JP2013520764A - 電気設備用の分岐コネクタユニット - Google Patents

電気設備用の分岐コネクタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2013520764A
JP2013520764A JP2012553280A JP2012553280A JP2013520764A JP 2013520764 A JP2013520764 A JP 2013520764A JP 2012553280 A JP2012553280 A JP 2012553280A JP 2012553280 A JP2012553280 A JP 2012553280A JP 2013520764 A JP2013520764 A JP 2013520764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connector assembly
group
pins
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5674214B2 (ja
Inventor
アイーメ、ウーゴ
トゥルコ、ジォバンニ
ズッカ、マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Italia Distribution SRL
Original Assignee
Tyco Electronics AMP Italia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP Italia SpA filed Critical Tyco Electronics AMP Italia SpA
Publication of JP2013520764A publication Critical patent/JP2013520764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674214B2 publication Critical patent/JP5674214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/02Intermediate parts for distributing energy to two or more circuits in parallel, e.g. splitter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【解決手段】電気システム用の分岐コネクタ組立体は、コネクタに接続するための第1接続部、第2接続部及び第3接続部(6,7,8)を含む本体(2)を具備する。第1接続部及び第2接続部(6,7)のコンタクトは、コネクタ組立体の本体の内側に受容された第1グループの金属ピン(R1)の対向する端部により画定される。第3接続部(8)のコンタクトは、第1グループのピンと平行にこれらのピンから離隔して配置される第2グループの金属ピン(R2)により画定される。第1グループの各ピンは、平坦な薄板の形態の金属製架橋部材(B)により第2グループの各ピンに電気接続される。架橋部材の平坦な薄板は、架橋部材により接続されたピンの軸を含む平面にほぼ沿って延びると共に各金属ピンを取り囲み且つ把持する弾性変形可能な開放ブッシュを画定する折り返し部を各端部に一体的に有する。

Description

本発明は、電気システム、特にコネクタに接続するための少なくとも第1接続部、第2接続部及び第3接続部を含む本体を具備するタイプの、電気システム用の分岐(shunt)コネクタ組立体に関する。ここで、第1接続部及び第2接続部は互いに整列すると共に逆向きを向き、第3接続部は第2接続部の横に平行に配置され、各接続部は複数のコンタクトを有する。
上述したタイプのコネクタ組立体は、例えば商店の家具や建具、商用冷蔵庫、建築用途、公共建築物、学校、病院における光源に電源を供給するために、様々な用途、特に16アンペアで作動する電気システムに用いられる。
この種の全ての用途において、極めて小型で、機能的で、同時に設置中の取扱いが容易で、製造段階で簡単且つ迅速な手順で組立可能なコネクタ組立体を提供することが特に利点がある。
上述の目的を達成するために、本発明は、本明細書の最初に述べられた構造を有し、以下の特徴を有する分岐コネクタ組立体に関する。
第1接続部及び第2接続部のコンタクトは、円形部の第1グループの金属ピンの対向する端部により画定されると共にコネクタ組立体の本体の内側に受容され、第3接続部のコンタクトは、第1グループのピンと平行にこれらのピンから離隔して配置される円形部の第2グループの金属ピンにより画定され、
第1グループの各ピンは、平坦な薄板の形態の金属製の架橋部材により第2グループの各ピンに電気接続され、架橋部材の平坦な薄板は、架橋部材により接続されたピンの軸を含む平面にほぼ沿って延びると共に各金属ピンを取り囲み且つ把持する弾性変形可能な開放ブッシュを画定する折り返し部を各端部に一体的に有する。
好適な一実施形態において、第1グループのピン及び第2グループのピンは、これら2グループのピンに対で接続する架橋部材が異なる平面にあり且つ互いに平行に位置するように、各中心軸の周りに周方向に等距離となるように配置される。
上述の好適な実施形態の場合、コネクタ組立体の本体は、互いにねじで接続された第1ケース部及び第2ケース部と、それらの間に配置されたリング状シールとを具備する。第1ケース部は第1接続部と一体化し、第2ケース部は第2接続部及び第3接続部と一体化する。
第1グループ及び第2グループの円形部の上述した各金属ピンは、ソケットとして形成された一端及びプラグとして形成された他端と、中間において組立体の本体のキャビティに圧入で挿入するために拡大径を有する複数のカラーとを一体的に有する。上述した架橋部材は、第2ケース部の前面に形成された着座部にそれぞれ受容され、着座部は、金属ピンがコネクタ組立体の本体に挿入でき、架橋部材が着座部に最初に一旦配置されると内部に保持できるように、互いに平行に離間したスリットの形態で設けられると共に、上述した金属ピンを受容し上述した前面内に開放するキャビティ(F)により区画される幅広の端部を有する。
上述した好適な実施形態の場合、上述した第1接続部及び第2接続部は、断面が円形である形状を有する。第1接続部は、筒状体であり、筒状のキャビティが軸方向に延び、各金属ピンのプラグ端部が受容される前面を有する。第2接続部及び第3接続部の各々は、複数の管状部材が軸方向に延び、各金属ピンのソケット端部が配置される筒状基部を具備する。
本発明に係るコネクタ組立体において、2グループの金属ピンを対で接続する上述した架橋部材は、同時に電気導体として作用する能動接続部と、接続部を固定するばね機構とを有する。
本発明のさらなる特徴及び利点は、限定目的でない例示により提供される添付図面を参照して以下の詳細な説明を読めば明確になるであろう。
本発明に係るコネクタ組立体の好適な一実施形態の斜視図である。 本発明に係るコネクタ組立体の好適な一実施形態の斜視図である。 図1のコネクタ組立体の分解斜視図である。 図1のコネクタ組立体を組み立てる手順の各段階を示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体を組み立てる手順の各段階を示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体を組み立てる手順の各段階を示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体を組み立てる手順の各段階を示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体を組み立てる手順の各段階を示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体を組み立てる手順の各段階を示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体を組み立てる手順の各段階を示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体を組み立てる手順の各段階を示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体の正面図である。 図12のXIII−XIII線に沿った断面図である。 図12のXIV−XIV線に沿った断面図である。 本発明に係るコネクタ組立体の部品を示す拡大斜視図である。
