JPH0525681U - 貫通コンデンサ付コネクタおよびそれに使用するコネクタピン - Google Patents

貫通コンデンサ付コネクタおよびそれに使用するコネクタピン

Info

Publication number
JPH0525681U
JPH0525681U JP056322U JP5632291U JPH0525681U JP H0525681 U JPH0525681 U JP H0525681U JP 056322 U JP056322 U JP 056322U JP 5632291 U JP5632291 U JP 5632291U JP H0525681 U JPH0525681 U JP H0525681U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
feedthrough capacitor
insulator
capacitor
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP056322U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549380Y2 (ja
Inventor
正巳 清藤
Original Assignee
ウイトコオブジユピター電通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウイトコオブジユピター電通株式会社 filed Critical ウイトコオブジユピター電通株式会社
Priority to JP1991056322U priority Critical patent/JP2549380Y2/ja
Publication of JPH0525681U publication Critical patent/JPH0525681U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549380Y2 publication Critical patent/JP2549380Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貫通コンデンサとの接続のための半田付を省
き、製造効率を高めた多極型貫通コンデンサ付コネクタ
を得る。 【構成】 ピン本体(4)に貫通された貫通コンデンサ
(6)の一方の端部を第1絶縁体(8)によって支持し、他
方の端部を所定の間隔を隔てて第2絶縁体(9)で支持し
た多数のコネクタピン(1)を、第2絶縁体(9)の前面を
導電性合成樹脂層(26)から露出させるようにして、貫通
コンデンサ(6)、第1および第2絶縁体(8)(9)を導電
性合成樹脂層(26)で一体に固定することにより、コネク
タピン(1)と貫通コンデンサ(6)との接続のための半田
付けが不要となり、多極型貫通コンデンサ付コネクタの
製造効率が高まる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、貫通コンデンサとコネクタピンとの半田付を省き、製造効率を高め た電子機器等に使用される双極型の貫通コンデンサ付コネクタおよびそれに使用 するコネクタピンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の多極型貫通コンデンサ付コネクタとしては、図5に示すようなものが知 られている。 この多極型貫通コンデンサ付コネクタ(01)は、接触子保持部材(02)の通孔(03) に挿通された接触子、例えば棒状のコネクタピン(04)を複数個備え、これらは金 属ケーシング(05)内に収納されている。
【0003】 前記接触子保持部材(02)間に位置するコネクタピン(04)の固定端側には、中央 に通孔(03)と同心の孔(06)が穿設されたもう一つの接触子保持部材(07)が固着さ れている。なお両接触子保持部材(02)(07)は絶縁材である。 コネクタピン(04)は前端(図面左方)に雌型の接触部(08)を備え、後端に接続導 線(09)を延出し、この接続導線(09)の接触部側端(010)には、貫通コンデンサ(01 1)が挿通されている。
【0004】 貫通コンデンサ(011)は、円筒状の誘電材(012)の内周側に設けられた内周電極 (013)が接続導線(09)へ、また、外周側電極(014)がケース(05)へ半田付けされた 金属板(015)へ、それぞれ半田付けによって接続されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の多極型貫通コンデンサ付コネクタ(01)は、貫通コンデン サ(011)と接続導線(09)との間、および貫通コンデンサ(011)とケーシング(05)と の間の接続を半田付けで行なっていたため、量産するにはパウダー半田やペース ト半田を使用し、加熱炉やガスバーナーで加熱する高温の熱処理を要する。更に は、多数のコネクタピンを並設した他端子コネクタにおいては、コネクタピン同 士の間隔が狭く、上記熱処理以外の手作業による半田付作業が困難であるという 問題点を有していた。
【0006】 また、貫通コンデンサ(011)が固着されている絶縁材である接触子保持部材(07 )には、コネクタピン(04)の本数に応じた穴をあける作業が必要となるという問 題点を有していた。
【0007】 本考案は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、貫通コンデンサとケ ーシングとの半田付作業を省き、製造効率を高めた貫通コンデンサ付コネクタを 、また、絶縁材に穴をあけて、絶縁材と貫通コンデンサとを固着する作業を必要 としない、コネクタピンを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の双極型の貫通コンデンサ付コネクタは、 ケーシング内に、一端が接触部、他端が基端部からなり、その間に拡径段部が設 けられた棒状のピン本体と、 前記ピン本体に貫通された貫通コンデンサと、 前記貫通コンデンサの一方の端部を、ピン本体の拡径段部に連係させて貫通コ ンデンサが、ピン本体に支持される第1絶縁体と、 貫通コンデンサが前記第1絶縁体とで挾むように支持される第2絶縁体と、 第2絶縁体の前面を露出させるようにして貫通コンデンサ、第1および第2絶 縁体を一体に固定する導電性合成樹脂層と、を備えてなることを特徴とし、コネ クタピンは、一端が接触部、他端が基端部からなり、その間に拡径段部が設けら れた棒状のピン本体と、 前記ピン本体に貫通された貫通コンデンサと、 前記貫通コンデンサの一方の端部を、ピン本体の拡径段部に連係させて貫通コ ンデンサが、ピン本体に支持される第1絶縁体と、 貫通コンデンサが前記第1絶縁体とで挾むように支持される第2絶縁体とを特 徴としたものである。
【0009】
【作用】
本考案における多極型の貫通コンデンサ付コネクタにあっては、棒状のピン 本体に挿通した貫通コンデンサの両端を、所定の間隔を隔てて第1および第2絶 縁支持体間に支持させたコネクタピンを複数並設し、さらに導電性合成樹脂層を 第2絶縁体の表面を露出させるように、かつ第1および第2絶縁支持体間の貫通 コンデンサの周囲を取囲むように設けることにより各コネクタピン同士を一体に 固定したことにより、貫通コンデンサ同士が導電性合成樹脂層を介して接続され 、ケーシングと貫通コンデンサとの半田付作業が不要となり、多極型貫通コンデ ンサ付コネクタの製造効率が高まる。
【0010】 また、本考案のコネクタピンにあってはピン本体に挿通した貫通コンデンサの 両端を、第1および第2絶縁支持体間に所定の間隔を隔てて支持させたので、貫 通コンデンサとピン本体との支持部の設計をコネクタの種類毎にする必要がなく なる。またピンの本数に応じた穴を絶縁体に施す作業が不要となる。
【0011】
【実施例】
次に、図1に示す本考案の多極型貫通コンデンサ付コネクタ(A)について説明 する。 円筒状の金属製ケーシング(1)の内部には、合成樹脂製の接触部保持用の絶縁 材(2)が嵌入され、この絶縁材(2)内に設けられた複数の保持孔(3)内には、そ れぞれ棒状のコネクタピン(4)の雌型の各接触部(5)が嵌挿されている。このコ ネクタピン(4)は一端側を雌型いずれか一方の接触型、例えば雌型の接触型の接 触部(5)とし、他端側を配線接続を行なうとともにコネクタとしてケース等に固 定される基端部(6)とした棒状のピン本体(7)を備えている。
【0012】 ピン本体(7)の基端部(6)側の中間部(8)には、円筒状の貫通コンデンサ(9) が挿通され、この貫通コンデンサ(9)の一端(9a)側は接触部(5)寄りに設けられ た円環状の拡径段部である突条(10)と当接し、この突条(10)によって貫通コンデ ンサ(9)が位置決めされ、かつ軸線方向の一方の移動が阻止されている。
【0013】 貫通コンデンサ(9)の一端(9a)は、突条(10)の上部に外嵌固着された円環状の 第1絶縁体(11)によって支持され、他端(9b)は、縮径部(12a)を備え、第1絶縁 体(11)と所定の間隔で隔てられ、かつピン本体(7)に外嵌固定された円環状の第 2絶縁体(12)により支持されている。
【0014】 なお貫通コンデンサ(9)は、図3に示すように円筒状の誘電材(9e)の内周面に 設けられた内周電極(9c)と、外周面に設けられた外周電極(9d)とを備えている。
【0015】 接触部(5)が嵌挿されたコネクタピン(4)を固定するに際し、金属ケーシング (1)の後方(図中左方)を所定の成形枠(図示せず)で塞いた後に、導電性合成樹脂 材を金属ケーシング(1)の後端部の周面に適数穿設された孔(13)より充填するこ とにより、各ピン本体(7)の基端部(6)、すなわち各貫通コンデンサ(9)と、そ の両端の第1、第2の絶縁体(11)(12)の周囲とは導電性合成樹脂層(14)に取り囲 まれるようにして固定される。
【0016】 この際、第2絶縁体(12)の前面(12b)が、コネクタピン(4)を取り囲むように 導電性合成樹脂層(14)から露出しているので、各コネクタピン間の短絡の恐れは ない。
【0017】 この導電性合成樹脂層(14)が各貫通コンデンサ(9)を取巻いて固化した状態で は、この多極型貫通コンデンサ付コネクタにおける貫通コンデンサ(9)の外周電 極(9b)同士が強固に接続されることになる。 また、導電性合成樹脂層(14)はケーシング(1)、孔(13)と係合して抜け止めさ れるとともに、ケーシング(1)と電気的に接続され、さらに導電性合成樹脂層(1 4)は第2絶縁体(12)に設けられた縮径段部(12a)を覆っているので、後方(図中左 方)への抜けが阻止されている。
【0018】 多極型貫通コンデンサ付コネクタ(A)においては、ピン本体(7)に貫通された 貫通コンデンサ(9)の一方の端部を第1絶縁体(11)によって支持し、他方の端部 を所定の間隔を隔てて第2絶縁体(12)で支持した多数のコネクタピン(4)を、第 2絶縁体(12)の前面を導電性合成樹脂層(14)から露出させるようにして貫通コン デンサ(9)、第1および第2の絶縁体(11)(12)を導電性合成樹脂層(14)で一体に 固定したことにより、コネクタピン(4)と貫通コンデンサ(9)との接続のための 半田付けが不要となり、多極型貫通コンデンサ付コネクタ(A)の製造効率が高ま る。
【0019】 また、第1、第2絶縁体(11)(12)によりコネクタピン(4)に挿通された貫通コ ンデンサ(9)を支持するようにしたので、貫通コンデンサとピン本体との支持部 の設計をコネクタの種類毎にする必要がなくなる。またコネクタピン(4)を支持 するための第1、第2絶縁体(11)(12)に予め穴をあける作業を必要としない。
【0020】 図4は、本考案であるコネクタピン(4')の第2実施例の使用状態を示している 。 なお、このコネクタピン(4')が使用されている多極型貫通コンデンサ付コネク タ(A)において、コネクタピン(4')以外の第1実施例に示した部材と同一の部材 には同一の符号を付してそれらの詳細な説明は省略するものとする。
【0021】 第2実施例におけるコネクタピン(4')は、第1実施例に示すものと同様の雌型 の接触部(5)と、芯部の充実した基端部(6')の外径より若干縮径した基端部(6') とで構成されている。接触部(5)と基端部(6')の中間部(8')の継ぎ目の部位には 、フランジ状の拡径段部(10')が設けられるとともに、中間部(8')には円筒状の 貫通コンデンサ(9)が挿通されている。
【0022】 貫通コンデンサ(9)の一端(9a)は、拡径段部(11a)を外嵌した円環状の第1絶 縁材(11')に設けられた縮径段部(11b)端面に当接している。 貫通コンデンサ(9)の他端(9b)は、基端部(6')側においてその中間部(8')に外 嵌固着された円環状の第2絶縁体(12')の縮径段部(12b')に当接している。
【0023】 これら第1および第2絶縁体(11')(12')の縮径段部(11b)(12b')は、貫通コン デンサ(9)の内周電極(9c)の径より大きく、この縮径段部(11b)(12b')の断面は 、少なくとも内周電極(9c)を導電性合成樹脂層(14)から絶縁している。また第2 絶縁体(12')、拡径段部(12a')の前面がコネクタピン(4')を取り囲むように導電 性合成樹脂層(14)から露出しているので、漏電のおそれはない。
【0024】 この第2実施例にあっても、両絶縁体(11')(12')間に導電性合成樹脂材が充填 され、この樹脂材が各貫通コンデンサ(9)を取り巻いて固化した導電性合成樹脂 層(14)を形成した状態では、各貫通コンデンサ(9)の外周電極(9b)同士が接続さ れている。
【0025】 したがって、前記した第1実施例に示す多極型貫通コンデンサ付コネクタと同 様の効果を奏するものである。 要は所定間隔を隔てて設けられ、かつ基端部(6')に外嵌固着された第1、第2 絶縁体(11')(12')により貫通コンデンサ(9)の両端を支持又は当接させ、内周電 極(9c)の露出個所をこれら第1、第2絶縁体(11')(12')によって覆い、内周電極 (9c)と外周電極(9d)とが接続されないようにすればよく、第1、第2絶縁体(11) (12)(11')(12')の形状は、上記2つの実施例の円環状等に限定されるものではな い。
【0026】 この第2実施例におけるコネクタピン(4')を装着した多極型貫通コンデンサ付 コネクタ(A)にあっても、コネクタピン(4')と貫通コンデンサ(9)との接続のた めの半田付が不要となり、多極型貫通コンデンサ付コネクタの製造効率が高まる 。
【0027】 また、第1、第2絶縁体(11')(12')によりコネクタピン(4')に挿通された貫通 コンデンサ(9)を支持し、かつその周囲を導電性合成樹脂で固定しうるようにし たので、コネクタピン(4')を貫通コンデンサと共に支持するためのコネクタピン の数に応じた穴をあける作業を必要としないので極数の変更やピンの配置の変更 等が容易となる。
【0028】
【考案の効果】
本考案である多極型の貫通コンデンサ付コネクタ(a)およびそれに使用される コネクタピン(b)は、以下の効果を奏する。 (a) 多極型貫通コンデンサ付コネクタの製造過程中で導電性合成樹脂材を用い てインサート成形することにより、複数の貫通コンデンサ間を一度に共通ライン に接続でき、コネクタピンと貫通コンデンサとの半田付作業が不要となり、貫通 コンデンサ付コネクタの製造効率が高まる。 貫通コンデンサ、第1および第2絶縁体は、導電性合成樹脂材で一体に固 定されるので、予めそれぞれを接着加工する必要がない。 複数の貫通コンデンサ付コネクタピンがインサートにより一体成形される ので、コネクタの設計時に、貫通コンデンサとピン本体の取付け構造を考慮する 必要がない。 (b) ピン本体に挿通した貫通コンデンサの両端を、第1、第2絶縁体間に所定の 間隔を隔てて支持させたので、多芯コネクタを作る際に、貫通コンデンサとピン 本体の結合を考慮する必要がなく、しかも複数コネクタピン同士は導電性合成樹 脂をもって一体成形をされるので極数やピン間隔の設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の多極型貫通コンデンサ付コネクタの第
一実施例を示す縦断面図である。
【図2】本考案のコネクタピンの第1実施例を示す一部
切欠断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】本考案のコネクタピンの第2実施例である他の
コネクタの実施例を示す縦断面図である。
【図5】従来の多極型貫通コンデンサ付コネクタの縦断
面図である。
【符号の説明】
(1)金属ケーシング (2)絶縁材 (3)保持孔 (4)(4')コ
ネクタピン (5)(5')接触部 (6)(6')基
端部 (7)ピン本体 (8)(8')中
間部 (9)貫通コンデンサ (9a)一端 (10)突条 (11)(11')
第1絶縁体 (11a)拡径段部 (12)(12')
第2絶縁体 (12a)段部 (12b)前面 (13)孔 (14)導電性
合成樹脂層 (A)多極型貫通コンデンサ付コネクタ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング内に、一端が接触部、他端が
    基端部からなり、その間に拡径段部が設けられた棒状の
    ピン本体と、 前記ピン本体に貫通された貫通コンデンサと、 前記貫通コンデンサの一方の端部を、ピン本体の拡径段
    部に連係させて貫通コンデンサが、ピン本体に支持され
    る第1絶縁体と、 貫通コンデンサが前記第1絶縁体とで所定の間隔を隔て
    て挾むように支持される第2絶縁体と、 第2絶縁体の前面を露出させるようにして貫通コンデン
    サ、第1および第2絶縁体を一体に固定する導電性合成
    樹脂層と、を備えてなることを特徴とする貫通コンデン
    サ付コネクタ。
  2. 【請求項2】 一端が接触部、他端が基端部からなり、
    この間に拡径部が設けられた棒状のピン本体と、 前記ピン本体に貫通された貫通コンデンサと、 前記貫通コンデンサの一方の端部を、ピン本体の拡径段
    部に連係させて貫通コンデンサが、ピン本体に支持され
    る第1絶縁体と、 貫通コンデンサが前記第1絶縁体とで所定の間隔を隔て
    て挾むように支持される第2絶縁体と、を備えてなるこ
    とを特徴とするコネクタピン。
JP1991056322U 1991-06-25 1991-06-25 貫通コンデンサ付コネクタにおけるコネクタピン Expired - Fee Related JP2549380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056322U JP2549380Y2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 貫通コンデンサ付コネクタにおけるコネクタピン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056322U JP2549380Y2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 貫通コンデンサ付コネクタにおけるコネクタピン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525681U true JPH0525681U (ja) 1993-04-02
JP2549380Y2 JP2549380Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13023939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991056322U Expired - Fee Related JP2549380Y2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 貫通コンデンサ付コネクタにおけるコネクタピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549380Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520764A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 タイコ エレクトロニクス アンプ イタリア エッセ エッルレ エッレ 電気設備用の分岐コネクタユニット
JP2015220516A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンのコネクタ、マイクロホン、マイクロホンのコネクタの生産方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109279U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 株式会社 共和電業 コネクタ
JPH0252286U (ja) * 1988-10-08 1990-04-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109279U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 株式会社 共和電業 コネクタ
JPH0252286U (ja) * 1988-10-08 1990-04-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520764A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 タイコ エレクトロニクス アンプ イタリア エッセ エッルレ エッレ 電気設備用の分岐コネクタユニット
JP2015220516A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンのコネクタ、マイクロホン、マイクロホンのコネクタの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549380Y2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593464A (en) Method of making a triaxial electrical connector
US4018501A (en) Multiple terminal connector plug
JPH0525681U (ja) 貫通コンデンサ付コネクタおよびそれに使用するコネクタピン
CN106575829B (zh) 电缆连接器
JPH088547Y2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ
JPH0415186U (ja)
JPH0523460U (ja) 貫通コンデンサ付コネクタ
JPS5939417Y2 (ja) プリント配線板用端子構造
JPS62269509A (ja) 遅延線並びにその製造方法
JPH066564Y2 (ja) 誘電体共振器を有する回路装置
JPH0130785Y2 (ja)
JPS625013Y2 (ja)
JPH0140133Y2 (ja)
JPH0427705B2 (ja)
JPH046128Y2 (ja)
JPH082944Y2 (ja) フィルタコネクタ
JPH03109287U (ja)
JPS5852674Y2 (ja) 貫通形誘電体用内面端子
JPS6225877Y2 (ja)
JPS6210466U (ja)
JPS6332491U (ja)
JPH0215264Y2 (ja)
JPH03124570U (ja)
JPH04345777A (ja) コネクタ
JP2003077599A (ja) ジョイントコネクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees