JPH05255183A - キノロンカルボン酸誘導体の製造中間体 - Google Patents

キノロンカルボン酸誘導体の製造中間体

Info

Publication number
JPH05255183A
JPH05255183A JP3164387A JP16438791A JPH05255183A JP H05255183 A JPH05255183 A JP H05255183A JP 3164387 A JP3164387 A JP 3164387A JP 16438791 A JP16438791 A JP 16438791A JP H05255183 A JPH05255183 A JP H05255183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
reaction
formula
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3164387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589007B2 (ja
Inventor
Masayuki Iwata
正之 岩田
Tomio Kimura
富美夫 木村
Teruhiko Inoue
輝比古 井上
Yoshimi Fujiwara
義巳 藤原
Tetsutsugu Katsube
哲嗣 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP3164387A priority Critical patent/JP2589007B2/ja
Publication of JPH05255183A publication Critical patent/JPH05255183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589007B2 publication Critical patent/JP2589007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(II),式(IV),式(V)および式(VI
I)を有する化合物。 (式中、R1 は弗素置換メトキシ基、Xはハロゲン原
子、Ra 10 は低級アルキル基を示す。) 【効果】 上記化合物は、すぐれた抗菌活性を示すキノ
ロンカルボン酸誘導体の製造中間体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、すぐれた抗菌活性を示
す8−弗素置換メトキシ基を有するキノロンカルボン酸
誘導体の製造中間体に関するものである。
【0002】
【従来技術】8位に置換基を有するキノロンカルボン酸
誘導体は種々知られているが、8位に弗素置換メトキシ
基を有するキノロンカルボン酸誘導体は知られていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者等は、8位に弗
素置換メトキシ基を有するキノロンカルボン酸誘導体が
すぐれた抗菌活性を示すことを見いだし、その製造法を
検討しその有用な中間体を見い出し本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、8位に弗素置
換メトキシ基を有するキノロンカルボン酸誘導体の製造
中間体である式
【0005】
【化5】
【0006】を有する化合物である。
【0007】式中、R1 は弗素置換メトキシ基を示し、
Xはハロゲン原子を示し、Ra 10 は低級アルキル基を示
す。
【0008】R1 の弗素置換メトキシ基としては、モノ
フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフル
オロメトキシがあげられる。
【0009】Xのハロゲン原子としては、弗素、塩素、
臭素または沃素原子があげられる。
【0010】Ra 10 の低級アルキル基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、s−ブチルまたはt−ブチルがあげられる。
【0011】好適なR1 としては、モノフルオロメトキ
シ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシが
あげられ、好適なXとしては、弗素、塩素および臭素原
子があげられ、Ra 10 としてはメチルおよびエチルがあ
げられる。
【0012】化合物(VII) は、反応式(D)および
(E)に従って製造される。
【0013】反応式(D)
【0014】
【化6】
【0015】上記式中、R1 は、モノまたはジフルオロ
メトキシ基を示し、Xは、前述したものと同意義を示
し、R13は、低級アルコキシ基またはアミノ基を示す。
【0016】反応式(E)
【0017】
【化7】
【0018】上記式中、R1 はトリフルオロメトキシ基
を示し、XおよびR13は前述したものと同意義を示し、
a はハロゲン原子を示す。
【0019】R13の低級アルコキシ基としては、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシまたはブトキシがあげられ
る。
【0020】Xa のハロゲン原子としては、塩素、臭素
または沃素原子があげられる。
【0021】第1工程:本工程は、化合物(XIV) をエス
テル化またはアミド化して化合物(XV)を得る工程であ
る。
【0022】R13が低級アルコキシ基の場合:対応する
アルコール(R13H )を酸(たとえば塩化水素または硫
酸)の存在下、化合物(XIV) と脱水縮合させる方法によ
る通常のエステル化反応により化合物(XV)が得られる。
【0023】R13がアミノ基の場合:化合物(XIV) を不
活性溶媒中(たとえばベンゼン、トルエン、クロロホル
ム、ジクロロメタンまたはジエチルエーテル)または無
溶媒で塩化チオニル(等モル以上)と反応させ、酸クロ
リドとした後過剰の塩化チオニルを留去し、残渣を室温
または冷却下アンモニア水中へ滴下する方法により化合
物(XV)が得られる。
【0024】第2工程:本工程は、化合物(XV)に、溶媒
中、塩基の存在下、ハロゲン化フルオロメタンを反応さ
せることにより化合物(XVI) を得る工程である。
【0025】本反応に使用する溶媒としては、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、アセトン、メチルエチルケトンまたはアセトニト
リルがあげられる。
【0026】本反応に使用する塩基としては水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ;炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ;水素
化ナトリウムのような金属水素化物;ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラート、カリウムtert−ブトキシ
ドのような金属アルコキシドまたはトリエチルアミン、
4−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0] −7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0] −5−ノネンのような3級アミンがあげられ
る。その使用量は化合物(XV)に対して等モル乃至5倍モ
ルが好ましい。
【0027】またこの反応に使用するハロゲン化フルオ
ロメタンとしては、クロロフルオロメタン、ブロモフル
オロメタン、クロロジフルオロメタンまたはブロモジフ
ルオロメタンがあげられる。その使用量は化合物(XV)に
対して通常等モル乃至10倍モルである。
【0028】本反応は室温でも進行するが、通常は50
〜150℃の範囲で加熱して行われ、場合によってはオ
ートクレーブ中加圧下でも行われる。
【0029】第3工程:本工程は、化合物(XIV) に塩基
の存在下、ハロゲン化フルオロメタンを反応させ、化合
物(VII) を得る工程である。本反応は前述した第2工程
の反応と同様に行われる。ただし本反応に使用する塩基
の量は、化合物(XIV) に対して2〜10倍モルである。
【0030】第4工程:本工程は、化合物(XVI) または
(XVIII) を常法に従って酸またはアルカリにより加水分
解して化合物(VII) を得る工程である。なお化合物(XV
I) または(XVIII) のR13がアミノ基である化合物の場
合には、常法に従って、硫酸−亜硝酸ナトリウムによる
加水分解(新実験化学講座 14 II 943(丸善株式会
社))によっても化合物(VII) が得られる。
【0031】第5工程:本工程は、化合物(XV)または(X
IV) に、溶媒中、塩基の存在下ハロゲン化ジフルオロメ
タンを反応させ、化合物(XVII)または(XIX) を得る工程
である。本反応に使用する溶媒および塩基は、前述した
第2工程のそれらと同じである。本反応に使用するハロ
ゲン化ジフルオロメタンは、ジクロロジフルオロメタ
ン、ジブロモジフルオロメタンまたはブロモクロロジフ
ルオロメタンがあげられる。反応条件は、前述した第2
工程のそれと同様である。
【0032】ただし化合物(XIV) から(XIX) を得る反応
に使用する塩基は2〜10倍モルである。
【0033】第6工程:本工程は、化合物(XVII)または
(XIX) を、溶媒中、フッ素化剤で処理し、化合物(XVII
I) または(VII) を得る工程である。
【0034】本反応に使用する溶媒としては、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド等の非プロトン性極性溶媒、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類;アセトニトリルなどのニトリル
類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素などの
ハロゲン化炭素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭
化水素類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類ま
たはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類があげられる。
【0035】本反応に使用するフッ素化剤は、弗化水
素、四弗化ホウ素銀(AgBF4) または弗化水銀があげられ
る。
【0036】本反応は加熱下に行われ、使用溶媒の沸点
近くに加熱することが好ましい。反応時間は5乃至20
時間である。
【0037】化合物(IV),(II)および(V)は、反応式
(C)に従って製造される。
【0038】反応式(C)
【0039】
【化8】
【0040】式中、R1 ,Ra 10 およびXは前述したも
のと同意義を示し、R11およびR12は、同一または異な
ってアルキル基またはR11,R12が結合している窒素原
子とともに、さらに場合によっては酸素もしくは硫黄原
子またはスルフィニル基、スルホニル基と一緒になって
形成する環状アミノ基を示す。
【0041】第7工程:本工程は、溶媒中または無溶媒
で化合物(VII) と塩化チオニルとの反応で化合物(VIII)
を得る工程である。