図面において、参照番号1は、全体として本発明に係るコネクタ組立体の一実施形態を指す。コネクタ組立体は、例えば商店の家具や建具、商用冷蔵庫、建築用途、公共建築物、学校、病院における光源に電源を供給する電気システムに使用できる。本明細書に示される例は、インレットからアウトレットに16アンペア、交流240ボルトまでの電流を流すための分岐(シャント)又はスプリッタとして適用可能な3個の接続部を有するタイプである。
コネクタ組立体1は、全体として参照番号2で示される本体を具備する。本体2は、プラスチック材料製の2個のケース部3,4により区画される。ケース部3,4は、ねじ5により互いに連結され前後方向に並列したフランジ3a,4aを有する。
第1ケース部3はコネクタ(図示せず)に接続するための第1のほぼ筒状接続部6(図3も参照)を区画するのに対し、第2ケース部4はコネクタ(図示せず)に接続するための第2接続部7及び第3接続部8を区画する。接続部6,7は互いに整列して互いに逆向きを向くのに対し、接続部8は接続部7と平行に接続部7の横に配置される。
特に図1、図3、図7、図13及び図14に見られるように、接続部6は、前面6aを有するほぼ筒状部である。前面からは、3個の筒状キャビティDが軸方向に延びる。筒状キャビティDは、筒状部6の中心軸の周りに周方向に沿って配置される。図13及び図14に見られるように、筒状キャビティDは、筒状部6の軸方向の一部上に延びており、次に、小径の筒状穴6cが、ケース部3の反対側の端まで各筒状キャビティDの基部から延びている。さらに、例えば図1、図7及び図13に見られるように、筒状部6は、筒状部6に接続されるコネクタ(図示せず)の対応する表面と係合するために、直径方向に対向する領域の筒状部6の外面に形成された2個の楔状歯部Tを有する。
特に図3、図4ないし図7、図13及び図14に見られるように、ケース部4により区画された第2接続部7及び第3接続部8は、ケース部4の筒状基部71,81上に実装される薄い壁を有するプラスチック材料製の外側管状ケース70,80をそれぞれ具備する。基部71,81は、その上にケース70,80を保持するために、外側ケース70,80(図3参照)の端縁の対応する凹部Zに嵌まる周辺凸部Rを有する。これらの基部71,81はまた、その外面に、ケース70,80を基部71,81に保持するために、ケース70,80の開口Wと協働する、直径方向に対向する領域の楔状歯部Tを有する。
2個の筒状基部71,81の各々から始まり、ケース部4は、各筒状基部の軸の周りに周方向に沿って等距離となるように配置された3個の管状部材Cを組み込む。図13及び図14に見られるように、管状部材CのキャビティFは、ケース部4(図6及び図7も参照)の前面4bに開放するように各基部71,81を貫通する。図6及び図7に見られるように、上述した前面4bには、着座部Sが互いに平行に離間したスロットとして形成されている。各着座部Sは、上述のキャビティFの各々により形成された幅広端部を有する。着座部Sは、その内部に、弾性変形可能なブッシュMを形成するよう曲げ端部を有する平坦な薄板の形態の、例えば錫めっきされた銅合金等の導電金属材料製の架橋部材Bを受容する。
本発明に係るコネクタ組立体の接続部6,7,8に接続された金属コンタクトは、2グループの3個の金属ピンR1,R2(特に図10参照)により形成される。各ピンは、導電性金属材料製であり、旋盤により一体で製造される。各金属ピンは、プラグコンタクトPを区画する一端と、端部ソケットが弾性変形可能な翼部Gの内側に区画されたソケットコンタクトFEを区画する反対側の端とを有する。
第1グループの金属ピンR1は、より長く、プラグ端Pが接続部6の筒状キャビティDの内側に配置された雄型コンタクトを形成するように、整列した接続部6,7(図13及び図14参照)の全長にわたってより多く挿入される。他方、端FEは、接続部7の管状部材Cの内側に配置された雌型コンタクトを形成する。
管状部材Cは、接続コネクタ(図示せず)のキャビティの内側に収容される寸法に設定され、これらのキャビティは接続部6のキャビティDと同じであることに留意されたい。同様に、キャビティDは接続コネクタの管状部材を受容するよう構成され、管状部材は本明細書に開示されたコネクタ組立体の管状部材と同じである。
接続部8の管状部材Cの内側に受容されるソケット端FEが用いられるので、第2グループの金属ピンR2は第1グループの金属ピンR1より短い。ピンR2の反対側のプラグ端Pは、代わりに、ケース部3の閉鎖部8’に受容され、コンタクトとして使用されない。
本明細書に開示される実施形態において、本発明に係るコネクタ組立体は、接地コンタクト、中性コンタクト及び位相コンタクトをそれぞれ形成する、各接続部6,7,8に接続された3個の金属コンタクトを有する。図13及び図14を参照すると、2個の金属ピンR1は中性コンタクト及び位相コンタクトを画定するのに対し、図14の金属ピンR1は接地コンタクトを画定する。他のコネクタに接続する際に、接地コンタクトが中性コンタクト及び位相コンタクトより前に接続し、嵌合解除の際には接地コンタクトが最後に接続解除されなければならない場合、図14のピンR1は図13のピンR1より若干長いことが理解できる。
図3を再度参照すると、3個の貫通孔を有する円盤の形態のシールワッシャ10がケース部4の管状部材C上に取り付けられるのに対し、Oリングタイプのリング状シール11はケース部3の凸部3cの前面の周縁12(図4及び図5参照)上に載置される。図7に見られるように、リング状シール11が載置された凸部3cの前面は、前面4bと接した状態で、ケース部4と一体に形成された周辺スリーブ12の内側に受容される。
図15を参照すると、各架橋部材Bは、第1グループの1本のピンR1を第2グループの1個のピンR2に電気接続する。各架橋部材Bの平坦な薄板本体は、各ピンR1,R2の互いに平行で離間した軸により画定される平面内にほぼ延びる。特に図6及び図12に見られるように、2グループのピンは、ピンがシールSにより画定される互いに平行で離間した平面内に配置される3個の架橋部材Bにより対で接続できるように、周辺配置される。各架橋部材Bの各弾性ブッシュ端Mが各ピンを取り囲むと共に把持するので、架橋部材Bは、電気接続部材及び保持ばねとして同時に作用する。
最後に、図15は、各キャビティF(図13及び図14も参照)の内側で各ピンR1,R2の圧入を確保するために、拡大された直径Rを有する1組のカラーを有することを明確に示す。
図4ないし図11は、本発明に係るコネクタ組立体を組み立てる一連の工程を示す図である。
図4を参照すると、リング状シール11は、ケース部3(図5参照)の凸部3aの前面の周囲に配置される。リング状シール11が一旦配置されると、架橋部材Bはケース部4(図6参照)の前面4bの着座部Sに実装される。このため、2個のケース部3,4は、組立可能となり(図7参照)、ねじ(図8参照)により所定位置で保持される。2個のケース部3,4が接続される際に、架橋部材Bは、ケース部4の着座部Sの内側に受容される層状突起S’(図4及び図5参照)により着座部に保持されることに留意されたい。ねじ5が一旦ねじ込まれると(図9参照)、2グループのピンR1,R2は、先端としてのプラグ端Pを用いて接続部7,8の管状部材Cの内側に挿入されることにより、各キャビティ内に導入される。これらのピンは、ソケット端FEが管状部材Cの内部キャビティの内側に形成された停止面14(図13及び図14参照)に接触するまで挿入される。この場合、各ピンR1,R2は、カラー13にもより、基部71,81を通過する穴の内側に圧入で保持される。また、この状態では、各架橋部材Bの各弾性ブッシュ端Mは、各ピンを受容し、電気的接続及び機械的接続を形成する。従って、架橋部材Bはこれら両機能を果たす。この点において、シール円盤10が組み込み可能であるので、ケース70,80は、開口W内で歯部Tの係合により基部71,81上に保持可能である。
上述の事項から明白であるように、金属ピンR1,R2が挿入されると、架橋部材Bの端部により形成された弾性変形可能なブッシュMは、金属ピンを取り囲み且つ収容するように変形する。このため、ピンに対して機械的接続及び電気的接続を確保するよう構成された法線方向の接触力が生ずる。従って、このような架橋部材の目的は、一方でインレットからアウトレットに電流を分配することであり、他方で接続を保持するばねを一体に組み込むことである。
当然のことながら、本発明の開示の原理に影響を与えることなく、構造の詳細及び実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなく、例示により説明及び図示されたものから大きく変わってもよい。
2 本体
3 第1ケース部
4 第2ケース部
4b 前面
5 ねじ
6 第1接続部
6a 前面
7 第2接続部
8 第3接続部
11 リング状シール
13 カラー
70 ケース
71 筒状基部
80 ケース
81 筒状基部
B 架橋部材
C 管状部材
D 筒状キャビティ
F キャビティ
FE ソケット端(コンタクト)
M 弾性ブッシュ端(折り返し部)
P プラグ端(コンタクト)
R1 金属ピン
R2 金属ピン
S 着座部

Claims (7)

  1. コネクタに接続するための少なくとも第1接続部(6)、第2接続部(7)及び第3接続部(8)を含む本体(2)を具備する、電気システム用の分岐コネクタ組立体であって、前記第1接続部及び前記第2接続部は互いに整列すると共に逆向きを向き、前記第3接続部は前記第2接続部の横に平行に配置され、前記接続部の各々は複数のコンタクト(P,FE)を有するに分岐コネクタ組立体において、
    前記第1接続部及び前記第2接続部の前記コンタクトは、第1グループの金属ピン(R1)の対向する端部により画定されると共に前記コネクタ組立体の前記本体の内側に受容され、
    前記第3接続部の前記コンタクトは、前記第1グループの金属ピンと平行に該第1グループの金属ピンから離隔して配置される第2グループの金属ピン(R2)により画定され、
    前記第1グループのピンの各々は、平坦な薄板の形態の金属製の架橋部材(B)により前記第2グループの各ピンに電気接続され、
    前記架橋部材の前記平坦な薄板は、前記架橋部材により接続される前記ピンの軸を含む平面にほぼ沿って延びると共に前記金属ピンの各々を取り囲み且つ把持する弾性変形可能な開放ブッシュを画定する折り返し部(M)を各端部に一体的に有することを特徴とする分岐コネクタ組立体。
  2. 前記第1グループのピン及び前記第2グループのピンは、該2グループのピンに対で接続する前記架橋部材が異なる平面にあり且つ互いに平行に位置するように、各中心軸の周りに周方向に等距離となるように配置されることを特徴とする請求項1記載のコネクタ組立体。
  3. 前記コネクタ組立体の前記本体は、互いにねじ(5)で接続された第1ケース部(3)及び第2ケース部(4)と、該第1ケース部及び第2ケース部間に配置されたリング状シール(11)とを具備し、
    前記第1ケース部は前記第1接続部と一体化し、
    前記第2ケース部は前記第2接続部及び前記第3接続部と一体化することを特徴とする請求項2記載のコネクタ組立体。
  4. 前記第1グループ及び前記第2グループの前記金属ピンの各々は、ソケット(FE)として形成された一端及びプラグ(P)として形成された他端と、前記本体のキャビティに圧入で挿入するために拡大径を有する複数のカラー(13)とを一体的に有することを特徴とする請求項3記載のコネクタ組立体。
  5. 前記架橋部材は、前記第2ケース部の前面(4b)に形成された着座部(S)にそれぞれ受容され、
    前記着座部は、前記金属ピンが前記コネクタ組立体の前記本体に挿入でき、前記架橋部材が前記着座部に最初に一旦配置されると内部に保持できるように、互いに平行に離間したスリットの形態で設けられると共に、前記金属ピンを受容し前記前面内に開放するキャビティ(F)により区画される幅広の端部を有することを特徴とする請求項4記載のコネクタ組立体。
  6. 前記第1接続部は、筒状体であり、前面(6a)を有し、
    前記前面からは、筒状のキャビティ(D)が軸方向に延び、
    前記筒状のキャビティには、前記金属ピンの各々のプラグ端部が受容されることを特徴とする請求項5記載のコネクタ組立体。
  7. 前記第2接続部及び前記第3接続部の各々は、筒状基部(71,81)を具備し、
    前記筒状基部からは、複数の管状部材(C)が軸方向に延び、
    前記管状部材には、前記金属ピンの各々のソケット端部が配置され、
    前記第2接続部及び前記第3接続部の各々は、前記筒状基部に接続された管状ケース(70,80)を具備することを特徴とする請求項5記載のコネクタ組立体。
JP2012553280A 2010-02-22 2011-02-14 電気設備用の分岐コネクタユニット Expired - Fee Related JP5674214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO2010A000128 2010-02-22
ITTO2010A000128A IT1398415B1 (it) 2010-02-22 2010-02-22 Gruppo connettore derivatore per impianti elettrici.
PCT/EP2011/052147 WO2011101318A1 (en) 2010-02-22 2011-02-14 A splitter connector unit for electrical installations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013520764A true JP2013520764A (ja) 2013-06-06
JP5674214B2 JP5674214B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43027763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553280A Expired - Fee Related JP5674214B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-14 電気設備用の分岐コネクタユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8708735B2 (ja)
EP (1) EP2539966B1 (ja)
JP (1) JP5674214B2 (ja)
CN (1) CN102771016B (ja)
AU (1) AU2011217375B2 (ja)
IT (1) IT1398415B1 (ja)
WO (1) WO2011101318A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2959623B1 (fr) * 2010-04-30 2013-03-15 Souriau Dispositif de couplage d'un moteur asynchrone a un cable d'alimentation electrique, moteur asynchrone, et procede de couplage d'un moteur asynchrone a un cable d'alimentation electrique
JP5174989B1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-03 三菱電機株式会社 ジャンパ連結器
US8608514B2 (en) * 2012-01-26 2013-12-17 Emerson Electric Co. Connector block with parallel electrical connection
JP5964673B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ及びメス型端子
JP5805230B2 (ja) * 2014-02-04 2015-11-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
US9948048B2 (en) 2015-05-15 2018-04-17 Yazaki North America, Inc. Splitter terminal and connector
FR3062513B1 (fr) * 2017-01-31 2021-04-23 Renault Sas Dispositif de connexion electrique avec fonction de consignation integree
DE102018111734B3 (de) 2018-05-16 2019-06-06 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Hochstromsteckverbinder und Verfahren zu seiner Montage
CN109149194A (zh) * 2018-10-17 2019-01-04 上海思方电气技术有限公司 一种预埋式固定桥接电连接器
CN111370896B (zh) * 2018-12-25 2024-02-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
DE102019111691B4 (de) * 2019-01-11 2020-10-15 Hanon Systems Anordnung zum Steckverbinden elektrischer Anschlüsse und Vorrichtung zum Antreiben eines Verdichters mit der Anordnung
US11616317B2 (en) * 2019-01-18 2023-03-28 David Anderson Angled power pin alignment and crimping fixture
USD931230S1 (en) * 2019-07-31 2021-09-21 Molex, Llc Connector shroud

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575981U (ja) * 1978-11-20 1980-05-26
JPS6069477U (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 古河電気工業株式会社 電線の分岐接続部
JPS62103182U (ja) * 1985-12-20 1987-07-01
JPH0469870U (ja) * 1990-10-26 1992-06-19
JPH0525681U (ja) * 1991-06-25 1993-04-02 ウイトコオブジユピター電通株式会社 貫通コンデンサ付コネクタおよびそれに使用するコネクタピン
JP3049391U (ja) * 1997-11-19 1998-06-09 福井鋲螺株式会社 コネクタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH264105A (fr) * 1946-02-01 1949-09-30 Nederlanden Staat Dispositif de connexion électrique.
GB853694A (en) * 1957-08-02 1960-11-09 Belling & Lee Ltd Improvements in or relating to electrical contact assemblies
CH460901A (fr) * 1967-10-27 1968-08-15 Baillod Frederic Prise multiple de courant électrique
DE2723725C3 (de) * 1977-05-26 1981-06-11 Abke, Hermann, 4972 Löhne Elektrische Mehrfachkupplung
DE8514581U1 (de) * 1985-05-17 1985-10-17 Konietzny, Bruno, 5920 Bad Berleburg Mehrfachsteckdose mit eingebautem Netzstecker
US4950171A (en) * 1989-08-11 1990-08-21 Itt Corporation Fuel injector connector system
US5127382A (en) * 1990-09-17 1992-07-07 Siemens Automotive L.P. Electrical connector bar for a fuel injector/fuel rail assembly and method of making
DE19513880C2 (de) 1995-04-18 1998-07-09 Whitaker Corp Steckverbinder
CA2160854A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-19 Robert L. Romerein Top exit coupler
HU223861B1 (hu) * 1999-06-14 2005-02-28 Antal Natta Csatlakozó hegesztőpisztoly csatlakoztatásához
US6769637B2 (en) * 2000-12-04 2004-08-03 Autonetworks Technologies, Ltd. Injector module, injector electric block body, injector main bodies to be used for the same, and ignition coil device module
US6669502B1 (en) * 2002-09-19 2003-12-30 Tyco Electronics Corporation High-speed axial connector
US20040043674A1 (en) 2002-08-28 2004-03-04 Dunne Denise E. DSX jack including contact
DE102004018554B4 (de) * 2004-04-14 2018-09-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Brücker für elektrische Klemmen
JP4898296B2 (ja) * 2006-05-24 2012-03-14 三菱電線工業株式会社 接続部材
US7641500B2 (en) * 2007-04-04 2010-01-05 Fci Americas Technology, Inc. Power cable connector system
US7575476B2 (en) 2007-08-01 2009-08-18 Tyco Electronics Corporation Power distribution module and header assembly therefor
US7448902B1 (en) * 2008-04-25 2008-11-11 Tyco Electronics Corporation Mechanical device showing prior mating
JP5176803B2 (ja) * 2008-09-11 2013-04-03 住友電装株式会社 ジョイントコネクタおよびジョイントコネクタ付きワイヤハーネス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575981U (ja) * 1978-11-20 1980-05-26
JPS6069477U (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 古河電気工業株式会社 電線の分岐接続部
JPS62103182U (ja) * 1985-12-20 1987-07-01
JPH0469870U (ja) * 1990-10-26 1992-06-19
JPH0525681U (ja) * 1991-06-25 1993-04-02 ウイトコオブジユピター電通株式会社 貫通コンデンサ付コネクタおよびそれに使用するコネクタピン
JP3049391U (ja) * 1997-11-19 1998-06-09 福井鋲螺株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102771016A (zh) 2012-11-07
AU2011217375A1 (en) 2012-10-18
AU2011217375B2 (en) 2016-06-09
ITTO20100128A1 (it) 2011-08-23
US8708735B2 (en) 2014-04-29
US20120322298A1 (en) 2012-12-20
IT1398415B1 (it) 2013-02-22
WO2011101318A1 (en) 2011-08-25
EP2539966A1 (en) 2013-01-02
CN102771016B (zh) 2016-01-20
JP5674214B2 (ja) 2015-02-25
EP2539966B1 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674214B2 (ja) 電気設備用の分岐コネクタユニット
WO2006028633A3 (en) Hermaphroditic socket/adapter
JP2004342571A (ja) 同軸ケーブルのコネクタ
TWM416925U (en) Plugging device for large current
US8790129B1 (en) User configurable connector
TW201125015A (en) Universal dual stud modular fuse holder assembly for bussed and non-bussed power connections
JP2013522832A (ja) 大電流コネクタ
JP4510886B2 (ja) 不連続な導体を電気的に接続するための装置
TWI594522B (zh) 插頭
WO2019109930A1 (zh) 一种插孔接插件
JP2006066352A (ja) 多極コネクタ
JPH11214059A (ja) コネクタおよびコネクタの組み付け方法
CN216214460U (zh) 一种过渡连接的端子、充电插座和充电插头
JP6411532B2 (ja) プラグ接続部
JP6530163B2 (ja) プラグに対する高電流差込みコネクタ用のブッシュ
CN207705440U (zh) 一种插孔接插件
JP2617162B2 (ja) スイッチ付コンセント
JP6095180B1 (ja) コネクタ
JP2019215968A (ja) 接続端子及び端子接続構造
KR102012712B1 (ko) 고전압용 라이트앵글 터미널
CN212136744U (zh) 一种双公头线端高频传输连接器
CN214124222U (zh) 一种电插头
CN216120971U (zh) 一种快速插拔高压连接器
WO2023119457A1 (ja) ユニバーサルコンセント
JP2018049683A (ja) コネクタ付ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees