JPH0525493A - 漂白剤組成物及び洗浄漂白剤組成物 - Google Patents

漂白剤組成物及び洗浄漂白剤組成物

Info

Publication number
JPH0525493A
JPH0525493A JP17825391A JP17825391A JPH0525493A JP H0525493 A JPH0525493 A JP H0525493A JP 17825391 A JP17825391 A JP 17825391A JP 17825391 A JP17825391 A JP 17825391A JP H0525493 A JPH0525493 A JP H0525493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bleaching agent
agent composition
bleaching
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17825391A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Aoyanagi
宗郎 青柳
Tatsunori Tamura
辰仙 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP17825391A priority Critical patent/JPH0525493A/ja
Publication of JPH0525493A publication Critical patent/JPH0525493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有機又は無機過酸化物を含有する漂白剤組成
物及び洗浄漂白剤組成物に配合される染料として、前記
過酸化物の水溶液中で酸化され、ほぼ無色となる染料を
使用する。 【効果】 組成物の液色が無色であり、且つ安定に無色
を保つことができるため、白色衣料の局部的な染着を防
止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化によって無色となる
染料と酸素系漂白剤を含有する漂白剤組成物及び洗浄漂
白剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】近年、衣料その他を洗浄漂
白する目的から、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウ
ム等の粉末ないし顆粒状の過酸化物が所謂酸素系漂白剤
として市販され、色柄物に対する低影響性など特徴ある
漂白作用などにより広く利用されるに至っている。従
来、これらの粉末ないし顆粒状の漂白剤には色味付けそ
の他目的から少量の顔料、染料等の色材類が適当な希釈
基材と共に造粒され着色顆粒物として配合されるのが通
例であり、洗浄漂白剤に配合されるこれらの着色顆粒物
は洗浄漂白に供された際に、極めて速やかに水中へ分散
又は溶解し、色材の局部的な染着によって衣料等を汚す
ことのないことが要求される。
【0003】しかし、分散性の優れた顆粒物であっても
着色顆粒が衣料にのったまま漬け置きされたり、高濃度
の漂白剤溶液に衣料が漬け置きされたりすると、白い衣
料に色材類が染着するトラブルが起きる可能性は否定で
きない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
点に鑑み鋭意研究の結果、染料として過酸化物の水溶液
中で無色となるものを使用することにより染着性の問題
を起こさない漂白剤組成物或いは洗浄漂白剤組成物が得
られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、(a) 有機又は無機過酸
化物及び(b) 過酸化物の水溶液中で酸化され、ほぼ無色
となる染料を含有してなる漂白剤組成物及び洗浄漂白剤
組成物を提供するものである。
【0006】本発明において用いられる(a) 有機又は無
機過酸化物としては、過炭酸塩、過ホウ酸塩、過硫酸
塩、硫酸ナトリウム・過酸化水素付加体、塩化ナトリウ
ム・過酸化水素付加体、ドデカンジ過酸、モノ過フタル
酸マグネシウムからなる群から選ばれたものが使用され
るが、特に過炭酸ナトリウムが好ましい。過酸化物は組
成物中に1〜99重量%配合され、漂白主剤型漂白洗浄剤
では30〜95重量%、洗浄主剤型漂白洗浄剤では2〜30重
量%配合されるのが望ましい。
【0007】(b) 成分である、過酸化物の水溶液中で酸
化され、ほぼ無色となる染料としては、下記の部分構造
を持つトリフェニルメタン系又はジフェニルメタン系の
染料が適している。
【0008】
【化1】
【0009】そのような染料の具体例としては、C.I.Ac
id Green 9、C.I.Acid Violet 49、C.I.Acid blue 7 等
が挙げられる。これらの染料は本発明の漂白剤組成物及
び洗浄漂白剤組成物中に0.01〜2000ppm 配合され、好ま
しくは20〜1000ppm 配合される。染料の添加方法として
は、過酸化物とは別に造粒して安定化された形で添加さ
れる。造粒方法としては、ポリエチレングリコールを結
合剤とする乾式造粒法、カルボキシメチルセルロース等
を結合剤とする湿式造粒法等が挙げられる。造粒物中の
染料の添加量は1〜100000ppm であり、好ましくは100
〜5000ppm である。
【0010】本発明の漂白剤組成物或いは洗浄漂白剤組
成物には、必要に応じて水溶液中で過酸化水素を発生す
る過炭酸塩、過ホウ酸塩等の過酸化物の漂白活性化剤を
配合することができる。漂白活性化剤としては、テトラ
アセチルエチレンジアミン、グルコースペンタアセテー
ト、アルカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム
及び下記の一般式
【0011】
【化2】
【0012】〔式中、R1,R2,R3は置換されたり、官能
基を含んでいてもよいアルキル基、R4は置換されていて
もよいアルキレン基、n は0又は1の数を表す。〕 で表される漂白活性化剤等が挙げられる。この一般式で
表される漂白活性化剤の具体例としては、以下に示すよ
うなものが挙げられる。
【0013】
【化3】
【0014】〔式中、R1は炭素数1〜14、特に6〜12の
直鎖又は分岐のアルキル基、m は1〜12、特に1〜5、
lは1〜10、特に3〜10の整数である。〕 これらの漂白活性化剤は組成物中に通常30重量%以下、
好ましくは20重量%以下配合される。
【0015】本発明の漂白剤組成物及び洗浄漂白剤組成
物には上記の必須成分(a),(b) の他に、漂白剤組成物に
通常添加される、例えば下記のような成分を添加するこ
とができる。
【0016】〔1〕界面活性剤 (1) 平均炭素数10〜16のアルキル基を有する直鎖又は分
岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩。 (2) 平均炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又
はアルケニル基を有し、1分子内に平均 0.5〜8モルの
エチレンオキサイド或いはプロピレンオキサイド或いは
ブチレンオキサイド或いはエチレンオキサイド/プロピ
レンオキサイド= 0.1/9.9 〜9.9 /0.1 の比で或いは
エチレンオキサイド/ブチレンオキサイド= 0.1/9.9
〜9.9 /0.1 の比で付加したアルキル又はアルケニルエ
ーテル硫酸塩。 (3) 平均炭素数10乃至20のアルキル又はアルケニル基を
有するアルキル又はアルケニル硫酸塩。 (4) 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するオレフィ
ンスルホン酸塩。 (5) 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するアルカン
スルホン酸塩。 (6) 平均10〜24の炭素原子を1分子中に有する飽和又は
不飽和脂肪酸塩。 (7) 平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、1分子中に平均0.5 〜8モルのエチレンオキサイ
ド或いはプロピレンオキサイド或いはブチレンオキサイ
ド或いはエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=
0.1/9.9 〜9.9 /0.1 の比で或いはエチレンオキサイ
ド/ブチレンオキサイド= 0.1/9.9〜9.9 /0.1 の比
で付加したアルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸
塩。
【0017】(8) 下記の式で表わされるα−スルホ脂肪
酸塩又はエステル。
【0018】
【化4】
【0019】〔式中 Yは炭素数1〜3のアルキル基又は
対イオン、 Zは対イオンである。R5は炭素数10〜20のア
ルキル基又はアルケニル基を表す。〕 ここで陰イオン性界面活性剤の対イオンとしてはナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属イオンを挙げることが
できる。
【0020】(9) 平均炭素数10〜20のアルキル基又はア
ルケニル基を有し、1〜30モルのエチレンオキサイドを
付加したポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエ
ーテル。 (10)平均炭素数6〜12のアルキル基を有し、1〜25モル
のエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル。 (11)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、1〜20モルのプロピレンオキサイドを付加したポ
リオキシプロピレンアルキル又はアルケニルエーテル。 (12)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し1〜20モルのブチレンオキサイドを付加したポリオ
キシブチレンアルキル又はアルケニルエーテル。 (13)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、総和で1〜30モルのエチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイド或いはエチレンオキサイドとブチレンオ
キサイドを付加した非イオン性活性剤(エチレンオキサ
イドとプロピレンオキサイド又はブチレンオキサイドと
の比は 0.1/9.9 〜9.9 /0.1 )。
【0021】(14)下記の一般式で表わされる高級脂肪酸
アルカノールアミド又はそのアルキレンオキサイド付加
物。
【0022】
【化5】
【0023】〔式中R6は炭素数10〜20のアルキル基、又
はアルケニル基であり、R7はH 又はCH3 であり、n は1
〜3の整数、m は0〜3の整数である。〕 (15)平均炭素数10〜20の脂肪酸と蔗糖から成る蔗糖脂肪
酸エステル。 (16)平均炭素数10〜20の脂肪酸とグリセリンから成る脂
肪酸グリセリンモノエステル。 (17)下記の一般式で表わされるアルキルアミンオキサイ
ド。
【0024】
【化6】
【0025】〔式中R8は炭素数10〜20のアルキル基又は
アルケニル基であり、R9、R10 は炭素数1〜3のアルキ
ル基である。〕 (18)酸化エチレンを縮合して得られる「プルロニック」
の商品名の非イオン界面活性剤。
【0026】(19)下記一般式で示されるカチオン界面活
性剤。
【0027】
【化7】
【0028】(ここでR11,R12,R13,R14 のうち少なくと
も1つは炭素数8〜24のアルキル又はアルケニル基、他
は炭素数1〜5のアルキル基を示す。X'はハロゲン又は
メトサルフェートを示す。)
【0029】
【化8】
【0030】(ここでR11,R12,R13 及びX'は前述の通
り。)
【0031】
【化9】
【0032】(ここでR11, R12及びX'は前述の通り。R
15 は炭素数2〜3のアルキレン基、p は1〜20の整数
を示す。)。
【0033】〔2〕二価金属イオン捕捉剤 下記の各種アルカリ金属塩、アルカノールアミン塩の一
種又は二種以上のビルダー成分を0〜50重量%配合する
こともできる。 (1) オルソリン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸、
メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、フィチン酸塩等の
リン酸塩。 (2) エタン−1・1−ジホスホン酸、エタン−1・1・
2−トリホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1・1
−ジホスホン酸およびその誘導体、エタンヒドロキシ−
1・1・2−トリホスホン酸、エタン−1・2−ジカル
ボキシ−1・2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホス
ホン酸等のホスホン酸の塩。 (3) 2−ホスホノブタン−1・2−ジカルボン酸、1−
ホスホノブタン−2・3・4−トリカルボン酸、α−メ
チルホスホノコハク酸等のホスホノカルボン酸の塩。 (4) アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン等のアミ
ノ酸の塩。 (5) ニトリロ三酢酸塩、イミノ二酢酸塩、エチレンジア
ミン四酢酸塩、ジエチレントリアミン五酢酸塩、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸塩、ヒドロキシエチルイミ
ノ二酢酸塩、トリエチレンテトラミン六酢酸塩、ジエン
コル酸塩等のアミノポリ酢酸塩。 (6) ポリアクリル酸、ポリフマル酸、ポリマレイン酸、
ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸、ポリアセタールカル
ボン酸又はこれらの塩などの高分子電解質。 (7) ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシメ
チルオキシコハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ
酸、リンゴ酸、オキシジコハク酸、グルコン酸、カルボ
キシメチルコハク酸、カルボキシメチル酒石酸などの有
機酸塩。塩としてはアルカリ金属塩が好適である。 (8) ゼオライトAに代表されるアルミノケイ酸塩。
【0034】〔3〕アルカリ剤あるいは無機電解質 ケイ酸塩、炭酸塩、硫酸塩。塩としてはアルカリ金属が
好適である。
【0035】〔4〕再汚染防止剤 ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース。
【0036】〔5〕酵 素 プロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ。
【0037】〔6〕蛍光染料 4,4'−ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル塩、
4,4'−ビス−(4−クロロ−3−スルホスチリル)−ビ
フェニル塩、2−(スチルフェニル)ナフトチアゾール
誘導体、 4,4'−ビス(トリアゾール−2−イル)スチ
ルベン誘導体、ビス(トリアジニルアミノ)スチルベン
ジスルホン酸誘導体。
【0038】〔7〕過酸化物の安定化剤 硫酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、塩化マグネシ
ウム、ケイフッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、水
酸化マグネシウムの様なマグネシウム塩及びケイ酸ソー
ダの様なケイ酸塩類。
【0039】〔8〕香料
【0040】
【発明の効果】本発明の漂白剤組成物及び洗浄漂白剤組
成物は、漂白時における着色剤に起因した局部的な染着
汚染を起こす危険性がなく、目的とする漂白及び色味づ
けを行うことができる。
【0041】
【実施例】以下実施例にて本発明を説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0042】実施例1 表1に示す各種漂白剤組成物を調製し、下記の評価法に
より溶液の液色変化及び布への染着性の評価を行った。
結果を表1に示す。 評価方法 液色変化の評価 表1に示す漂白剤組成物を0.5 %の濃度となるように水
に溶解し、20℃で30分放置し、下記の評価点で評価し
た。 ○:ほとんど無色。 △:薄くなっているが、かなり色が残っている。 ×:全く変化なし。
【0043】染着性の評価 表1に示す漂白剤組成物2gを、底面にテトロン白布を
固定し布上1cmまで水を張った底面積100 cm2 のガラス
容器に均一に分散するように投じ、20秒間震盪し2時間
静置の後、布を水洗して局部的染着の有無を観察し下記
の評価点に従って評価した。 ○:全く染着していない。 △:少し染着している。 ×:はっきり染着しているのがわかる。
【0044】
【表1】
【0045】注) 1)テトラアセチルエチレンジアミン 2)着色顆粒物;炭酸水素ナトリウム100 重量部、炭酸ナ
トリウム3重量部、表1に示す染料2重量部、カルボキ
シメチルセルロース1重量部をニーダー中で均一に混合
し、次いで水9重量部を加えて充分に捏和した後、押出
造粒機により湿潤顆粒物とし、更に90℃で乾燥を行なっ
て乾燥顆粒物を得た。表中の数値は着色顆粒物の配合量
を示す。 3) C.I.Acid Green 9 4) C.I.Acid Violet 49 5) C.I.Acid blue 7 6) 第一化成工業製 No.1500 7) C.I.Acid blue 102 8) B:全体を100 とするためのバランス量の略
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 3:40)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 有機又は無機過酸化物及び(b) 過酸
    化物の水溶液中で酸化され、ほぼ無色となる染料を含有
    してなる漂白剤組成物及び洗浄漂白剤組成物。
  2. 【請求項2】 (b) 染料がトリフェニルメタン系又はジ
    フェニルメタン系の構造を有する請求項1記載の漂白剤
    組成物及び洗浄漂白剤組成物。
JP17825391A 1991-07-18 1991-07-18 漂白剤組成物及び洗浄漂白剤組成物 Pending JPH0525493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17825391A JPH0525493A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 漂白剤組成物及び洗浄漂白剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17825391A JPH0525493A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 漂白剤組成物及び洗浄漂白剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525493A true JPH0525493A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16045265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17825391A Pending JPH0525493A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 漂白剤組成物及び洗浄漂白剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019163A1 (de) * 1995-11-17 1997-05-29 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Für die einarbeitung in ein wasch- und reinigungsmittel geeignetes gefärbtes teilchen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019163A1 (de) * 1995-11-17 1997-05-29 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Für die einarbeitung in ein wasch- und reinigungsmittel geeignetes gefärbtes teilchen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635288B2 (ja) 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
JPH0782591A (ja) 液体漂白剤組成物
JP3874832B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP2908589B2 (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH0525493A (ja) 漂白剤組成物及び洗浄漂白剤組成物
JP3583547B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JPH0633426B2 (ja) 漂白剤組成物
JP4498475B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP2004204127A (ja) 2剤型液体漂白剤
JP3822330B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3637043B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP3822322B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPS61213299A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH04345695A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH0565498A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JP2771943B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3330226B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP3382338B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JPH08209193A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH0539500A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH1135985A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH08170097A (ja) 漂白剤組成物
JPH0978093A (ja) 漂白性組成物
JPH05179295A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH08157874A (ja) 液体漂白剤組成物