JPH05258091A - カード読み取り方法 - Google Patents

カード読み取り方法

Info

Publication number
JPH05258091A
JPH05258091A JP4088133A JP8813392A JPH05258091A JP H05258091 A JPH05258091 A JP H05258091A JP 4088133 A JP4088133 A JP 4088133A JP 8813392 A JP8813392 A JP 8813392A JP H05258091 A JPH05258091 A JP H05258091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
read
magnetic
magnetic stripe
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4088133A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Honda
久雄 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4088133A priority Critical patent/JPH05258091A/ja
Publication of JPH05258091A publication Critical patent/JPH05258091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の全体コストを下げて安価に提供するこ
とができるようにする。 【構成】 カード上に設けられた磁気ストライプ内に記
録されている磁気記録信号の読み取りをリードライトヘ
ッドで行い、正規の磁気記録信号がないと判断された場
合に、カードを再度リードせずにそのまま返却するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金融自動化機器、例え
ば現金自動支払機等で使用されているカードの読み取り
装置におけるカード読み取り方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来のカード読み取り方法を適
用したカード読み取り装置の一例を示す模式図である。
図8において、カード読み取り装置には、顧客が操作す
る面側に、口座番号,残高,印字途中の行数等が記録さ
れる磁気ストライプを貼付してなるカード(図示せぬ)
を挿入するための挿入口1が設けられている。また、こ
の挿入口1の後ろ側には、挿入されたカードをそれぞれ
上下より押圧しながら搬送するためのカード走行用ロー
ラ2a〜2eが設けられている。なお、これらのカード
走行用ローラ2a〜2eは、モータ3からの駆動力をベ
ルト4を介して受けることによって一体に回転する構造
になっている。
【0003】さらに、カードが搬送される搬送路8のす
ぐ脇には、この搬送路8上のカードを検出するためのカ
ード検知センサ5a〜5eと、磁気ストライプ上に磁気
信号を読み書きするためのリードライトヘッド6と、磁
気ストライプ上の磁気信号を検知するための磁気検知ヘ
ッド7が設けられている。このうち、カード検知センサ
5aは挿入口1とカード走行用ローラ2aとの間で挿入
口1のすぐ後ろ側に設けられており、カード検知センサ
5bはカード走行用ローラ2aとカード走行用ローラ2
bとの間に、カード検知センサ5cはカード走行用ロー
ラ2cの近傍に、カード検知センサ5dはカード走行用
ローラ2dの近傍に、カード検知センサ5eはカード走
行用ローラ2eの近傍に、それぞれ設けられている。一
方、リードライトヘッド6はカード走行用ローラ2cの
近傍に設けられ、磁気検知ヘッド7はカード走行用ロー
ラ2aの近傍に設けられている。
【0004】図9は、図8に示したカード読み取り装置
の制御回路をブロックで示す構成図である。図9におい
て図8と同一符号を付したものは図8と同一のものを示
している。そして、図9に示す制御回路では、中央処理
装置(CPU)11と、この中央処理装置11に接続さ
れたタイマ12およびメモリ13と、インターフェース
14を介して中央処理装置11にそれぞれ接続された上
記カード搬送用モータ3,カード検知センサ5a〜5
e,リードライトヘッド6および磁気検知ヘッド7等で
構成されており、上位インターフェースよりの指令を中
央処理装置11が受けて、タイマ12およびメモリ13
と共にカード読み取り装置の全体を制御するようになっ
ている。
【0005】図10は、図8および図9に示したカード
読み取り装置の動作を概略的に示すメインフローチャー
トである。そこで、この図10のフローチャートと共
に、図9のカード読み取り装置全体の概略動作を次に説
