JPH05260747A - スナバ回路 - Google Patents

スナバ回路

Info

Publication number
JPH05260747A
JPH05260747A JP5553992A JP5553992A JPH05260747A JP H05260747 A JPH05260747 A JP H05260747A JP 5553992 A JP5553992 A JP 5553992A JP 5553992 A JP5553992 A JP 5553992A JP H05260747 A JPH05260747 A JP H05260747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spike voltage
diode
snubber circuit
spike
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5553992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Hara
祥雅 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5553992A priority Critical patent/JPH05260747A/ja
Publication of JPH05260747A publication Critical patent/JPH05260747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発信周波数変動型スイッチング電源におい
て、軽負荷時の効率を低下させることなくスパイク電圧
を低減させることのできるスナバ回路を提供とする。 【構成】 スナバ回路100は、ダイオード102と、
そのダイオード102と直列に設けられたスパイク電圧
吸収コンデンサ101と、一端をダイオード102とス
パイク電圧吸収コンデンサ101との間に接続され、そ
のスパイク電圧吸収コンデンサ101と並列に設けられ
たスパイク電圧消費抵抗103と、一端をスパイク電圧
消費抵抗103の他端に直列に接続されると共に、他端
をスパイク電圧吸収コンデンサ101と接続されたイン
ダクタンスと104とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発振周波数変動型スイ
ッチング電源にて使用され、スパイク電圧を吸収するた
めのスナバ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発振周波数変動型スイッチング電
源は、図4に示す回路で構成されていた。この回路の動
作を説明する。入力フィルタ11を通ってきた交流はダ
イオードブリッジ12とコンデンサ13により整流され
直流となる。この直流は、起動抵抗22を通ってパワー
MOSFET21のゲートに作用して、パワーMOSF
ET21をONする。パワーMOSFET21がONす
れば、トランス29の一次巻線291を通じてパワーM
OSFET21にドレイン電流が流れる。一次巻線29
1に電流が流れると、ゲート巻線292に電圧が発生
し、抵抗24およびコンデンサ25を通じてパワーMO
SFET21のゲートに電圧が加わりパワーMOSFE
T21のON抵抗が更に減少し、ドレイン電流が増加す
る。ドレイン電流が増加すれば一次巻線291に流れる
電流が増加し、したがってゲート巻線292の電圧が増
加し、パワーMOSFET21のON抵抗がさらに低下
する。
【0003】以上のループを繰り返してパワーMOSF
ET21は瞬時にONする。この後コンデンサ25が充
電されると、ゲートに加わる電圧は上昇しなくなり、パ
ワーMOSFET21のON抵抗が急激に上昇して瞬時
にOFFする。このとき、二次巻線293に電力が発生
してダイオード31とコンデンサ32により整流されて
負荷に供給される。出力電圧は検出抵抗38,39と誤
差増幅器34により検出され、ホトカプラ二次側ダイオ
ード33を駆動してホトカプラ一次側トランジスタ28
のインピーダンスを変えて、パワーMOSFET21の
ゲート電圧を制御して発振周波数を変える。トランス2
9の一次巻線291のインダクタンスは一定であるか
ら、発振周波数が高くなればパワーMOSFET21の
ドレイン電流はそのピーク値が小さくなり、出力電圧が
下がり、逆に発振周波数が低くなればパワーMOSFE
T21のドレイン電流はそのピーク値が大きくなり、出
力電圧は上がる。この時の動作波形を図6に示す。
【0004】このようにして軽負荷時は高い周波数で発
振し、大負荷時は低い周波数で発振することにより出力
電圧を一定に保っている。この方式は一般にRCCとよ
ばれている。このRCCでは、トランス29により電力
が伝達されるが、トランス29の一次側と二次側の結合
を完全にすることができないので、この結合できない分
の電力がスパイクノイズとして一次側に発生する。これ
が一次巻線291にスパイク電圧としてのってくる。ス
パイク電圧がパワーMOSFET21の耐圧を越えると
パワーMOSFET21は破壊に至る。このスパイク電
圧を吸収し、スイッチング電源を正常に動作させるため
の回路が、スナバ回路200である。
【0005】図5にスナバ回路200の詳細を示す。ス
ナバ回路200は、スパイク電圧吸収コンデンサ201
と、ダイオード202と、スパイク電圧消費抵抗203
とから成っている。この回路の動作はパワーMOSFE
T21がターンオフしたときトランス巻線に発生するス
パイク電圧を、ダイオード202を通してコンデンサ2
01に充電し、パワーMOSFET21のオフ期間に、
コンデンサ201に充電された電荷をスパイク電圧消費
抵抗203により消費させるというものである。この方
式のスナバ回路200においては、スパイク電圧消費抵
抗203の値を小さくするほどスパイク電圧のピーク値
をさげることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4の
回路においては結合できない分の電力は負荷に比例して
大きくなり、したがってスパイク電圧は負荷に比例して
大きくなるので、大負荷時に最適にスナバ回路のスパイ
ク電圧消費抵抗203の値をきめると図5のスナバ回路
では軽負荷時にスパイク電圧消費抵抗203において消
費される電力が全体の効率に大きく影響し、この電力は
スパイク電圧消費抵抗203の値が小さいほど当然大き
くなる。
【0007】このため、例えば通常は軽負荷で、ピーク
時のみ大電流が流れるような負荷があった場合、大電流
時のスパイク電圧をおさえようとスパイク電圧消費抵抗
203を小さくすると、軽負荷時の効率が低下して、電
源全体の総合的な効率が悪いものになってしまうので、
スパイク電圧消費抵抗203をあまり小さくすることが
できず、従って、パワーMOSFET21のドレイン−
ソース間電圧は図6に示すように大負荷時には大きなピ
ーク電圧が生じる。このような場合、パワーMOSFE
T21として耐圧が大きなものを用いることにより、大
負荷時のスパイク電圧の上昇に対応していたが、高耐圧
のパワーMOSFETは価格が高く、また二次側の出力
電圧にスパイク成分が重畳され質の悪い電源となってし
まう。
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、軽負荷時の効率を低下させるこ
となくスパイク電圧を低減させたスイッチング電源を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のスナバ回路は、発振周波数変動型スイッチン
グ電源にて使用され、スパイク電圧を吸収するためのス
ナバ回路であって、ダイオードと、そのダイオードのカ
ソード側に直列に設けられたスパイク電圧吸収コンデン
サと、一端を前記ダイオードと前記スパイク電圧吸収コ
ンデンサとの間に接続され、前記スパイク電圧吸収コン
デンサと並列に設けられたスパイク電圧消費抵抗と、一
端を前記スパイク電圧消費抵抗の他端に直列に接続され
ると共に、他端を前記スパイク電圧吸収コンデンサと接
続されたインダクタンスとから構成されている。
【0010】
【作用】上記の構成を有する本発明のスナバ回路によれ
ば、スパイク電圧消費抵抗に直列にインダクタンスが挿
入されているので、発振周波数の高い軽負荷時にはスパ
イク電圧消費抵抗による電力の消費がおさえられ、発振
周波数の低い大負荷時にはスパイク電圧消費抵抗により
効率よくスパイク電圧が吸収される。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0012】図2に、本発明を具体化したスナバ回路を
備えたスイッチング電源の回路図を示す。なお、基本的
な動作原理に関しては、従来の技術の欄に記載したもの
と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
【0013】次に、本発明を具体化したスナバ回路10
0の一例を図1に示す。スナバ回路100は、ダイオー
ド102と、そのダイオード102と直列に設けられた
スパイク電圧吸収コンデンサ101と、一端をダイオー
ド102とスパイク電圧吸収コンデンサ101との間に
接続され、そのスパイク電圧吸収コンデンサ101と並
列に設けられたスパイク電圧消費抵抗103と、一端を
スパイク電圧消費抵抗103の他端に直列に接続される
と共に、他端をスパイク電圧吸収コンデンサ101と接
続されたインダクタンスと104とから構成されてい
る。
【0014】この回路の基本的な動作は、従来の技術の
欄に記述したように、パワーMOSFET21がターン
オフしたときにトランス29の一次巻線291に発生す
るスパイク電圧を、ダイオード102を通してコンデン
サ101に充電し、パワーMOSFET21のオフ期間
にスパイク電圧消費抵抗103にコンデンサ101に充
電された電荷を消費させるというものである。ここで、
本発明のスナバ回路100は、インダクタンス104を
有しているので、スパイク電圧消費が周波数特性を持
つ。すなわち、発振周波数の高い軽負荷時には、インダ
クタンス104は大きなインピーダンスになり、スパイ
ク電圧消費抵抗103により消費される電力は少なくな
る。発振周波数の低い大負荷時には、インダクタンス1
04のインピーダンスは小さくなりスパイク電圧消費抵
抗103により消費される電力は大きくなる。
【0015】ここで、前述したように、スパイク電圧は
負荷に比例して大きくなるので、図3に示すように、ド
レイン−ソース間電圧は軽負荷時においても大負荷時に
おいても大きなピーク電圧すなわちスパイク電圧を生じ
ることなく、効率よくスパイク電圧を吸収することがで
きる。以上述べたように、本実施例のスナバ回路によれ
ば、軽負荷時の効率を低下させることなく、軽負荷時も
大負荷時もスパイク電圧が同じレベルになるようにする
ことが可能になる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明のスナバ回路によれば、スパイク電圧消費抵抗に直
列にインダクタンスが挿入されているので、発振周波数
の高い軽負荷時にはスパイク電圧消費抵抗による電力の
消費がおさえられ、発振周波数の低い大負荷時にはスパ
イク電圧消費抵抗により効率よくスパイク電圧が吸収さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスナバ回路の回路図である。
【図2】本発明のスナバ回路を備えたスイッチング電源
の回路図である。
【図3】本発明のスナバ回路を備えたスイッチング電源
の動作波形を示す説明図である。
【図4】従来例のスナバ回路を備えたスイッチング電源
の回路図である。
【図5】従来例のスナバ回路の回路図である。
【図6】従来例のスナバ回路を備えたスイッチング電源
の動作波形を示す説明図である。
【符号の説明】
100 スナバ回路 101 スパイク電圧吸収コンデンサ 102 ダイオード 103 スパイク電圧消費抵抗 104 インダクタンス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振周波数変動型スイッチング電源にて
    使用され、スパイク電圧を吸収するためのスナバ回路に
    おいて、 ダイオードと、 そのダイオードのカソード側に直列に設けられたスパイ
    ク電圧吸収コンデンサと、 一端を前記ダイオードと前記スパイク電圧吸収コンデン
    サとの間に接続され、前記スパイク電圧吸収コンデンサ
    と並列に設けられたスパイク電圧消費抵抗と、 一端を前記スパイク電圧消費抵抗の他端に直列に接続さ
    れると共に、他端を前記スパイク電圧吸収コンデンサと
    接続されたインダクタンスとから構成されていることを
    特徴とするスナバ回路。
JP5553992A 1992-03-13 1992-03-13 スナバ回路 Pending JPH05260747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5553992A JPH05260747A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 スナバ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5553992A JPH05260747A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 スナバ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05260747A true JPH05260747A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13001527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5553992A Pending JPH05260747A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 スナバ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05260747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178100B1 (en) 1998-02-24 2001-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Switching power source
CN107086790A (zh) * 2017-05-25 2017-08-22 深圳市格瑞普电子科技有限公司 反激式开关电源
CN114172174A (zh) * 2021-12-20 2022-03-11 国网黑龙江省电力有限公司佳木斯供电公司 配电网三相不平衡调节装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178100B1 (en) 1998-02-24 2001-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Switching power source
CN107086790A (zh) * 2017-05-25 2017-08-22 深圳市格瑞普电子科技有限公司 反激式开关电源
CN107086790B (zh) * 2017-05-25 2023-08-11 深圳市格瑞普电子科技有限公司 反激式开关电源
CN114172174A (zh) * 2021-12-20 2022-03-11 国网黑龙江省电力有限公司佳木斯供电公司 配电网三相不平衡调节装置
CN114172174B (zh) * 2021-12-20 2022-06-21 国网黑龙江省电力有限公司佳木斯供电公司 配电网三相不平衡调节装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201324B2 (ja) スイッチング電源装置
US20170264206A1 (en) Active clamp flyback converter
US6631082B2 (en) Switching power supply unit
US7113411B2 (en) Switching power supply
US6738266B2 (en) Switching power supply unit
US10826468B1 (en) Active damping circuit of dead time oscillation
JPH05260747A (ja) スナバ回路
JP2002119055A (ja) Dc−dcコンバータ
KR970003237B1 (ko) 전류 불연속모드의 타려식 스위칭전원의 소프트 스위칭회로
JP3429420B2 (ja) スイッチング電源
JP2604302Y2 (ja) 共振形dc−dcコンバータ
JP3427280B2 (ja) 同期制流方式のリンギングチョークコンバータ
US20190386558A1 (en) Method and system of a resonant power converter
JP3386740B2 (ja) インバータ回路及び直流電源装置
JP3238320B2 (ja) 直流・直流変換装置
JP2605664Y2 (ja) プッシュプル型dc−dcコンバータ
JP2560208Y2 (ja) 自励式スイッチング電源のソフトスイッチング回路
JP3456839B2 (ja) スイッチング電源
JPH08228478A (ja) フライバック型dc−dcコンバ−タ
KR970002784Y1 (ko) 노이즈저감을 위한 자려식(自勵式) 스위칭전원의 소프트스위칭회로.
JPH118974A (ja) 並列運転スイッチング電源装置
JP2000341945A (ja) リンギングチョークコンバータ回路
JP2918435B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS5836232Y2 (ja) サ−ジ吸収回路
JP3052254B2 (ja) 共振型直流電源装置