JPH0525882U - テレビジヨン受像機安着台の回動制御装置 - Google Patents

テレビジヨン受像機安着台の回動制御装置

Info

Publication number
JPH0525882U
JPH0525882U JP3206891U JP3206891U JPH0525882U JP H0525882 U JPH0525882 U JP H0525882U JP 3206891 U JP3206891 U JP 3206891U JP 3206891 U JP3206891 U JP 3206891U JP H0525882 U JPH0525882 U JP H0525882U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
signal
television receiver
output
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3206891U
Other languages
English (en)
Inventor
李宗燮
金愚眞
Original Assignee
李 宗燮
金 愚眞
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 李 宗燮, 金 愚眞 filed Critical 李 宗燮
Publication of JPH0525882U publication Critical patent/JPH0525882U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B11/00Tables with tops revolvable on vertical spindles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/08Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a vertical axis, e.g. panoramic heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B2200/00General construction of tables or desks
    • A47B2200/04Television stands or tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】テレビジョン受像機を安着させる回動部を回動
させテレビジョン受像機の向きを視聴者の望みの角度に
変え、テレビジョン受像機を視聴しない場合には正面方
向に復帰させる回動制御装置を提供することを目的とす
る。 【構成】テレビジョン受像機(3)の電源をオンした状
態で使用者が命令をして右回動信号(RRO)および左
回動信号(LRO)を入力すると、それに従ってモ―タ
制御信号出力部(17)がモ―タ制御部(18)に制御
信号(ROD)(LOD)を出力し、モ―タ(M)を左
右に駆動させつつ回動部(2)を左右に回動させ、回動
部(2)の回動方向を回動方向検出部(19)が検出
し、テレビション受像機(3)の電源オフの時には回動
方向検出部(19)が検出して検出信号(LDS)(R
DS)に従って制御信号(ROD)(LOD)を出力し
回動部(2)が正面方向に原状復帰するようにモ―タ駆
動部(18)がモ―タ(M)を駆動させることによっ
て、使用者が簡単にテレビジョン受像機を回動させ正面
から視聴できるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はテレビジョン受像機を安着させる安着台を左右に回動させるテレビジ ョン受像機安着台の回動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的にテレビジョン受像機は棚などに安着させておいて視聴している。そし て、テレビジョン受像機は安着させた状態で固定されており、回動させることの できる回動装置は具備されていない。よって視聴者がテレビジョン受像機を正面 で視聴しようとする場合には、視聴する角度に応じてテレビジョン受像機を手で つかんで向きを変えなくてはならず、大変面倒なだけでなくテレビジョン受像機 の向きを変えるのが困難であるという問題点があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従って、本考案の目的はテレビジョン受像機を安着させる安着台を左右に回動 可能にする回動制御装置を提供することにある。
【0004】 本考案の他の目的はテレビジョン受像機を視聴者が望みの任意の角度に簡単に 回動させることができる回動制御装置を提供することにある。
【0005】 本考案のさらに他の目的はテレビジョン受像機を視聴しない場合にはテレビジ ョン受像機を正面方向に原状復帰させる回動制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この様な目的を持つ本考案の回動制御装置によれば、安着台は、固定部とこの 固定部に設置され左右に回動しテレビジョン受像機を安着する回動部とを具備す る。回動部はモ―タの駆動によって左右に回動し、視聴者の命令に従ってモ―タ が正および逆方向に駆動し回動部を任意の角度範囲内で回動、すなわち例えば略 270度の範囲内で回動部を左右に回動させる。モ―タの回転命令としてはスイ ッチなどを使用し視聴者がスイッチ操作するようにすることもでき、リモコンを 利用しモ―タの回転命令を行うこともできる。そして、視聴者の命令に従って、 回動部が回動した場合には回動部の回動方向を前もって判別し、テレビジョン受 像機の電源をオフした場合にその判別した回動方向とは反対方向に回動部を回動 させ、原状復帰させることによりテレビジ受像機を視聴しない場合にはテレビジ ョン受像機が正面方向に位置するようにする。
【0007】
【実施例】
以下、添付した図面を参照して本考案の回動制御装置を詳細に説明する。
【0008】 第1図は本考案の回動制御装置が適用される安着台にテレビジョン受像機が安 着された状態を示す斜視図で、第2図は安着台の分解斜視図であり、第3図は安 着台の回動動作を示す説明図である。ここで、符号1は固定部で、符号2は固定 部(1) 設置され左右に回動し、テレビジョン受像機(3) が安着される回動部であ る。固定部(1) の内側にはモ―タ(第1図乃至第3図の図面には図示せず)と軸 棒(4) が設置されモ―タの駆動で軸棒(4) が回動し、回動部(2) の底面には支持 台(5) が固定されており、この支持台(5) は軸棒(4) に固定され軸棒(4) の回転 に従って回動部(2) が回動するようになっている。
【0009】 そして固定部(1) の上面の左右両側には右回動検出用スイッチ(6) および左回 検出用スイッチ(7) がそれぞれ設置され、回動部(2) の右回動および左回動に従 って支持台(5) の両端部がスイッチ(6)(7)を押し接続され、回動部(2) の右回動 完了および左回動完了時に支持台(5) によってそれぞれ開放される右回動完了検 出用スイッチ(8) および左回動完了検出用スイッチ(9) を設置している。
【0010】 第4図は本考案の回動制御装置の実施例を示す回路図であって、ここに図示さ れたように、左回動、右回動およびテレビジョン受像機のオン・オフ命令デ―タ を赤外線ダイオ―ド(101) で出力し送信する送信部(10))と、上記赤外線ダイオ ―ド(101) が出力し受光ダイオ―ド(111) が受光した赤外線を増幅し検出する増 幅およびフィルタ―部(11)と、上記増幅およびフィルタ―部(11)の出力信号中か らデ―タを基準信号出力(12)の出力信号に従って検出するデ―タ検出部(13)と、 上記デ―タ検出部(13)が出力するデ―タをシフトし並列に出力する直列/並列シ フトレジスタ(14)と、左回動、右回動およびテレビジョン受像機のオン・オフ命 令デ―タの基準値を出力する基準値出力部(15)と、上記直列/並列シフトレジス タ(14)および基準値出力部(15)の出力信号を比較して左回動信号、右回動信号お よびオン・オフ信号を出力する比較部(16)と、上記比較部(16)の出力信号および テレビジョン受像機(3) の回動方向信号に従ってモ―タ(M)の駆動制御信号を 出力するモ―タ制御信号出力部(17)と、上記モ―タ制御信号出力部(17)の出力信 号に従ってモ―タ(M)を駆動させるモ―タ駆動部(18)とテレビジョン受像機(3 ) の回動方向を検出し上記モ―タ制御信号出力部(17)に入力させる回動方向検出 部(19)とから構成した。
【0011】 第5図は第4図のモ―タ制御信号出力部(17)および回動方向検出部(19)の実施 例を示す詳細回路図であって、ここに図示されたように電源(B+ )に抵抗(191 )(192)を直列に接続し、抵抗(191)(192)の接続点は左回動検出用スイッチ(7) お よび右回動検出用スイッチ(6) を通してフィリップフロップ(193)(194 )のクロ ック端子(CK1 )(CK2 )にそれぞれ接続し、フィリップフロップ(193)(19 4)の出力端子(Q1 )(Q2 )はフィリップフロップ(193)(194)の入力端子(D 1)(D2 )に接続し、フィリップフロップ(193)(194)の出力端子(Q1 )(Q2 )から左回動検出信号(LDS)および右回動検出信号(RDS)がそれぞれ出 力されるように回動方向検出部(19)を構成した。
【0012】 そして、比較部(16)から出力されたオン・オフ信号(ONF)がアンドゲ―ト (171)(172)の一方の入力端子に印加されるように接続すると共にそのオン・オフ 信号(ONF)がインバ―タ(173) を通してアンドゲ―ト(174)(175)の一方の入 力端子に印加されるように接続し、比較部(16)から出力される右回動信号(RR O)および左回動信号(LRO)がアンドゲ―ト(171)(172)の他方の入力端子に 印加されるように接続し、アンドゲ―ト(174)(175)の他方の入力端子には回動方 向検出部(19)のフィリップフロップ(193)(194)が出力する左回動検出信号(LD S)および右回動検出信号(RDS)が印加されるように接続し、アンドゲ―ト (171)(172)の出力端子を右回動完了検出用スイッチ(8) および左回動検出用スイ ッチ(9) をそれぞれ通った後アンドゲ―ト(174)(175)の出力端子と共にオアゲ― ト(176)(177)の入力端子に接続し、オアゲ―ト(176)(177)の出力端子から右回動 駆動制御信号(ROD)および左回動駆動制御信号(LOD)が出力されるよう にし、その駆動制御信号(ROD)(LOD)がモ―タ駆動部(18)に入力される ようにモ―タ制御信号出力部(17)を構成した。
【0013】 上記で比較部(16)は使用者が電源オンを命令した場合に継続して高電位のオン ・オフ信号(ONF)を出力し、電源オフを命令した場合に継続して低電位の電 源オフ・オフ信号(ONF)を出力し、右回動命令をした場合には右回動命令を する時間だけ高電位の右回動信号(RRO)を出力し、左回動命令をした場合に 左回動命令をする時間だけ高電位の左回動信号(LRO)を出力する。
【0014】 この様に構成された本考案は電源(B+ )が印加された状態で使用者が送信部 (10)を操作したテレビジョン受像機の電源オン・オフ命令および回動命令をする と送信部(10)はその電源オン・オフ命令および回動命令のデ―タを赤外線ダイオ ―ド(10)に出力し、赤外線ダイオ―ド(10)は電源オン・オフ命令および回動命令 のデ―タを赤外線で発射するようになる。すると、発射された赤外線は受光ダイ オ―ド(111) で受光され増幅およびフィルタ―部(11)に入力されるため、増幅お よびフィルタ―部(11)は受光ダイオ―ド(111) の受光信号を増幅し、フィルタリ ングして電源オン・オフ命令および回動命令のデ―タを出力し、出力したデ―タ はデ―タ検出部(13)に入力される。
【0015】 そして、基準信号発生部(12)は例えば約100KH2 の基準信号を発生し出力 してデ―タ検出部(13)に入力させる。それによって、デ―タ検出部(13)は基準信 号発生部(12)が出力する基準信号によって増幅およびフィルタ―部(11)の出力信 号から電源オン・オフ命令および回動命令のデ―タを正確に検出して出力し、出 力した電源オン・オフ命令および回動命令のデ―タは直列/並列シフトレジスタ (14)で並列に変換され比較部(16)に出力される。
【0016】 そして、基準値出力部(15)は貯蔵されている電源オン・オフ命令および回動命 令のデ―タを比較部(16)に出力するようになる。すると、比較部(16)は基準値出 力部(15)が出力した電源オン・オフ命令および回動命令と直列/並列シフトレジ スタ(14))出力信号を比較して使用者の命令を判別し、判別信号を出力するよう になる。
【0017】 ここで使用者がテレビジョン受像機(3) のオン命令をし、比較部(16)が高電位 のオン・オフ信号(ONF)を出力している状態で右回動命令をして比較部(16) が高電位の右回動信号(RRO)を出力すると、アンドゲ―ト(171)が高電位を 出力し、出力した右回動完了検出用スイッチ(8) およびオアゲ―ト(176) を順次 通ってモ―タ駆動部(18)に右回動駆動制御信号(ROD)として入力されるため 、モ―タ駆動部(18)はモ―タ(M)を制御し、右回動に駆動させるようになる。
【0018】 この様にして、モ―タ(M)が右回動に駆動すると第3図に図示されたように 支持台(5) が右回動し、回動部(2) が右回動するようにするため、回動部(2) に 安着されたテレビジョン受像機(3) が右回動することになる。この時、支持台(5 ) が右回動するに従って、支持台(5) の右端側部が右回動検出用スイッチ(6) を 瞬間的に押し接続させる。そのため、電源(B+ )を分割した抵抗(191)(192)の 接続点の電位が右回動検出用スイッチ(6) を通じてフィリップフロップ(194) の クロック端子(CK2 )に印加されるため、フィリップフロップ(194) が出力端 子(Q2 )に高電位の右回動検出信号(RDS)を出力し、アンドゲ―ト(175) )に印加されるが、高電位のオン・オフ(ONF)がインバ―タ(173) を通じて 低電位に反転しアンドゲ―ト(175) に印加されるのでアンドゲ―ト(175) は継続 して低電位を出力するようになる。
【0019】 この様な状態でテレビジョン受像機(3) が最大に右回動し、支持台(5) が右回 動完了検出用スイッチ(8) を押すと、右回動完了検出用スイッチ(8) は開放され る。するとテレビジョン受像機(3) が最大に右回動された状態で継続した右回動 するとテレビジョン受像機(3) が最大に右回動された状態で継続した右回動命令 をし、比較部(16)が高電位の右回動信号(RRO)を出力し、アンドゲ―ト(171 ) が高電位を出力してそのアンドゲ―ト(171) が出力する高電位が上記のように 開放された右回動完了検出用スイッチ(8) によって遮断されるので、モ―タ駆動 部(18)はそれ以上モ―タ(M)を右回動駆動させなくなる。
【0020】 そして、使用者がテレビジョン受像機(3) の左回動命令をし、比較部(16)が高 電位の左回動信号(LRO)を出力すると、上記右回動命令と同様にアンドゲ― ト(172) が右電位を出力し、出力した高電位は、左回動完了検出用スイッチ(9) オアゲ―ト(177) を通ってモ―タ駆動部(18)に左回動駆動制御信号(LOD)と して出力し、モ―タ駆動部(18)はモ―タ(M)を左回動に駆動させ、モ―タ(M )の左回動に従って、支持台(5) が左回動し、回動部(2) が左回動してテレビジ ョン受像機(3) が左回動する。この時、支持台(5) の左回動に従って、左回動検 出用スイッチ(7) が瞬間的に接続してフィリップフロップ(193) が出力端子(Q1 )に高電位の左回動検出信号(LDS)を出力し、アンドゲ―ト(174) に印加 されるものの、前述のようにインバ―タ(173) が出力する低電位によってアンド ゲ―ト(174) は継続して低電位を出力するようになる。
【0021】 この様な状態でテレビジョン受像機(3) が最大に左回動すると、支持台(5) に よって左回動完了検出用スイッチ(9) が開放されるので、使用者が継続して左回 動命令をしても前述と同様にモ―タ駆動部(18)には高電位の左回動駆動制御信号 (LOD)が入力されず、モ―タ駆動部(18)をそれ以上左回動駆動させなくなる 。 すなわち、本考案は使用者が受像機(10)を操作し右回動および左回動の命令 をすると、その右回動および左回動命令をする間、比較部(16)が右回動信号(R RO)および左回動信号(LRO)を出力し、モ―タ駆動部(18)に右回動駆動制 御信号(ROD)および左回動駆動制御信号(LOD)として入力されるため、 モ―タ駆動部(18)がモ―タ(M)を右回動駆動および左回動駆動させ、テレビジ ョン受像機(3) を使用者が望む角度だけ右回動および左回動させるようになり、 テレビジョン受像機(3) の右回動および左回動に従ってフリップフロップ(194)( 193)が高電位の右回動検出信号(RDS)および左回動検出信号(LDS)を出 力するようになる。
【0022】 一方、上記のようにテレビジョン受像機(3) を右回動または左回動させた状態 で使用者がテレビジョン受像機(3) の電源オフ命令し、比較部(16)が低電位のオ ン・オフ信号(ONF)を出力すると、低電位のオン・オフ信号(ONF)によ ってアンドゲ―ト(171)(172)が継続して低電位を出力すると共に、その低電位の オン・オフ信号(ONF)がインバ―タ(173) を通じて高電位に反転しアンドゲ ―ト(174)(175)に入力されるのでアンドゲ―ト(174)(175)はすべて動作状態にな る。
【0023】 ここで、テレビジョン受像機(3)が右回動されフィリップフロップ(194) が 高電位の右回動検出信号(RDS)を出力すると仮定すると、出力した高電位の 右回動検出信号(RDS)によってアンドゲ―ト(175) が高電位を出力し、オア ゲ―ト(177) が高電位の左回動駆動制御信号(LOD)を出力してモ―タ駆動部 (18)に入力されるため、モ―タ駆動部(18)はモ―タ(M)を左回動に駆動させテ レビジョン受像機(3) を正面方向に原状復帰させるようになる。この様な状態で テレビジョン受像機(3) が正面方向に原状復帰完了しつつ支持台(5) が右回動検 出用スイッチ(6) をして接続させると、フィリップフロップ(194) が出力端子( Q2 )に低電位を出力しアンドゲ―ト(175) が低電位を出力して、オアゲ―ト(1 77) が低電位を出力するようになるのでモ―タ駆動部(18)はモ―タ(M)の左回 動を停止させる。
【0024】 そして、テレビジョン受像機(3) が左回動してフィリップフロップ(193) が高 電位の左回動検出信号(LDS)を出力し場合にはモ―タ駆動部(18)に高電位の 右回動駆動制御信号(ROD)が入力されるので、モ―タ駆動部(18)はモ―タ( M)を右回動に駆動させてテレビジョン受像機(3) を正面方向に原状復帰させる ようになり、テレビジョン受像機(3) が正面方向に原状復帰完了しつつ左回動検 出用スイッチ(7) の接続に従ってフィリップフロップ(193) が出力端子(Q1 ) に低電位を出力し、モ―タ駆動部(18)に右回動駆動制御信号(ROD)が入力さ れないため、モ―タ駆動部(18)はモ―タ(M)の右回動駆動を停止させる。
【0025】 一方、上記ではリモコンを使用した安着台の回動制御を例として説明したが、 本考案を実施するに当たってはリモコンの代わりに右回動命令スイッチ、左回動 命令スイッチおよびテレビジョン受像機(3) の電源スイッチと連動する電源スイ ッチを使用してそのスイッチの接続によって右回動信号(RRO)、左回動信号 (LRO)およびオン・オフ信号(ONF)を出力して安着台(2) の回動部(2) の回動を制御することもできる。
【0026】
【考案の効果】
以上で詳細に説明したように、本考案はテレビジョン受像機を安着させる安着 台を回動させテレビジョン受像機の向きを変えるので、使用者は簡単にテレビジ ョン受像機の向きを変えて正面で視聴することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の回動制御装置が適用された安着台にテ
レビジョン受像機が安着された状態を示す斜視図であ
る。
【図2】本考案の回動制御装置が適用された安着台を示
す分解斜視図である。
【図3】本考案の回動制御装置が適用された安着台の回
動動作を示す説明図である。
【図4】本考案の回動制御装置の実施例を示す回路図で
ある。
【図5】第4図のモ―タ制御信号出力部及び回動方向検
出部の実施例を示す詳細な回路図である。
【符号の説明】
1 固定部 2 回動部 3 テレビジョン受像機 6 右回動検出用スイッチ 7 左回動用スイッチ 8 右回動完了検出用スイッチ 9 左回動完了検出用スイッチ 17 モ―タ制御信号出力部 18 モ―タ駆動部 19 回動方向検出部 171,172,174,175 アンドゲ―ト 176,177 オアゲ―ト 193,194 フィリップフロップ M モ―タ RRO 右回動信号 LRO 左回動信号 ONF オン・オフ信号 LDS 左回動検出信号 RDS 右回動検出信号 LOD 右回動駆動制御信号 ROD 左回動駆動制御信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 金愚眞 大韓民国ソウル特別市江南区論▲硯▼洞 269ー9

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン受像機(3) が安着され固
    定部(1) に設置されモ―タ(M)の駆動に従って左右に
    回動する回動部(2) と、前記回動部(2) の回動方向を検
    出する回動方向検出部(19)と、使用者の命令に従って入
    力される右回動信号(RRO)、左回動信号(LRO)
    およびテレビジョン受像機(3) の電源のオン・オフ信号
    (ONF)と前記回動方向検出部(19)の出力信号に従っ
    てモ―タ駆動部(18)右回動および左回動駆動制御信号
    (ROD)(LOD)として出力しモ―タ(M)を駆動
    するようにするモ―タ制御信号出力部(17)とから構成し
    たことを特徴とするテレビジョン受像機安着台の回動制
    御装置。
  2. 【請求項2】 右回動信号(PRO)、左回動信号
    (LRO)およびオン・オフ信号(ONF)はリモコン
    で入力するようにすることを特徴とする請求項1のテレ
    ビジョン受像機安着台の回動制御装置。
  3. 【請求項3】 右回動信号(PRO)、左回動信号
    (LRO)およびオン・オフ信号(ONF)は別途に設
    置した右回動スイッチ、左回動スイッチおよびテレビジ
    ョン受像機(3) の電源スイッチと連動する電源スイッチ
    の操作に従って入力されることを特徴とする請求項1の
    テレビジョン受像機安着台の回動制御装置。
  4. 【請求項4】 回動方向検出部(19)は、回動部(2) の
    左回動初期および左回動した状態から原状復帰が完了す
    るときに瞬間接続する左回動検出用スイッチ(7) と、回
    動部(2) の右回動初期および右回動した状態から原状復
    帰が完了するときに瞬間接続する右回動検出用スイッチ
    (6) と、前記スイッチ(7)(6)の接続に従ってトグルされ
    それぞれ左回動検出信号(LDS)および右回動検出信
    号(RDS)を出力するフィリップフロップ(193)(194)
    とで構成したことを特徴とする請求項1のテレビジョン
    受像機安着台の回動制御装置。
  5. 【請求項5】 モ―タ制御信号出力部(17)はテレビジ
    ョン受像機(3) の電源オンの時に動作して右回動信号
    (RRO)および左回動信号(LRO)をそれぞれ通過
    させるアンドゲ―ト(171)(172)と、テレビジョン受像機
    (3) の電源がオフの時に動作して回動方向検出部(19)の
    左回動検出信号(LDS)および右回動検出信号(RD
    S)をそれぞれ通過させるアンドゲ―ト(174)(175)と、
    前記アンドゲ―ト(171,174)(172,175)の出力信号を合わ
    せてそれぞれ右回動および左回動駆動制御信号(RO
    D)(LOD)として出力するオアゲ―ト(176)(177)と
    で構成したことを特徴とする請求項1のテレビジョン受
    像機安着台の回動制御装置。
  6. 【請求項6】 モ―タ制御信号出力部(17)は回動
    部(2) の右回動および左回動完了を検出し、右回動およ
    び左回動が完了した場合に右回動信号(RRO)および
    左回動信号(LRO)をそれぞれ遮断させる右回動完了
    検出用スイッチ(8) および左回動完了検出用スイッチ
    (9) を具備したこと特徴とする請求項1または請求項5
    のテレビジョン受像機安着台の回動制御装置。
JP3206891U 1991-01-21 1991-05-09 テレビジヨン受像機安着台の回動制御装置 Pending JPH0525882U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR910000826 1991-01-21
KR826/1991 1991-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525882U true JPH0525882U (ja) 1993-04-02

Family

ID=19310021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206891U Pending JPH0525882U (ja) 1991-01-21 1991-05-09 テレビジヨン受像機安着台の回動制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0525882U (ja)
FR (1) FR2671902A1 (ja)
GB (1) GB2252003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251717A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 回転装置および画像表示装置ならびに回転方法
JP2019503875A (ja) * 2015-12-16 2019-02-14 エムビーエル リミテッド ロボットと、ストレージ配置と、そのための容器とを含むロボットキッチン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005642A (en) * 1995-02-10 1999-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Television receiver with doors for its display screen which doors contain loudspeakers
GB2389729A (en) * 2002-06-12 2003-12-17 Roberts Technologies Plc Powered display screen support
JP4951881B2 (ja) 2005-06-20 2012-06-13 株式会社日立製作所 画像表示装置および画像表示装置用スタンド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2087012A5 (ja) * 1970-04-16 1971-12-31 Mueller Hans
GB2193088B (en) * 1986-03-05 1990-02-14 Mitsubishi Electric Corp Swivel support structure
FR2629323A1 (fr) * 1988-03-30 1989-10-06 Renaud Bernard Plateau tournant telecommande pour televiseur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251717A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 回転装置および画像表示装置ならびに回転方法
JP4597081B2 (ja) * 2006-03-17 2010-12-15 三菱電機株式会社 回転装置および画像表示装置
JP2019503875A (ja) * 2015-12-16 2019-02-14 エムビーエル リミテッド ロボットと、ストレージ配置と、そのための容器とを含むロボットキッチン

Also Published As

Publication number Publication date
FR2671902A1 (fr) 1992-07-24
GB2252003A (en) 1992-07-22
GB9103258D0 (en) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250888A (en) Apparatus for and process of rotating a display
JPH0685729A (ja) 電話機のメニュー走査装置
EP2005733B1 (en) Display system and power control method thereof
JPH0525882U (ja) テレビジヨン受像機安着台の回動制御装置
JPH07244703A (ja) バーコード読取装置及びバーコード読取システム
JPH0744144A (ja) ディスプレイ省電力装置
JP3446248B2 (ja) モータ制御システム
EP0812024A3 (en) Multi-functional ultrasonic motor and apparatus using the same
JP4075053B2 (ja) 表示装置
JPH07218290A (ja) 多回転式アブソリュートエンコーダ
KR0180339B1 (ko) 화면 표출기기등의 입사광 구동제어시스템
JPH1185392A (ja) コンピュータ用マウス
KR100534173B1 (ko) 카 오디오/비디오 시스템의 모니터 회전 장치
JP2599171Y2 (ja) 自動回転台
JP2949987B2 (ja) 電気掃除機
JP2741966B2 (ja) 角度制御装置
KR19980084749A (ko) 티브이 셋트 회전판 제어장치
JPH0737408Y2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPS61109367A (ja) 画像入力装置
KR970076428A (ko) 하프미러를 이용한 선전판
JPH056148A (ja) 電子機器
JPS6332024Y2 (ja)
JPH0536309U (ja) 距離測定装置
JP2538620Y2 (ja) 光ディスクプレーヤのローディングドライブ回路
KR890003954B1 (ko) 텔레비젼을 이용한 방문자 확인 시스템의 콘트롤 회로