JPS63275541A - ジアセチレン化合物 - Google Patents

ジアセチレン化合物

Info

Publication number
JPS63275541A
JPS63275541A JP62108974A JP10897487A JPS63275541A JP S63275541 A JPS63275541 A JP S63275541A JP 62108974 A JP62108974 A JP 62108974A JP 10897487 A JP10897487 A JP 10897487A JP S63275541 A JPS63275541 A JP S63275541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
halogen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62108974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219101B2 (ja
Inventor
Hideyori Fujiwara
英資 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62108974A priority Critical patent/JPS63275541A/ja
Priority to US07/165,906 priority patent/US4895975A/en
Publication of JPS63275541A publication Critical patent/JPS63275541A/ja
Publication of JPH0219101B2 publication Critical patent/JPH0219101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/794Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring having unsaturation outside an aromatic ring
    • C07C49/796Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring having unsaturation outside an aromatic ring polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • C07C49/813Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/66Polycyclic acids with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/68Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings containing halogen
    • C07C63/74Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings containing halogen having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用技術分野〕 本発明は、光機能性素材、高剛性高分子等の原料として
有用な分子中にジアセチレン基を有する化合物に関する
ものである。
〔従来の技術〕
分子中にジアセチレン基を有する化合物としては、ジア
セチレン基の隣接基が脂肪族基である化合物は数多く知
られている。また、隣接基が芳香族である化合物につい
ても芳香環の水素原子が礒置換の化合物、るるいは芳香
環の水素原子がアミン基、ニトロ基等で置換嘔れた化合
物が知られている( Qerhard Wegner、
ポリマーレターズ(PolymerLetter@)、
 9.133−144(1971) ; Barbar
aGrant 、 モレキュラークリスタルアンドリキ
ッドクリスタk (Mol 、 Cryst、 Lig
、 Cryst、 )、 48゜175−182(19
78)参照)。
これらのジアセチレン化合物について、そのトポケミカ
ル重合反応及び重合体の光機能性素材としての研究は盛
んである。i丸、ジアセチレン基の高反応性を利用して
高剛性高分子成形体を製造しようとする試みも検討され
工いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ジアセチレン基の隣接基が芳香族である化合物
について芳香環の水素原子がカルボニル基で置換てれた
化合物については知られていなく、高剛性高分子成形体
に関する研究、光機能性素材等の原料として新規な化合
物の出現が望まれていた。本研究者らは、新規なジアセ
チレン化合物の合成法を鋭意検討し、ジアセチレン基の
隣接芳香環にカルボニル基の導入したジアセチレン化合
物を見いだし、本発明に至った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は°下記一般式(1)で示でれるジアセチレン化
合物を提供するものでめる。
(式中、Xは水酸基、ハロゲン基、アルコキシ基、炭素
数1から20の1価の炭化水素基、アルカリ金属原子で
ある。YIXYxは水素原子、同種または異種の炭素数
1から20の1価の有機基、ハロゲン基でろる。) 本発明において、一般式(1)のXのハロゲン基はC1
XBr、 Iである。
一般式(1)のXのアルコキシ基の例としてはCHs−
0−1CzHs−0−1CsHy−0−1C4H9−0
−1R〈〕ミ)cb −o−等が挙げられる。Rは芳香
環の置換基であや水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、ニトロ基等である。一般式(I)のXの炭素数1から
20の1価の炭化水素基の例としては、CHs−1Cz
Hs−1C3H7−1C4Hs−s  C3H11−1
C6H13−1R% CHz−等が挙げられる。Rはア
ルコキシ基の場合と同様である。一般式(1)のXのア
ルカリ金属の例としては、LiM Na % KXRb
等が挙げられる。
一般式(1)のYl、Yzの例としては水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、ニトロ基等であり、また水素原
子が炭素数1から20の1価の炭化水素基とエーテル結
合、エステル結合、アミド結合、アミノ結合等で置換さ
れていてもよい。
「製造方法」 上記一般式(1)で示されるジアセチレン化合物は、下
記式(a)〜(f)に示される反応スキームによって製
造される。〔式(a)〜(f)において、X1Yl、Y
2は式(1)と同じでめる。Xにおrて特に他と区別す
るためにアルカリ金属をM1ハロゲン原子をH&tで示
す。また、Yl、Y、が同一の時はYで示す。〕 式(a)はエチニル化合物のカップリング反応によるジ
アセチレン化合物製造を示し、式(b)、式(e)はジ
アセチレンジエステル化合物の加水分解によるアルカリ
金属塩及びジアセチレンジカルボン酸化合物の製造、式
(d)はジアセチレンジカルボン酸化合物、そのアルカ
リ金属塩、及び、ジアセチレンジエステル化合物の酸ハ
ライド化反応によるジアセチレンジカルボン酸シバライ
ドの製造ルートを示している。
(2)、(3)tたは(4)式の化合物−一→また、式
(e)に示すようにジアセチレンジカルボン酸化合物は
エチニル安息香酸の酸化カップリング反応によって直接
製造することもできる。
Yx、Yzが異なる場合は式(f)に従って異種のエチ
ニル化合物の酸化カップリングによって製造できる。
以下に本発明のジアセチレン化合物の製造方法を具体的
に例示する。
■ジフェニルブタジインジカルボン酸ジアラルキルエス
テル及びジフェニルブタジインジアラルキルケトン(2
)の製造 反応式(sL)にしたがって出発原料でるるエチニル安
息香酸アラルキルエステル、エチニルベンゼンアラルキ
ルケトンを触媒の存在下酸化的にカップリングすること
によって目的とするブタジイン化合物(2)を製造する
ことができる。
酸化カップリング反応の触媒としては、銅塩類、マンガ
ン塩類、コバルト塩類、また、助触媒としてアミン類、
アルカリ性化合物を用いる。触媒系力 としては銅塩類/第3級アミン、銅塩類/2座位第3級
アミン、マンガン塩類/オキシム/アルカリ性化合物、
コバルト塩類/オキシム/アルカリ性化合物が用いられ
る。これらの中で特に、銅塩類/2晶第3級アミンの組
合せが反応速度が高く適している。
金1塩類としては、塩化第1鋼、塩化第2銅、臭化第1
ml、臭化第2銅、硫酸gl鋼、硫酸第2銅、塩化マン
ガン(■)、臭化マンガン(■)、よう化マンガン(I
I)、炭ffiマンガン(■)、酢酸マンカニ/ (1
)、?i[マンガン(II)、塩化コバル) (I)、
臭化コバルト(■)、よう化コバル) (It)等が用
いN、N−ジアルキルアルキレンジアミン、が挙げられ
、上記アルキル基としてはメチル基、エチル基、が好ま
しい。オキシムとしてはa−ベンゾインオキシム等が挙
げられる。アルカリ性化合物としては水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム等が用いられる。
ニブニル安息香酸アルキルエステルを酸化的にカップリ
ングするにろた9、エチニル化合物に対する触媒量は0
.1%からioo%の範囲で反応を行うことができる。
触媒量が少なすぎると触媒失活のため生成物の収量が低
下し、また多すぎると触媒単価が高くなるため実用的で
ない。好ましい触媒tFiエチニル化合物に対して1%
から30%の範囲である。また、助触媒の量は触媒1モ
ルに対して1モル用いるのが最も活性が高い。
酸化カップリング反応に用いられる溶媒としては、原料
エチニル化合物を溶解し、用いる触媒に対して不活性で
ろれば使用可能で6る。好ましいFF媒としては、メタ
ノール、エタノール等のアルコール系溶媒、アセトン、
メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、クロロ
フォルム、ジク目ロメタン等のクロロ系溶媒等が使用で
きる。
使用量は特に制限はないがエチニル化合物に対して2倍
から10倍用いられる。
反応に使用する酸素はそのままあるいは不活性ガス、例
えば窒素等で希釈することができ、また空気も使用でき
る。好ましくは酸素気流下で反応を実施する。
反応温度は一般に100℃まであり通常は20℃〜80
℃の範囲であり、望ましくない副反応を防止するために
は高温での反応は避けるべきである。
反応の終結は生成物の貧溶媒中に反応混合物を注いで反
応物を析出させるか、あるいは触媒と反応しうる酸また
は塩基を添加し触媒を破壊することによって行なわれる
続いて生成物をろ過、洗浄し、減圧下にて乾燥すること
によって目的とするブタジイン化合物(2)を得る。ま
た目的によっては更に再結晶、昇華等によって精製する
ことも可能である。
また、芳香環置換基でろるYssYzが異種の場合、反
応式(f)に示すCADIOT−CHODKIEWIC
Zカップリング反応によって製造できる。該反応は一方
のエチニル基の水素原子をハロゲン原子に置換しその後
他方のエチニル基との間でカップリングさせるものであ
る。即ちハロゲン化エチニル化合物を、エチニル化合物
と次亜塩素酸ナトリウム、次組よう木酸ナトリウム、次
亜臭素酸ナトリウム、次亜ふっ木酸ナトリウム等と反応
させることKよって製造し、続いてハロゲン化エチニル
化合物とエチニル化合物とを酢酸鋼、塩化第1銅、塩化
第2銅、臭化第1銅、臭化第2!A1硫酸第1銅、硫酸
第2鋼等の金属触媒を用いてカップリングさせることに
よって目的のブタジイン(2)化合物を製造できる。
■ジフェニルブタジインジカルボン酸ジアルカリ[(a
)及びジフェニルブタジインジカルボン酸(4)の製造 反応式(b)に従って上記ジフェニルブタジインジカル
ボン酸ジアラルキルエステルを塩基あるいは酸の存在下
加水分解することによって目的とするジフェニルブタジ
インジカルボン酸ジアルカリ塩(3)を製造することが
できる。
加水分解の触媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属、塩酸、硫酸等
の鉱酸が一般的に使用感れる。好ましくは水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等である。加水分解反応は水を溶
媒として用いるが、水に更に別の水と混和する溶媒を加
え混合溶媒中で行ってもよい。ジフェニルブタジインジ
カルボン酸ジアルカリ塩(3)は反応液から単離精製し
ても良いが、単離精製することなく続いて、反応式(c
)に示すジカルボン酸の製造に用いても良い。即ち、加
水分解反応液に塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸を加えること
罠よってジカルボン酸(4)を反応溶液から析出させ、
続いて生成物をろ過、洗浄し、減圧下にて乾燥すること
によって目的とするジフェニルブタジインジカルボン酸
(4)を得る。加水分解反応において用いる水酸化ナト
リウムとぅの濃度量については特に制限はなく、反応温
度、反応時間についても特に制限はない。好ましくは、
反応温度は20℃から120℃でろ抄、反応時間は20
分から10時間である。また目的によっては更に再結晶
、昇華等によって精製することも可能である。
■ジフェニルフリジインジカルボン酸ハライド(5)の
製造 ジフェニルブタジインジカルボン酸ハライド(5)は反
応式(d)に示すように対応するジカルボン酸、ジカル
ボン酸ジアルカリ塩、ジカルボン酸ジエステルと無機ハ
ロゲン化合物、有機ハ四ゲン化合物とよ抄製造できる。
無機ハロゲン化合物としては塩化ホスホリル、塩化チオ
ニル、五塩化リン、三塩化リン、三臭化リン、トリフェ
ニルハロホスホニウムクロリド等が用いられる。またこ
れらに触媒として塩化亜鉛、ピリジン、よう素、トリエ
チルアミン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホス
ホルアミド等を用いても良い。有機ハロゲン化合物とし
ては塩化ベンゾイル、酸塩化物、フタル酸塩化物、フッ
化ベンゾイル、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素等
を用いることができる。好ましくは塩化チオニル、五塩
化リン等が経済性に優れるため用いられる。
反応は大過剰のハ四ゲン化試薬中で加熱することによっ
て行われる。反応時間は2時間から24時間である。反
応終了後ハロゲン化試薬を除去し目的のジフェニルブタ
ジインジカルボン酸ハライド(5)また目的によっては
更に再結晶、昇華等によって精製することも可能である
〔発明の効果〕
本発明のジアセチレン化合物は、ジアセチレン基のトポ
ケミカル重合を利用しポリジアセチレンとし種々の光機
能性材料の原料として有用である。
またジアミン化合物、ジヒドロキシ化合物との重縮合反
応反応によってジアセチレン基を含有するポリマーが製
造することができ、このジアセチレン基を含有するポリ
マーは高剛性成形材料として実施例1 攪拌装置、還流装置、温度計、滴下装置、酸素導入管を
装着した容量1tの40フラスプに塩化銅5部、テトラ
エテルエチレンジアミン5.3部をアセトン500部を
溶解させ、30分酸素気流下攪拌した。
次いで、p−エチニル安息香酸エチルエステル80部を
加え50℃の温度で4時間反応させた。
反応終了後、反応液を冷却し、析出した固体をろ過し、
メタノールで洗浄後、減圧下60℃で1昼夜乾燥させた
。生成物の収量は79部(収率95%)であった。
この生成物をIRスペクトル、NMRスペクトルにより
分析したところ目的の1,4−ビス(4−メトキシカル
ボニルフェニル)−ブタジインであることが確認された
。融点は188〜189℃であった。この化合物のIR
スペクトルを第1図に示す。
実施例2 実施例1のp−エチニル安息香酸メチルエステル80部
のかわりにp−エチニル安息香酸エチルエステル87部
を用いた以外は実施例1と全く同様にして生成物80部
(収率93%)を得た。
この生成物をIRスペクトル、NMRスペクトルにより
分析したところ目的の1.4−ビス(4−エトキシカル
ボニルフェニル)−ブタジインであることが確認された
。融点は158〜159℃でめった。この化合物のIR
スペクトルを$J2図に示す。
実施例3 撹拌装置、還流装置、温度計、滴下装置、窒素導入管を
装着した容y1xtの40フラスコに実施例2で得られ
た1、4−ビス(4−エトキシカルボニルフェニル)−
ブタジイン1r、s部をジオキサン100部とエタノー
ル500部を溶解させ、窒素気流下水酸化ナトリウム8
部をエタノール100部に溶解させた溶液を滴下させた
。4時間加熱反応後、冷却し析出した固体をろ過洗浄後
減圧下60℃で1昼夜乾燥1せた。生成物の収量は17
部(収率88%)でらった。
この生成物をIRスペクトルにより分析したところ目的
の1.4−ビス(4−ソジクムオキシカルボニルフェニ
ル)−ブタジインであることが確認された。この化合物
のIRスペクトルを第3図に示す。
実施例4 実施例3の水酸化ナトリウムを加え4時間反応に続いて
析出固体を分離することなく溶媒を留去し、その抜水5
00部を加え溶解させこの溶液に塩酸を加え酸性とし固
体を析出させた。固体をろ過洗浄後減圧下60℃で1界
夜乾燥させた。生成物の収量は14部(収率96%)で
あった。
この生成物をIRスペクトルにより分析したところ目的
の1.4−ビス(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)
−ブタジインであることが確認された。この化合物のI
Rスペクトルを第4図に示す。
実施例5 攪拌装置、還流装置、温度計、窒素導入管を装着した容
量1tの40フラスコに実施例4で得られた1、4−ビ
ス(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−ブタジイン
14.5部、塩化チオニル500部、ジメチルホルムア
ミド0.5部を入れ、8時間加熱還流下反応させた。反
応終了後反応液を濃縮し固体を析出させた。固体をろ過
洗浄後減圧下60℃で1昼夜乾燥させた。生成物の収量
は14.8部(収率91%)であった。
この生成物をIRスペクトル、NMRスペクトルにより
分析したところ目的の1,4−ビス(4−クロロホルミ
ルフェニル)−ブタジインであることが確、乏された。
融点は175〜177℃であった。この化合物のIRス
ペクトルを第5図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は、それぞれ実施例1〜5で得られたジアセ
チレン化合物のIRスペクトルを示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で示されるジアセチレン化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水酸基、ハロゲン基、アルコキシ基、炭素
    数1から20の1価の炭化水素基、アルカリ金属原子で
    ある。Y_1、Y_2は水素原子、同種または異種の炭
    素数1から20の1価の有機基、ハロゲン基である。)
JP62108974A 1987-05-06 1987-05-06 ジアセチレン化合物 Granted JPS63275541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108974A JPS63275541A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 ジアセチレン化合物
US07/165,906 US4895975A (en) 1987-05-06 1988-03-09 Diacetylene compound and process for production of polymer containing diacetylene groups from the diacetylene compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108974A JPS63275541A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 ジアセチレン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63275541A true JPS63275541A (ja) 1988-11-14
JPH0219101B2 JPH0219101B2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=14498371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108974A Granted JPS63275541A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 ジアセチレン化合物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4895975A (ja)
JP (1) JPS63275541A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672465A (en) * 1990-04-09 1997-09-30 Jp Laboratories, Inc. Polyethyleneimine binder complex films
US5420000A (en) * 1990-04-09 1995-05-30 Jp Laboratories, Inc. Heat fixable high energy radiation imaging film
US5178791A (en) * 1991-03-11 1993-01-12 Displaytech, Inc. Halogenated diphenyldiacetylene liquid crystals
US5457235A (en) * 1991-03-11 1995-10-10 Displaytech, Inc. Halogenated diphenyldiacetylene liquid crystals
JP4763912B2 (ja) 2000-04-27 2011-08-31 富士通株式会社 有機発光材料及び有機発光素子
CN114805653B (zh) * 2022-05-16 2023-06-20 常州大学 一种苯基聚二炔酸及其制备方法、应用和回收

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657708A (en) * 1985-12-10 1987-04-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Ethynyl-containing phthaloyl halides

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219101B2 (ja) 1990-04-27
US4895975A (en) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63275541A (ja) ジアセチレン化合物
JP2636042B2 (ja) 4,4▲′′′▼―ジヒドロキシクォーターフェニル誘導体およびその製造方法
IL168110A (en) Process to form an acetylene compound
JPS6112649A (ja) 芳香族カルボン酸エステルの製法
JPS62255456A (ja) ジエチルホルムアミドの製造方法
JPS60237039A (ja) ベンザルアセトフエノン及びその誘導体の製造方法
CN115286556B (zh) 一种含有吲哚酮或异喹啉-1,3-二酮结构的酯类化合物的制备方法
JP4759722B2 (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JP2009263605A (ja) 分子カプセルおよびその製造方法
JP4016301B2 (ja) 新規なアゾ基含有芳香族化合物及びその製造法
JPH01186852A (ja) アミド基含有ジフェニルジアセチレン
JPH06306040A (ja) 光重合性ジアセチレン化合物
JPH0656736A (ja) ビス(2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ)ベンゾフェノン、及びそれを経る2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ安息香酸の新規な製造方法
JPS6366145A (ja) 芳香族酸の製造方法
CN117964583A (zh) 一种恩格列净手性中间体的制备方法
CN117683003A (zh) 一种恩格列净中间体合成新工艺
JP2021127332A (ja) 5−ブロモ−2−アルキル安息香酸の製造方法
JPS62267251A (ja) アミノ基を持つジアセチレン化合物
JPH04243851A (ja) 4´ −ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の製造方法
TW201305104A (zh) 3-氯-4-甲基苯甲酸異丙酯及其製造方法
JP3305066B2 (ja) ビス(イソプロペニルフェノキシカルボニルオキシエチル)エーテルの製造法
JPH01106852A (ja) 二重結合含有ジアセチレンアミド
JPH1149722A (ja) ビフェニル誘導体の製造法
CN111187160A (zh) 一种酯类化合物的合成新方法
WO2008010578A1 (fr) Procédé de fabrication d'un dérivé du styrène

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term