【0042】本反応に使用する溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタンまたはジ
エチルエーテルがあげられる。
【0043】本反応に使用する塩化チオニルの量は、化
合物(VII) に対して等モル以上である。
【0044】本反応には触媒量のピリジンまたはN,N
−ジメチルホルムアミドを使用することもある。
【0045】反応温度は室温から使用溶媒の沸点温度ま
で自由に選択される。反応は塩化水素ガスの発生が止む
まで続けられ、反応終了後溶媒および過剰の塩化チオニ
ルを留去し、残渣をそのまま次の反応に使用してもよい
し、これを減圧蒸留によって精製後使用してもよい。
【0046】第8工程:本工程は、化合物(VIII)とマロ
ン酸ジエステル(CH2(CO2a 10)2)との反応により化合物
(IX)を得る工程である。
【0047】まずマロン酸ジエステルをマグネシウムエ
トキシドと反応させて、エトキシマグネシウムマロン酸
ジエステルとする。この反応は通常ジエチルエーテル、
テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル類
を溶媒として、等モルのマロン酸ジエステルとマグネシ
ウムエトキシドを加熱還流下、1乃至10時間撹拌する
ことによって行われる。反応後反応混合物はマグネシウ
ムエトキシマロン酸ジエステルの懸濁液となっている
が、ここに等モルの酸クロリド(VIII)を冷却下または室
温で滴下、撹拌し、化合物(IX)とする。この反応は5時
間以内に完結する。
【0048】第9工程:本工程は、化合物(IX)を加水分
解、脱炭酸することにより、化合物(X)を得る工程で
ある。
【0049】化合物(IX)を触媒量乃至等モルのp−トル
エンスルホン酸・1水和物の存在下に、テトラヒドロフ
ランまたはジオキサンを溶媒として3乃至20時間加熱
還流することにより得られる。
【0050】第10工程:本工程は、化合物(X)とオ
ルトギ酸エチルとの反応で化合物(XI)を得る工程であ
る。
【0051】化合物(X)を過剰量の無水酢酸およびオ
ルトギ酸エチルとともに無溶媒で加熱還流することによ
り得られる。反応は1乃至5時間で完結する。反応後過
剰の無水酢酸およびオルトギ酸エチルを減圧留去し、得
られる残渣をそのまま次の反応に供してもよいし、これ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してもよ
い。
【0052】第11工程:本工程は化合物(XI)または化
合物(XII) とシクロプロピルアミンとの反応で化合物(X
III)を得る工程である。
【0053】化合物(XI)または(XII) と等モル乃至2倍
モルのシクロプロピルアミンをベンゼン、トルエン、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、
ジクロロメタン、四塩化炭素などの不活性溶媒中、冷却
下または室温で反応させることにより化合物(XIII)が得
られる。この反応は通常1乃至3時間で完結する。
【0054】第12工程:本工程は、化合物(VIII)とジ
置換アミノアクリル酸(R11R12NCH=CHCO2Ra 10) との反応
で化合物(XII) を得る工程である。
【0055】化合物(VIII)と等モルの3−ジ置換アミノ
アクリル酸エステルをテトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、クロロホル
ムまたはジクロロメタンなどの不活性溶媒中室温または
加熱下に1乃至15時間反応させることにより化合物(X
II) が得られる。
【0056】第13工程:本工程は、溶媒中、塩基の存
在下、化合物(XIII)を閉環反応に付すことにより化合物
(IV)を得る工程である。
【0057】本反応に使用する溶媒としては、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド等の非プロトン性極性溶媒;ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類またはア
セトニトリル等のニトリル類があげられる。
【0058】本反応に使用する塩基としては、水素化ナ
トリウム、フッ化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、またはカリウム−t−ブトキシドがあげられる。
【0059】化合物(XIII)に対して等モル乃至2倍モル
の塩基の存在下室温乃至使用溶媒の沸点温度において反
応させることによって化合物(IV)が得られる。反応時間
は通常1乃至10時間である。
【0060】第14工程:本工程は、化合物(IV)を加水
分解することにより化合物(II)を得る工程である。
【0061】本工程は前述した第1工程と同様に行うこ
とができる。ただし、副反応を避けるためには酸性条件
下で行う方が好ましい。
【0062】第15工程:本工程は、化合物(II)または
化合物(IV)からそのホウ素錯体(V)を得る工程であ
る。
【0063】化合物(II)または化合物(IV)から化合物
(V)への変換は例えば特開昭59-67290号公報記載の方
法に従ってホウフッ化水素酸または三フッ化ホウ素を反
応させることによって行うことができる。
【0064】上記のようにして製造される各化合物は、
各反応の混合物から例えばロ過、濃縮、抽出、蒸留など
通常の処理によって得られ、さらに必要に応じて再結晶
法、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製手段に
よって精製される。
【0065】なお反応式D,Eにおいて、出発原料とし
て用いられる3−ヒドロキシ−2,4,5 −トリフルオロ安
息香酸(XIV) は、下記の反応式に示すように、公知化合
物4−ヒドロキシ−3,5,6 −トリフルオロフタル酸(XX)
を水または水性溶媒中、加熱脱炭酸することによって製
造される。
【0066】反応式(F)
【0067】
【化9】
【0068】
【発明の効果】本発明により得られる化合物(II)および
(V)とピペラジン誘導体(III) との反応(反応式A、
およびB)により得られるキノロンカルボン酸誘導体
(I)はすぐれた抗菌活性を示す。
【0069】反応式(A)
【0070】
【化10】
【0071】反応式(B)
【0072】
【化11】
【0073】上記式中、R1 は前述したものと同意義を
示し、YHはピペラジン誘導体を示す。
【0074】なお化合物(I)をAまたはB法で得る方
法は、特開平2-124873号公報に記載されている。
【0075】次に実施例および参考例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明する。
【0076】
【実施例】
(実施例1)3−ジフルオロメトキシ−2,4,5 −トリフ
ルオロ安息香酸(VII) の合成−エステル経由法 3−ヒドロキシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸(XIV)2
0.0g(0.104モル) をエタノール500ml に溶解、濃硫酸5
mlを加えて4時間加熱還流した後、エタノールを減圧留
去し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧濃縮し、3−ヒドロキシ−2,4,
5 −トリフルオロ安息香酸エチルエステル(XV:R13=OE
t)16.9gを無色粉末として得た。
【0077】 MSスペクトル(CI):m/e 221(M++1),175(M+-OC2H5) 上記のようにして得た3−ヒドロキシ−2,4,5 −トリフ
ルオロ安息香酸エチルエステル(XV:R13=OEt)8.83g(0.
04モル) をジメチルホルムアミド40mlに溶解、氷冷撹
拌下60%水素化ナトリウム1.76g(0.044 モル) を少量
ずつ添加し、添加終了後、氷冷下30分間撹拌した。こ
の反応混合物を200ml 容ステンレス製オートクレーブに
移し、これにクロルジフルオロメタン28.0g(0.32モル)
を含むジメチルホルムアミド100ml を添加し、加圧下9
5−100 ℃で5時間撹拌した。反応終了後、ジメチルホ
ルムアミドを減圧留去し、残渣に水を加え、トルエンで
抽出した。トルエン層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒:トルエン)に付し、3−ジフル
オロメトキシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸エチルエ
ステル(XVI: R13=OEt)4.85g を無色液体として得た。
【0078】 MSスペクトル(CI):m/e 271(M++1),225(M+-OC2H5) 前記の方法で得られた3−ジフルオロメトキシ−2,4,5
−トリフルオロ安息香酸エチルエステル(XVI: R13=OE
t)5.79g(0.021 モル) をエタノール40mlに溶解、 6%
水酸化ナトリウム水溶液20mlを添加して一夜室温に放
置した。反応混合物に濃塩酸3.5ml を加えて酸性とし、
減圧濃縮後、酢酸エチルで抽出、酢酸エチル層を水洗、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去し、3−ジフル
オロメトキシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸(VII)5.2
2gを無色粉末として得た。
【0079】融点 68−70℃ MSスペクトル(CI):m/e 243(M++1),225(M+-OH),223(M+-
F),192(M+-CF2),175(M+-CF2-OH) NMR スペクトル(CDCl3, δ):6.67(1H,t,J=72Hz,-OCH
F2),7.83(1H,m,aromH),10.74(1H,br,COOH) (実施例2)3−ジフルオロメトキシ−2,4,5 −トリフ
ルオロ安息香酸(VII) の合成−アミド経由法 3−ヒドロキシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸(XIV)1
00.0g(0.52モル) をベンゼン400mlに溶解、塩化チオ
ニル300mlを加えて3時間加熱還流した後、溶媒およ
び過剰の塩化チオニルを減圧留去して、3−ヒドロキシ
−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸クロリドを得た。これ
を氷冷撹拌下、28%アンモニア水1500ml中へ滴下し、
2時間撹拌を続けた後、一夜室温に放置、希塩酸で酸性
とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去し、3−ヒドロキシ
−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸アミド(XV:R13=NH2)
88.2g を無色粉末として得た。
【0080】 MSスペクトル(CI):m/e 192(M++1),175(M+-NH2) 融点 153−155℃ 上記のようにして得た3−ヒドロキシ−2,4,5 −トリフ
ルオロ安息香酸アミド(XV:R13=NH2)5.00g(0.026 モ
ル) をジメチルホルムアミド130ml に溶解、炭酸カリウ
ム4.70g(0.034 モル) およびクロルジフルオロメタン6.
8g(0.079モル) を加え、オートクレーブ中100 ℃で3時
間撹拌した。反応終了後、水500ml を加え、酢酸エチル
で抽出、有機層を水洗後溶媒を減圧留去、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:トルエン−酢酸
エチルの1:1混合液)に付し、3−ジフルオロメトキ
シ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸アミド(XVI: R13
NH2)5.08g を無色針状結晶として得た。
【0081】融点 102−104℃ MSスペクトル(CI):m/e 242(M++1),225(M+-NH2) 上記のようにして得た3−ジフルオロメトキシ−2,4,5
−トリフルオロ安息香酸アミド(XVI: R13=NH2)15.53g
(0.064モル) を濃硫酸20mlに懸濁、 氷冷撹拌下亜硝酸
ナトリウム6.60g(0.096 モル) の水溶液30mlを徐々に
滴下、その後加温し、30分間加熱還流した。室温にま
で放冷後水50mlを加え、クロロホルムで抽出、有機層
を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し
て、3−ジフルオロメトキシ−2,4,5 −トリフルオロ安
息香酸(VII)15.59g を無色粉末として得た。このものは
融点、MSスペクトル、NMR スペクトルにより、前述のエ
ステル経由法で得られたものと同一物であることが確認
された。
【0082】(実施例3)3−ジフルオロメトキシ−2,
4,5 −トリフルオロ安息香酸(VII) の合成−直接法 水酸化ナトリウム2.18g(0.052 モル) に水5mlを加え溶
解後、ジメチルホルムアミド20mlを加え、3−ヒドロ
キシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸(XIV)4.97g(0.026
モル) を氷冷下少量ずつ加えた。添加終了後、氷冷下3
0分間撹拌した。この反応混合物を200ml 容ステンレス
製オートクレーブに移し、これにクロルジフルオロメタ
ン24.0g(0.277 モル) を含むジメチルホルムアミド100m
l を添加し、加圧下100 〜110 ℃で5時間撹拌した。反
応終了後水に加え、クロロホルムで抽出した。クロロホ
ルム層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒:酢酸エチル−エタノールの9:1混合液)に付し、
3−ジフルオロメトキシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香
酸(VII)2.00gを無色粉末として得た。
【0083】このものは融点、MSスペクトル、NMR スペ
クトルにより、前述のエステル経由法およびアミド経由
法で得られたものと同一物であることが確認された。
【0084】(実施例4)2,4,5 −トリフルオロ−3−
トリフルオロメトキシ安息香酸(VII) の合成 3−ヒドロキシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸エチル
エステル(XV:R13=OEt)5.0g(0.023モル) をジメチルホ
ルムアミド20mlに溶解、氷冷撹拌下60%水素化ナト
リウム1.0g(0.025モル) を少量ずつ添加し、添加終了
後、氷冷下30分間撹拌した。次いでジフルオロジブロ
モメタン28.0g(0.13モル) を含むジメチルホルムアミド
130ml を添加し、室温で23時間撹拌した。反応終了
後、反応混合物を水300ml に注加、トルエンで抽出し、
トルエン層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:トルエン)に付し、3−ジフルオロブロモメト
キシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸エチルエステル(X
VII:R13=OEt,Xa =Br)5.60gを無色液体として得た。
【0085】 MSスペクトル(CI):m/e 351(M++3),349(M++1) 次いでこの3−ジフルオロブロモメトキシ−2,4,5 −ト
リフルオロ安息香酸エチルエステル(XVII:R13=OEt,X
a =Br)1.50g(0.0043 モル) をトルエン10mlに溶解、
ホウフッ化銀(AgBF4)2.50g(0.013モル) を加えて遮光、
撹拌下8時間加熱還流した。反応液を濾過し、濾液を水
洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:
トルエン)に付して、2,4,5 −トリフルオロ−3−トリ
フルオロメトキシ安息香酸エチルエステル(XVIII: R13
=OEt)1.12g を無色液体として得た。
【0086】 MSスペクトル(CI):m/e 289(M++1),269(M+-F) 上記のようにして得た2,4,5 −トリフルオロ−3−トリ
フルオロメトキシ安息香酸エチルエステル(XVIII: R13
=OEt)5.05g(0.0175モル) をエタノール100ml溶解、1
Nカセイソーダ19.3ml(0.0193 モル) を添加して室温に
2時間放置した。これに1N塩酸19.3mlを加えた後、減
圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を
水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧乾固し、2,4,
5 −トリフルオロ−3−トリフルオロメトキシ安息香酸
(VII)3.98gを無色粉末として得た。
【0087】 MSスペクトル(CI):m/e 261(M++1),243(M+-OH) NMR スペクトル(CDCl3, δ):7.88(1H,m,aromH) (実施例5)1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−ジフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(IV:R1
=OCHF2,Ra 10 =Et)の合成 3−ジフルオロメトキシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香
酸(VII: X=F,R1=OCHF2)5.22g(0.0216モル) をベ
ンゼン300 mlに溶解、塩化チオニル15mlを加えて3時
間加熱還流した。反応後、ベンゼンおよび過剰の塩化チ
オニルを減圧留去し、3−ジフルオロメトキシ−2,4,5
−トリフルオロ安息香酸クロリド(VIII:X=F,R1
OCHF2)を得た。
【0088】一方、マグネシウムエトキシド2.80g(0.02
38モル) とマロン酸ジエチルエステル3.81g(0.0238モ
ル) を無水ジエチルエーテル60ml中1時間撹拌下加熱
還流することにより、エトキシマグネシウムマロン酸ジ
エチルエステルのジエチルエーテル懸濁液を得た。これ
に室温で撹拌下、上記の酸クロリドを無水ジエチルエー
テル50mlに溶解した液を滴下し、更に室温で2時間撹
拌した。反応混合物に1N塩酸35mlを加えて激しく撹
拌してから分液し、有機層を水洗、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去、3−ジフルオロメトキシ−
2,4,5 −トリフルオロベンゾイルマロン酸ジエチルエス
テル(IX:X=F,R1 =OCHF2,Ra 10 =Et)7.07gを褐色
液体として得た。
【0089】 MSスペクトル(CI):m/e 385(M++1),339(M+-OC2H5) 次いでこれをジオキサン200ml に溶解、p−トルエンス
ルホン酸・1水和物4.52g(0.0238モル) を添加し、6時
間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水100ml
と炭酸水素ナトリウム2.52g(0.03モル) を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を水洗、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧濃縮し、3−ジフルオロメトキシ−
2,4,5 −トリフルオロベンゾイル酢酸エチルエステル
(X:X=F,R1 =OCHF2,Ra 10 =Et)5.66gを赤褐色
液体として得た。
【0090】 次いでこれに無水酢酸20mlとオルトギ酸エチル6mlを
添加し、2時間加熱還流後減圧下、過剰の無水酢酸、オ
ルトギ酸エチルを留去した。残渣をジクロルメタン200m
l に溶解、氷冷撹拌下シクロプロピルアミン1.25g(0.02
2 モル) を滴下し、氷冷下1時間撹拌した。反応液を減
圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(トルエン:酢酸エチル=9:1混合液)に付し、3−
シクロプロピルアミノ−2−(3−ジフルオロメトキシ
−2,4,5 −トリフルオロベンゾイル)アクリル酸エチル
エステル(XIII:X=F,R1 =OCHF2 ,Ra 10 =Et)
3.29g をアメ色液体として得た。
【0091】MSスペクトル(CI):m/e 380(M++1) 次いでこれを無水ジエチルエーテル150ml に溶解、60
%水素化ナトリウム0.39g(0.0098モル) を室温で撹拌下
少量ずつ添加した。添加終了後、さらに室温で1時間撹
拌、1N塩酸を激しく撹拌しつつ加え反応液全体を酸性
とした。反応混合物を濾過、水洗、次いでジエチルエー
テルで洗浄し、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオ
ロ−8−ジフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(IV:
1 =OCHF2 ,Ra 10 =Et)1.44g を無色針状結晶とし
て得た。
【0092】融点 224−226℃ MSスペクトル(CI):m/e 360(M++1) (実施例6)1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−ジフルオロメキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸(II:R1 =OCHF2 )の合
成 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−ジフル
オロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸エチルエステル(IV:R1 =OCHF2
a 10 =Et)1.40g(0.0039モル) に酢酸9ml、濃硫酸1.
2ml および水7mlを加え、1時間加熱還流した。室温に
まで放冷後、反応混合物を氷水中に注加し析出する結晶
を濾集、水、次いでジエチルエーテルで洗浄し、1−シ
クロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−ジフルオロメ
トキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸(II:R1 =OCHF2 )1.09g を無色針状結晶
として得た。
【0093】融点 202−207℃ MSスペクトル(CI):m/e 332(M+1) 元素分析値(%) :C14 H9F4NO4 として (実施例7)1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−ジフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸・BF2 キレート(V:R
1 =OCHF2 )の合成 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−ジフル
オロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸エチルエステル(IV:R1 =OCHF2
a 10 =Et)9.50g(0.0265モル) をメチルイソブチルケ
トン150mlに溶解、三フッ化ホウ素−エーテル錯体5.
63g を加えて6時間加熱還流した。反応液を氷冷し析出
する結晶を濾取、ジエチルエーテル、次いでクロロホル
ムで洗浄し、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−ジフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−スルボン酸・BF2 キレート(V:R
1=OCHF2 )6.15g を無色粉末として得た。
【0094】融点 225−233℃ MSスペクトル(CI):m/e 380(M++1) 元素分析値(%) :C14 H8BF6NO4・1/2H2Oとして (実施例8)1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−トリフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル(IV:
1=OCF3,Ra 10 =Et)の合成 2,4,5 −トリフルオロ−3−トリフルオロメトキシ安息
香酸(VII:X=F,R1 =OCF3)を出発原料とし、実施
例5と同様の方法により、1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−8−トリフルオロメトキシ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエ
ステル(IV:R1 =OCF3,Ra 10 =Et)を無色針状結晶
として得た。
【0095】融点 160−161℃ MSスペクトル(CI):m/e 378(M++1) (実施例9)1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−トリフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸・BF2 キレート(V:
1=OCF3)の合成 実施例8で得た化合物より実施例7と同様の方法で、1
−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−トリフル
オロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸・BF2 キレート(V:R1 =OCF3)を
無色粉末として得た。
【0096】融点 266−271℃ MSスペクトル(CI):m/e 398(M++1) 元素分析値(%) :C14 H7BF7NO4・1/2H2Oとして (実施例10)3−フルオロメトキシ−2,4,5 −トリフ
ルオロ安息香酸(VII) の合成−エステル経由法 クロルジフルオロメタンの代わりにブロムフルオロメタ
ンを用いること以外は実施例1と同様の方法により、3
−フルオロメトキシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸
(VII:R1 =OCF3,X=F)を無色粉末として得た。
【0097】融点 84−86℃ MSスペクトル(CI):m/e 225(M++1),207(M+-OH) (実施例11)1−シクロプロピル−6,7−ジフルオ
ロ−8−フルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸エチルエステルの合成 3−フルオロメトキシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸
(VII:X=F,R1 =OCH2F )を出発原料として実施例
5と同様の方法により、1−シクロプロピル−6,7−
ジフルオロ−8−フルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
(IV:R1 =OCH2F ,Ra 10 =Et)を無色粉末として得
た。
【0098】融点 181−183℃ MSスペクトル(CI):m/e 342(M++1) (実施例12)1−シクロプロピル−6,7−ジフルオ
ロ−8−フルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸の合成 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−フルオ
ロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸エチルエステル(IV:R1 =OCH2F ,R
a 10 =Et)7.48g から実施例6と同じ方法により1−シ
クロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−フルオロメト
キシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸6.36g を無色粉末として得た。
【0099】融点 203−204℃ MSスペクトル(CI):m/e 314(M++1) (参考例1)3−ヒドロキシ−2,4,5 −トリフルオロ安
息香酸(XIV)の合成 4−ヒドロキシ−3,5,6 −トリフルオロフタル酸(XX)27
00g 及び水6リットルをオートクレーブにいれ、窒素置
換して140℃で3時間加熱した。反応終了後、室温ま
で冷却し、濃縮すると結晶が析出した。その結晶を濾過
し、クロロホルムで洗浄した後、乾燥した。無色の粉末
として3−ヒドロキシ−2,4,5 −トリフルオロ安息香酸
(XIV) 1623g を得た。
【0100】融点 144−146℃ MSスペクトル(CI):m/e 192(M+) NMR スペクトル(CD3OD,δ):4.94(1H,bs, −OH),7.25(1
H,m,aromH) (参考例2)1−シクロプロピル−8−ジフルオロメト
キシ−6−フルオロ−7−(3−メチル−1−ピペラジ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸の合成
【0101】
【化12】
【0102】1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−ジフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸・BF2 キレート2.58g(0.
0068モル) をジメチルスルホキシド20mlに溶解、2−
メチルピペラジン1.63g(0.016 モル) を加えて一夜室温
に放置した。反応混合物を水100ml 中に注加、析出する
黄色結晶を濾取、水洗した。この結晶をトリエチルアミ
ン15mlを含む80%メタノール500mlに溶解し、3
時間加熱還流後、溶媒を減圧留去、残渣をエタノールで
洗浄し、淡黄色粉末2.30g を得た。これを水50mlに溶
解、不溶物を濾去、濾液を1Nカセイソーダ液でpH7.50
とし、析出する結晶を濾取、水洗、次いでエタノールで
洗浄し、目的化合物1.74g を微黄色微細針状結晶として
得た。
【0103】融点 223−225℃ MSスペクトル(CI):m/e 412(M+1) 元素分析値(%) :C19H20F3N3O4・H2O として (参考例3)1−シクロプロピル−8−ジフルオロメト
キシ−6−フルオロ−7−[(3S) −メチル−1−ピ
ペラジニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸・塩酸塩の合成 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−ジフル
オロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸1.82g(0.0055モル) と(2S)−メチ
ルピペラジン1.20g(0.012 モル) をピリジン30mlに溶
解し、105 −110 ℃で3時間撹拌後、溶媒を減圧留去、
残渣を水洗して得られる粉末(フリー体)をクロロホル
ムとメタノールの1:1混合液400ml に溶解、濃塩酸1
mlを加えて減圧濃縮し、残渣をクロロホルムとメタノー
ルの1:1混合液で洗浄し、標記の目的化合物1.84g を
微黄色粉末として得た。
【0104】融点 283−286℃(分解) MSスペクトル(CI):m/e 412(M++1) 元素分析値(%) :C19H21ClF3N3O4として なお本反応に使用した2−メチルピペラジンは特開平2
−124873号公報に示した方法により得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 輝比古 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社内宇部研究所内 (72)発明者 藤原 義巳 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社内宇部研究所内 (72)発明者 勝部 哲嗣 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社内宇部研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 を有する化合物。式中、R1 は弗素置換メトキシ基を示
    し、Xはハロゲン原子を示す。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 を有する化合物。式中、R1 は弗素置換メトキシ基を示
    し、Ra 10 は低級アルキル基を示す。
  3. 【請求項3】 式 【化3】 を有する化合物。式中、R1 は弗素置換メトキシ基を示
    す。
  4. 【請求項4】 式 【化4】 を有する化合物。式中、R1 は弗素置換メトキシ基を示
    す。
JP3164387A 1991-07-04 1991-07-04 キノロンカルボン酸誘導体の製造中間体 Expired - Fee Related JP2589007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164387A JP2589007B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 キノロンカルボン酸誘導体の製造中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164387A JP2589007B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 キノロンカルボン酸誘導体の製造中間体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186389A Division JPH0645601B2 (ja) 1988-07-20 1989-07-19 キノロンカルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255183A true JPH05255183A (ja) 1993-10-05
JP2589007B2 JP2589007B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=15792160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164387A Expired - Fee Related JP2589007B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 キノロンカルボン酸誘導体の製造中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589007B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589007B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091929B2 (ja) 安息香酸類の製造方法
KR930004652B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
KR870000891B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
JPH0566945B2 (ja)
JPS63316757A (ja) 3−アミノ−2−置換ベンゾイルアクリル酸誘導体
JP2589007B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
JP2000119221A (ja) (2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイル)酢酸エステル誘導体の製造方法及びその製造中間体
JPS63264439A (ja) 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造法
US5578728A (en) Process for the preparation of a benzo(a)quinolizione derivative
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP3869531B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JP3968136B2 (ja) 3−(置換アミノメチル)−6−クロロピリジンの製造方法
JP4148550B2 (ja) 5−アミノ−1−シクロプロピル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体とその製造方法
JP2716952B2 (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP2556330B2 (ja) アニソ−ル誘導体並びにその製造方法
JP3646225B2 (ja) 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法
JP2698339B2 (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
KR960001918B1 (ko) 8-메톡시키놀론 카르복실산 유도체의 제조 중간체의 제조방법
JPH0770075A (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
KR870001004B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
KR920005493B1 (ko) 할로겐화 퀴놀론카복실산 제조용 중간체의 제조방법
JP2992033B2 (ja) オキソキノリンカルボン酸誘導体の製造中間体
KR950014221B1 (ko) 8-메톡시퀴놀론 카르복실산 유도체의 제조 중간체의 제조방법
KR100494880B1 (ko) 에틸 2,3,5-트리플루오로-4-(4-메틸-1-피페라지닐)벤조일아세테이트의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees