JPH05255255A - 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法 - Google Patents

6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH05255255A
JPH05255255A JP4087542A JP8754292A JPH05255255A JP H05255255 A JPH05255255 A JP H05255255A JP 4087542 A JP4087542 A JP 4087542A JP 8754292 A JP8754292 A JP 8754292A JP H05255255 A JPH05255255 A JP H05255255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
benzyl
methyl
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4087542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527255B2 (ja
Inventor
Fumiaki Takabe
文明 高部
Yoshihiro Saito
芳宏 斉藤
Masatoshi Tamaru
雅敏 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP08754292A priority Critical patent/JP3527255B2/ja
Publication of JPH05255255A publication Critical patent/JPH05255255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527255B2 publication Critical patent/JP3527255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ピコリン酸N−オキサイド誘導体とカルバモイ
ルクロライドとを反応することにより得られる一般式
〔I〕 【化1】 (式中、R1、R2は同一又は相異なる水素原子、アルキ
ル基等を示し、R3は水素原子、低級アルキル基等を示
し、R4は水素原子等を示す。)にて表される6−N−
置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法である。 【効果】副生物の生成を抑え6−N−置換アミノピコリ
ン酸誘導体を高純度、高収率で工業的に得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は除草剤として有用な6−
N,N−置換アミノ−3−〔(4,6−ジメトキシピリミ
ジン)−2−イル〕オキシピコリン酸誘導体の中間体で
ある6−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法に
関するものである。
【0002】
【従来技術】これまで、6−N,N−置換アミノ−3−
ピリミジン−2−イルオキシピコリン酸誘導体が除草活
性を有することが知られている(例えば特開平3−10
6876号明細書)。しかし、具体的な化合物は記載さ
れていなく、記載された化合物の除草活性も好ましいも
のではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは6−N,
N−置換アミノ−3−〔(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イル〕オキシピコリン酸誘導体が極めて優れた
除草活性を有することを見出した(特願平2−2881
80号明細書)。これらの化合物の中で、例えば6−
N,N−ジメチルアミノ−3−〔(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル〕オキシピコリン酸メチルは4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル−メチルスルホンと
3−ヒドロキシ−6−(N,N−ジメチルアミノ)ピコ
リン酸メチルとを反応させて製造することができる。
【0004】しかしながら、この反応の原料として用い
る6−置換アミノピコリン酸誘導体の入手は難しく、し
かも本誘導体を得る方法も本発明者らが見出した方法
(上記明細書記載)以外にいまだ開発されていない。
【0005】一般にピリジンN−オキシドとフェニルイ
ソシアナートとを反応させてピリジンの2位にアニリノ
基を導入する方法〔ケミカル・アンド・ファーマシュー
ティカル・ビュレチン(Chem.Pharm.Bul
l.)22巻(7)1611〜1617頁(1974
年)〕等が知られているが、本発明に使用する一般式
(II)で示される3−ヒドロキシピコリン酸N−オキシ
ドへの適応は困難である。また4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イル−メチルスルホンと3−ヒドロキシ−
6−(N,N−ジメチルアミノ)ピコリン酸メチルとを
反応させる方法は反応試薬から不可避的に目的としない
副生成物が相当量得られること、及び室温下で反応完結
に長時間を要すること等、数多くの改善の余地がある。
従って、6−置換アミノピコリン酸誘導体の製造法の開
発が望まれている。
【0006】本発明者らは、このような6−N−置換ア
ミノピコリン酸誘導体の製造方法の欠点を克服するため
鋭意研究を重ねた結果、一般式(II)で示されるピコリ
ン酸N−オキシド誘導体と所望のアミンから得られるカ
ルバモイル化合物とを反応させることにより、ピコリン
酸の6位に所望のアミノ基が導入されたピコリン酸誘導
体が得られることを見い出し本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の6−
N−置換アミノピコリン酸誘導体は一般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1、R2は同一又は相異なり、水
素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシアルキ
ル基、シアノアルキル基、シクロアルキル基、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、ベンジル基又はフェニル基
を示し、R1とR2は相隣る窒素原子とともに3〜9員の
ヘテロ環を形成することもでき、このヘテロ環には酸素
原子、硫黄原子又は基>N−R5を含んでもよい。R3
水素原子、低級アルキル基又はベンジル基を示し、R4
は水素原子又は水酸基の保護基を示し、R5は低級アル
キル基、ベンジル基又はアシル基を示す。)で表され
る。
【0010】また、これらの6−N−置換アミノピコリ
ン酸誘導体の製造法は一般式(II)
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R3、R4は上記と同じ意味を示
す。)で表されるピコリン酸N−オキシド誘導体と一般
式(III)
【0013】
【化6】
【0014】(式中、R1及びR2は上記と同じ意味を示
し、Lは脱離基を示す。)で表されるカルバモイルクロ
リドとを反応させてなる。次に反応式によって示す。
【0015】
【化7】
【0016】(式中、R1、R2、R3、R4及びLは前記
と同じ意味を示す。)すなわち、一般式(I)で表され
る化合物は一般式(II)で表される化合物と一般式(II
I)で表される化合物とを不活性溶媒中で0℃から溶媒
の沸点の温度範囲で反応させることにより得ることがで
きる。溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼン、キシ
レン等の炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム
等のハロゲン化炭化水素系溶媒、エチルエーテル、イソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオ
キサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド等の非プロトン性極性溶媒、酢酸エチル等のエス
テル系溶媒やアセトニトリル等が使用できる。好ましく
はアセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ
る。溶媒の使用量は一般式(II)で示される化合物1モ
ルに対して0.01〜10リットル、好ましくは1.0〜
5.0リットルの範囲である。また、好ましい条件とし
てはアセトニトリル中での還流が挙げられる。一般式
(II)で表される化合物に対して、一般式(III)で表
される化合物は等量又はそれ以上の量を用いてもさしつ
かえない。
【0017】本反応においては塩基を加えなくても反応
は進行するが好ましくは加えた方が良い。塩基として
は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属、特にナ
トリウム及びカリウム並びにマグネシウム及びカルシウ
ムの炭酸塩、炭酸水素塩、酢酸塩、アルコラート水酸化
合物又は酸化物等が使用できる。更に有機塩基、例えば
ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピル
エチルアミン等の3級アミンをも使用することが出来
る。好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン等
が挙げられる。塩基の使用量は一般式(III)で示され
る化合物に対して等モル以上が好ましいが、特定されな
い。脱離基としては、塩素原子等のハロゲン原子、アル
コキシ基、イミダゾール等を使用することができる。好
ましくは塩素原子が挙げられる。脱離基が塩素原子の場
合は所望により、ヨウ化カリウムやヨウ化ナトリウム等
を一般式(III)で示される化合物に対し、触媒量から
等モル以上加えることにより、一般式(III)で示され
る化合物の反応性を高めることができる。
【0018】このようにして得られる一般式(I)で示
される6−置換アミノピコリン酸誘導体は有用な中間体
であり下記のスキームに従い種々の有用な化合物に導く
ことができる。
【0019】
【化8】
【0020】(式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同
じ意味を示す。)すなわち、R4が水酸基の保護基の場
合には、保護基を脱離して一般式(IV)で示される化合
物を製造したのち、4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イルメチルスルホンを塩基の存在下に反応させて一般
式(V)で示される化合物を得ることができる。一般式
(V)で示される化合物のうち、R1、R2のいずれか又
は双方がベンジル基に代表されるアミノ基の保護基の場
合には、更に順を追って脱離させることにより一般式
(VI)で示される6−モノ置換アミノ体、そして一般式
(VII)で示される6−アミノ体を得ることができる。
1又はR2がベンジル基の場合は接触水素添加による脱
離が可能であるが、これに特定されるものではない。
【0021】一方、一般式(I)で示される化合物のR
1、R2のいずれか又は双方を同様の方法で脱離させるこ
とにより一般式(VIII)又は(X)で示される化合物を
得て、更にそれぞれのもつR4を脱離させることによっ
て一般式(IX)又は(XI)で示される化合物を得たの
ち、4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルメチルス
ルホンを塩基の存在下に反応させてそれぞれ一般式(V
I)又は(VII)で示される化合物を得ることもできる。
【0022】次に、一般式(I)及び(V)で示される
6−置換アミノピコリン酸誘導体の具体例を表1〜9に
示すが、本発明はこれらに限られるものではない。な
お、表中のPhはフェニル基を示す。表5〜9に記載の
化合物には、すぐれた除草活性並びに殺菌活性を有する
ものが多い。
【0023】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。
【0024】実施例1 6−(N−ベンジル−N−メチ
ルアミノ)−3−ベンジルオキシピコリン酸メチルの合
成(化合物20) 3−ベンジルオキシピコリン酸メチル−N−オキシド
6.48g(0.025モル)、N−ベンジル−N−メチ
ルカルバモイルクロリド9.18g(0.05モル)、
N,N−ジイソプロピルエチルアミン6.46g(0.0
5モル)及びヨウ化ナトリウム7.49g(0.05モ
ル)をアセトニトリル150ml中にて2時間加熱還流し
た。その後、水を加え、エーテル抽出し、飽和食塩水に
て洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥した。溶媒を留去し、
得られた混合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル−n−ヘキサン(1:6))にて分離、
精製した。主たる溶出液を濃縮し6−(N−ベンジル−
N−メチルアミノ)−3−ベンジルオキシピコリン酸メ
チル4.10gを油状物として得た。(収率45.2%)
【0025】実施例2 6−(N−ベンジル−N−メチ
ルアミノ)−3−ヒドロキシピコリン酸メチルの合成
(化合物19) 6−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−3−ベンジ
ルオキシピコリン酸メチル4.15g(0.015モル)
を10%パラジウム炭素0.8gの存在下、メタノール1
80ml中にて水素添加した。触媒を除去した後、溶媒を
留去し、得られた混合物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、酢酸エチル−n−ヘキサン(1:4))
にて分離、精製した。主たる溶出液を濃縮し6−(N−
ベンジル−N−メチルアミノ)−3−ベンジルオキシピ
コリン酸メチル1.61gを油状物として得た。(収率5
1.6%)
【0026】実施例3 3−ベンジルオキシ−6−(1
−ピロリジニル)ピコリン酸メチルの合成(化合物8) 3−ベンジルオキシピコリン酸メチル−N−オキシド
6.48g(0.025モル)、1−ピロリジンカルボニ
ルクロリド6.68g(0.05モル)、N,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン6.46g(0.05モル)及びヨウ
化ナトリウム7.49g(0.05モル)をアセトニトリ
ル200ml中にて加熱還流した。溶媒を留去し、水を加
え酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸
マグネシウムにて乾燥した。溶媒を留去後、得られた混
合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エ
チル−n−ヘキサン(1:6))にて、分離、精製し
た。主たる溶出液を濃縮し3−ベンジルオキシ−6−
(1−ピロリジニル)ピコリン酸メチル(融点120〜
121.5℃)6.50gを得た。(収率83.0%)
【0027】実施例4 3−ヒドロキシ−6−(1−ピ
ロリジニル)ピコリン酸メチルの合成(化合物7) 3−ベンジルオキシ−6−(1−ピロリジニル)ピコリ
ン酸メチル6.10g(0.0195モル)を10%パラ
ジウム炭素1.5gの存在下、メタノール150ml中水
素添加した。触媒を除去し、溶媒を留去後、イソプロピ
ルエーテル−n−ヘキサンにて結晶化し、3−ヒドロキ
シ−6−(1−ピロリジニル)ピコリン酸メチル(融点
87〜90℃)4.33gを得た。(収率100%)
【0028】次に原料化合物及び最終生成物の製造法を
参考例として挙げて説明する。 参考例1 3−ベンジルオキシピコリン酸メチル−N−
オキシドの合成 1lナスフラスコに、3−ベンジルオキシピコリン酸メ
チル147.5g(0.61モル)と酢酸400mlを加え
たのち、35%過酸化水素71g(0.73モル)を添加
して70〜80℃で6時間反応させた。反応終了後、酢
酸を減圧留去した。残渣をクロロホルムで抽出し、炭酸
水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄後、乾燥、濃縮し
て得られる油状物に酢酸エチルを加えて結晶化させた。
収量93g(収率59%)
【0029】参考例2 6−(N−ベンジル−N−メチ
ルアミノ)−3−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)オキシ〕−ピコリン酸メチルの合成(化合物
71) 6−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−3−ヒドロ
キシピコリン酸メチル1.61g(0.0059モル)、
4,6−ジメトキシ−2−メチルスルホニルピリミジン
1.54g(0.0071モル)及び炭酸カリウム0.81
g(0.0059モル)をN,N−ジメチルホルムアミド
50ml中100℃にて3時間加熱攪拌した。氷水を加
え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、硫
酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を留去し、得られた
混合物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エ
チル−n−ヘキサン(1:4))にて分離、精製した。
主たる溶出液を濃縮し6−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−3−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イル)オキシ〕ピコリン酸メチル(融点73〜75
℃)2.10gを得た。(収率72.2%)
【0030】参考例3 3−〔(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)オキシ〕−6−メチルアミノピコ
リン酸メチルの合成(化合物73) 6−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−3−
〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキ
シ〕ピコリン酸メチル1.23g(0.003モル)を1
0%パラジウム炭素0.3gの存在下、過塩素酸2滴を加
えジメトキシエタン80ml中にて水素添加した。触媒を
除去し、溶媒を留去後、得られた混合物をカラムクロマ
トグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル−n−ヘキサン
(1:2))にて、分離、精製した。主たる溶出液を濃
縮し3−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)オキシ〕−6−メチルアミノピコリン酸メチル(融
点137〜138℃)0.70gを得た。(収率73.0
%)
【0031】参考例4 3−〔(4,6−ジメトキシピ
ミジン−2−イル)オキシ〕−6−メチルアミノピコリ
ン酸の合成(化合物74) 3−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オ
キシ]−6−メチルアミノピコリン酸メチル0.55g
(0.0017モル)及び水酸化カリウム0.286g
(0.0051モル)をメタノール15ml、ジメトキシ
エタン5ml及び水5ml中3時間攪拌した。水を加え、エ
ーテル抽出後、水槽を10%塩酸にて酸性とし(pH
4)、クロロホルムにて抽出し、硫酸マグネシウムにて
乾燥した。溶媒を留去後、ジエチルエーテルにて結晶化
し、3−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)オキシ〕−6−メチルアミノピコリン酸0.41gを
無色結晶(融点160〜162℃)として得た。(収率
79.0%)
【0032】参考例5 3−〔(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)オキシ〕−6−(1−ピロリジニ
ル)ピコリン酸メチルの合成(化合物77) 3−ヒドロキシ−6−(1−ピロリジニル)ピコリン酸
メチル1.55g(0.007モル)、4,6−ジメトキシ
−2−メタンスルホニルピミジン1.83g(0.008
4モル)及び炭酸カリウム0.96g(0.007モル)
をN,N−ジメチルホルムアミド50ml中100℃にて
3時間加熱攪拌した。氷水を加え、酢酸エチルにて抽出
し、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥
した。溶媒留去し、イソピロピルエーテルにて結晶化
し、3−〔(4,6−ジメトキシピリイジン−2−イ
ル)オキシ〕−6−(1−ピロリジニル)ピコリン酸メ
チル(融点151〜153℃)2.11gを得た。(収率
84.0%)
【0033】参考例6 3−〔(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)オキシ〕−6−(1−ピロリジニ
ル)ピコリン酸の合成(化合物78) 3−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オ
キシ〕−6−(1−ピロリジニル)ピコリン酸メチル
1.44g(0.004モル)及び水酸化カリウム0.67
g(0.012モル)をメタノール30ml、ジメトキシエ
タン30ml及び水10ml中40℃にて4時間攪拌した。
水を加え、10%塩酸にて酸性とし(pH4)、クロロ
ホルムにて抽出し、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶
媒留去し、イソピロピルエーテルにて結晶化し、3−
〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキ
シ〕−6−(1−ピロリジニル)ピコリン酸(融点17
9〜183℃)1.29gを得た。(収率94.0%)
【0034】
【発明の効果】本発明方法によれば一般式(I)で示さ
れる6−N−置換アミノピコリン酸誘導体を副生物の生
成を抑えて効率的に合成することができる。また、これ
を中間体としてすぐれた除草及び殺菌活性を有する一般
式(V)で示される化合物等に導くことができる。
【0035】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 6−N−置換アミノピコリン
酸誘導体及びその製造法
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、R,Rは同一又は相異なり、水素原子、ア
ルキル基、ハロゲン原子、アルコキシアルキル基、シア
ノアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アル
コキシカルボニルアルキル基、アシル基、アルケニル
基、アルキニル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、
とRは相隣る窒素原子とともに3〜9員のヘテロ
環を形成することもでき、このヘテロ環には酸素原子、
硫黄原子又は基>N−Rを含んでもよい。Rは水素
原子、低級アルキル基又はベンジル基を示し、Rは水
素原子又は水酸基の保護基を示し、Rは低級アルキル
基、ベンジル基又はアシル基を示す。)で表される6−
N−置換アミノピコリン酸誘導体。
【化2】 で表されるピコリン酸N−オキシド誘導体と一般式(I
II)
【化3】 (式中、R,R、R3■及びRは請求項1記載と同
じ意味を示し、Lは脱離基を示す。)で表されるカルバ
モイルクロリドとを反応させことを特徴とする請求項1
記載の一般式(I)で表される6−N−置換アミノピコ
リン酸誘導体の製造法
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は除草剤として有用な6−
N,N−置換アミノ−3−〔(4,6−ジメトキシピリ
ミジン)−2−イル〕オキシピコリン酸誘導体の中間体
である6−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法
に関するものである。
【0002】
【従来技術】これまで、6−N,N−置換アミノ−3−
ピリミジン−2−イルオキシピコリン酸誘導体が除草活
性を有することが知られている(例えば特開平3−10
6876号明細書)。しかし、具体的な化合物は記載さ
れていなく、記載された化合物の除草活性も好ましいも
のではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは6−N,
N−置換アミノ−3−〔(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イル〕オキシピコリン酸誘導体が極めて優れた
除草活性を有することを見出した(特願平2−2881
80号明細書)。これらの化合物の中で、例えば6−
N,N−ジメチルアミノ−3−〔(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル〕キシピリコン酸メチノルは4,
6−ジメトキシ−2−メチルスルホニルピリミジンと3
−ヒドロキシ−6−(N,N−ジメチルアミノ)ピコリ
ン酸メチルとを反応させて製造することができる。
【0004】しかしながら、この反応の原料として用い
る6−置換アミノピコリン酸誘導体の入手は難しく、し
かも本誘導体を得る方法も本発明者らが見出した方法
(上記明細書記載)以外にいまだ開発されていない。
【0005】一般にピリジンN−オキシドとフェニルイ
ソシアナートとを反応させてピリジンの2位にアニリノ
基を導入する方法〔ケミカル・アンド・ファーマシュー
ティカル・ビュレチン(Chem.Pharm.Bu1
1.)22巻(7)1611〜1617頁(1974
年)〕等が知られているが、本発明に使用する一般式
(II)で示される3−ヒドロキシピコリン酸N−オキ
シドへの適応は困難である。また4,6−ジメトキシ−
2−メチルスルホニルピリミジンと3−ヒドロキシ−6
−(N,N−ジメチルアミノ)ピコリン酸メチルとを反
応させる方法は反応試薬から不可避的に目的としない副
生成物が相当量得られること、及び室温下で反応完結に
長時間を要すること等、数多くの改善の余地がある。従
って、6−置換アミノピコリン酸誘導体の製造法の開発
が望まれている。
【0006】本発明者らは、このような6−N−置換ア
ミノピコリン酸誘導体の製造方法の欠点を克服するため
鋭意研究を重ねた結果、一般式(II)で示されるピコ
リン酸N−オキシド誘導体と所望のアミンから得られる
カルバモイル化合物とを反応させることにより、ピコリ
ン酸の6位に所望のアミノ基が導入されたピコリン酸誘
導体が得られることを見い出し本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の6−
N−置換アミノピコリン酸誘導体は一般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R,Rは同一又は相異なり、
水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシアル
キル基、シアノアルキル基、シクロアルキル基、アルコ
キシ基、アルコキシカルボニルアルキル基、アシル基、
アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基又はフェニル
基を示し、RとRは相隣る窒素原子とともに3〜9
員のヘテロ環を形成することもでき、このヘテロ環には
酸素原子、硫黄原子又は基>N−Rを含んでもよい。
は水素原子、低級アルキル基又はベンジル基を示
し、Rは水素原子又は水酸基の保護基を示し、R
低級アルキル基、ベンジル基又はアシル基を示す。)で
表される。
【0010】また、これらの6−N−置換アミノピコリ
ン酸誘導体の製造法は一般式(II)
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R,Rは上記と同じ意味を示
す。)で表されるピコリン酸N−オキシド誘導体と一般
式(III)
【0013】
【化6】
【0014】(式中、R及びRは上記と同じ意味を
示し、Lは説離基を示す。)で表されるカルバモイルク
ロリドとを反応させてなる。次に反応式によって示す。
【0015】
【化7】
【0016】(式中、R,R、R3■及びLは前
記と同じ意味を示す。)すなわち、一般式(I)で表さ
れる化合物は一般式(II)で表される化合物と一般式
(III)で表される化合物とを不活性溶媒中で0℃か
ら溶媒の沸点の温度範囲で反応させることにより得るこ
とができる。溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼ
ン、キシレン等の炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロ
ロホルム等のハロゲン化炭化水素糸溶媒、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,
4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、酢酸エチル
等のエステル系溶媒やアセトニトリル等が使用できる。
好ましくはアセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙
げられる。溶媒の使用量は一般式(II)で示される化
合物1モルに対して0.01〜10リットル、好ましく
は1.0〜5.0リットルの範囲である。また、好まし
い条件としてはアセトニトリル中での還流が挙げられ
る。一般式(II)で表される化合物に対して、一般式
(III)で表される化合物は等量又はまそれ以上の量
を用いてもさしつかえない。
【0017】本反応においては塩基を加えなくても反応
は進行するが好ましくは加えた方が良い。塩基として
は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属、特にナ
トリウム及びカリウム並びにマグネシウム及びカルシウ
ムの炭酸塩、炭酸水素塩、酢酸塩、アルコラート、水酸
化合物又は酸化物等が使用できる。更に有機塩基、例え
ばピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピ
ルエチルアミン等の3級アミンをも使用することが出来
る。好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン等
が挙げられる。塩基の使用量は一般式(III) で示
される化合物に対して等モル以上が好ましいが、特定さ
れない。脱離基としては、塩素原子等のハロゲン原子、
アルコキシ基、イミダゾール等を使用することができ
る。好ましくは塩素原子が挙げられる。脱離基が塩素原
子の場合は所望により、ヨウ化カリウムやヨウ化ナトリ
ウム等を一般式(III)で示される化合物に対し、触
媒量から等モル以上加えることにより、一般式(II
I)で示される化合物の反応性を高めることができる。
【0018】このようにして得られる一般式(I)で示
される6−置換アミノピコリン酸誘導体は有用な中間体
であり下記のスキームに従い種々の有用な化合物に導く
ことができる。
【0019】
【化8】
【0020】(式中、R,R、R3■及びRは前記
と同じ意味を示す。)すなわち、Rが水酸基の保護基
の場合には、保護基を脱離して一般式(IV)で示され
る化合物を製造したのち,4,6−ジメトキシ−2−メ
チルスルホニルピリミジンを塩基の存在下に反応させて
一般式(V)で示される化合物を得ることができる。一
般式(V)で示される化合物のうち、R,Rのいず
れか又は双方がベンジル基に代表されるアミノ基の保護
基の場合には、更に順を追って脱離させることにより一
般式(VI)で示される6−モノ置換アミノ体、そして
一般式(VII) で示される6−アミノ体を得ること
ができる。R又はRがベンジル基の場合は接触水素
添加による脱離が可能であるが、これに特定されるもの
ではない。
【0021】一方、一般式(I)で示される化合物のR
,Rのいずれか又は双方を同様の方法で脱離させる
ことにより一般式(VIII)又は(X)で示される化
合物を得て、更にそれぞれのもつRを脱離させること
によって一般式(IX)又は(XI)で示される化合物
を得たのち、4,6−ジメトキシ−2−メチルスルホニ
ルピリミジンを塩基の存在下に反応させてそれぞれ一般
式(VI)又は(VII)で示される化合物を得ること
もできる。
【0022】次に、一般式(I)及び(V)で示される
6−置換アミノピコリン酸誘導体の具体例を表1〜9に
示すが、本発明はこれらに限られるものではない。な
お、表中のPhはフェニル基を示す。表5〜9に記載の
化合物には、すぐれた除草活性並びに殺薗活性を有する
ものが多い。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】
【表9】
【0032】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。
【0033】実施例1 6−(N−ベンジル−N−メチ
ルアミノ)−3−ベンジルオキシピコリン酸メチルの合
成(化合物20) 3−ベンジルオキシピコリン酸メチル−N−オキシド
6.48g(0.025モル)、N−ベンジル−N−メ
チルカルバモイルクロリド9.18g(0.05モ
ル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン6.46g
(0.05モル)及びヨウ化ナトリウム7.49g
(0.05モル)をアセトニトリル150ml中にて2
時間加熱還流した。その後、水を加え、エーテル抽出
し、飽和食塩水にて洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥し
た。溶媒を留去し、得られた混合物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、酢酸エチル−n−ヘキサン
(1:6))にて分離、精製した。主たる溶出液を濃縮
し6−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−3−ベン
ジルオキシピコリン酸メチル4.10gを油状物として
得た。(収率45.2%)
【0034】実施例2 6−(N−ベンジル−N−メチ
ルアミノ)−3−ヒドロキシピコリン酸メチルの合成
(化合物19) 6−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−3−ベンジ
ルオキシピコリン酸メル4.15g(0.015モル)
を10%パラジウム炭素0.8gの存在下、メタノール
180ml中にて水素添加した。触媒を除去した後、溶
媒を留去し、得られた混合物をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、酢酸エチル−n−ヘキサン(1:
4))にて分離、精製した。主たる溶出液を濃縮し6−
(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−3−ヒドロキシ
ピコリン酸メチル1.61gを油状物として得た。(収
率51.6%)
【0035】実施例3 3−ベンジルオキシ−6−(1
−ピロリジニル)ピコリン酸メチルの合成(化合物8) 3−ベンジルオキシピコリン酸メチル−N−オキシド
6.48g(0.025モル)、1−ピロリジンカルボ
ニルクロリド6.68g(0.05モル)、N,N−ジ
イソプロピルエチルアミン6.46g(0.05モル)
及びヨウ化ナトリウム7.49g(0.05モル)をア
セトニトリル200ml中にて加熱還流した。溶媒を留
去し、水を加え酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて
洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を留去
後、得られた混合物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、酢酸エチル−n−ヘキサン(1:6))にて、
分離、精製した。主たる溶出液を濃縮し3−ベンジルオ
キシ−6−(1−ピロリジニル)ピコリン酸メチル(融
点120〜121.5℃)6.50gを得た。(収率8
3.0%)
【0036】実施例4 3−ヒドロキシ−6−(1−ピ
ロリジニル)ピコリン酸メチルの合成(化合物7) 3−ベンジルオキシ−6−(1−ピロリジニル)ピコリ
ン酸メチル6.10g(0.0195モル)を10%パ
ラジウム炭素1.5gの存在下、メタノール150ml
中水素添加した。触媒を除去し、溶媒を留去後、イソプ
ロピルエーテル−n−ヘキサンにて結晶化し、3−ヒド
ロキシ−6−(1−ピロリジニル)ピコリン酸メチル
(融点87〜90℃)4.33gを得た。 (収率10
0%)
【0037】次に原料化合物及び最終生成物の製造法を
参考例として挙げて説明する。 参考例1 3−ベンジルオキシピコリン酸メチル−N−
オキシドの合成 11ナスフラスコに、3−ベンジルオキシピコリン酸メ
チル147.5g(0.61モル)と酢酸400mlを
加えたのち、35%過酸化水素71g(0.73モル)
を添加して70〜80℃で6時間反応させた。反応終了
後、酢酸を減圧留去した。残渣をクロロホルムで抽出
し、炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄後、乾
燥、濃縮して得られる油状物に酢酸エチルを加えて結晶
化させた。収量93g(収率59%)
【0038】参考例2 6−(N−ベンジル−N−メチ
ルアミノ)−3−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)オキシ〕−ピコリン酸メチルの合成(化合物
71) 6−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−3−ヒドロ
キシピコリン酸メチル1.61g(0.0059モ
ル)、4,6−ジメトキシ−2−メチルスルホニルピリ
ミジン1.54g(0.0071モル)及び炭酸ナトリ
ウム0.81g(0.0059モル)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド50ml中100℃にて3時間加熱攪拌
した。氷水を加え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水
にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を留
去し、得られた混合物をカラムクロマトグラフィ(シリ
カゲル、酢酸エチル−n−ヘキサン(1:4))にて分
離、精製した。主たる溶出液を濃縮し6−(N−ベンジ
ル−N−メチルアミノ)−3−〔(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)オキシ〕ピコリン酸メチル(融
点73〜75℃)2.10gを得た。(収率72.2
%)
【0039】参考例3 3−〔(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)オキシ〕−6−メチルアミノピコ
リン酸メチルの合成(化合物73) 6−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−3−
〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキ
シ〕ピコリン酸メチル1.23g(0.003モル)を
10%パラジウム炭素0.3gの存在下、過塩素酸2滴
を加えジメトキシエタン80ml中にて水素添加した。
触媒を除去し、溶媒を留去後、得られた混合物をカラム
クロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル−n−ヘキ
サン(1:2))にて、分離、精製した。主たる溶出液
を濃縮し3−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
イル)オキシ〕−6−メチルアミノピコリン酸メチル
(融点137〜138℃)0.70gを得た。(収率7
3.0%)
【0040】参考例4 3−〔(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)オキシ〕−6−メチルアミノピコ
リン酸の合成(化合物74) 3−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オ
キシ]−6−メチルアノピコリン酸メチル0.55g
(0.0017モル)及び水酸化カリウム0.286g
(0.0051モル)をメタノール15ml、ジメトキ
シエタン5ml及び水5ml中3時間攪拌した。水を加
え、エーテル抽出後、水槽を10%塩酸にて酸性とし
(pH4)、クロロホルムにて抽出し、硫酸マグネシウ
ムにて乾燥した。溶媒を留去後、ジエチルエーテルにて
結晶化し、3−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イル)オキシ〕−6−メチルアミノピコリン酸0.4
1gを無色結晶(融点160〜162℃)として得た。
(収率79.0%)
【0041】参考例5 3−〔(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)オキシ〕−6−(1−ピロリジニ
ル)ピコリン酸メチルの合成(化合物77) 3−ヒドロキシ−6−(1−ピロリジニル)ピコリン酸
メチル1.55g(0.007モル)、4,6−ジメト
キシ−2−メチルスルホニルピリミジン1.83g
(0.0084モル)及び炭酸カリウム0.96g
(0.007モル)をN,N−ジメチルホルムアミド5
0ml中100℃にて3時間加熱攪拌した。氷水を加
え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、硫
酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒留去し、イソピロピ
ルエーテルにて結晶化し、3−〔(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)オキシ〕−6−(1−ピロリジ
ニル)ピコリン酸メチル(融点151〜153℃)2.
11gを得た。(収率84.0%)
【0042】参考例6 3−〔(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)オキシ〕−6−(1−ピロリジニ
ル)ピコリン酸の合成(化合物78) 3−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オ
キシ〕−6−(1−ピロリジニル)ピコリン酸メチル
1.44g(0.004モル)及び水酸化カリウム0.
67g(0.012モル)をメタノール30ml、ジメ
トキシエタン30ml及び水10ml中40℃にて4時
間攪拌した。水を加え、10%塩酸にて酸性とし(pH
4)、クロロホルムにて抽出し、硫酸マグネシウムにて
乾燥した。溶媒留去し、イソピロピルエーテルにて結晶
化し、3−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)オキシ〕−6−(1−ピロリジニル)ピコリン酸
(融点179〜183℃)1.29gを得た。(収率9
4.0%)
【0043】
【発明の効果】本発明方法によれば一般式(I)で示さ
れる6−N−置換アミノピコリン酸誘導体を副生物の生
成を抑えて効率的に合成することができる。また、これ
を中間体としてすぐれた除草及び殺菌活性を有する一般
式(V)で示される化合物等に導くことができる。
【0044】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239:00) (72)発明者 田丸 雅敏 静岡県磐田郡福田町塩新田408番地の1 株式会社ケイ・アイ研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、R1、R2は同一又は相異なり、水素原子、アル
    キル基、ハロゲン原子、アルコキシアルキル基、シアノ
    アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコ
    キシカルボニルアルキル基、アシル基、アルケニル基、
    アルキニル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、R1
    とR2は相隣る窒素原子とともに3〜9員のヘテロ環を
    形成することもでき、このヘテロ環には酸素原子、硫黄
    原子又は基>N−R5を含んでもよい。R3は水素原子、
    低級アルキル基又はベンジル基を示し、R4は水素原子
    又は水酸基の保護基を示し、R5は低級アルキル基、ベ
    ンジル基又はアシル基を示す。)で表される6−N−置
    換アミノピコリン酸誘導体。
  2. 【請求項2】一般式(II) 【化2】 で表されるピコリン酸N−オキシド誘導体と一般式(II
    I) 【化3】 (式中、R1、R2、R3及びR4は請求項1記載と同じ意
    味を示し、Lは脱離基を示す。)で表されるカルバモイ
    ルクロリドとを反応させことを特徴とする請求項1記載
    の一般式(I)で表される6−N−置換アミノピコリン
    酸誘導体の製造法。
JP08754292A 1992-03-12 1992-03-12 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法 Expired - Fee Related JP3527255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08754292A JP3527255B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08754292A JP3527255B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255255A true JPH05255255A (ja) 1993-10-05
JP3527255B2 JP3527255B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=13917873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08754292A Expired - Fee Related JP3527255B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527255B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039459A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 石原産業株式会社 ニコチン酸エステル化合物、農園芸用殺菌剤及び植物病害の防除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039459A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 石原産業株式会社 ニコチン酸エステル化合物、農園芸用殺菌剤及び植物病害の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3527255B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU218004B (hu) Eljárás 5-(szubsztituált metil)-2,3-piridin-dikarbonsavak előállítására
SK11982003A3 (sk) Spôsob výroby 4,6-diaminopyrimido[5,4-d]pyrimidínov a medziprodukty
US20060052613A1 (en) 1-alkyl-3-aminoindazoles
KR920002295B1 (ko) 프롤리디논 유도체의 제조방법
JP2514945B2 (ja) 芳香族アミン誘導体
JPH07138238A (ja) 新規キナゾリン誘導体およびそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JPH05255255A (ja) 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法
CA2066203A1 (en) Benzene derivatives substituted with heterocyclic ring, process for preparing same, and herbicides containing same as active ingredients
KR100519420B1 (ko) 헤테로아릴카복실아미드및에스테르의제조방법
US4894457A (en) 7-bromo-beta-carboline compound and method for producing same
US5869694A (en) Process for preparing 4-hydroxy-2-pyrrolidone
US4507308A (en) Analgesically or anti-inflammatory effective 4-quinolyl anthranilic acid derivatives
EP3424911B1 (en) Posaconazole, composition, intermediate, preparation method therefor, and uses thereof
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
JPH06100540A (ja) 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体
NL193184C (nl) Werkwijze voor het bereiden van azoniaspironortropanolesters en farmaceutisch preparaat dat een dergelijke ester bevat.
NO179903B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av et halogenacetamidderivat samt et pyrrolidinylacetamidderivat
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
FR2758326A1 (fr) Derives de pyridone, leur prepaparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
WO2020206119A1 (en) Process for making pyridone amides and prodrugs thereof useful as modulators of sodium channels
JPS6248667A (ja) チオカルバメ−ト誘導体の製造法
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
NL193540C (nl) Werkwijze voor het bereiden van nicotinezuurderivaten.
JPH08188571A (ja) ピロリジン誘導体
CA3214107A1 (en) New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees