中の状態を示したもので
ある。そして、仕切網部6は、側面網部5C側に
おける補強用枠体8の一辺に対し、この仕切網部
6側における主枠体7の一辺を略直角に当接させ
てX−Y方向で交差した状態にして配されるが、
互いに当接される側面網部5C側の補強用枠体8
と仕切網部6側の主枠体7との間には互いに挿入
係合される係合用孔部20と係止爪部21とでな
る連結手段30が設けられている。また、上面網
体3は蛇篭本体2が形成された後から、Z方向
(本実施例では上方)より取り付けられるが、連
結手段30に対応した部分に係止手段31が設け
られている。
さらに詳述すると、連結手段30の一部を構成
している係合用孔部20は、側面網部5Cにおけ
る主枠体7の中間部分がループ状に屈曲されて突
出した状態にすることによつて設けられており、
側面網部5Cの網面に沿つた状態で形成されてい
る。次に、この係合用孔部20と共に連結手段3
0を構成している係止爪部21は、仕切網部6に
おける主枠体7の中間部分が係合用孔部20と対
応する仕切網部6のコーナ部の外側でループ状に
屈曲されることによつて設けられている。さら
に、この係止爪部21は、仕切網部6から外側に
大きく突き出された状態にして設けられており、
仕切網部6が底面網部4に対して立設されると底
面網部4と平行に配され、中央部分に形成されて
いる貫通穴23は上下方向に向いて貫通した状態
となる。また、係止爪部21の平面形状は略菱形
に形成されているとともに、左右の最大幅寸法L
(第7図参照)は係合用孔部20の内径寸法lよ
りも大きく形成されている。そして、この連結手
段30では、係止爪部21が係合用孔部20内に
差し込まれるようにして、係止爪部21に係合用
孔部20を強く押し付けると、係止爪部21が内
側に弾性変形されながら係合用孔部20内に嵌合
挿入される。その後、係止爪部21が再び自己復
帰し、第4図乃至第8図に示すように仕切網部4
側の主枠体7と側面網部5C側の主枠体7を、こ
の係合用孔部20と係止爪部21とを介して互い
に連結することができる状態になつている。な
お、この連結手段30を構成している係合用孔部
20と係止爪部21は、側面網部5Cと仕切網部
6との間に限らず、他の側面網部5A,5B,5
D,5Eと仕切網部6との間等にも同様にして設
けられるものである。
一方、連結手段30に対応して上面網体3に形
成された係止手段31は、上面網体3の主枠体1
7に設けられた係止部材24によつて形成されて
いる。この係止部材24は弾性を有した鋼材等の
線材で形成され、一端が主枠体17の下面に溶接
されているとともに他端が下方に向かつて延ばさ
れ、かつ折り返されて係止爪部24aが形成され
ている。なお、この係止爪部24aの折り返し
は、係合用孔部20を貫通して突き出された係止
爪部21における貫通穴23よりも大きく形成さ
れている。そして、この係止手段31は、蛇篭本
体2側の連結手段30が設けられている部分に対
応してそれぞれ設けられている。また、蛇篭本体
2が形成された後から上面網体3がZ方向より近
づけられてかぶせられると、第6図乃至第8図に
示すように、係合用孔部20を貫通した係止爪部
21における貫通穴23内に弾性変形を伴つて挿
入され、その後係止爪部24aが自己復帰して開
き係止部材24自体の抜け止めがなされるととも
に、係合用孔部20に対する抜け止めもなされ
る。
このように構成された蛇篭1は、底面網部4と
仕切網部6との間、および底面網部4と各側面網
部5との間がそれぞれコイルスプリング9でヒン
ジ結合されて第1図中に符号イで示すように、平
たく延ばされてシート状にされた蛇篭本体2とシ
ート状の上面網体3とが現場に運ばれ、その後現
場において蛇篭本体2が方形状に組み立てられて
施設される。また、この平たく延ばされた蛇篭本
体2は、コイルスプリング9によつてヒンジ連結
されている部分を支点に、まず仕切網部6を引き
起こし、次いで各側面網部5が引き起こされる。
そして、この引き起こしで、各側面網部5の主枠
体7に形成されている係合用孔部20の開口部分
が仕切網部6の主枠体7に形成されている係止爪
部21に当接され、係合用孔部20内に係止爪部
21が圧入されて隣接し合う仕切網部6と各側面
網部5とが、この係合用孔部20と係止爪部21
とでなる連結手段30を介して互いにX−Y方向
で略直角に交差して順次連結された状態になる。
これにより上面および一側面が開放された蛇篭本
体2が第1図中に符号ロで示すように組み立てら
れる。そして、このようにして組み立てられた蛇
篭本体2に隣接して、さらに第1図中に符号イで
示す次の平たくされた蛇篭本体2が配され、同様
にして組み立てられて順次施設される。また、こ
のようにして方形状に組み立てられて施設された
蛇篭本体2内には、パワーシヨベルやブルトーザ
ー等の機械を用いて石等が詰められ、その後各蛇
篭本体2ごとに上面網体3がZ方向より近づけら
れてかぶせられる。そして、このとき上面網体3
上に形成されている係止手段31の係止部材24
が係止爪部21の貫通穴23内に挿入係合され
て、係合用孔部20に対する係止爪部21の抜け
止めを伴つて上面網体3が蛇篭本体2上に取付固
定される。
したがつて、このように構成された蛇篭1で
は、工場等から現場へ運ぶ時にコイルスプリング
9の連結で形成されたヒンジ係合部分で各網部
4,5,6を互いに平たく延ばした状態にして輸
送することができるとともに、上面網体3がシー
ト状に単体で形成されているので、かさばらずに
幾つもの蛇篭本体2および上面網体3を一度に運
ぶことができる。これにより、輸送コストを低く
することができる。
一方、現場では各蛇篭本体2をヒンジ結合部分
で回動させて各網部5,6を順次引き起こすとと
ともに、互いに係合し合う係合用孔部20と係止
爪部21とを連結させると、この連結で網部5,
6間が互いに固定され、所定の蛇篭本体2が形成
される。また、この蛇篭本体2に上面網体3を取
り付けると、係止部材24でなる係止手段31で
蛇篭本体2に取り付けられ、所定の蛇篭1が簡単
に形成されることになる。
なお、上記実施例では、仕切網部6と、上面網
体3を設けた構造を開示したが、これらは蛇篭1
の施設場所や施設状況によつては必ずしも取り付
ける必要はないものである。そして、仕切網部6
を省略した場合には、連結手段30は側面網部5
Aと側面網部5Bとの間や、側面網部5Dと側面
網部5Eとの間や、隣接し合う各蛇篭本体2,2
間に適用される。また、係止手段31を設けた上
面網体3を使用した場合は、係合用孔部20に対
する係止爪部21の抜け止めは係止手段31によ
つてされるので、係合用孔部20に対して係止爪
部21を必ずしも圧入係止させなくても良い。そ
の他、本考案はその要旨の範囲内で種々変形実施
可能であることは勿論のことである。
[考案の効果] 以上説明したとおり、本考案に係る蛇篭によれ
ば、第1の網部を第2の網部に略直角に当接させ
て、第1の網部の枠体に形成している第2の係合
用孔部が第2の網部の枠体に形成している第1の
係合用孔部の係合孔を貫通した状態にさせ、次い
で第3の網部を第1、第2の網部に対してZ方向
より当接させて、この第3の網部の係止部材を第
2の網部の裏面側で第2の係合用孔部の係合孔内
に挿入係止させると、第1の係合用孔部の第2の
係合孔部に対する抜け止めが行われて、第1、第
2、第3の網部間が互いに連結され、所定の蛇篭
が特別な部品や工具等を使用することなしに簡単
に形成される。これにより作業性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の蛇篭を施設して行く状態で概
略的に示した斜視図、第2図は同上蛇篭の要部構
造を拡大して示した平面図、第3図は第2図の
−線に沿う概略拡大断面図、第4図は第1図中
に符号で示した部分における要部拡大斜視図、
第5図は同上蛇篭における連結構造の要部をさら
に拡大して示した斜視図、第6図は第5図に示し
た要部構造を連結した状態で示した平面図、第7
図は第6図の−線に沿う側面図、第8図は第
6図の−線に沿う側面図である。 1……蛇篭、2……蛇篭本体、3……上面網体
(第3の網部)、4……底面網部、5……側面網部
(第1の網部)、6……仕切網部(第2の網部)、
7,17……主枠体、8……補強用枠体、10…
…金網、20……係合用孔部(第1の係合用孔
部)、21……係止爪部(第2の係合用孔部)、2
4……係止部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 線材で形成した枠体で金網の周囲をそれぞれ囲
    んでなる第1、第2、第3の網部を備え、前記第
    1の網部を前記第2の網部に対して略直角に当接
    させてX−Y方向で交差した状態にして配置する
    とともに、前記第1と第2の網部が交わつている
    部分で前記第3の網部を前記第1、第2の網部に
    対してZ方向より当接させて篭状に形成される蛇
    篭であつて、 前記第1、第2、第3の網部が当接して交差す
    る部分において、前記第2の網部の前記枠体の一
    部に一体的に設けた係合孔を有する第1の係合用
    孔部と、 前記第1、第2、第3の網部が当接して交差す
    る部分において、前記第1の網部の前記枠体の一
    部に、この一部より延長されて、前記第2の網部
    との当接時に前記第1の係合用孔部の前記係合孔
    を貫通して前記第2の網部の裏面側に突出する状
    態にして一体的に設けた係合孔を有する第2の係