明する。まず、電源が投入(オン)されると、ステップ
S1において上位インターフェースよりの指令(コマン
ド受信)の有無の確認を行い、この指令があればステッ
プS2に進み、指令に従ったカードの搬送や読み取り等
のコマンド処理を行う。次いでステップS3に進み、こ
れらの処理結果に応じたレスポンス送信を行う。
【0006】図11は、さらにカード読み取り装置の動
作内で実行されるカードリード制御手順を示すサブルー
チンのフローチャートである。そこで、この図11に示
すフローチャートと共に、図8および図9に示したカー
ド読み取り装置におけるカード読み取り手順を説明す
る。
【0007】まず、カードが挿入口1より挿入される
と、これがカード検知センサ5aで検知される。する
と、カード搬送用モータ3が駆動されてカード走行用ロ
ーラ2a〜2eが一体に回転し、カード検知センサ5b
がカードを検知するまで、カード走行が行われる(ステ
ップS11)。また、カードが磁気検知ヘッド7の下を
通過するとき、磁気検知ヘッド7と対応しているカード
上に磁気ストライプが形成されているか否かを、磁気ス
トライプ上の磁気の有無から磁気検知ヘッド7によって
検知する(ステップS12)。
【0008】ステップS12の判定で、磁気がなけれ
ば、ステップS19に移行して磁気なしレスポンスを送
出し、その後のカード返却の指令を上記ステップS1
(図10参照)より受けてカード返却処理を行う。これ
に対して、ステップS12の判定で、磁気があればステ
ップS13へ移行し、さらにカードを走行させてカード
検知センサ5cを通過させ、リードライトヘッド6によ
るリード結果を判定する(ステップS14)。
【0009】ステップS14の判定で、正常リードであ
れば、ステップS18へ移行して正常リードレスポンス
を送出し、次の読み取り処理の指令を上記ステップS1
より受けてカード処理を進める。これに対して、リード
エラーであればステップS15に移行し、リードエラー
時のリトライ動作を規定回数(例えば3回)行ったかど
うかを判断する。そして、規定回数以内であれば、カー
ドをカード検知センサ5bまで逆走させ(ステップS1
6)、再度ステップS13に戻ってリード動作を行う。
また、ステップS15において規定回数に達したならば
ステップS17に移行してリードエラーレスポンスを送
出し、その後のカード返却の指令を上記ステップS1よ
り受けてカード返却処理を行う。
【0010】ところで、ステップS12で、カード上の
磁気がないとして判定される中には、顧客がカードを裏
返しに挿入したのが原因で検知できなかったような場合
も少なくない。そこで、このような場合でも検知できる
ように、磁気検知ヘッド7を複数も設けたものもある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のカード読み取り装置では、リードライトヘッド6の他
に磁気検知ヘッド7と磁気検知回路(不図示)を設け、
この磁気検知ヘッド7でカード上の磁気の有無を検知す
るようにしている。しかも、磁気検知ヘッド7は、カー
ドがまれに裏返しに挿入されたような場合でも検知でき
るようにして設けているので、磁気検知ヘッド7および
磁気検知回路の構造も複雑になり、コスト面でも高くな
っている問題点があった。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は装置の全体コストを下げて安価に
することができるカード読み取り方法を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、カード上の磁気記録信号から前記カードを読
み取る方法において、前記カード上の前記磁気記録信号
の読み取りをリードライトヘッドで行い、正規の磁気記
録信号がないと判断された場合に前記カードを再度リー
ドせずにそのまま返却するようにしたものである。
【0014】
【作用】この構成によれば、カード上に正規の磁気記録
信号が有るか否かの検知を、磁気記録信号を読み書きす
るためのリードライトヘッドで行うことができる。した
がって、従来方法で必要としていた磁気検知ヘッドおよ
び磁気検出回路が不要になる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。図2は本発明の一実施例に係るカード
読み取り方法を適用したカード読み取り装置の模式図
で、図3は図2に示したカード読み取り装置の制御回路
をブロックで示す構成図である。図2および図3におい
て図8および図9と同一符号を付したものは図8および
図9と同一のものを示している。
【0016】そして、図8および図9に示した従来のカ
ード読み取り装置(以下、単に「従来装置」と言う)と
図2および図3に示す本実施例に係るカード読み取り装
置との間で構造的に大きく異なる点は、従来装置で必要
としていた磁気検知ヘッドを本実施例のカード読み取り
装置で省略できた点にある。
【0017】すなわち、図2に示す本実施例のカード読
み取り装置は、顧客が操作する面側に、磁気ストライプ
10(図5参照)を貼付してなるカード9を挿入するた
めの挿入口1が設けられている。また、この挿入口1の
後ろ側には、挿入されたカード9をそれぞれ上下より押
圧しながら搬送するためのカード走行用ローラ2a〜2
eが設けられている。なお、これらのカード走行用ロー
ラ2a〜2eはカード搬送用モータ3からの駆動力をベ
ルト4を介して受けて一体に回転する構造になってい
る。
【0018】さらに、カードが搬送される搬送路8のす
ぐ脇には、この搬送路8上のカードを検出するためのカ
ード検知センサ5a〜5eと、磁気ストライプ10上に
磁気信号を読み書きするたるのリードライトヘッド6が
設けられている。このうち、カード検知センサ5aは挿
入口1とカード走行用ローラ2aとの間で挿入口1のす
ぐ後ろ側に設けられており、カード検知センサ5bはカ
ード走行用ローラ2aとカード走行用ローラ2bとの間
に、カード検知センサ5cはカード走行用ローラ2cの
近傍に、カード検知センサ5dはカード走行用ローラ2
dの近傍に、カード検知センサ5eはカード走行用ロー
ラ2eの近傍に、それぞれ設けられている。一方、リー
ドライトヘッド6はカード走行用ローラ2cの近傍に設
けられている。
【0019】なお、図5に示すカード9は、このカード
読み取り装置で使用される正規のカード(正常として扱
われるカード)の一例を示し、磁気ストライプ10には
開始符号(FF)および終符号(FF)の他に、口座番
号,残高,印字途中の行数等のデータが記録されてお
り、この磁気ストライプ10に約700ビットの容量が
確保されている。そして、通常は図5に示す面を裏面と
し、図示せぬ矢印マークを前に向けて挿入口1に挿入さ
れる。
【0020】次に、図3に示す制御回路では、中央処理
装置(CPU)11と、この中央処理装置11に接続さ
れたタイマ12およびメモリ13と、インターフェース
14を介して中央処理装置11にそれぞれ接続された上
記カード搬送用モータ3,カード検知センサ5a〜5e
およびリードライトヘッド6等で構成されており、上位
インターフェースよりの指令を中央処理装置11が受け
て、タイマ12およびメモリ13と共にカード読み取り
装置の全体を制御するようになっている。
【0021】図4は、図2および図3に示したカード読
み取り装置の動作を概略的に示すメインフローチャート
である。そこで、この図4のフローチャートと共に図3
のカード読み取り装置全体の概略動作を次に説明する。
まず、電源が投入(オン)されると、ステップS11に
おいて上位インターフェースよりの指令(コマンド受
信)の有無の確認を行う。この指令があればステップS
12に進み、指令に従ったカードの搬送や読み取り等の
コマンド処理を行う。次いで、ステップS13に進み、
これらの処理結果に応じたレスポンス送信を行う。すな
わち、このカード読み取り装置におけるメイン動作は、
従来装置の動作と同じである。
【0022】次に、図1は、本実施例のカード読み取り
装置の動作内で、さらに実行されるカードリード制御手
順を示すサブルーチンのフローチャートである。そこ
で、この図1に示すフローチャートと共に、図2および
図3に示したカード読み取り装置におけるカードの読み
取り手順を説明する。
【0023】まず、カード9が挿入口1より挿入される
と、これがカード検知センサ5aで検知され、カード検
知センサ5aがオン信号を出力する(ステップS5
0)。すると、カード搬送用モータ3が駆動され、カー
ド走行用ローラ2a〜2eが一体に回転し、カード9を
走行させる(ステップS51)。そして、カード9がカ
ード検知センサ5bまで走行するのを待つ(ステップS
54)。また、この間にカード9が引き抜かれる場合も
あるので、カード検知センサ5aがオフになるのを同時
に監視する(ステップS52)。
【0024】なお、途中でカード9が引き抜かれた場合
は、ステップS52からステップS53に移行してカー
ド搬送用モータ3をオフにし、カード9の再挿入待ちと
なる。これに対して、カード9が途中で引き抜かれずに
走行されてカード検知センサ5bがオンになると、リー
ドライトヘッド6を有効にし(ステップS55)、カー
ド9が通過するのをカード検知センサ5cからの信号で
確認する(ステップS56〜S57)。また、この間
に、カード9の磁気ストライプ10内に磁気記録されて
いるカードデータがリードライトヘッド6でリードさ
れ、メモリ13にビットで格納される。そして、カード
9がカード検知センサ5cを通過し終ると、リードライ
トヘッド6の有効状態をオフにするとともに、カード搬
送用モータ3をオフにする(ステップS58,59)。
【0025】また、ステップS59でカード搬送用モー
タ3がオフされると、次にリードした上記カードデータ
をメモリ13より取り出し、ステップS60,S61,
S62でリードデータの正当性のチェックを行う。
【0026】ここでは、図5に示した正常(正規)なカ
ード9が挿入された場合と、図6に示すように磁気スト
ライプ10内のデータが規定ビット数以下である異常な
カード109が挿入された場合、および図7に示すよう
に磁気ストライプ10内に開始符号と終符号のデータ
(FF)がない異常なカード209が挿入された場合に
ついて説明する。
【0027】まず、図6に示す磁気ストライプ10内の
データが規定ビット数以下である異常なカード109が
挿入された場合はステップS60で異常カードと判断さ
れてステップS68に移行され、図7に示す磁気ストラ
イプ10内に開始符号と終符号のデータがない異常なカ
ード209が挿入された場合はステップS61で異常カ
ードと判断されて、カード109と同様にステップS6
8に移行され、それぞれ磁気なしレスポンスを送出す
る。また、磁気なしレスポンスを送出後は上記ステップ
S11(図4参照)に戻り、上位インタフェースよりカ
ード返却の指令が出て、カード109あるいはカード2
09をそのまま顧客に返却する。
【0028】なお、ステップS60あるいはステップS
61で、カード109あるいはカード209が異常カー
ドと判断されたときに、これらのカード109,209
を再リードせずにそのまま顧客に返却する理由は、この
異常カード109,209を早く使用者に返却して再挿
入してもらうためと、例えば悪意を持って鉄板等が挿入
されたときに、これらからリードライトヘッド6を保護
するためである。
【0029】次に、ステップS62では、挿入されたカ
ードのパリティーエラー,長さエラー等をチェックし、
これらのエラーがなければステップS66に移行して正
常リードのレスポンスを送出する。また、磁気なしレス
ポンスを送出後は上記ステップS11(図4参照)に戻
って上位インターフェースよりの指令を待ち、カード1
09あるいはカード209を顧客に返却する。
【0030】一方、ステップS62で、エラーが確認さ
れた場合は、ステップS63に移行し、リトライ動作態
様になる。そして、ステップS63でリトライ動作が規
定回数(例えば3回)に達しているかを判断する。ここ
で、達していなければカード搬送用モータ3を逆転させ
てカード9をカード検知センサ5bまで逆送し(ステッ
プS64,S67)、ステップS55に戻ってカード9
の再リードを行う。また、リトライ動作が規定回数に達
したならば、ステップS63からステップS65に移行
し、不良カードとしてリードエラーレスポンスを送出す
る。このリードエラーレスポンス送出後は上記ステップ
S11(図4参照)に戻って、上位インターフェースよ
りの指令を待ち、カード109あるいはカード209を
顧客に返却する。
【0031】したがって、このカード読み取り装置で
は、カード9上に磁気ストライプ10が有るか否かの検
知を、その磁気ストライプ10内の記録信号(開始符
号,データ符号,終符号等)を読み書きするリードライ
トヘッド6で行うので、従来方法で必要としていた磁気
検知ヘッド7(図8および図9参照)および磁気検出回
路が不要になる。これにより、コストを下げて装置を安
価に提供することができる。また、カード9上に正規の
記録信号が記録されている磁気ストライプ10がないと
判断された場合は、カード9を再リードせずにそのまま
返却するので、挿入から返却までに時間がかからない。
さらに、例えば鉄板等、カードの性質が異なる異常なカ
ードが挿入されても、これが即座に判断されて、リトラ
イ動作を行わずにそのまま返却するので、リードライト
ヘッド6を保護できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係るカー
ド読み取り方法によれば、従来方法で必要としていたよ
うな、カード上に正規の磁気記録信号が有るか否かの検
知を行うための、磁気検知ヘッドおよび磁気検出回路が
不要になるので、コストを下げて装置を安価に提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す制御フローチャートで
ある。
【図2】本実施例装置の模式図である。
【図3】本実施例装置の構成図である。
【図4】本実施例装置のメイン動作のフローチャートで
ある。
【図5】正常カードとして扱われる挿入カードの一例を
示す図である。
【図6】異常カードとして扱われる挿入カードの一例を
示す図である。
【図7】異常カードとして扱われる挿入カードの他の一
例を示す図である。
【図8】従来装置の模式図である。
【図9】従来装置の構成図である。
【図10】従来装置のメイン動作のフローチャートであ
る。
【図11】従来装置のカードリード手順を示す制御フロ
ーチャートである。
【符号の説明】
3 カード搬送用モータ 6 リードライトヘッド 9 カード 10 磁気ストライプ 11 中央処理装置(CPU)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード上の磁気記録信号から前記カード
    を読み取る方法において、 前記カード上の前記磁気記録信号の読み取りをリードラ
    イトヘッドで行い、正規の磁気記録信号が無いと判断さ
    れた場合に前記カードを再度リードせずにそのまま返却
    するようにしたことを特徴とするカード読み取り方法。
JP4088133A 1992-03-11 1992-03-11 カード読み取り方法 Pending JPH05258091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088133A JPH05258091A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 カード読み取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088133A JPH05258091A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 カード読み取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05258091A true JPH05258091A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13934433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088133A Pending JPH05258091A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 カード読み取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05258091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128668A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Omron Corp カード処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128668A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Omron Corp カード処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189791B1 (en) Magnetic card reader and method for determining the coercive force of a magnetic card therein
JPH05258091A (ja) カード読み取り方法
EP1396848B1 (en) Device for determining coercive force of magnetic recording medium
JPH01120691A (ja) Icカード識別方式
JPH10326324A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JPH06139385A (ja) 磁気カ−ド読取装置
JP2004296058A (ja) 磁気記録方法とその装置および磁気記録媒体の抗磁力判定装置
JP2575640B2 (ja) 媒体処理装置
JP2753672B2 (ja) カード処理装置
JP3429893B2 (ja) 自動改札機用磁気記録媒体処理装置
JP3452784B2 (ja) 磁気データ処理装置
JP2741567B2 (ja) リードデータ判定方法
JP3631623B2 (ja) カードリーダ
JP3368348B2 (ja) 媒体処理装置
JPH11306290A (ja) 情報カードの使用方法及びエンコード装置
JPH09114940A (ja) 磁気カードの読み取り方式
JPS60246486A (ja) 通帳類のコ−ドパタ−ン読取り装置
JPS60124064A (ja) 磁気デ−タ読取り方式
JPS6158092A (ja) 磁気カ−ドの記録内容チエツク装置
JPH08147504A (ja) 磁気媒体処理装置
JP3245902B2 (ja) 磁気券の冗長ビット設定装置
JPH0757399A (ja) 磁気媒体読取り装置
JPH11203417A (ja) 磁気カードリーダのカード取り込み方法
JPH04302857A (ja) 通帳取引機
JPH0490081A (ja) 磁気カードリーダ