JPH05255335A - 純粋なテトラヒドロ葉酸のジアステレオマーの塩の製造方法 - Google Patents

純粋なテトラヒドロ葉酸のジアステレオマーの塩の製造方法

Info

Publication number
JPH05255335A
JPH05255335A JP4340766A JP34076692A JPH05255335A JP H05255335 A JPH05255335 A JP H05255335A JP 4340766 A JP4340766 A JP 4340766A JP 34076692 A JP34076692 A JP 34076692A JP H05255335 A JPH05255335 A JP H05255335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
alkaline earth
earth metal
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4340766A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal Jequier
ジェキエル パスカル
Fabrizio Marazza
マラッツァ ファブリィジオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapec Fine Chemicals SA
Original Assignee
Sapec Fine Chemicals SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapec Fine Chemicals SA filed Critical Sapec Fine Chemicals SA
Publication of JPH05255335A publication Critical patent/JPH05255335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】単純、安価で、工業規模で実施でき、環境に対
して悪影響を及ぼさずに、純粋なテトラヒドロ葉酸のジ
アステレオマーの塩を製造する方法の提供。 【構成】式(II)の(6RS)−N(10)ホルミル−
5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸の塩を水(水性緩衝
液)に溶解し、好ましくは不活性ガス雰囲気中で、酢酸
あるいは塩酸等とpH5.5−5.7の範囲で長時間混
合し、それに水溶性のアルカリ土類金属塩を加え、生じ
た固型物Aを単離し、該固型物を水に懸濁して、それに
塩酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等を
長時間かけて添加しpHを2.0−1.0の範囲、好ま
しくは1.5の値に安定させ、かくして得られた式
(I)の固型物を分離する、工程よりなる製造法。 〔式中Mはアルカリ金属陽イオンまたはNH ;Xは
陰イオンまたは陰イオンの等価物〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、純粋なテトラヒドロ葉
酸のジアステレオマーの塩の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】均一な6(S)−あるいは6(R)−の
形態を有する還元葉酸塩の製造方法は、国際特許出願P
CT/FR91/00185ならびに欧州特許出願第9
1 105 715.6号(公開番号第0 455 0
13 A1)に記載されている。本明細書には、さらに
別の従来技術も記載してある。これらの文献に言及する
ことによって、その記載内容も本明細書に開示したもの
とみなすものである。
【0003】N(5),N(10)−メテニル−THF
・Cl- が、中性あるいは塩基性のpH値の水性緩衝液
中で加水分解すると、N(10)−ホルミル−THFが
生じることが知られている。ロビンソン(D. R. Robins
on)、酵素学の方法(Methods in Enzymology )、19
71、第XVIII巻、第B部、184;スミスら(G.
K. Smith, P. A. Benkovic, S. J. Benkovic )、生化
学(Biochem.)、1981、20、4034;ならびに
ラビノウィッツ(J. C. Rabinowitz)、酵素学の方法
(Methods in Enzymology )、1963、、814を
参照されたい。
【0004】N(10)−ホルミル−THFを、熱によ
ってN(5)−ホルミル−THFに転化しうることも知
られている。上掲のロビンソン(D. R. Robinson)の論
文を参照されたい。 N(5),N(10)−メテニル
−THF・Cl- の純粋なジアステレオ異性体を加水分
解すると、これと対応したN(10)−ホルミル−TH
Fの純粋なジアステレオ異性体が得られる。上掲のスミ
ス(G. K. Smith )らの論文を参照されたい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、単
純、安価で、工業規模で実施することができ、しかも環
境に対して悪影響を及ぼすことのない、純粋なテトラヒ
ドロ葉酸のジアステレオマーの塩の製造方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の構成】式
(I):
【化10】 で、式中のXが陰イオンあるいは陰イオンの等価物であ
る(6R)−N(5),N(10)−メテニル−5,
6,7,8−テトラヒドロ葉酸の塩、ならびに対応する
酸付加塩および/または対応する分子内塩を製造するに
あたり、式(II):
【化11】 で、式中のMがアルカリ金属陽イオンあるいはNH4 +
である(6RS)−N(10)−ホルミル−5,6,
7,8−テトラヒドロ葉酸のアンモニウムあるいはアル
カリ金属塩を、水あるいは水性の緩衝液に溶解し、好ま
しくは不活性ガス雰囲気中で、少なくとも1種の酸S1
と、pHの値が5.5−7.5の範囲となるまで長時間
をかけて混合し、次に、得られた混合物に、水溶性のア
ルカリ土類金属塩を加え、次に、生じた固形物Aを単離
し、この固形物を水に懸濁し、酸S2 を、生じた混合物
のpH測定値が2.0−1.0の範囲、好ましくは1.
5の値に安定するまで長時間をかけて加え、そして得ら
れた式(I)の固形物を分離する工程を含むことを特徴
とする方法。
【0007】上記陰イオンXが、塩化物あるいは臭化物
であるのが好ましい。
【0008】上記酸付加塩が、ヒドロクロリド、ヒドロ
ブロミド、有機スルホン酸塩、たとえばメタンスルホン
酸塩、蟻酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、トリクロロ
酢酸塩、あるいはトリフルオロ酢酸塩であるのが好まし
い。
【0009】上記酸S1 が、水溶性の低級カルボン酸、
特に蟻酸および酢酸、ならびにハロゲン化水素酸、特に
HClおよびHBrよりなる群から選ばれ、好ましくは
水溶液として使用されるのが好ましい。
【0010】上記酸S1 の添加、ならびに上記アルカリ
土類金属塩の添加を、0℃−60℃、特に10℃−40
℃の範囲の温度で行うのが好ましい。
【0011】上記アルカリ土類金属塩が、水溶性の低級
カルボン酸、特に蟻酸あるいは酢酸のアルカリ土類金属
塩、またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、特に塩化
物および/または臭化物であり、好ましくは対応するカ
ルシウムあるいはマグネシウム塩であるのが好ましい。
【0012】上記アルカリ土類金属塩を、式(II)の
化合物の使用量の、0.5−1.0モル当量、特に0.
7モル当量の量使用するのが好ましい。
【0013】式(II)の化合物を得るにあたって、式
(III):
【化12】 で、式中のXが上記定義の通りである、N(5),N
(10)−メテニル−5,6,7,8−テトラヒドロ葉
酸の塩または対応する酸付加塩あるいは対応する分子内
塩の(6RS)−ジアステレオマー混合物の、必要に応
じて1種の緩衝液を含有する水性懸濁液に、対応する塩
基、好ましくは水素化ナトリウムあるいはアンモニア
を、20℃−60℃の範囲、特に50℃の温度で、pH
の値が、7.5−9.0の範囲の値、特に8.3に安定
するまでの長時間をかけて加えることを特徴とする方
法。
【0014】上記酸S2 が、塩化水素酸、p−トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、お
よびトリクロロ酢酸よりなる群から選ばれるのが好まし
い。
【0015】式(IV):
【化13】 で、式中のYがアルカリ土類金属陽イオン、特にCa2+
あるいはMg2+である(6R)−N(5),N(10)
−メテニル−5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸のヘミ
アルカリ土類金属塩を製造するにあたり、式(II):
【化14】 で、式中のMがアルカリ金属陽イオンあるいはNH4 +
である(6RS)−N(10)−ホルミル−5,6,
7,8−テトラヒドロ葉酸のアンモニウムあるいはアル
カリ金属塩を、水あるいは水性の緩衝液に溶解し、好ま
しくは不活性ガス雰囲気中で、少なくとも1種の酸S1
と、pHの値が5.5−7.5の範囲となるまで長時間
をかけて混合し、次に、得られた混合物に、水溶性のア
ルカリ土類金属塩を加え、そして生じた式(IV)の固
形物Aを単離する工程を含むことを特徴とする方法。
【0016】式(IV)は、必要によりX- で示される
陰イオンあるいは陰イオンの等価物を有していてもよ
く、上記陰イオンXが、塩化物あるいは臭化物であるの
が好ましい。
【0017】上記酸付加塩が、ヒドロクロリド、ヒドロ
ブロミド、有機スルホン酸塩、たとえばメタンスルホン
酸塩、蟻酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、トリクロロ
酢酸塩、あるいはトリフルオロ酢酸塩であるのが好まし
い。
【0018】上記酸S1 が、水溶性の低級カルボン酸、
特に蟻酸および酢酸、ならびにハロゲン化水素酸、特に
HClおよびHBrよりなる群から選ばれ、好ましくは
水溶液として使用されるのが好ましい。
【0019】上記酸S1 の添加、ならびに上記アルカリ
土類金属塩の添加を、0℃−60℃、特に10℃−40
℃の範囲の温度で行うのが好ましい。
【0020】上記アルカリ土類金属塩が、水溶性の低級
カルボン酸、特に蟻酸あるいは酢酸のアルカリ土類金属
塩、またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、特に塩化
物および/または臭化物であり、好ましくは対応するカ
ルシウムあるいはマグネシウム塩であるのが好ましい。
【0021】上記アルカリ土類金属塩を、式(II)の
化合物の使用量の、0.5−1.0モル当量、特に0.
