JPH0685729A - 電話機のメニュー走査装置 - Google Patents

電話機のメニュー走査装置

Info

Publication number
JPH0685729A
JPH0685729A JP3153272A JP15327291A JPH0685729A JP H0685729 A JPH0685729 A JP H0685729A JP 3153272 A JP3153272 A JP 3153272A JP 15327291 A JP15327291 A JP 15327291A JP H0685729 A JPH0685729 A JP H0685729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
telephone
scanning device
finger
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3153272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043837B2 (ja
Inventor
Jorma Virkkunen
ビルクネン ヨルマ
Ari Heinonen
ヘイノーネン アリ
Teppo Jylaenki
ユレンキ テッポ
Jykri Hallikainen
ハリカイネン ユルキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8530701&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0685729(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JPH0685729A publication Critical patent/JPH0685729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043837B2 publication Critical patent/JP3043837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03549Trackballs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示装置をもった携帯用の小型電話機で便利
に用いられる、情報メニューを簡単で明瞭な方法により
切替えるメニュー走査装置を提供する。 【構成】 一つの指操作回転手段と、その指操作回転手
段の回転の方向および速さを検出し制御信号(N、S)
に変換する素子とからなり、前記制御信号はメニューを
制御するマイクロプロセッサに導かれる構成としたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般には無線電話に関す
る。さらに詳しくは表示装置を有するハンディな電話機
のメニュー走査装置(a device for scanning the menu
s of a tele-phone set )に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の移動式で小型の電話機は、その電
話機の動作を制御するマイクロプロセッサを広く用いて
いる。利用者と電話機のあいだの相互作用は表示装置や
キーパッドを通してなされる。マイクロプロセッサは表
示装置にメニューを書き出し、使用者はメニューの指示
により必要なやり方を選び、マイクロプロセッサにキー
により命令を与えることができる。メニューは、たとえ
ば、異なった機能を用いるための指示や短縮ダイヤルメ
モリおよび電話機によって集められた連絡やその他の情
報などからなっている。
【0003】表示装置の大きさは限られているので、利
用者はできればメニューページを前と後の両方に走査で
きなければならない。この目的のため二つのキーが用い
られ、その一つはメニューを前に進めるのに用いられ、
他方はメニューを後へ戻すのに用いられる。このばあ
い、走査速度(scanning rate )は調整でき、キーが押
されるとつぎのメニューページが表示装置に表われる前
にある遅延がまず生じるように修正できる。キーをずっ
と押し続けることにより走査速度は増加されうる。この
ばあい、遅延および走査速度は一般的にあらかじめ設定
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電話機においては、明
瞭で信頼性のある動作が要求される。このことはとく
に、車を運転する人によって利用されるときに重要であ
る。しかしながら二つのキーによりメニューを走査する
ことは、必ずしも充分に明瞭で簡単とはいえない。他
方、とくに携帯用電話ではコンパクトで軽いことが要求
され、充分な大きさの二つのキーが、キーパッド上で、
接近してふさわしくなければならないので、二つのつま
みを使用するにはある限界が存在する。
【0005】本発明の目的は使用するのに小型で簡単な
電話機のメニュー走査装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するた
め、本発明による電話機のメニュー走査装置は一つの指
操作回転手段(finger actuated rolling means )と該
指操作回転手段の方向と速度を検出し制御信号に変換す
る検出変換素子( detecting and transformingelement
s)とからなり、前記制御信号は表示装置のメニューを
制御するマイクロプロセッサに導かれてなるように構成
したものである。
【0007】
【作用】電話機のメニュー走査のための一つの指操作回
転手段の使用は簡単で、明瞭であり、しかも電話機の表
面で、二つのキーより少ないスペースですむ。その指操
作回転手段には操作ダイヤル(thumb wheel )や操作ボ
ール(thumb ball)が利用できる。
【0008】本発明の好ましい実施例が他の請求項に記
載されている。本発明は移動性で小型の電話機に便利に
用いられる。
【0009】
【実施例】本発明を例示的具体例で添付図面を参照して
以下に詳述する。
【0010】例示した具体例の以下の詳述は、つぎの仮
定に基づいている。すなわち、本発明による装置は商業
的に有用な小型電話機に用いられるものであり、電話機
の他の部分は周知であると仮定している。この明細書で
は、電話機の本発明の本質部分すなわち指操作回転手段
および検出変換素子の関係についてのみ取り扱う。
【0011】図1と図2は、既知の表示装置とタンジェ
ントボード(tangent board )および本発明による指操
作回転手段Wを有する代表的なハンディな電話機を示
す。
【0012】指操作回転手段Wは、図1においては、操
作ダイヤルを指し、図2においては操作ボールを指して
いる。図3は操作ダイヤルのとくに好ましい場所を示し
ている。この配置は人間工学的にベターである。なぜな
ら電話機の横に配置したダイヤルを指で動かすことは電
話機の主面に配置したダイヤルを動かすよりも容易だか
らである。
【0013】ここで、指操作手段が回転するときに生じ
る現象について考える。以下の記述は操作ダイヤルに関
してであるが、操作ダイヤルの代りに操作ボールを同様
に用いることもできる。
【0014】図4は、操作ダイヤルが、それと結合して
いるヘリカルポテンシオメータ(helical potentiomete
r )を使用している装置を示している。結合は既知の方
法、たとえば、ポテンシオメータの軸と操作ダイヤルも
しくは操作ボールとを連結することによりなされる。指
操作回転手段の回転位置に相応した直流電圧信号DCは
ポテンシオメータの中間接点からえられ、検出変換素子
(ここではAD変換器2として示されている)に導かれ
る。そしてそこから発生するデジタル制御信号がバス
(bus )を経由してメニューを制御するマイクロプロセ
ッサ3に導かれる。
【0015】以下の記述で、操作ダイヤルという語は一
般的な指操作手段を指す。
【0016】利用者は操作ダイヤルによる操作の速度や
方向を選ぶことができ、その結果ヘリカルポテンシオメ
ータを望まれた方向に、望まれた速さにすることができ
る。その結果マイクロプロセッサ3により表示装置上の
メニューページ出力(図示はされない)は望まれた方
法、すなわち望まれた方向および望まれた速さで、切替
えられる。そして利用者は直ちに要求されたメニューを
うることができる。そのような動作は、手の動きが、目
で認識できる視覚機能に直接変換されるので利用者の観
点から自然である。操作ダイヤルにより発生した制御信
号はマイクロプロセッサ3により選択的に処理される。
すなわち利用者によりあらかじめ定められた方法で、メ
ニューの操作速度を増加したり、減少したりする。
【0017】操作ダイヤルは人間工学を考慮して電話機
の表面に自由に配置される。小型電話機では、もし操作
ダイヤルが電話機の横側に配置されるなら、電話機のフ
ァンクションキーのすぐそばで電話機を持っている手の
親指(または指)により回転でき、人間工学的によい。
本発明によれば、電話機の表面での操作ダイヤルは先行
技術の二つのキーより小さなスペースですむので、電話
機の表面積を節約でき、とくに操作ダイヤルが電話機の
横側に配置されたばあいに顕著である。
【0018】本発明の第二の実施例によると磁気的また
は容量的結合回路が操作ダイヤルと検出変換素子とのあ
いだに配設される。その検出変換素子はAD変換器を経
由してマイクロプロセッサに信号を発生させる。かくし
て磁気的または容量的回路の一部が操作ダイヤル上に配
設され、その部分はダイヤルを動かしているあいだ、場
の変化を生じ、その変化は、磁気的または容量的回路の
変換器に結合された他の部分により検出される。
【0019】最も好ましい実施例では、検出変換素子
は、操作ダイヤルの動きを本質的には光学的に検出し変
換する回路4、5からなり、デジタル信号N、Sを発生
させ、そのデジタル信号N、Sは図5に示したようにマ
イクロプロセッサ6に導かれる。発光ダイオードまたは
同様の回路4で発生した光ビームは、操作ダイヤルの動
きに一致して既知の方法で周期的に反射されまたは遮断
される。好ましくは二つのホトトランジスタまたは応答
する光の検知装置が発光ダイオードからの光のビームを
受信するため配設される。一つのトランジスタは、操作
ダイヤルの回転速度に一致する出力信号Nを発生させ
る。そして他の一つは操作ダイヤルの回転の方向に一致
する出力信号Sを発生させる。その出力は中間のAD変
換器なしでマイクロプロセッサ6に直接結合されうる。
この実施例は、機械部品の数が少なく、電気回路は簡単
であるので、信頼性があり技術的に簡単になしうること
がわかる。
【0020】図6は光学回路により発生した制御信号N
(速度)とS(方向)を図式的に目に見えるようにして
いる。図の左側のパルスシーケンスは操作ダイヤルが速
く回転するパルスNのばあいを、示している。ここでは
パルス周波数は高く、パルスは短い。真中と右側では、
回転速度が減少するときを示し、パルス周波数は減少
し、パルス長さは増加する。操作ダイヤルの回転方向は
対応するパルスSで示し、パルスSは一定の長さである
が、パルスの立ち上り点が回転方向を示す。
【0021】図6において左側および中間では、パルス
Sは操作ダイヤルが前へ回転するときを示し、パルスN
の立ち上りの端で発生し、右側では操作ダイヤルが後へ
回転するときを示し、パルスSはパルスNの立ち下り端
で終る。
【0022】この明細書は本発明による装置が小型の電
話機に用いられるという仮定に基づいているが、当業者
において、この考えは他の同様な多くの電話機に適用で
きることはいうまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
つの指操作手段と検出変換素子とで電話機の表示装置に
表われるメニューページを前や後に走査するとともに、
走査速度を自由にコントロールでき、操作が明瞭で簡単
であるため誰にも簡単に片手で扱え、車を運転しながら
でも扱い易い。また、キーが一つであるため電話機をさ
らに小型化でき、一層シンプルな形状のものにすること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】操作ダイヤルを有するハンディな電話機の斜視
図である。
【図2】操作ボールを有するハンディな電話機の斜視図
である。
【図3】操作ダイヤルを有する他の実施例を示す。
【図4】操作ダイヤルの方向や速度を検出するポテンシ
オメータを使用した本発明による装置を図式的に示した
図である。
【図5】光学素子を用いた本発明の他の実施例を図式的
に示した図である。
【図6】図5の装置の動作をパルス図を用いて説明した
図である。
【符号の説明】
1 ヘリカルポテンシオメータ 2 AD変換器 3 マイクロプロセッサ 4 検出回路 5 変換回路 6 マイクロプロセッサ 7 検出変換素子 D 表示装置 W 指操作回転手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アリ ヘイノーネン フィンランド共和国、エスエフ−21530 パイミオ、プッシチエ 5 アーエス 11 (72)発明者 テッポ ユレンキ フィンランド共和国、エスエフ−90570 オウル 57、カイトヴェイレ 28 アーエ ス 30 (72)発明者 ユルキ ハリカイネン フィンランド共和国、エスエフ−90570 オウル 57、チエドンカーリ 7 エー 27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの指操作回転手段と該指操作回転手
    段の方向と速度を検出し制御信号に変換する検出変換素
    子とからなり、前記制御信号は表示装置のメニューを制
    御するマイクロプロセッサに導かれてなる電話機のメニ
    ュー走査装置。
  2. 【請求項2】 前記指操作回転手段が操作ダイヤルであ
    ることを特徴とする請求項1記載の電話機のメニュー走
    査装置。
  3. 【請求項3】 前記指操作回転手段が操作ボールである
    ことを特徴とする請求項1記載の電話機のメニュー走査
    装置。
  4. 【請求項4】 前記検出変換素子がヘリカルポテンシオ
    メータとAD変換器からなることを特徴とする請求項1
    記載の電話機のメニュー走査装置。
  5. 【請求項5】 前記指操作回転手段と前記検出変換素子
    とのあいだに磁気的または容量的結合回路が配置され、
    前記検出変換素子はさらにAD変換器を含むことを特徴
    とする請求項1記載の電話機のメニュー走査装置。
  6. 【請求項6】 前記検出変換素子が、前記指操作回転手
    段の動きを光学的に検出する回路から主としてなり、該
    回路はマイクロプロセッサに導かれるデジタル信号
    (N、S)を発生させることを特徴とする請求項1記載
    の電話機のメニュー走査装置。
  7. 【請求項7】 前記検出回路が、前記指操作回転手段の
    速度(N)と回転方向(S)を別々に検出することを特
    徴とする請求項6記載の電話機のメニュー走査装置。
  8. 【請求項8】 前記指操作回転手段が電話機で操作用キ
    ーパッドに近接して配設されていることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか1項記載の電話機のメニュー走査
    装置。
  9. 【請求項9】 前記指操作回転手段が、前記電話機の横
    側に配設され、前記電話機を保持する手の指または親指
    により回転されることを特徴とする請求項1〜8のいず
    れか1項記載の電話機のメニュー走査装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載のメ
    ニュー走査装置を搭載した小型電話機。
JP3153272A 1990-06-26 1991-06-25 メニュー走査型電話機 Expired - Lifetime JP3043837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI903221 1990-06-26
FI903221A FI87871C (fi) 1990-06-26 1990-06-26 Anordning foer soekning av menyer i en telefonanordning

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685729A true JPH0685729A (ja) 1994-03-25
JP3043837B2 JP3043837B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=8530701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153272A Expired - Lifetime JP3043837B2 (ja) 1990-06-26 1991-06-25 メニュー走査型電話機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0463856B1 (ja)
JP (1) JP3043837B2 (ja)
AT (1) ATE148604T1 (ja)
DE (1) DE69124428T2 (ja)
FI (1) FI87871C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261311A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sharp Corp 携帯電話及びそのデータ入力方法
JPH1098519A (ja) * 1997-05-13 1998-04-14 Sony Corp 通信端末装置
JP2008159064A (ja) * 1998-03-05 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE468725B (sv) * 1991-07-08 1993-03-08 Nobeltech Electronics Ab Saett och anordning foer att vid ett vapensystem bestaemma framfoerpunkter foer ett roerligt maal
SE9202086D0 (sv) * 1992-07-03 1992-07-03 Ericsson Telefon Ab L M Anordning foer att foerenkla bestaellning av teletjaenster
JP3268467B2 (ja) 1992-09-08 2002-03-25 株式会社日立製作所 電話機
GB2285195B (en) * 1993-12-22 1997-04-23 Nokia Mobile Phones Ltd Telephone handset
DE4406390A1 (de) * 1994-02-26 1995-08-31 Sel Alcatel Ag Mobilfunkendgerät
KR960704397A (ko) * 1994-05-17 1996-08-31 이데이 노부유끼 통신 단말 장치 및 휴대 전화 장치(Communication Terminal Apparatus and Portable Telephone Apparatus)
EP0685953B2 (de) * 1994-05-27 2009-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Funksprechgerät
CA2159138A1 (en) * 1994-11-28 1996-05-29 Sonia Mercedes Estevez-Alcolado De Holl Roller bar menu access system and method for cellular telephones
JP4070807B2 (ja) * 1995-03-03 2008-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ ハンドヘルド制御装置を有するシステム
JPH0934621A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Sony Corp 携帯通信端末装置
US5966671A (en) * 1996-01-03 1999-10-12 Motorola, Inc. Radiotelephone having an auxiliary actuator and method for operating said radiotelephone
FI961277A (fi) * 1996-03-20 1997-09-21 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä merkkijonon muodostamiseksi, elektroninen viestinlaite sekä latausyksikkö elektronisen viestinlaitteen lataamiseksi
US6173194B1 (en) 1996-04-15 2001-01-09 Nokia Mobile Phones Limited Mobile terminal having improved user interface
US5901222A (en) * 1996-10-31 1999-05-04 Lucent Technologies Inc. User interface for portable telecommunication devices
GB2319691B (en) * 1996-11-22 2001-05-23 Nokia Mobile Phones Ltd User interface for a radio telephone
JPH10163953A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sony Corp 情報入力装置およびカーソル移動装置、ならびに、これらを使用した携帯電話装置
GB2322508A (en) 1997-02-21 1998-08-26 Nokia Mobile Phones Ltd Display scrolling means for a radio telephone handset
DE19717719C2 (de) * 1997-04-18 1999-03-04 Deutsche Telephonwerk Kabel Bedienerführung in Kommunikations-Endgeräten
DE19723815A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Philips Patentverwaltung System zur menügeführten Befehlseingabe
GB2326744A (en) 1997-06-17 1998-12-30 Nokia Mobile Phones Ltd Intelligent copy and paste operations for application handling units
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6097964A (en) * 1997-09-04 2000-08-01 Nokia Mobile Phones Limited Navigation key for a handset
DE19739676C1 (de) 1997-09-10 1999-01-14 Bosch Gmbh Robert Funkgerät
US6731267B1 (en) 1997-09-15 2004-05-04 Veijo Matias Tuoriniemi Single touch dual axis input device
GB2330982B (en) * 1997-10-31 2002-02-06 Nokia Mobile Phones Ltd A radiotelephone handset
GB2330981B (en) 1997-10-31 2002-07-03 Nokia Mobile Phones Ltd A radiotelephone handset
EP0951160A3 (en) * 1998-04-16 2004-02-11 Siemens Information and Communication Networks, Inc. Apparatus and method to provide a wireless telephone with no dial pad
FI106333B (fi) 1998-04-16 2001-01-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja laitteet valikko-ohjaukseen
FI106904B (fi) 1998-12-08 2001-04-30 Nokia Mobile Phones Ltd Langaton viestin ja ohjauselin
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
FI112400B (fi) * 1999-05-12 2003-11-28 Nokia Corp Menetelmä tiedon osoittamiseksi ja osoitusväline
US6480185B1 (en) 1999-07-28 2002-11-12 Nokia Mobile Phones Limited Electronic device with trackball user input
KR20010068805A (ko) * 2000-01-10 2001-07-23 윤종용 죠그 다이얼을 이용한 단축 다이얼링 수행방법과 선택메뉴 기능설명 메세지 송출방법
JP2002351598A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯用電子機器
FI20012610A (fi) 2001-12-31 2003-07-01 Nokia Corp Elektroninen laite ja ohjauselin
US7495652B2 (en) * 2002-04-23 2009-02-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Pointing device enabling means, input device and portable device incorporating same
US20040222965A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Riccomini Roy J. System and method for generating an analog signal in a hand-held computing device
US7710397B2 (en) 2005-06-03 2010-05-04 Apple Inc. Mouse with improved input mechanisms using touch sensors
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
KR101354129B1 (ko) 2007-05-03 2014-01-22 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 그 제어방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UST966005I4 (en) * 1977-07-05 1978-01-03 Bell Telephone Laboratories Incorporated Repertory dialer
EP0265534B1 (de) * 1986-10-25 1989-03-08 Hewlett-Packard GmbH Vorrichtung zum Steuern der Bewegung eines Bildschirmzeigers
DE3842413A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Bosch Gmbh Robert Eingabeeinrichtung fuer ein informationssystem in einem kraftfahrzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261311A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sharp Corp 携帯電話及びそのデータ入力方法
JPH1098519A (ja) * 1997-05-13 1998-04-14 Sony Corp 通信端末装置
JP2008159064A (ja) * 1998-03-05 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
ATE148604T1 (de) 1997-02-15
FI87871C (fi) 1995-05-16
EP0463856A2 (en) 1992-01-02
DE69124428T2 (de) 1997-06-05
JP3043837B2 (ja) 2000-05-22
EP0463856A3 (en) 1993-03-03
FI903221A0 (fi) 1990-06-26
EP0463856B1 (en) 1997-01-29
FI903221A (fi) 1991-12-27
FI87871B (fi) 1992-11-13
DE69124428D1 (de) 1997-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685729A (ja) 電話機のメニュー走査装置
JP2000099205A (ja) 可搬型コンピュ―タ、カ―ソル位置制御ユニット、入力装置及び可搬型コンピュ―タシステム
US6545664B1 (en) Head operated computer pointer
US6298230B1 (en) Radio-operated communications terminal with navigation key
WO2000039663A1 (en) Virtual input device
JPH07262298A (ja) 二重トリガースイッチ付手持ち式データ入力用端末装置
US6567073B1 (en) Ambidextrous computer mouse
US5969296A (en) Position pointing mechanism and method for position detecting apparatus
JPH11296296A (ja) 手持ち式制御装置
WO1993004424A1 (en) Remote sensing computer pointer
JPH07129294A (ja) 文字入力装置
JPH07319620A (ja) マウス型情報入力装置
JP2001242986A (ja) 情報入力装置
JPH06131115A (ja) マウス
JPH086709A (ja) ポインティングデバイス並びに情報処理装置の情報入力装置並びに携帯型情報処理端末装置
JPH07234981A (ja) プラント操作情報処理装置
JPS6125232A (ja) 入力装置
JP3387708B2 (ja) コンピュータ等の入力装置およびこれを用いたコンピュータ機器
JPH0764708A (ja) 情報提供装置
JP4214687B2 (ja) マウス型入力装置及びそのスイッチユニット
JPH0991084A (ja) 本体着脱型トラックボールマウス装置
JPH096529A (ja) コードレスマウス
JPH103338A (ja) 入力装置
KR0113665Y1 (ko) 비디오 콤팩트 디스크 플레이어 제어기의 다기능 입력 조작기
JPH07146753A (ja) 入力ペンおよびペン入力電子機器