    合用孔部と、 前記第1、第2、第3の網部が当接して交差す
    る部分において、前記第3の網部の前記枠体の一
    部に、この一部より延長されて、前記第2の網部
    の裏面側で、前記第1の係合用孔部の前記係合孔
    を貫通した前記第2の係合用孔部の前記係合孔内
    に挿入され、前記第2の係合用孔部の前記第1の
    係合用孔部に対する抜け止めを行う状態にして一
    体的に設けた係止部材とを備えたことを特徴とす
    る蛇篭。
JP1988161917U 1988-12-15 1988-12-15 Expired - Lifetime JPH0526099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988161917U JPH0526099Y2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988161917U JPH0526099Y2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284819U JPH0284819U (ja) 1990-07-02
JPH0526099Y2 true JPH0526099Y2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=31445276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988161917U Expired - Lifetime JPH0526099Y2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526099Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182507B2 (ja) * 2019-04-02 2022-12-02 公益財団法人鉄道総合技術研究所 かご枠構造体及びそれを用いた盛土の復旧方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4416120Y1 (ja) * 1966-04-30 1969-07-11
JPS6042092U (ja) * 1983-08-25 1985-03-25 株式会社 三社電機製作所 直流電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4416120Y1 (ja) * 1966-04-30 1969-07-11
JPS6042092U (ja) * 1983-08-25 1985-03-25 株式会社 三社電機製作所 直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0284819U (ja) 1990-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3769772A (en) Structural assemblies
JPH0526099Y2 (ja)
US3897622A (en) Fixing method and fixing apparatus for fixing together bend pipe and straight pipe of a pipe house at their intersecting points
JPH0542106Y2 (ja)
US20060157365A1 (en) Article storage apparatus
JPH052673Y2 (ja)
JPH052671Y2 (ja)
JPH052669Y2 (ja)
JPH081068B2 (ja) 簡易土留壁用函体
JPH0348269Y2 (ja)
JPH057300Y2 (ja)
JP3043989B2 (ja) 網体単位部材の接合構造
JP3436534B2 (ja) ロック機構付き折畳式金網パネル及び折畳式角形蛇篭
JP2645697B2 (ja) ネットパネル及び石詰篭
JPH0726024Y2 (ja) 2重金網
JP3454429B2 (ja) 折り畳み蛇籠
JP3031476U (ja) ふとん篭
JPH078428U (ja) 底網体における網体の取付構造
JPH052674Y2 (ja)
JPH0529252Y2 (ja)
JPH07119165A (ja) 自立式セル構築物
JP3091410B2 (ja) 石詰篭連結体及びその施工方法
JPH047236Y2 (ja)
JP2544035Y2 (ja) のり面用のフトンかご
JP2557281Y2 (ja) 底網体単位部材の接続構造