JPH05255662A - 紫外線発光スクリーン用樹脂組成物 - Google Patents

紫外線発光スクリーン用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05255662A
JPH05255662A JP7084891A JP7084891A JPH05255662A JP H05255662 A JPH05255662 A JP H05255662A JP 7084891 A JP7084891 A JP 7084891A JP 7084891 A JP7084891 A JP 7084891A JP H05255662 A JPH05255662 A JP H05255662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
screen
ultraviolet light
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7084891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Takuma
啓輔 詫摩
Shizuo Kuroda
静雄 黒田
Fumio Matsui
文雄 松井
Kimitoshi Kato
公敏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Pioneer Corp
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Pioneer Electronic Corp filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7084891A priority Critical patent/JPH05255662A/ja
Priority to US07/766,245 priority patent/US5158703A/en
Priority to DE69101833T priority patent/DE69101833T2/de
Priority to EP91116929A priority patent/EP0506999B1/en
Publication of JPH05255662A publication Critical patent/JPH05255662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式 〔式中、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アリール基またはアラルキル
基を示し、A(但し、R、R、RおよびRは、水素原子、ア
ルキル基またはアラルキル基を示し、互いに結合して環
状をなしていてもよい)、置換基を有していてもよいピ
リジニウムカチオンまたはホスホニウムカチオンを示
す〕で表される発光性化合物を少なくとも1種含むこと
を特徴とする紫外線発光スクリーン用樹脂組成物。 【効果】 透明性が高く、可視光下では無色で、紫外線
の照射下では赤色に発色する紫外線発光スクリーンを提
供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通常の可視光下で無色
であり、紫外線の照射下では赤色に発色する紫外線発光
スクリーンに用いる樹脂組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】発光性
の無機化合物を用いる発光スクリーンは、数多く提案さ
れている(例えば、特開昭49-89688、特開昭49-122490
、特開昭53-33986、特開昭55-149375 、特開昭56-8485
、特開昭57-23676など) 。
【0003】そこで用いられる蛍光体は、無機系のイオ
ンまたは酸化物であり、樹脂中に添加した場合には透明
性がなく、白濁した状態で使用しなければならない。従
って、励起光に用いる紫外線は前面から照射しなければ
明るい表示はできないが、前面からの照射では反射光に
よって目をいためる危険性が高い。そこで後面から照射
できる透明樹脂スクリーンが強く要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の状
況に鑑み、可視光には全く感応せず、紫外光によって赤
色の発光を示し、樹脂への溶解性の高い、蛍光体につい
て鋭意検討した結果、テトラ(ベンゾイルトリフルオロ
アセトナート)ユーロピウム系錯イオン型化合物が満足
できる性能を有することを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0005】すなわち、本発明は一般式(1)
【化3】 〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリール基ま
たはアラルキル基を示し、A+
【化4】 (但し、R3 、R4 、R5 およびR6 は、それぞれ水素
原子、アルキル基またはアラルキル基を示し、互いに結
合して環状をなしていてもよい)、置換基を有していて
もよいピリジニウムカチオンまたはホスホニウムカチオ
ンを示す〕で表される発光性化合物を含む紫外線発光ス
クリーン用樹脂組成物である。
【0006】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明の発光性化合物は、前記一般式(1)で表されるもの
であり、一般式(1)中のR1 およびR2 の具体例とし
ては、水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子等の
ハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基等
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等
のアルコキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基等のジアルキルアミノ基、メチルアミノ基、
エチルアミノ基等のアルキルアミノ基、フェニル基、p
−トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル
基、3-( 2-メチルフェニル)プロピル基等のアラルキル
基を挙げることができ、
【0007】また、
【化5】 で表されるR3 、R4 、R5 およびR6 の具体例として
は、水素原子、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチ
ル基等のアルキル基、ベンジル基、フェネチル基等のア
ラルキル基を挙げることができる。
【0008】アンモニウムカチオンの具体例としては、
テトラエチルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム、メチルトリ−n−オクチルアンモニウム、トリ
メチルベンジルアンモニウム、ジメチル(β−フェニ
ル)エチルアンモニウム、トリ−n−ブチル(β−フェ
ニル)エチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニ
ウム、テトラ−n−オクチルアンモニウム、N−メチル
ピペリジニウム、N,N-ジメチルピペリジニウム、N−エ
チルピロリジニウム、N,N-ジエチルピロリジニウム等の
アンモニウムカチオンが挙げられる。
【0009】また、A+ で表される他のカチオンの具体
例としては、N−ベンジルピリジニウム、N−メチルピ
リジニウム、1,4-ジメチルピリジニウム等のピリジニウ
ムカチオン、テトラフェニルホスホニウム、テトラブチ
ルホスホニウム等のホスホニウムカチオンが挙げられ
る。
【0010】前記一般式(1)の化合物は過塩素酸ユー
ロピウムとベンゾイルトリフルオロアセトナート化合物
と水酸化ナトリウム存在下、アセトン中にて反応して得
られた化合物に、A+ - ( A+ は式(1)と同じ意味
をもち、X- はハロゲン等の陰イオンを示す) を作用さ
せることによって容易に得ることができる。
【0011】本発明に用いることができる樹脂類は光学
的に透明であるもので、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルブチラール、ジエチレングリコールビス
アリルカーボネート樹脂、ポリメタアクリレートおよび
その共重合体、ポリ酢酸ビニル、セルロース類、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリスチレンおよびその共
重合体、エポキシ樹脂、ハロゲン化していてもよいビス
フェノールAのジ(メタ)アクリレート樹脂およびその
共重合体、ナイロン樹脂、ポリウレタンなどが挙げられ
る。
【0012】本発明において、樹脂中の上記発光性化合
物の濃度は、樹脂の透明性が失われない限度内にあれば
よいが、一般には樹脂に対して0.001 〜10重量%、好ま
しくは0.01〜5重量%である。
【0013】一般式(1)で表される発光性化合物を樹
脂に含有させスクリーンを作成する方法としては、該発
光性化合物を樹脂モノマーに溶解し、その後樹脂を重合
する方法、樹脂に溶解し射出成形する方法、樹脂と一緒
に有機溶剤に溶解し、溶剤を蒸発させる方法等があげら
れる。
【0014】
【作用および効果】従来の無機系発光性化合物を用いた
発光スクリーンでは得られなかった透明性があり、且
つ、強発光性のスクリーンを本発明のテトラ(ベンゾイ
ルトリフルオロアセトナート)ユーロピウム錯体を含む
樹脂組成物によって得ることができ、実用上極めて価値
あるものである。
【0015】
【実施例】以下に、実施例により本発明の紫外線発光ス
クリーン用樹脂組成物についてさらに詳しく説明する。
なお、例中の「部」は「重量部」を示す。 実施例1 テトラブチルアンモニウムテトラ(ベンゾイルトリフル
オロアセトナート)ユーロピウム錯体(化合物(1))
3部をメチルメタクリレート100 部に溶解し、アゾビス
イソブチロニトリルを重合開始剤として用いキャスト重
合して樹脂板を作製した。本樹脂スクリーンは通常の蛍
光燈下、屋外では透明無色であるが、紫外線を照射する
と、鮮やかな赤色発光色を呈した。日本分光社製蛍光光
度計FP−770 を用いて、この樹脂スクリーンの発光ス
ペクトルおよび励起スペクトルを測定したところ、発光
極大波長は619nm 、励起極大波長349 nmであった。ま
た、本スクリーンを屋外にて1ケ月放置したが殆ど初期
状態と発光強度は同じで、樹脂の劣化も見られなかっ
た。
【0016】実施例2 n−テトラブチルアンモニウムテトラ(ベンゾイルトリ
フルオロアセトナート)ユーロピウム錯体(化合物
(1))0.2 部、ポリスチレン100 部を混合し、200 ℃
にて溶解し、射出成形器にて樹脂スクリーンを作製し
た。本樹脂スクリーンは紫外線照射下で鮮やかな赤色を
呈し、サンシャインウェザーメーターによる300 時間の
耐光性テスト後の発光強度低下はわずかに2%であり、
優れた安定性能を示した。
【0017】実施例3 ジメチルジドデシルアンモニウムテトラ〔(P- クロル)
ベンゾイルトリフルオロアセトナート〕ユーロピウム錯
体(化合物(6))0.01部、ポリビニルブチラール樹脂
1部をテトラヒドロフラン10部に溶解し、平滑なガラス
面上に塗布後、常圧下溶媒であるテトラヒドロフランを
徐々に蒸発させてキャストスクリーンを得た。本樹脂ス
クリーンも実施例1と同様、赤色高発光性で優れた安定
性能を示した。
【0018】実施例4 テトラブチルホスホニウムテトラ(ベンゾイルトリフル
オロアセトナート)ユーロピウム錯体(化合物(1
7))0.03部、ポリビニルブチラール樹脂3部をトルエ
ン20部、メチルエチルケトン10部の混合溶媒に溶解し、
平滑なガラス面上にて溶媒を常圧下蒸発させながらキャ
ストスクリーンを得た。本樹脂スクリーンは通常の蛍光
燈下、屋外では透明無色であるが、紫外線ランプより照
射すると、鮮やかな赤色発光色を呈した。日本分光社製
蛍光光度計FP−770 を用いて、この樹脂スクリーンの
発光スペクトルおよび励起スペクトルを測定したとこ
ろ、発光極大波長は620nm 、励起極大波長は350nm であ
った。また、本スクリーンを屋外にて1ケ月放置したが
殆ど初期状態と発光強度は同じで、樹脂の劣化も見られ
なかった。本スクリーンに用いることが可能なユーロピ
ウム錯体として、表1及び表2に対イオンがアンモニウ
ム系の化合物、表3に対イオンがピリジニウム系の化合
物、及び表4に対イオンがホスホニウム系の化合物を挙
げる。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 文雄 埼玉県入間郡鶴ケ島町富士見6丁目1番1 号 パイオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 加藤 公敏 福岡県大牟田市浄真町116番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、
    アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリール基ま
    たはアラルキル基を示し、A+ は 【化2】 (但し、R3 、R4 、R5 およびR6 は、それぞれ水素
    原子、アルキル基またはアラルキル基を示し、互いに結
    合して環状をなしていてもよい)、置換基を有していて
    もよいピリジニウムカチオンまたはホスホニウムカチオ
    ンを示す〕で表される発光性化合物を少なくとも1種含
    むことを特徴とする紫外線発光スクリーン用樹脂組成
    物。
JP7084891A 1991-04-03 1991-04-03 紫外線発光スクリーン用樹脂組成物 Pending JPH05255662A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084891A JPH05255662A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 紫外線発光スクリーン用樹脂組成物
US07/766,245 US5158703A (en) 1991-04-03 1991-09-27 Resin composition for ultraviolet luminescent screen
DE69101833T DE69101833T2 (de) 1991-04-03 1991-10-04 Harzzusammensetzung für ultravioleten lumineszenten Schirm.
EP91116929A EP0506999B1 (en) 1991-04-03 1991-10-04 Resin composition for ultraviolet luminescent screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084891A JPH05255662A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 紫外線発光スクリーン用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255662A true JPH05255662A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13443398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084891A Pending JPH05255662A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 紫外線発光スクリーン用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517891A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ザ クィーンズ ユニヴァーシティー オブ ベルファスト 発光錯塩

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517891A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ザ クィーンズ ユニヴァーシティー オブ ベルファスト 発光錯塩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0681018B1 (en) Photochromic composition and method of producing photochromic cured product
EP0506999B1 (en) Resin composition for ultraviolet luminescent screen
EP1116723A1 (en) Chromene compounds
JP2999841B2 (ja) 発光スクリーン用樹脂組成物
CN103403127A (zh) 聚合性液晶组合物、偏振发光性涂料、新型萘内酰胺衍生物、新型香豆素衍生物、新型尼罗红衍生物以及新型蒽衍生物
US6362248B1 (en) Photochromic polymerizable composition
CN105339812A (zh) 利用高折射光学材料用聚合性组合物及其光致变色组合物的高折射光学材料的制备方法
JP4311869B2 (ja) 紫外線吸収塗料
JPH0350291A (ja) 発光性インク組成物
US6866927B2 (en) Filter for image display device
JPH05255661A (ja) 紫外線発光スクリーン用樹脂組成物
JPH05255662A (ja) 紫外線発光スクリーン用樹脂組成物
KR20190129548A (ko) 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
JP2595371B2 (ja) 発光スクリーン用樹脂組成物
JP2574143B2 (ja) 発光性化合物を含有する樹脂組成物
JPS63191884A (ja) 発光性樹脂組成物
WO1997010241A1 (en) Photochromic spiroxazines with asymmetric monocyclic substituent, compositions and articles containing them
JPH05255663A (ja) 紫外線発光スクリーン用樹脂組成物
EP1122251B1 (en) Chromene compounds
KR102404987B1 (ko) 색변환 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
US20130208445A1 (en) Modified bodipy dye matrix
JPS63196653A (ja) 蛍光性樹脂組成物
CN108807699B (zh) 透明显示膜
JPS63186767A (ja) 発光性樹脂組成物
JPH09302011A (ja) フォトクロミック硬化性組成物