JPH0525874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525874B2
JPH0525874B2 JP26371787A JP26371787A JPH0525874B2 JP H0525874 B2 JPH0525874 B2 JP H0525874B2 JP 26371787 A JP26371787 A JP 26371787A JP 26371787 A JP26371787 A JP 26371787A JP H0525874 B2 JPH0525874 B2 JP H0525874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
diacetylene
formula
double bond
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26371787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106852A (ja
Inventor
Jinichiro Kato
Katsuyuki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP26371787A priority Critical patent/JPH01106852A/ja
Publication of JPH01106852A publication Critical patent/JPH01106852A/ja
Publication of JPH0525874B2 publication Critical patent/JPH0525874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、二重結合含有ジアセチレンアミドに
関するものであり、更に詳しくは、二重結合が高
い反応性を有し二重結合とジアセチレン基を独立
に固相反応させることにより、網目状高分子を与
えうる二重結合含有ジアセチレンアミドに関する
ものである。 〔従来技術〕 近年、ジアセチレン化合物によるトポケミカル
反応を用いた単結晶ポリマーの合成は注目されて
おり、この手法を用いて導電性材料、光学素子、
記録材料、そして高弾性率を有する機能性材料の
開発が試みられている。 本発明者らも、すでにアミド基、エステル基、
イミド基等を有する新規なジアセチレン化合物を
合成し、これらを用いた高弾性率高分子成形体の
開発を行つてきた。 特に、炭素−炭素二重結合とジアセチレン基を
組み合せることによつて弾性率をより一層高めう
ることも見い出してきた。 〔発明が解決しようとしている問題点〕 しかしながら、これまでに開発されてきた式(1)
のような二重結合含有ジアセチレン化合物では、 (A、A′は、二重結合を有する一価の有機基、
R、R′は、2価の有機基を示す。) A、A′とR、R′の組合せによつては、ジアセ
チレン基及び/又は、二重結合の反応性が極度に
小さくなり、網目状高分子(ジアセチレン基と二
重結合が独立に反応し、網目状の分子構造を有す
る高分子)は、生成し難く、未反応の二重結合や
ジアセチレン基が数多く残つたり、たとえ得られ
たとしてもその製造条件が、著しく厳しい場合が
ある。例えば、AやRを立体的に大きくしすぎた
りすると、ジアセチレン基の反応性が低下し、二
重結合しか反応しない場合がある。しかしながら
A、Rを立体的に小さくしすぎると逆の減少が生
じてしまう。又A、Rの立体的効果のみならず、
その誘起的効果、二重結合の位置や結合様式等、
効果的に網目状高分子を得るには、これらの諸問
題をすべて解決しなければならない。 〔発明を解決する手段〕 本発明者らは、上記の問題を解決するために、
二重結合とジアセチレン基との反応性を比較検討
し、二重結合とジアセチレン基を独立して反応せ
しめ、且つ網目状高分子を与えうる条件を探索す
る過程において、(1)二重結合が、α−β不飽和ア
ミド型になつていること(2)二重結合の置換基の炭
素数が3より小さく、直線状には3個の炭素が並
ばないようになつていること、又、アミド基とジ
アセチレン基との連結基R、R′ができるだけ立
体的に小さいこと、の3点が効率良く網目状高分
子を得る上で大切であることを見い出した。さら
に、アミド基、ジアセチレン基、二重結合との結
合様式、及び各官能基の間に入る有機基の有無並
びにその種類等を鋭意研究の結果、本発明に到達
した。 すなわち、本発明は 構造式が、 CH2である二重結合含有ジアセチレンアミド
(ここで、Xは水素原子又はメチル基、R、R′は
炭素数が1から6までの2価の有機基を示す。)
を提供するものである。 本発明において、Xは水素原子又はメチル基で
ある。この場合、二重結合の反応性を高めるには
水素原子の方が好ましく、ジアセチレン基と二重
結合との反応をバランスさせるにはメチル基の方
が好ましい。 一方、R、R′ハ炭素数が1から6までの2価
の有機基であり、その例としては、−CH2−、−
C2H4−、
【式】
【式】− CH2CH2CH2−、
【式】− CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2CH2−、
【式】
【式】等が挙げられる。 また、これらの2価の有機基R、R′の水素原子
のいくつかが、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、シアノ基、カルボニル基、アミノ基、アミド
基、エステル基、アルコキシド基等で置換されて
いてもよい。 これらのR、R′のうちジアセチレン基の反応
性を高めるためには、−CH2−、
【式】 が好ましく、合成のしやすさ等を考えると、−
CH2−が特に好ましい。 本発明の二重結合含有ジアセチレンアミドの合
成法の例としては、R=R′のとき、
【式】を塩化銅(I)のような金属 触媒と酸素ガスを用いて酸化カツプリングさせる
ことにより合成できる(Glaserカツプリング)。 一方、R≠R′のとき、
【式】のエチニル水素をハロゲ ン化してから、酢酸銅のような金属触媒を用いて
【式】と酸化カツプリングす ることにより合成できる(Cadiot−Chodkiewicz
反応)。 上記合成例において、酸化カツプリング反応の
触媒としては、銅、マンガン、コバルト塩を用い
ることができ、必要に応じて3級アミン、オキシ
ム等の助触媒を共存させてもよい。金属塩として
は、CuCl、CuCl2、CuI、Cu(OOCCH32
MnCl2、MnCO3、CoCl2を用いることができる。 上記の合成例の酸化カツプリング反応におい
て、用いる金属触媒のモル数は基質に対し0.01〜
1当量、酸素の流量は、10〜1000ml/minが好ま
しい。この反応に用いる溶媒としては特に制限は
なく、例えばピリジン、アセトン、メタノール等
が挙げられ、他の第二の溶媒を共存させてもよ
い。反応時間、反応温度については特に制限はな
いが、好ましくは反応時間は10分から12時間、反
応温度は−20℃から100℃の間である。 上記合成例において
【式】のエチニル水素をハ ロゲン化する場合、常法に従つて、次亜塩素酸ア
ルカリ金属塩、次亜臭素酸アルカリ金属塩等と
【式】を反応させればよ い。 尚、
【式】の合成は、
〔発明の効果〕
本発明の二重結合含有ジアセチレンアミドは、
高い反応性を有するジアセチレン化合物であり、
ジアセチレン基と二重結合を独立に反応させるこ
とにより高架橋密度を有する網目状高分子を与え
る。 特に得られた網目状高分子が、単結晶又は結晶
性が高い場合、有機フイラー、光学材料、導電性
材料の原料として有用である。 〔実施例〕 以下に、本発明の実施例を挙げるが、本発明は
以下の実施例に限定されるものではない。 実施例 1 の合成 0.1モルのプロパルギルアミンと0.1モルの
NaOHを含む50mlの水を、0.1モルのアクリル酸
クロリドを含む300mlのクロロホルム溶液に、0
〜5℃で、1時間かけて滴下した。滴下後、さら
に10分間、10℃にて攪拌し、クロロホルム層を分
離、濃縮して
【式】を得た。 次いで、
【式】0.01モル、 CuCl 0.005モルを20mlのピリジンに溶かし、酸素
ガスを導入しながら、室温で2時間反応させた。
反応後、析出した目的物を吸引ろ過にて単離し
た。得られた目的物の総収率は56%であつた。 IR(KBr)3238cm-1、3050cm-1、1651cm-1
1624-1、1540cm-1、1245cm-1 上記のアミド化合物をメタノールより再結晶
し、アルゴン中、170℃で5時間、アニーリング
すると、定量的にポリマー(赤かつ色)ができ
た。このポリマーのIRスペクトル、ラマンスペ
クトルより、二重結合とジアセチレン基はほとん
ど残存していないことが明らかとなつた。例え
ば、アニーリング前には1624-1のC=Cに基づく
伸縮振動があるが、ポリマーにはそのピークは、
みられなかつた。 一方、
【式】
【式】 等のジアセチレン化合物を、TG−DTA(熱重量
−示差熱分析)で調べた分解点までの温度範囲
で、熱、光等の励起手段を用いて重合を試みた
が、処理後IRスペクトル、ラマンスペクトルよ
り、ジアセチレン基、及び二重結合ともにその半
分も反応しなかつた。 実施例 2 の合成 アクリル酸クロリドの代わりに、メタクリル酵
クロリドを用いた以外は実施例1を繰り返した。 得られた目的物の総収率は、62%であつた。 IR(KBr)3238cm-1、3048cm-1、2983cm-1
1654cm-1、1620cm-1、1540cm-1 実施例 3 の合成 プロパルギルアミンの代わりにHC≡C
(CH26NH2を用いた以外は実施例1を繰り返し
た。 得られた目的物の総収率は、86%であつた。 IR(KBr)3238cm-1、3048cm-1、2964cm-1
1655cm-1、1610cm-1、1540cm-1 実施例 4 の合成 プロパルギルアミンの代わりに、P−エチニル
アリニンを用いた以外は実施例1を繰り返した。 得られた目的物の総収率は、92%であつた。 IR(KBr)3240cm-1、3008cm-1、1628cm-1
1598cm-1、1536cm-1 実施例 5 の合成 アクリル酸クロリド0.1モルと、
【式】 0.05 モルを0.1モルのトリエチルアミン存在下100mlの
四塩化炭素中、3時間0℃にて反応させた。反応
後、溶媒を留去し、くり返しエタノールで残査を
洗うことにより目的物を単離した。 得られた目的物の収率は、ほぼ定量的であつ
た。 IR(KBr)3236cm-1、3010cm-1、1618cm-1
1600cm-1、1536cm-1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造式が CH2である二重結合含有ジアセチレンアミド
    (ここで、Xは水素原子又はメチル基、R、R′は
    炭素数が1から6までの2価の有機基を示す。)
JP26371787A 1987-10-21 1987-10-21 二重結合含有ジアセチレンアミド Granted JPH01106852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26371787A JPH01106852A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 二重結合含有ジアセチレンアミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26371787A JPH01106852A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 二重結合含有ジアセチレンアミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106852A JPH01106852A (ja) 1989-04-24
JPH0525874B2 true JPH0525874B2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=17393334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26371787A Granted JPH01106852A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 二重結合含有ジアセチレンアミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106852A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337213A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ジアセチレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106852A (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525874B2 (ja)
JP2787343B2 (ja) アゾ化合物
JP3064530B2 (ja) 重合性モノマ―の製造法
JPS63275541A (ja) ジアセチレン化合物
JPH01186852A (ja) アミド基含有ジフェニルジアセチレン
JPH0552831B2 (ja)
CN114773511B (zh) 一种含甘露糖聚合物及其制备方法
JP2817360B2 (ja) シラン化合物
CN114989337B (zh) 一种侧链含缬氨酸和甘露糖聚合物及其制备方法
KR102605281B1 (ko) 아미드 오량체 및 이의 제조 방법
JPH0353326B2 (ja)
JPS6344736B2 (ja)
JPH036169B2 (ja)
JPH04321667A (ja) マレイミド誘導体
JPH0623242B2 (ja) ジアセチレン基含有ポリエステル
JP4572433B2 (ja) N−アセチルホモピペラジン類の製造法
JPH06306040A (ja) 光重合性ジアセチレン化合物
JPS62267251A (ja) アミノ基を持つジアセチレン化合物
JP2963992B1 (ja) ポリカテナン製造用モノマー前駆体及びその製造方法
KR20220054017A (ko) 아미드 칠량체 및 이의 제조 방법
CN113354810A (zh) 一种侧链含官能化联苯基团的聚类肽及其制备方法
JP2002167370A (ja) アルキルアゾベンゼン置換デンドリマーおよびその製造法
JP2759363B2 (ja) ジアセチレン化合物及びその製造方法
CN116396328A (zh) 一种二芳基膦酰基-4-氟-1,3-丁二烯磷酸酯化合物及其制备方法
JPH04235952A (ja) アシルアミノ化合物の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term