JP2617162B2 - スイッチ付コンセント - Google Patents

スイッチ付コンセント

Info

Publication number
JP2617162B2
JP2617162B2 JP8564593A JP8564593A JP2617162B2 JP 2617162 B2 JP2617162 B2 JP 2617162B2 JP 8564593 A JP8564593 A JP 8564593A JP 8564593 A JP8564593 A JP 8564593A JP 2617162 B2 JP2617162 B2 JP 2617162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
outlet
terminal
switch
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8564593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06275342A (ja
Inventor
淳 濱田
哲已 知久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Asahi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Engineering Co Ltd filed Critical Asahi Engineering Co Ltd
Priority to JP8564593A priority Critical patent/JP2617162B2/ja
Publication of JPH06275342A publication Critical patent/JPH06275342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617162B2 publication Critical patent/JP2617162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチ付コンセント
に関し、さらに詳しくは防爆構造であってプラグ差込み
完了時にコンセント本体側に設けられたスイッチがオン
となるスイッチ付コンセントに関している。
【0002】
【従来の技術】コンセント側にスイッチが設けられてお
り、プラグの差込み完了時に当該スイッチがオンになっ
て通電可能となるコンセントは周知であり、又、コンセ
ントが防爆構造で形成されているものもよく知られてい
る。
【0003】防爆構造で形成されているこの種のコンセ
ントは、爆発の危険がある場所においても安全に使用で
きるようになっているが、コンセントには接続用端子が
あり、当該接続用端子は防爆容器の外側に設けられてい
る。従来技術においては、プラグの差込み完了時に接続
用端子の接合が完了する構造なので、当該端子は爆発の
危険がある場所で使用されるものでありながら、通電中
に両者が擦れ合う状態が生じている。
【0004】接続用端子どうしが通電中に擦れ合う状態
が、直ちに爆発の危険を伴うものではないが、通電中に
金属部品どうしが擦れ合う状態は安全性の点で望しいこ
とではなく、防爆機器においては僅かな危険でもこれを
回避する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、プラグ側及びコンセント側の各端子が完全
に接合を完了した後にスイッチをオンさせることによっ
て安全性の高いスイッチ付コンセントを提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明において課題を解
決するための手段は、コンセントに設けたコンセント口
に複数の接続端子を設け、プラグに設けたプラグ基盤に
上記接続端子と係合させると共に当該接続端子の数と対
応する数の差込端子を摺動自在に設け、該差込端子は上
記プラグ基盤との間に装着したスプリングによってプラ
グ先端部に向って付勢され、該スプリングは上記差込端
子が上記接続端子と係合して完全に接合するまでは圧縮
されない弾力を備え、上記コンセントのコンセント口に
上記接続端子及び差込端子が完全に接合されたときにプ
ラグ先端部と接合し、かつプラグの押込みによってコン
セントに設けたスイッチをオン動作させるスイッチ軸を
設けたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】プラグの差込部28を、コンセント口8に差込
むと、各差込端子30は接続端子9内に挿入される。コ
イルスプリング34の弾発力は差込端子30を接続端子
9の挿入口10内に差込んでも圧縮されない力に設定さ
れているので、差込端子30はフランジ部33が接続端
子9の先端部と接合するまで挿入される。差込端子30
と接続端子9は完全に接合されたが、この位置でスイッ
チ13はまだ作動していないのでプラグとコンセントと
は通電していない。さらにプラグを差込むと、プラグ先
端部がスイッチ軸11を押込んでスイッチ13をオン動
作させると共に、差込端子30は差込部28に対して相
対移動を行う。すなわち差込端子30はフランジ部33
がコイルスプリング34を圧縮しながらプラグ基盤26
から突出する。
【0008】プラグを引抜くと、差込部28の先端部が
コンセント口8の底部から離れ、スイッチ軸11が押出
されると共にスイッチ13がオフ動作を行ない、この時
点で通電状態は遮断される。要するに、金属製品である
端子が接合、離脱のために擦れ合う間は当該端子に通電
しないので安全が確保される。
【0009】
【実施例】図1は全体を組立てた断面図、図2はコンセ
ントの正面図、図3はプラグの正面図、図4はプラグと
コンセントの一部断面図、図5は作動手順を表わす断面
図で、Aは挿入途中を、Bは挿入完了時を表わしてい
る。
【0010】実施例の機器は全て防爆構造によって形成
されている。これらの図において、1はコンセント本体
であって、図面は一部が省略されており、プラグの差込
口側のみが図示されている。コンセント本体1には、基
端部が開放されたコンセント筐体2の開口部に筒状口4
が形成されたフランジ3がボルト5によってコンセント
本体1の外側から取付けできるように結合されている。
又、該フランジ3には、裏面部に突出口7を有する基盤
6が設けられており、該突出口7は当該フランジ3の筒
状口4の内側に位置して設けられる。さらに、コンセン
ト筐体2及びフランジ3は金属製であるが、突出口7を
含む基盤6は樹脂製である。なお、フランジ3と基盤6
とは一体成形されているので、コンセントには、筒状口
4と突出口7とによってコンセント口8が形成されてい
る。
【0011】上記基盤6には、複数の接続端子9が設け
られており、該各接続端子9はコンセント口8の開口部
に向って突設され、先端部にプラグ側の端子が挿入され
る挿入口10が形成されている。この他、基盤6には、
上記接続端子9と同じ方向に向う複数のスイッチ軸11
が当該基盤6に設けられた埋込金具12によって支持さ
れ、かつ軸方向に摺動自在に設けられている。又、該ス
イッチ軸11は基盤6を貫通して設けられており、基盤
6の内側部分、すなわちコンセント本体1の内側部分に
設けられたスイッチ13と対応している。
【0012】なお、このスイッチ13は、オフの状態で
はスイッチ軸11を押出しており、スイッチ軸11の進
入によってオンとなるように構成されている。そして、
接続端子9がスイッチ13と接続されている。実施例に
おいて、接続端子9は4本設けられており、又、スイッ
チ軸11は2本設けられている。
【0013】上記基盤6には、スイッチ13と接続され
た端子14が設けられており、該端子14に結合した電
線15をコンセント本体1に設けた導線引込部16に結
合している。そして、この導線引込部16にコンセント
本体1に接続する図示しない電源コードを結合する。
【0014】上記コンセントに対応してプラグが設けら
れる。プラグ本体20はプラグ筐体21に形成された一
方の開口部に電源コードの口金22が設けられており、
もう一方の開口部に筒状部24を有するフランジ23が
ボルト25によってプラグ本体20の外側から取付けで
きるように結合されている。又、フランジ23には、プ
ラグ基盤26が設けられ、該プラグ基盤26には上記筒
状部24の方から突出するターミナル部27とフランジ
23の方から突出する差込部28とが形成されている。
さらに、プラグ筐体21及びフランジ23は金属製であ
るが、ターミナル部27及び差込部28を含むプラグ基
盤26は樹脂製である。なお、フランジ23とプラグ基
盤26とは一体成形されている。
【0015】図4において、差込部28には、コンセン
トの接続端子9の個数に応じ、かつ当該接続端子9が挿
入可能な穴部29が軸方向に平行して設けられ、又、該
穴部29内に差込端子30がプラグ基盤26に設けられ
た埋込金具31によって支持され、かつ軸方向に摺動自
在に設けられている。なお、差込端子30は先端部が球
状に形成されると共に、先端部から軸方向に沿う切込み
32が形成されていて、該切込み32は当該差込端子3
0が接続端子9に挿入されるときにスプリング効果を奏
させるものである。
【0016】上記差込端子30は中途にフランジ部33
が形成され、さらに該フランジ部33と埋込金具31と
の間にコイルスプリング34が装着されていて、当該差
込端子30は差込部28の先端、すなわちコンセント側
に向って付勢されている。一方、該差込端子30の基端
部はプラグ基盤26から突出しており、該基端部にター
ミナル金具35が小ネジ36によって取付けられてい
る。なお、このターミナル部27は、上記各ターミナル
金具35が隣接のものと接触しない高さを有すると共
に、仕切り27aによってターミナル金具35の取付域
を区分している。又、差込部28の先端には、コンセン
ト側に設けたスイッチ軸11と対応する位置に埋込金具
37が設けられている。
【0017】上記の差込端子30に装着されたコイルス
プリング34は、プラグをコンセントに差込むとき、当
該差込端子30が接続端子9内に挿入される迄は圧縮さ
れない弾力を有している。
【0018】実施例において、上記コンセント口8に
は、開口部を非円形とする平坦部8aが形成されてお
り、又、プラグの差込部28には、該平坦部8aと対応
する切欠部28aが形成されており、プラグをコンセン
トに差込むときに、当該平坦部8aと切欠部28aの位
置を合せることで正確な取付位置が得られるようになっ
ている(図2,3)。
【0019】この他、プラグに設けられた前記口金22
に電源コード40がパッキン41を介して挿入され、該
電源コード40を構成する母線42はそれぞれターミナ
ル金具35に接続されている。
【0020】実施例は上記の構造であって、図4がプラ
グを引き抜いた状態を表わしており、差込端子30はコ
イルスプリング34の弾力によって差込部28の先端に
向って付勢されている。すなわち、プラグ差込み前は、
ターミナル金具35はターミナル部27に達している。
【0021】プラグの差込部28を、当該差込部28の
切欠部28aをコンセントのコンセント口8の平坦部8
aに位置合せをして差込むと、各差込端子30は接続端
子9内に挿入される。コイルスプリング34の弾発力は
差込端子30を接続端子9の挿入口10内に差込んでも
圧縮されない力に設定されているので、差込端子30は
図5Aに示すように、フランジ部33が接続端子9の先
端部と接合するまで挿入される。そして、この状態が、
プラグ及びコンセントの各端子が完全に接合したときで
ある。
【0022】差込端子30と接続端子9は完全に接合さ
れたが、この位置でスイッチ13はまだ作動していない
のでプラグとコンセントとは通電していない。図5Aと
図1とは端子の接合状態が同じ位置を表わしている。図
1において、差込部28の先端はコンセント口8の底部
に達しておらず、当該差込部28の先端部に設けた埋込
金具37がスイッチ軸11の先端部に達したことを示し
ている。
【0023】従って、図1及び図5Aの位置からプラグ
を差込むと、プラグ先端部がスイッチ軸11を押込んで
スイッチ13をオン動作させると共に、差込端子30は
差込部28に対して相対移動を行う。すなわち図5Bに
示すように、差込端子30はフランジ部33がコイルス
プリング34を圧縮しながらターミナル部分がプラグ基
盤26から突出する。
【0024】スイッチ13がオン動作をすれば、プラグ
及びコンセントが通電可能となり所望する方向に電気を
供給することができる。
【0025】図5Bがプラグとコンセントが結合されて
いる状態であり、プラグを引抜くときは、プラグの差込
部28が後退しはじめると当該差込部28の先端部がコ
ンセント口8の底部から離れ、スイッチ軸11が押出さ
れると共にスイッチ13がオフ動作を行ない、この時点
で通電状態は遮断される。そして、この間はコイルスプ
リング34の弾力によって差込端子30が元の位置に戻
るだけであり、該差込端子30と接続端子9は接合され
たままである。なおも、プラグを引抜くと差込端子30
は接続端子9から脱出する。このように、実施例におい
ては端子どうしが擦れ合う間は通電しない。
【0026】実施例は、コンセント及びプラグが防爆構
造で形成されているものについて説明したが、本発明は
何らの変更を加えないで防爆構造以外のものにも適用で
きるようになっている。
【0027】
【発明の効果】本発明は、金属製部品である端子どうし
が接合、離脱のために擦れ合う間は当該端子に通電しな
いようになっているので安全性の高いスイッチ付コンセ
ントが得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体を組立てた断面図。
【図2】コンセントの正面図。
【図3】プラグの正面図。
【図4】プラグとコンセントの一部を表わす断面図。
【図5】作動手順を表わす断面図で、Aは挿入途中を、
Bは挿入完了時を表わしている。
【符号の説明】
1 コンセント本体 2 コンセント筐体 3 フランジ 4 筒状口 5 ボルト 6 基盤 7 突出口 8 コンセント口 8a 平坦部 9 接続端子 10 挿入口 11 スイッチ軸 12 埋込金具 13 スイッチ 14 端子 15 電線 16 導線引込部 20 プラグ本体 21 プラグ筐体 22 口金 23 フランジ 24 筒状部 25 ボルト 26 プラグ基盤 27 ターミナル部 27a 仕切り 28 差込部 28a 切欠部 29 穴部 30 差込端子 31 埋込金具 32 切込み 33 フランジ部 34 コイルスプリング 35 ターミナル金具 36 小ネジ 37 埋込金具 40 電源コード 41 パッキン 42 母線

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンセント側にスイッチが設けられてお
    り、プラグの差込み完了時に当該スイッチがオン動作し
    て通電可能となるスイッチ付コンセントにおいて、 コンセントに設けたコンセント口に複数の接続端子を設
    け、 プラグに設けたプラグ基盤に上記接続端子と係合させる
    と共に当該接続端子の数と対応する数の差込端子を摺動
    自在に設け、 該差込端子は上記プラグ基盤との間に装着したスプリン
    グによってプラグ先端部に向って付勢され、 該スプリングは上記差込端子が上記接続端子と係合して
    完全に接合するまでは圧縮されない弾力を備え、 上記コンセントのコンセント口に上記接続端子及び差込
    端子が完全に接合されたときにプラグ先端部と接合し、
    かつプラグの押込みによってコンセントに設けたスイッ
    チをオン動作させるスイッチ軸を設けたことを特徴とす
    るスイッチ付コンセント。
JP8564593A 1993-03-19 1993-03-19 スイッチ付コンセント Expired - Lifetime JP2617162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8564593A JP2617162B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 スイッチ付コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8564593A JP2617162B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 スイッチ付コンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275342A JPH06275342A (ja) 1994-09-30
JP2617162B2 true JP2617162B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13864563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8564593A Expired - Lifetime JP2617162B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 スイッチ付コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617162B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0800483B1 (pt) * 2008-03-05 2013-10-15 Conector isento de centelhamento
JP3200970U (ja) * 2015-09-03 2015-11-12 昌樹 松本 スイッチ付コンセントと改良プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06275342A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3850496A (en) Connector block for hermetic motor compressor
CN113287233B (zh) 用于插塞连接电连接的装置
CN109638553B (zh) 水下电缆进线带电插拔电连接器
EP1703595B1 (en) Electric plug connector and method for producing an electric plug connector
WO2014147756A1 (ja) 車両側コネクタ
JP3047988U (ja) 電気コネクタ
JP2617162B2 (ja) スイッチ付コンセント
JP2001135372A (ja) レバーターミナル
US2532219A (en) Electrical outlet
US5687836A (en) Electrical switch assembly actuatable by a rotatable member
KR200209229Y1 (ko) 저압선로형 분기접속장치
US5961353A (en) Adaptor for circuiting appliances to a cigarette lighter socket
CN220822015U (zh) 一种连接器
KR102191418B1 (ko) 다중 연결이 가능한 전기 플러그
JPH10172663A (ja) コネクタ
JP3431720B2 (ja) ブッシング内接続切換え装置
CN111817093B (zh) 一种花簧连接器
JPH09219243A (ja) Mil−C−26500型電気コネクタ
US6653559B2 (en) Complex-shaped terminal board, in particular for high-current applications
US1944719A (en) Electric socket connection
KR200294134Y1 (ko) 커넥터 접속단자
KR200141775Y1 (ko) 전기접속기구용 퓨즈박스의 구조
JPH0112386Y2 (ja)
JP4851846B2 (ja) コネクタ用プラグの製造方法
RU2020965C1 (ru) Пневмоэлектроразъем с пневмоэлектровилкой и пневмоэлектророзеткой для запахоустройств

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16