7モル当量の量使用するのが好ましい。
【0022】式(II)の化合物を得るにあたって、式
(III):
【化15】 で、式中のXが上記定義の通りである、N(5),N
(10)−メテニル−5,6,7,8−テトラヒドロ葉
酸の塩または対応する酸付加塩あるいは対応する分子内
塩の(6RS)−ジアステレオマー混合物の、必要に応
じて1種の緩衝液を含有する水性懸濁液に、対応する塩
基、好ましくは水素化ナトリウムあるいはアンモニア
を、20℃−60℃の範囲、特に50℃の温度で、pH
の値が、7.5−9.0の範囲の値、特に8.3に安定
するまでの長時間をかけて加えることを特徴とする方
法。
【0023】(6RS)−ジアステレオマー混合物の形
態、または(6R)−あるいは(6S)−ジアステレオ
マーの単独の形態である、式(IV’):
【化16】 で、式中のYがアルカリ土類金属陽イオン、特にCa2+
あるいはMg2+である、N(5),N(10)−メテニ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸のヘミアルカリ
土類金属塩。
【0024】(6S)−N(5)−メチルTHF、およ
び/または(6S)−N(5)−ホルミルTHFを製造
するにあたっての、式(I)の化合物の出発物質として
の使用。
【0025】式(V):
【化17】 で、式中のYがアルカリ土類金属陽イオン、特にCa2+
あるいはMg2+である、(6S)−N(5)−ホルミル
−5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸のアルカリ土類金
属塩を製造するにあたり、式(II):
【化18】 で、式中のMがアルカリ金属陽イオンあるいはNH4 +
である(6RS)−N(10)−ホルミル−5,6,
7,8−テトラヒドロ葉酸のアンモニウムあるいはアル
カリ金属塩を、水あるいは水性の緩衝液に溶解し、好ま
しくは不活性ガス雰囲気中で、少なくとも1種の酸S1
と、pHの値が5.5−7.5の範囲となるまで長時間
をかけて混合し、次に、得られた混合物に、水溶性のア
ルカリ土類金属塩を加え、次に、生じた固形物Aを単離
し、次に、この固形物を水に懸濁し、生じた懸濁液を不
活性ガス雰囲気中で70℃−100℃の温度に加熱する
と同時に、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、およ
び炭酸水素塩よりなる群から選ばれる塩基の水溶液ある
いは懸濁液を連続的に加えることによって、pHの測定
値を5.0−8.0の範囲に保ち、得られた溶液を30
℃−50℃の温度まで冷却し、上記の塩基の1種を加え
ることによって、pHの測定値を6.5−8.5の値ま
で上昇させ、この溶液を、45℃以上の温度で当初の容
積の約3/4まで濃縮し、この45℃以上の温かい濃縮
溶液を徐々に冷却し、24時間以上にわたって室温に保
ち、そして得られた式(V)の固形物を分離する工程を
含むことを特徴とする方法。
【0026】上記酸S1 が、水溶性の低級カルボン酸、
特に蟻酸および酢酸、ならびにハロゲン化水素酸、特に
HClおよびHBrよりなる群から選ばれ、好ましくは
水溶液として使用されるのが好ましい。
【0027】上記酸S1 の添加、ならびに上記アルカリ
土類金属塩の添加を、0℃−60℃、特に10℃−40
℃の範囲の温度で行うのが好ましい。
【0028】上記アルカリ土類金属塩が、水溶性の低級
カルボン酸、特に蟻酸あるいは酢酸のアルカリ土類金属
塩、またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、特に塩化
物および/または臭化物であり、好ましくは対応するカ
ルシウムあるいはマグネシウム塩であるのが好ましい。
【0029】上記アルカリ土類金属塩を、式(II)の
化合物の使用量の、0.5−1.0モル当量、特に0.
7モル当量の量使用するのが好ましい。
【0030】上記塩基が水酸化カルシウムあるいはマグ
ネシウムであるのが好ましい。
【0031】このようにして得られた式(I)の化合物
を出発物質として(6S)−N(5)−メチルTHF、
および(6R)−N(5)−ホルミルTHFを製造する
ことが可能である。
【0032】上記の固形物Aを適当な溶剤、たとえば水
あるいはホルムアミドに溶解し、HPLCで分析する
と、得られたピークは、メテニル−THFの場合の保持
時間と同一の保持時間を示す。このことから、固形物A
がメテニル−THFの部分構造を示すと考えることがで
きる。さらに、質量スペクトル(FAB/マトリックス
=チオグリセリン)も、同じm+ =456を示す。
【0033】固形物Aの元素分析では、1/2当量のア
ルカリ土類金属陽イオン(Ca2+あるいはMg2+)が存
在することが示され、このことは、下記にまとめて示す
式: C20207 6 Me0.5 (式中のMeはアルカリ土類金属陽イオン、たとえばC
2+およびMg2+)に符合するものである。
【0034】以下の部分では、(6R)−メテニル−T
HF・Cl- と固形物A(Ca2+およびMg2+塩)の1
H−NMRスペクトル(400MHz/d3 ホルムアミ
ド中で検出)の違いに着目する。図1は、固形物AのC
2+塩の1 H−NMRスペクトルの一部を示す。図2
は、固形物AのMg2+塩の1 H−NMRスペクトルの一
部を示す。図3は、(6R)−メテニル−THF・Cl
- 1 H−NMRスペクトルの一部を示す。
【0035】上記のCa2+およびMg2+塩のスペクトル
では、C原子に結合した15個の水素原子のすべてが、
はっきりした別々の信号を示した。(6R)−メテニル
−THF・Cl- のスペクトルでは、4.71ppMで
多重線が観察され、これは2つの陽子が一体となったも
のに相当していた。これとは対照的に、上記のCa2+
よびMg2+塩では、2つの別々の信号、すなわちCa2+
については4.52(1H)および4.71(1H)
が、Mg2+については4.49(1H)および4.71
(1H)が、それぞれ観察された。また、(6R)−メ
テニル−THF・Cl- の場合には、グルタミン酸側鎖
のγ−CH2 基が2.65ppMではっきりした三重線
を示す。これとは対照的に、Ca2+およびMg2+塩の場
合、この基については、2.55ppMおよび2.53
ppMで、多重線がそれぞれ観察された。
【0036】以上のデータから、固形物Aが式(IV)
の構造を示すと結論づけることができる。このように、
極めて驚くべきことに、N(5),N(10)−メテニ
ル−THFのヘミアルカリ土類金属塩が見いだされたの
である。この種のアルカリ土類金属塩は、極めて驚くべ
きことに、晶出にあたって選択性の挙動を示すので、
(6R)の形態を蓄積する際にこの選択性を利用するこ
とができる。この種の塩を還元してN(5)−メチル−
THFとしてからキラルカラム上で分析すると、(6
S)の形態のジアステレオマー純度が85−95%であ
るのが観察される。酸S2 は強酸とする必要があり、こ
の酸は、アルカリ土類金属陽イオンで沈殿するものであ
ってはならない。S2 としては、硫酸と燐酸は不安定で
ある。塩化水素酸、とくに塩化水素酸水溶液が好適であ
る。
【0037】上記の新規なアルカリ土類金属塩を塩酸
(pH約1)で処理すると、公知の化合物である式
(I)の(6R)−N(5),N(10)−メテニル−
THF・Cl- が得られる。スイス国特許出願第02
794/91−0号を参照されたい。
【0038】式(I)の化合物は、公知の方法にしたが
って、還元により(6S)−N(5)−メチル−THF
・Ca2+に転化したり(ホワイトら(White、Ba
iley、およびGoldman)、生物化学雑誌
(J.Biol.Chem)、(1978)、253
242参照)、また加水分解により(6S)−N(5)
−ホルミル−THF・Ca2+に転化したり(スイス国特
許明細書第305 574号参照)することができる。
この新規なアルカリ土類金属塩を、(6S)−葉酸アル
カリ土類金属、特に(6S)−葉酸カルシウムに直接転
化できることも見いだした。
【0039】本発明にしたがって製造したジアステレオ
異性体として純粋な化合物は、前述のロビンソン(D.
R. Robinson)の論文にしたがって、(6S)−N
(5)−ホルミル−THFに転化することができる。
【0040】本発明で製造したジアステレオ異性体とし
て純粋な化合物は、公知の方法にしたがって、酸性条件
下で、(6R)−N(5),N(10)−メテニル−T
HFに転化することもできる。前述のラビノウィッツ
(J. C. Rabinowitz)の論文を参照されたい。
【0041】(6R)−N(5),N(10)−メテニ
ル−THFは、公知の方法にしたがって、(6S)−N
(5)−メチル−THFに還元することもできる。ホワ
イトら(White, B ailey, Goldman)、生物化学雑誌
(J. Biol. Chem.)、1978、253、242を参照
されたい。
【0042】本発明の方法で得られるジアステレオ異性
体の塩は、上述のように、医薬用に用いられる種々の混
合物を製造する原料として用いることができる。
【0043】
【実施例】以下の実施例は、本発明を例示するものであ
る。
【0044】実施例1 50gの(6RS)−メテニル−THF・Cl- の45
0mlの水への懸濁液に、温度が50℃の窒素雰囲気中
で、20%NaOHをpHの測定値が8.3で安定する
まで長時間をかけて攪拌しつつ滴下して加えた。得られ
た混合物をHPLCで分析したところ、メテニル−TH
Fは含まれず、かわりに新たなピークを示し、このピー
クは、N(10)−ホルミル−THF・N2 が形成した
ことによると考えられた。次に、得られた溶液に、30
%の酢酸水溶液を、40℃の温度で、混合物のpHの値
が6.8を示すまでの長時間をかけて加えた。次に、1
2gの酢酸カルシウムを加え、混合物を同じ温度でさら
に攪拌したところ、生成物が晶出しはじめた。次に、8
mlの30%酢酸水溶液を3時間にわたって滴下して加え
ると、混合物は6.8のpH値を示した。このようにし
て得られた晶出生成物を濾別し、水で2回、アセトンで
2回洗浄し、最後に60℃の温度で減圧下にて乾燥する
と、12gの黄色の固形物が単離された(収率、25w
/w%)。逆相(RP)カラム上にてHPLCで分析す
ると、化学純度は95%であった。 IR(KBr): 3392、3220、3095、2
930、1650、1601、1559、1510、1
450、1400、1341、1318、1289、1
243、757cm-1。 MS(FAB/マトリックス:チオグリセリン): m
+ =456 UV(H2O/ HCONH2 (99:1)中で20mg/l ): λmax
360.5nm λmin =303.5nm Amax /Amin =4.24 ジアステレオマー純度を測定するために、15gの上述
の結晶を、1.5mlの1.8%p−トルエンスルホン酸
溶液に溶解した。次に、6mgのNaBH3 CNを加え、
混合物を室温で30分間攪拌したところ、上記の結晶
は、N(5)−メチル−THFに完全に転化した。この
化合物をキラルHPLCカラム(リゾルボシル(RES
OLVOSIL))を用いて分析したところ、ジアステ
レオマー純度は90%(6S)であった。1 H−NMRスペクトル(400MHz/d3 ホルムア
ミド中/参照:TMS):9.66(1H,s);8.
06(2H,d);7.48(2H,d);4.92
(1H,dq);4.71(1H,t);4.51(1
H,dd);4.33(1H,t);4.07(1H,
dd);3.71(1H,m);2.55(2H,d
t);2.34(1H,m);2.20(1H,m)。
【0045】実施例2 50gの(6RS)−メテニル−THF・Cl- から出
発し、実施例1に記載したのと同様にして、N(10)
−ホルミル−THF・Na2 の溶液を生成した。室温
で、30%酢酸水溶液を、pH値が6.9となるまで滴
下して加えた。次に、15gの固形の酢酸マグネシウム
四水和物を加え、混合物を同じ温度で攪拌したところ、
結晶状の固形物が分離しはじめた。同時に、8mlの30
%酢酸水溶液を10時間にわたって滴下して加えること
によって、pH値を6.8−7.0の範囲に保った。次
に、得られた溶液を温度が0℃となるまで冷却し、この
温度で1時間攪拌した。晶出物を濾過によって単離し、
2 Oで3回、アセトンで2回洗浄し、60℃の温度で
減圧下にて2時間乾燥した。 収量:14g(28w/w%)の黄色固体。 RPカラム上にてHPLCで分析すると、化学純度は9
5%であった。 IR(KBr): 3340、3110、2950、1
630、1600、1560、1508、1450、1
405、1318、1289、1243、763、65
7、612cm-1。 MS(FAB/マトリックス:チオグリセリン): m
+ =456 UV(H2O/ HCONH2 (99:1)中で20mg/l): λmax
359nm λmin =301nm Amax /Amin =4.24 マグネシウムの錯滴定: 2.35%のMg (H2 O含量換算の理論値:2.31%) ジアステレオマー純度を測定するために、15gの上述
の結晶を、1.5mlの1.8%p−トルエンスルホン酸
溶液に溶解した。次に、6mgのNaBH3 CNを加え、
混合物を室温で30分間攪拌したところ、上記の結晶
は、N(5)−メチル−THFに完全に転化した。この
化合物をキラルHPLCカラム(リゾルボシル(RES
OLVOSIL))を用いて分析したところ、ジアステ
レオマー純度は88%(6S)であった。1 H−NMRスペクトル(400MHz/d3 ホルムア
ミド中/参照:TMS):9.66(1H,s);8.
06(2H,d);7.47(2H,d);4.92
(1H,dq);4.71(1H,t);4.49(1
H,dd);4.32(1H,t);4.07(1H,
dd);3.71(1H,m);2.53(2H,
m);2.31(1H,m);2.20(1H,m)。
【0046】実施例3 実施例1にしたがって製造した20gの生成物を、温度
30℃の200mlの水に懸濁した。次に、18%塩酸
を、生じた混合物のpH測定値が1.3で安定となるま
で長時間をかけて滴下して加えた。この混合物を、温度
30℃で30分間にわたって攪拌した。生じた固形物を
濾別し、水で2回、アセトンで2回洗浄し、最後に温度
60℃で減圧下にて乾燥した。18.4gの黄色の固形
物、すなわち(6R)−N(5),N(10)−メテニ
ル−THF塩化物が得られた。RPカラム上にてHPL
Cで分析すると、化学純度は100%であった(354
nmで検出)。実施例1に記載したのと同じジアステレ
オマー純度が得られた。
【0047】実施例4 (6R)−ヘミカルシウム塩の(6S)−葉酸カルシウ
ムへの転化 実施例1に記載したようにして得た100.0gの(6
R)−N(5),N(10)−メテニル−THFのヘミ
カルシウム塩を、800mlの水中で、窒素雰囲気中に
て、温度80℃に加熱した。水酸化カルシウムの水への
25%懸濁液を連続的に加えることによって、反応時の
混合物のpH値を5.8に保った。80℃にて12時間
加熱した後、得られた(6S)−N(5)−ホルミル−
THF溶液を30℃の温度まで冷却し、5.0gの木炭
で処理し、水酸化カルシウムの水への懸濁液を加えるこ
とによってpH値を7.5に調整した。次に、得られた
混合物をセライトの層を通して濾過し、容積が600ml
となるまで、温度50℃で減圧下にて濃縮した。次に、
得られた溶液を32時間かけて徐々に冷却し、温度を5
0℃から室温に制御したところ、所望の(6S)−葉酸
カルシウムが晶出した。生成物を濾別し、再度水から晶
出させた。濾過によって得た晶出物を、水で1回、94
%エタノールで1回洗浄し、減圧下で温度50℃にて乾
燥した。その結果、42.0gの純粋な(6S)−葉酸
カルシウムが単離された。RPカラム上でHPLCによ
って分析したところ、化学純度は99.6%であった。
HPLCによって参照物質〔USP標準/(6RS)−
混合物〕と比較したところ、含量は97.3%であっ
た。ジアステレオマー純度をキラルHPLCカラム(リ
ゾルボシル(RESOLVOSIL))上で調べたとこ
ろ、99.3%の値が得られた。 フィッシャー(Karl Fischer)の方法による水分含量の
測定値:14% エタノ−ルのガスクロマトグラフィーによる測定値:
0.6% カルシウムの錯滴定による測定値:8.0%(理論値:
7.84%)
【0048】
【発明の効果】本発明の方法によれば、単純、安価で、
工業規模で実施することができ、しかも環境に対して悪
影響を及ぼすことなく、純粋なテトラヒドロ葉酸のジア
ステレオマーの塩または酸付加塩および/または対応す
る分子内塩を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 固形物AのCa2+塩の 1H−NMRスペクト
ルの一部を示すグラフである。
【図2】 形物AのMg2+塩の 1H−NMRスペクトル
の一部を示すグラフである。
【図3】 (6R)−メテニル−THF・Cl- 1
−NMRスペクトルの一部を示すグラフである。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I): 【化1】 で、式中のXが陰イオンあるいは陰イオンの等価物であ
    る(6R)−N(5),N(10)−メテニル−5,
    6,7,8−テトラヒドロ葉酸の塩、ならびに対応する
    酸付加塩および/または対応する分子内塩を製造するに
    あたり、式(II): 【化2】 で、式中のMがアルカリ金属陽イオンあるいはNH4 +
    である(6RS)−N(10)−ホルミル−5,6,
    7,8−テトラヒドロ葉酸のアンモニウムあるいはアル
    カリ金属塩を、水あるいは水性の緩衝液に溶解し、 好ましくは不活性ガス雰囲気中で、少なくとも1種の酸
    1 と、pHの値が5.5−7.5の範囲となるまで長
    時間をかけて混合し、 次に、得られた混合物に、水溶性のアルカリ土類金属塩
    を加え、 次に、生じた固形物Aを単離し、 この固形物を水に懸濁し、酸S2 を、生じた混合物のp
    H測定値が2.0−1.0の範囲、好ましくは1.5の
    値に安定するまで長時間をかけて加え、そして得られた
    式(I)の固形物を分離する工程を含むことを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】上記陰イオンXが、塩化物あるいは臭化物
    であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】上記酸付加塩が、ヒドロクロリド、ヒドロ
    ブロミド、有機スルホン酸塩、たとえばメタンスルホン
    酸塩、蟻酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、トリクロロ
    酢酸塩、あるいはトリフルオロ酢酸塩であることを特徴
    とする請求項1ないし2のいずれかに記載の方法。
  4. 【請求項4】上記酸S1 が、水溶性の低級カルボン酸、
    特に蟻酸および酢酸、ならびにハロゲン化水素酸、特に
    HClおよびHBrよりなる群から選ばれ、好ましくは
    水溶液として使用されることを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】上記酸S1 の添加、ならびに上記アルカリ
    土類金属塩の添加を、0℃−60℃、特に10℃−40
    ℃の範囲の温度で行うことを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】上記アルカリ土類金属塩が、水溶性の低級
    カルボン酸、特に蟻酸あるいは酢酸のアルカリ土類金属
    塩、またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、特に塩化
    物および/または臭化物であり、好ましくは対応するカ
    ルシウムあるいはマグネシウム塩であることを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】上記アルカリ土類金属塩を、式(II)の
    化合物の使用量の、0.5−1.0モル当量、特に0.
    7モル当量の量使用することを特徴とする請求項1ない
    し6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】式(II)の化合物を得るにあたって、式
    (III): 【化3】 で、式中のXが上記定義の通りである、N(5),N
    (10)−メテニル−5,6,7,8−テトラヒドロ葉
    酸の塩または対応する酸付加塩あるいは対応する分子内
    塩の(6RS)−ジアステレオマー混合物の、必要に応
    じて1種の緩衝液を含有する水性懸濁液に、対応する塩
    基、好ましくは水素化ナトリウムあるいはアンモニア
    を、20℃−60℃の範囲、特に50℃の温度で、pH
    の値が、7.5−9.0の範囲の値、特に8.3に安定
    するまでの長時間をかけて加えることを特徴とする請求
    項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】上記酸S2 が、塩化水素酸、p−トルエン
    スルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、お
    よびトリクロロ酢酸よりなる群から選ばれることを特徴
    とする請求項1ないし8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】式(IV): 【化4】 で、式中のYがアルカリ土類金属陽イオン、特にCa2+
    あるいはMg2+である(6R)−N(5),N(10)
    −メテニル−5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸のヘミ
    アルカリ土類金属塩を製造するにあたり、式(II): 【化5】 で、式中のMがアルカリ金属陽イオンあるいはNH4 +
    である(6RS)−N(10)−ホルミル−5,6,
    7,8−テトラヒドロ葉酸のアンモニウムあるいはアル
    カリ金属塩を、水あるいは水性の緩衝液に溶解し、 好ましくは不活性ガス雰囲気中で、少なくとも1種の酸
    1 と、pHの値が5.5−7.5の範囲となるまで長
    時間をかけて混合し、 次に、得られた混合物に、水溶性のアルカリ土類金属塩
    を加え、そして生じた式(IV)の固形物Aを単離する
    工程を含むことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】上記陰イオンXが、塩化物あるいは臭化
    物であることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】上記酸付加塩が、ヒドロクロリド、ヒド
    ロブロミド、有機スルホン酸塩、たとえばメタンスルホ
    ン酸塩、蟻酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、トリクロ
    ロ酢酸塩、あるいはトリフルオロ酢酸塩であることを特
    徴とする請求項10ないし11のいずれかに記載の方
    法。
  13. 【請求項13】上記酸S1 が、水溶性の低級カルボン
    酸、特に蟻酸および酢酸、ならびにハロゲン化水素酸、
    特にHClおよびHBrよりなる群から選ばれ、好まし
    くは水溶液として使用されることを特徴とする請求項1
    0ないし12のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】上記酸S1 の添加、ならびに上記アルカ
    リ土類金属塩の添加を、0℃−60℃、特に10℃−4
    0℃の範囲の温度で行うことを特徴とする請求項10な
    いし13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】上記アルカリ土類金属塩が、水溶性の低
    級カルボン酸、特に蟻酸あるいは酢酸のアルカリ土類金
    属塩、またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、特に塩
    化物および/または臭化物であり、好ましくは対応する
    カルシウムあるいはマグネシウム塩であることを特徴と
    する請求項10ないし14のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】上記アルカリ土類金属塩を、式(II)
    の化合物の使用量の、0.5−1.0モル当量、特に
    0.7モル当量の量使用することを特徴とする請求項1
    0ないし15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】式(II)の化合物を得るにあたって、
    式(III): 【化6】 で、式中のXが上記定義の通りである、N(5),N
    (10)−メテニル−5,6,7,8−テトラヒドロ葉
    酸の塩または対応する酸付加塩あるいは対応する分子内
    塩の(6RS)−ジアステレオマー混合物の、必要に応
    じて1種の緩衝液を含有する水性懸濁液に、対応する塩
    基、好ましくは水素化ナトリウムあるいはアンモニア
    を、20℃−60℃の範囲、特に50℃の温度で、pH
    の値が、7.5−9.0の範囲の値、特に8.3に安定
    するまでの長時間をかけて加えることを特徴とする請求
    項10ないし16のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】(6RS)−ジアステレオマー混合物の
    形態、または(6R)−あるいは(6S)−ジアステレ
    オマーの単独の形態である、式(IV’): 【化7】 で、式中のYがアルカリ土類金属陽イオン、特にCa2+
    あるいはMg2+である、N(5),N(10)−メテニ
    ル−5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸のヘミアルカリ
    土類金属塩。
  19. 【請求項19】(6S)−N(5)−メチルTHF、お
    よび/または(6S)−N(5)−ホルミルTHFを製
    造するにあたっての、式(I)の化合物の出発物質とし
    ての使用。
  20. 【請求項20】式(V): 【化8】 で、式中のYがアルカリ土類金属陽イオン、特にCa2+
    あるいはMg2+である、(6S)−N(5)−ホルミル
    −5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸のアルカリ土類金
    属塩を製造するにあたり、式(II): 【化9】 で、式中のMがアルカリ金属陽イオンあるいはNH4 +
    である(6RS)−N(10)−ホルミル−5,6,
    7,8−テトラヒドロ葉酸のアンモニウムあるいはアル
    カリ金属塩を、水あるいは水性の緩衝液に溶解し、 好ましくは不活性ガス雰囲気中で、少なくとも1種の酸
    1 と、pHの値が5.5−7.5の範囲となるまで長
    時間をかけて混合し、 次に、得られた混合物に、水溶性のアルカリ土類金属塩
    を加え、 次に、生じた固形物Aを単離し、 次に、この固形物を水に懸濁し、生じた懸濁液を不活性
    ガス雰囲気中で70℃−100℃の温度に加熱すると同
    時に、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、および炭
    酸水素塩よりなる群から選ばれる塩基の水溶液あるいは
    懸濁液を連続的に加えることによって、pHの測定値を
    5.0−8.0の範囲に保ち、 得られた溶液を30℃−50℃の温度まで冷却し、上記
    の塩基の1種を加えることによって、pHの測定値を
    6.5−8.5の値まで上昇させ、 この溶液を、45℃以上の温度で当初の容積の約3/4
    まで濃縮し、 この45℃以上の温かい濃縮溶液を徐々に冷却し、24
    時間以上にわたって室温に保ち、そして得られた式
    (V)の固形物を分離する工程を含むことを特徴とする
    方法。
  21. 【請求項21】上記酸S1 が、水溶性の低級カルボン
    酸、特に蟻酸および酢酸、ならびにハロゲン化水素酸、
    特にHClおよびHBrよりなる群から選ばれ、好まし
    くは水溶液として使用されることを特徴とする請求項2
    0に記載の方法。
  22. 【請求項22】上記酸S1 の添加、ならびに上記アルカ
    リ土類金属塩の添加を、0℃−60℃、特に10℃−4
    0℃の範囲の温度で行うことを特徴とする請求項20な
    いし21のいずれかに記載の方法。
  23. 【請求項23】上記アルカリ土類金属塩が、水溶性の低
    級カルボン酸、特に蟻酸あるいは酢酸のアルカリ土類金
    属塩、またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、特に塩
    化物および/または臭化物であり、好ましくは対応する
    カルシウムあるいはマグネシウム塩であることを特徴と
    する請求項20ないし22のいずれかに記載の方法。
  24. 【請求項24】上記アルカリ土類金属塩を、式(II)
    の化合物の使用量の、0.5−1.0モル当量、特に
    0.7モル当量の量使用することを特徴とする請求項2
    0ないし23のいずれかに記載の方法。
  25. 【請求項25】上記塩基が水酸化カルシウムあるいはマ
    グネシウムであることを特徴とする請求項20ないし2
    4のいずれかに記載の方法。
JP4340766A 1991-12-21 1992-12-21 純粋なテトラヒドロ葉酸のジアステレオマーの塩の製造方法 Pending JPH05255335A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03799/91-3 1991-12-21
CH3799/91A CH683690A5 (de) 1991-12-21 1991-12-21 Verfahren zur Herstellung von diastereoisomerenreinen Tetrahydrofolaten.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255335A true JPH05255335A (ja) 1993-10-05

Family

ID=4263706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340766A Pending JPH05255335A (ja) 1991-12-21 1992-12-21 純粋なテトラヒドロ葉酸のジアステレオマーの塩の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5446156A (ja)
EP (1) EP0548895A3 (ja)
JP (1) JPH05255335A (ja)
CH (1) CH683690A5 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710271A (en) * 1994-06-08 1998-01-20 Dibra S.P.A. Process for the preparation and separation of diastereomeric salts of folinic acid
CH694251A5 (de) * 1999-07-14 2004-10-15 Eprova Ag Herstellung von Tetrahydropterin und Derivaten.
ITMI20020132A1 (it) 2002-01-25 2003-07-25 Gmt Fine Chemicals Sa Processo per l'ottenimento dell'acido (6s)-5,6,7,8-tetraidrofolico
CN103102350A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 重庆华邦胜凯制药有限公司 一种左亚叶酸盐的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128380A (ja) * 1989-07-21 1991-05-31 Sapec Sa Fine Chem N↑5,n↑1↑0―メチレン―5,6,7,8―テトラヒドロ葉酸の塩およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB735112A (en) * 1951-05-05 1955-08-17 American Cyanamid Co Improvements relating to the production of calcium salts of 5,6,7,8-tetrahydro-n-formyl pteroic acid and aliphatic amino acid amides thereof
US2737515A (en) * 1951-06-30 1956-03-06 American Cyanamid Co Salts of substituted tetrahydroformyl pteroyl amino acids
GB8621268D0 (en) * 1986-09-03 1986-10-08 Univ Strathclyde Separation of substances
CH673459A5 (ja) * 1987-05-15 1990-03-15 Eprova Ag
DE3821875C1 (ja) * 1988-06-29 1990-02-15 Eprova Ag, Forschungsinstitut, Schaffhausen, Ch
FR2659330B1 (fr) * 1990-03-09 1994-02-11 Sapec Sa Composes diastereoisomeres derivant de l'acide tetrahydrofolique, procede de preparation et utilisation dans la synthese de diastereomeres 6s et 6r de folates reduits.
CH682664A5 (en) * 1991-10-15 1993-10-29 Eprova Ag Stable salts of 5,10-methylene tetrahydrofolate.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128380A (ja) * 1989-07-21 1991-05-31 Sapec Sa Fine Chem N↑5,n↑1↑0―メチレン―5,6,7,8―テトラヒドロ葉酸の塩およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0548895A2 (de) 1993-06-30
US5446156A (en) 1995-08-29
CH683690A5 (de) 1994-04-29
EP0548895A3 (en) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2191647C (en) Process improvement in the synthesis of n-[3-(3-cyanopyrazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl)phenyl]-n-ethylacetamide
US7550479B2 (en) Modified Pictet-Spengler reaction and products prepared therefrom
CA2121351C (en) The resolution of 5-methyltetrahydrofolic acid
JPH0826022B2 (ja) テトラヒドロ葉酸類の製造方法
MXPA96005974A (en) Improved process in the synthesis of n- [3- (3-cyanopyrazolo [1,5-a] pyrimidin-7-il) phenyl] -n-ethylacetam
US5010194A (en) Method for the resolution of folinic acid
JP4898081B2 (ja) 安定な結晶性(6s)−テトラヒドロ葉酸
JP2005516011A (ja) 結晶二水化セフニディールカリウム
US4057548A (en) Process for preparing methotrexate or an N-substituted derivative thereof and/or a di (lower) alkyl ester thereof and precursor therefor
US4067867A (en) Process for preparing pyrazine precursor of methotrexate or an N-substituted derivative thereof and/or a di(lower)alkyl ester thereof
JPH05255335A (ja) 純粋なテトラヒドロ葉酸のジアステレオマーの塩の製造方法
US4963679A (en) Process for preparing bis (3,5-dioxopiperazinyl) alkanes or alkenes
JP3166125B2 (ja) インドール誘導体の製法
US6197998B1 (en) Process for producing N-glycyltyrosine and its crystal structure
US5693790A (en) Crystalline form of a cephalosporin antibiotic
JP2588363B2 (ja) (6s)−5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸の製造方法
EP0626965B1 (en) Process for separating stereoisomers of folinic acid
JP2001503049A (ja) エセレトールからのカルバミン酸フィゾスチグミン誘導体の製造方法
SU1282815A3 (ru) Способ получени оптически активных транс-1Н-пропил-6-оксо-гидрохинолинов
SU685156A3 (ru) Способ получени -(5-тетразолил(1-оксо-1н-пиримидо-)1,2-а) хинолин-2-карбоксамида
AU764154B2 (en) Method for producing (-)-alpha-(difluoromethyl)ornithine-monohydrochloride monohydrate
US5710271A (en) Process for the preparation and separation of diastereomeric salts of folinic acid
US5332815A (en) Process for the preparation of alkaline earth metal salts of (6R)-N(10)-formyl-5,6,7,8-tetrahydrofolic acid
US5599931A (en) Process for separating stereoisomers of folinic acid
KR101248123B1 (ko) 잘레플론의 합성

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950613