JPH05254877A - ガラスヤーン及びその製造方法 - Google Patents

ガラスヤーン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05254877A
JPH05254877A JP4058187A JP5818792A JPH05254877A JP H05254877 A JPH05254877 A JP H05254877A JP 4058187 A JP4058187 A JP 4058187A JP 5818792 A JP5818792 A JP 5818792A JP H05254877 A JPH05254877 A JP H05254877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
glass
winding
tension
cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4058187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909294B2 (ja
Inventor
Kenzo Watabe
健三 渡部
Michio Kurokata
道生 黒潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Glass Fiber Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nitto Glass Fiber Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13077019&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05254877(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Glass Fiber Manufacturing Co Ltd filed Critical Nitto Glass Fiber Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4058187A priority Critical patent/JP2909294B2/ja
Priority to TW088200513U priority patent/TW529629U/zh
Priority to EP93104299A priority patent/EP0561362B1/en
Priority to DE69319642T priority patent/DE69319642T2/de
Priority to KR1019930004028A priority patent/KR960000030B1/ko
Publication of JPH05254877A publication Critical patent/JPH05254877A/ja
Priority to US08/768,866 priority patent/US6035667A/en
Publication of JP2909294B2 publication Critical patent/JP2909294B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/12Non-chemical treatment of fibres or filaments during winding up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/06Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making cross-wound packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/10Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
    • B65H59/18Driven rotary elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/10Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
    • B65H59/36Floating elements compensating for irregularities in supply or take-up of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/312Fibreglass strands
    • B65H2701/3122Fibreglass strands extruded from spinnerets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モノフィラメント径が3−9ミクロンの無撚
のガラスヤーンのパッケージを品質が良く巻き量の大き
なものとし、かつ輸送に具合のよいものとする。 【構成】 ブッシング1の底部に形成された多数のオリ
フィスを通して流出した溶融ガラスを延伸して形成され
た多数の9ミクロン以下のガラスフィラメント2を集束
して1本のストランド5を形成し、このストランドをコ
レット8に巻き取るに際し、1個の一定した振幅をもつ
綾振り装置7により綾振ると共に、テンション緩化装置
6の回転ドラムに接触させてストランドにかかるテンシ
ョンを低くしスクエアエンドチーズパッケージの形態に
巻き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3〜9ミクロンのフィラ
メント径を有するガラスヤーンに関し、特にスクエアエ
ンドチーズパッケージの形態に巻かれたガラスヤーンと
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、ガラス繊維はブッシングの
底部に形成された数100個のオリフィスを通して流出
した溶融ガラスを高速延伸して数100本のフィラメン
トとし、これらフィラメントに集束剤を塗布した後集束
装置を通して1本のストランドに集束し、これを綾振り
装置により綾振りながら巻き取り装置により巻き取るこ
とにより一旦ケーキ(図3)に形成される。ガラス繊維
は使用の際にケーキから巻き戻されて大別して2つの形
態で利用される。その1つはケーキを一定時間加熱乾燥
してから巻き取りチユーブを抜き取りケーキの内側から
ストランドを引き出し(通常これを内取り方式と呼んで
いる)、これを所定本数(通常10〜30本)引き揃え
てワインダーに巻き取りガラスロービングとするかカッ
ターに供給してチョップドストランドの形態にしFR
P、FRTPの補強材等として利用するものであり、他
の1つはケーキを一定時間自然乾燥してから巻き返し機
にかけケーキを回転させながらケーキの外側からストラ
ンドを引き出し(通常これを外取り方式と呼んでいる)
て撚りをかけガラスヤーンの形態としてボビンに巻き取
りガラス繊維織物等に利用するものである。
【0003】ケーキは、図3で振幅aという幅でストラ
ンドを綾振りながらさらに綾振り装置をストロークbと
いう幅で往復動させて巻き取る結果、図3のような中央
が高くなるような樽型に形成される。この形状ではスト
ランドの巻き量を増やすほどケーキ中央部の高さが高く
なってしまう。ケーキ中央部が高くなると綾振りながら
ストランドを巻き取る時にケーキの場所によって周速が
異なるためにストランドのスピードが絶えず変化し、こ
の変化はそのまま溶融ガラスを高速延伸させる時のスピ
ードの変化となり、ストランドの太さの変化につながり
均一なストランドの番手をもったガラスヤーンの製造は
不可能である。またケーキの巻き量を多くするためケー
キの高さを高くするとストランドの太さが一定の範囲に
納まらなくなるため、ある高さ以上にはケーキを巻くこ
とができない。したがってケーキの巻き量を増やすため
にはケーキの内径を大きくする傾向があり、ケーキその
ものの大きさが非常に大きくしかも大きさの割に薄いも
のである。またケーキ両端は極端に薄くとがった形状で
あるため取り扱いが難しい。ゆえにケーキのままユーザ
ーが取り扱うことも難しく、輸送するための梱包が非常
に困難でたとえ梱包出来たとしても輸送する質量の割に
梱包自体大きなものになり輸送効率が悪い。これらの理
由よりケーキに巻き取ったものをそのまま製品とするこ
とは不経済で現実的でなく、上記のような後工程が必要
であるとされている。
【0004】又、ガラスヤーンの場合は、前記したよう
に一定の撚りを掛けながらケーキからヤーンパッケージ
に巻き返されガラスヤーンとされる。この時に用いられ
る巻き返しツイスターは、巻取りチューブを有するケー
キが装架できるようなクリールを有し、この送り出しク
リールに掛けられたケーキの外側からストランドが引き
出され、通常の加撚機構により撚りを掛けられヤーンパ
ッケージに巻き取られる。
【0005】クリールからストランドを送り出す方式と
してはクリールの回転駆動方式と、クリールの回転をフ
リーにしておき一定速度でストランドを引き出す方式と
があるが、ガラス繊維の場合は一般に毛羽の問題から回
転駆動方式のほうが良いとされている。従ってケーキの
巻厚さが大きいと内層部の撚り数と外層部の撚り数とが
違うことになり、合撚工程や製織工程などの後工程で不
都合が生ずる。この事はガラスヤーン用のケーキは巻厚
を余り大きくすることはできないとされる一つの理由に
なっていた。
【0006】更にガラスヤーンの場合はガラスロービン
グと異なり、定長率が重要視される。一定長さに満たな
かったり、接着部のあるガラスヤーンは後工程での歩留
まりや製品の品質が悪くなるため用途が限定されてしま
う。ロービングの場合は、ストランドを10〜30本引
き揃えてガラスロービングとしたり、ストランドを一定
長さにカットしてチョップドストランドとする使い方の
ため定長率がそれ程重要視されない。
【0007】ガラスヤーンの定長率は紡糸時の切断率と
巻き返し時の切断率によって決まる。従って、ケーキの
巻き長さが長くなればなるほどケーキの個数当たりで見
た切断率は大きくなり、それに反比例してガラスヤーン
の定長率は低くなる。この事からもガラスヤーンの巻量
は、例えば、ECG75(9μのフィラメント400本
で、テックス番手が67.5)で8kg、ECE225
(7μのフィラメント200本で、テックス番手が2
2.5)で3.5kg程度が一般的となっている。
【0008】又、ガラス繊維の場合他の条件を同じとす
れば紡糸の時のストランドにかかる張力(テックス番手
当たり)はフィラメント径に反比例して増加する。従っ
てロービングよりもフィラメント径の小さいガラスヤー
ンの場合テックス当たりの紡糸張力が大きく、フィラメ
ント径の小さいガラスヤーン程それが大きくなる。紡糸
張力が大きいということは、ケーキの巻き量を大きくし
ていった場合、ケーキの内層に掛かる巻圧が大きくなり
内層部の糸の品質に悪影響を及ぼすことになる。即ち内
層部の糸が糸割れを起こしやすく毛羽の発生しやすい糸
になる。例えば、ベータヤーンとして知られるフィラメ
ント径3μのガラスヤーンの場合、ケーキの巻き量を2
kg以上にすると内層部の糸が劣化して殆ど使用不可能
の状態になってしまう。上記したいろいろの理由からガ
ラスヤーンの巻き量は、フィラメント径やフィラメント
本数により異なるが、条件のよい場合で長さで15万m
程度に相当する辺りが上限と考えられていた。
【0009】他方ガラスヤーンもその用途が広がり、ガ
ラスヤーンに対する要求も多様化してきている。例えば
従来ガラスヤーンといえば一定の撚りをもった物と考え
られていたが、最近は無撚りのガラスヤーンに対する要
望がみられるようになってきた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ケーキ状に巻かれたガ
ラスヤーンの場合、ケーキの端部に巻かれたストランド
と中央部に巻かれたストランドでは紡糸時の周速が異な
るため番手が異なる。従って、一本のストランドの中で
トラバースの周期に合わせて、番手が変動する。この現
象はケーキの巻き量を大きくすればするほど顕著に現れ
る。後工程の管理上はガラスヤーンの巻き量は大きいほ
うが望ましいが、番手のバラツキの面から制約を受けて
いる。
【0011】又、ケーキは図3に示すように両端が薄く
尖った形状であるため取り扱いが難しい。この尖った端
部に傷をつけるとストランドを引き出すときにその部分
でストランドが切断してしまう。従ってケーキの状態で
輸送したり梱包する場合、その輸送手段なり梱包方法が
非常に難しい。更に、最近のガラスヤーンに対する要望
として、無撚りのガラスヤーンの要求が増えている。ケ
ーキ状に巻き取り、巻き返しツイスターで撚りを掛けな
がら巻き返すのにはこの樽型の形状は、非常に適してい
るが、撚りを掛けずに巻き返すのには適していない。
【0012】ケーキを静置してストランドを引き出し殆
ど無撚りに近い状態で巻き取ろうとすると、例えば、ケ
ーキを横に置いてケーキの内側からストランドを引き出
そうとすると引き出そうとするストランドのほかに、隣
接するストランドも一緒に引き出されてしまう、いわゆ
るもつれ上がり現象が生じストランドを旨く引き出すこ
とができない。これはガラスヤーン用のケーキの場合、
ワイヤトラバース方式によりトラバースしているため、
綾角度が正確にコントロールされておらず、又集束剤が
澱粉系で風乾により乾燥しているため、ケーキの形状保
持性も小さく、一寸した衝撃でストランドが剥離し易く
なっているためである。
【0013】又、ケーキを縦に置いて外側から引き出そ
うとすると、ケーキの端部が薄く尖っているため、下に
なった端部が自重で折れ曲がり崩れてしまい、引き出さ
れるストランドがこの部分に来た時引っ掛かって切断し
てしまう。又、巻取りチューブを入れたままの状態で縦
に置いても、ケーキの中央部が厚く両端にいくにしたが
って薄く巻かれているため、ケーキの下方からストラン
ドを引きだす場合、引きだされたストランドが中央部の
厚く巻かれている部分と接触摩擦することになり、毛羽
立ちを起しやすく、遂には切断してしまう。この様にケ
ーキ状に巻かれたガラスヤーンから無撚りのガラスヤー
ンを得ることは困難であった。更に、現状のガラスヤー
ンの場合、巻き量又は巻き長さに限界があり、後工程か
らの巻き量増大の要求に対し、応じられないという問題
もある。この巻き量の問題は、単に従来からのガラスヤ
ーンの後工程からの要求だけではなく、ガラスヤーンの
用途が多方面に広がっていることにより、要求度が高く
なっている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者は種々検討の結果、ガラスヤーンの場合、従
来不可能とされていて紡糸時のストランドパッケージの
形状を、従来の樽型のケーキ状からスクエアエンドチー
ズパッケージにすることにより解決可能であることを見
出だした。即ち、モノフィラメント径が3〜9ミクロン
からなり、集束剤を有し、且つ無撚りの状態で、スクエ
アエンドチーズパッケージに巻かれているガラスヤーン
とすることにより解決可能であることが判った。なおこ
こで9ミクロンのフィラメントとはガラス繊維業界では
平均径が9.1〜9.2ミクロンとなっているものを呼
称している。
【0015】このスクエアエンドチーズパッケージに巻
き取るためにはガラスヤーンの紡糸時に、集束ローラの
下部に張力緩化装置を設けることが必要であることを見
出だした。即ち、ブッシングの底部に形成された多数の
オリフィスを通して流出した溶融ガラスを延伸して多数
の3〜9ミクロン以下のガラスフィラメントを形成し、
該多数のガラスフィラメントに集束剤を塗布し、集束器
により1本のストランドを形成、該1本のストランドを
テンション緩化装置の少なくとも1個の回転するドラム
に接触させた後、1個の一定した振幅を持つ綾振り装置
により綾振りながらコレットに装着された1本の巻取チ
ューブに巻き取って1個のスクエアエンドチーズパッケ
ージの形態に巻き取ることにより可能とした。
【0016】従来スクエアエンドチーズパッケージの形
状に巻き取りそのまま製品としているものが、10ミク
ロン以上のフィラメント系を有するガラスロービングの
場合に一部の品種で行われていた。これは紡糸技術の進
歩に伴い、一個のブッシングで可能なフィラメント数が
2000〜4000本となったことににより、一本の紡
糸ストランドをそのままロービングすることが可能とな
ったことによる。ガラスロービングの場合はもともとロ
ービング用に紡糸されたロービングストランドを10〜
30本引き揃えてスクエアエンドチーズパッケージに巻
き上げロービングとしていた。一般に前者をダイレクト
ロービング、後者を合糸ロービングと呼ぶ。合糸ロービ
ングをダイレクトロービングで置換えることは、ブッシ
ング当たりの生産量が大幅に上がること、及び引き揃え
工程を省くことができるなどの利点があるため、フィラ
メントワインディング用や引き抜き成型用などの分野で
行われている。現在一般に行われているダイレクトロー
ビングはフィラメント径が13〜20ミクロンでテック
ス番手が1000〜3000ラテックスのものである。
フィラメント径も太く、ストランド自体も太いものであ
る。従ってパッケージの巻き量を16kgとするとスト
ランド番手が2000テックスの場合で、巻き長さは8
000mとなり、比較的短い巻き量である。
【0017】これに対して、ガラスヤーンの場合はフィ
ラメント径も3〜9ミクロンで、ストランド番手も3〜
140テックスでダイレクトロービングと比べると非常
に細いものである。従ってガラスロービングの場合と異
なり、前記したような問題があるにも拘らず、ガラスヤ
ーンをスクエアエンドチーズパッケージに巻き上げよう
とする発想はガラス繊維業界にはなかった。
【0018】本発明者は鋭意研究の結果、前記課題を解
決するためにはスクエアエンドチーズパッケージに巻く
ことが必要であることに気が付いた。更にスクエアエン
ドチーズパッケージに巻き取れるような紡糸条件とする
ことにより、巻き量を増やしても内層部の糸が巻圧に押
し潰される事無く、外層部の糸の品質とほぼ同等のガラ
スヤーンが得られることを見出だした。
【0019】9ミクロン以下のガラスヤーンの場合、紡
糸張力が大きいため、スクエアエンドチーズパッケージ
に巻き取ろうとすると図5に示すように中間層の糸が巻
圧により絞り出されてくる。図5に示す5aの大きさは
フィラメント径が細くなればなるほど、また巻き量が大
きくなればなるほど大きくなる。ケーキ状に巻いた場合
は、ケーキを押し潰そうとする力が全てケーキ中央部に
向かっているため比較的この力に対抗することができる
が、ガラスヤーンの場合、後工程での工程性を良くする
ため、摩擦係数を小さくしているため糸が滑りやすくス
クエアエンドに巻くと端部が飛び出しやすい。この飛び
出した部分の糸の品質は著しく劣化し製品として使用不
能である。
【0020】スクエアエンドチーズパッケージが潰れて
しまう原因の最も大きな要因は、パッケージに巻き取る
ストランドのテンションおよびストランドの太さの関係
にあり、潰れを抑制する効果があるものにパッケージ上
に巻かれるストランドの角度すなわち綾角度の大きさが
ある。綾角度が同条件である場合、潰れ具合はテンショ
ン/太さの関係で決まり、例えばテンションが半分にな
っても太さが半分であれば潰れ具合は変わらないことに
なる。またストランドのスピードすなわち巻き取るスピ
ードが例えばガラス繊維を製造する上で常識的なストラ
ンドのスピード範囲である3000m/minと150
0m/minでストランドの太さ、テンションが同じで
あったとしてもパッケージの潰れ具合はさほど変わらな
い。すなわちパッケージに巻かれたストランドによって
加えられた力が単位体積あたりどのくらいであったかで
潰れ具合が決定される。ガラスフィラメント径が9ミク
ロン以下のテンションの1例を示すと、ガラスの粘度、
ブッシングオリフィスの形状、ストランドを引き出すス
ピードなどの条件によって変化が激しいがスピードを3
000m/minの時の条件では、ストランドの太さが
33.7テックス(g/1000m)の時、ガラスフィ
ラメント径が9.2ミクロン(200フィラメント)時
170gf、7.5ミクロン(300フィラメント)時
190gf、6.5ミクロン(400フィラメント)時
215gf、5.3ミクロン(600フィラメント)時
320gf、3.7ミクロン(1200フィラメント)
時490gfとガラスフィラメント径が細くなるほど同
じストランド太さあたりのテンションは急激に高くなる
ことがわかる。
【0021】ストランドの太さが33.7テックスでは
ストランドのスピードにあまり関係なく綾角度が4.5
°の場合テンションを最低でも150gfにまで下げな
くてはスクエアエンドチーズパッケージの形状を潰さず
に巻くことは難しい。また綾角度が3°程度まで小さく
すると100gfにしないと潰さずに巻くことは難しく
綾角度の取り方によって潰さずに巻けるテンションの目
標値は変化する。綾角度にはパッケージの潰れを抑制す
る効果があるが、テンションをさらに下げることで綾角
度を大きくとらなくても潰れることがなくなるためテン
ションは下げる程スクエアエンドチーズパッケージを巻
くことが容易になる。
【0022】テンション緩化装置とは、少なくとも1個
の回転するドラムをもった装置であり、パッケージに巻
きとっているストランドのスピード以上にドラムの周速
度をもたせ、その少なくとも1個のドラムにストランド
を接触させる。この装置がない場合には、パッケージが
回転する力でストランドを引っ張り溶融ガラスを延伸さ
せていたため溶融ガラスを延伸する時に発生するテンシ
ョンがストランドの張力となってパッケージ表面に作用
していた。この溶融ガラスを延伸させる力をテンション
緩化装置のドラムに分担させることで、パッケージに張
力の少ないストランドを供給することが可能となり、き
れいなスクエアエンドチーズパッケージを巻くことが可
能になる。
【0023】
【作用】スクエアエンドチーズパッケージの形状を潰れ
ることなく所定の形状に巻くことで、通常ガラスヤーン
においてボビンに巻き返して製品とする工程を省略で
き、1個のパッケージにケーキでは限界である巻き量を
越える量を巻くことができ生産効率があがる。また番手
の変動がほとんどなく、撚りがかかっていないといった
特徴をもつ高品質なガラス繊維の製造が可能となる。
【0024】
【実施例】図1及び図2は本発明による9ミクロン以下
のガラスフィラメント径をもったストランドをスクエア
エンドチーズパッケージに形成する装置の一実施例の概
要を示す側面図および正面図である。多ホールブッシン
グ1の底面に形成された多数のオリフィスを通して多数
のフィラメント2が紡出される。フィラメント2は集束
剤塗布装置3により集束剤を塗布され、集束器4により
集束され1本のストランド5を形成する。ストランド5
はテンション緩化装置6に供給されテンション緩化装置
の少なくとも1個の回転するドラムに接触させて送り出
される。図示の場合ドラムは3個で形成されており、2
番目のドラムの位置を自由に変更することによってドラ
ムによってストランドを引っ張る力を自由に変えられる
ようにしている。しかしドラムが1個の場合においても
ストランドをドラムに接触させる角度を大きくとる場合
およびドラムにストランドを1回転以上巻きつけてから
送り出す場合においてもストランドを引っ張る力を発生
させることは可能であるためドラムは少なくとも1個あ
れば本発明は実施可能であることを理解すべきである。
テンション緩化装置6より送り出されたストランド5は
一定の振幅をもつ綾振り装置7により綾振られ巻き取り
コレット8上に挿入された巻き取りチューブ9上に巻き
取ることでスクエアエンドチーズパッケージ10に形成
される。
【0025】図示のテンション緩化装置6はこの場合3
個のドラムから構成されており、それぞれのドラムはス
トランドのスピード以上のあるスピードで一定回転する
ものであり3個のドラムは各々スピードを設定すること
ができるものである。また2番目のドラムは上下のドラ
ムに対する位置を自由に変更できる構造であり、これに
よりストランドをドラムに押しつける力を制御しテンシ
ョン緩化装置から送り出すストランドのテンションを自
由に制御することができる。綾振り装置7はストランド
5を把持し一定振幅で振らせるチップ11を有し、チッ
プ11を一定振幅で振らせることによりストランド5を
巻き取りチューブ上に綾振りながら供給する装置であ
る。また綾振り装置7はスクエアエンドチーズパッケー
ジ10が巻き太り外径が大きくなるにつれ、スクエアエ
ンドチーズパッケージ10の表面との距離を一定に保ち
ながら移行する機能をもっている。巻き取りコレット8
はスクエアエンドチーズパッケージ10が巻き太りパッ
ケージ外径が変化してもパッケージ周速が変化しない、
すなわちストランド5の巻き取りスピードが変化しない
ように巻き取りコレットの回転数を制御する機能をもっ
ている。
【0026】図4はスクエアエンドチーズパッケージを
潰れることなくチューブ9に巻き取った製品を示す。図
4(a)において4aを巻幅、4bを巻厚、4cを巻き
取ったストランドの綾角度、4dを巻き取りコレットの
直径、4eを巻き取りチューブの厚さとする。図5はス
トランドのテンションが高すぎスクエアエンドチーズパ
ッケージが潰れてしまった時の1例であり、巻き取りチ
ューブ9上に巻いたスクエアエンドチーズパッケージの
断面図(片側のみ)を示す。図5において破線で示され
ているものはパッケージが潰れなかった場合の断面形状
である。5aは潰れの幅を示す。
【0027】あるテストの1例を表1に示す。このテス
トは2種類のストランドと2種類の綾角度で実際にスク
エアエンドチーズパッケージを巻き、ストランドのテン
ションを変化させていった場合にパッケージの潰れの状
態がどのように変化するかテストしてみたものである。
この時の条件は、巻幅4aを200mm、巻厚4bを2
0mm、綾角度4cを3.07°と4.45°の2種、
巻き取りコレット径4dを150mm、巻き取りチュー
ブ厚さ4eを0.5mm、ストランドの巻き取りスピー
ドを3000m/min、ストランドは33.7テック
スで、400フィラメント(フィラメント径6.5ミク
ロン)のものと33.7テックスで600フィラメント
(フィラメント径5.3ミクロン)の2種でテストし、
テンション緩化装置の条件を変更することでストランド
のテンションを変化させ潰れの幅5aの変化をみたもの
である。以下表1にテストデータを示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1の結果を図6のグラフに示す。表1を
みると、4本のストランドの太さはすべて33.7ミク
ロンであり同じ太さである。しかしストランドを構成し
ているフィラメントの本数は600本と400本と1.
5倍の違いがあり、それに伴いストランドに発生するテ
ンションも332gと201gとフィラメントの細いほ
うが高いテンションを発生していることがわかる。
【0030】図6をみるとテンション緩化装置によって
ストランドに発生したテンションを低くして巻き取らせ
るとパッケージの潰れの幅は小さくなるグラフになって
おり、ストランドを巻き取る綾角度が4.45°のもの
と3.07°のものでグラフの傾きが異なることがわか
る。また同じ綾角度で巻かれた同じ太さのストランドで
あればそのストランドがいかなるテンションをもってい
ても1つのグラフ上にほぼのることが判明した。テンシ
ョンの高い領域においては綾角度の少しの変化でもパッ
ケージの潰れの幅は大きく変化するのに対し、テンショ
ンの低い領域においてはそれほど変化しないことも判明
した。
【0031】スクエアエンドチーズパッケージにおける
潰れ具合は綾角度とストランドの太さ/テンションで決
定される。したがって同じ綾角度であればストランドの
太さが倍になりテンションも倍となれば潰れ具合は同じ
である。このこともテストによって確認されている。
【0032】ガラス繊維ではフィラメントの太さを細く
すればするほどストランドの太さあたりでみたテンショ
ンの値は急激に高くなってしまう。このことがガラス繊
維において9ミクロン以下のフィラメント径をもつガラ
スヤーンをスクエアエンドチーズパッケージに巻き取る
ことを難しくしていた。しかし本発明ではテンション緩
化装置によってストランドに発生した高いテンションを
大幅に低くしてから巻き取らせることを可能にしたた
め、どのようなテンションをもつストランドであっても
スクエアエンドチーズパッケージに巻くことが可能とな
った。
【0033】
【発明の効果】本発明のガラスヤーンの製造法によると
従来の方法がガラスストランドを一旦ケーキと呼ばれる
形態に巻き取り、さらにケーキをボビンに巻き返しては
じめて製品と成りえたのに対し、本発明の方法では従来
ケーキを製造する段階でスクエアエンドチーズパッケー
ジなる形態に巻き取ることでこの形態のまま製品とする
ことを可能とし、後工程であるボビンに巻き返す工程を
完全に省略し大幅なコスト低減ができた。このことでボ
ビンに巻き返す工程で生じていたストランドがこすられ
ることによる品質の劣化、ストランドの切断による歩留
まりの問題が解消された。
【0034】さらに従来のケーキという形態では巻けば
巻くほどストランドの太さの変化が大きくなる問題、ガ
ラスフィラメント径が細くなるほどストランドに発生す
るテンションが高くなりケーキを大きく巻くと下層に巻
かれたストランドが巻き締められるためストランドの品
質劣化が著しくなりケーキを大きく巻けない問題があっ
たが、本発明でスクエアエンドチーズパッケージなる表
面が平である形態に巻くことでストランドの太さの変化
をなくし、テンション緩化装置でストランドのテンショ
ンを大幅に下げたことで1つのパッケージに大量のスト
ランドを巻き取ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガラスヤーンの製造方法に使用さ
れる装置の一実施例の側面図。
【図2】図1に示す実施例の正面図。
【図3】従来の方法で巻き取られたケーキの(a)は正
面図、(b)は側面図。
【図4】スクエアエンドチーズパッケージの(a)は正
面図、(b)は側面図。
【図5】両端に潰れを生じたスクエアエンドチーズパッ
ケージの半部の断面図。
【図6】スクエアエンドチーズパッケージを形成する場
合にストランドにかかるテンションとパッケージの潰れ
幅の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 ブッシング 2 フィラメント 3 集束剤塗布装置 4 集束器 5 ストランド 6 テンション緩化装置 7 綾振り装置 8 巻き取りコレット 9 巻き取りチューブ 10 スクエアエンドチーズパッケージ
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】このスクエアエンドチーズパッケージに巻
き取るためにはガラスヤーンの紡糸時に、集束ローラの
下部に張力緩化装置を設けることが必要であることを見
出だした。即ち、ブッシングの底部に形成された多数の
オリフィスを通して流出した溶融ガラスを延伸して多数
の3〜9ミクロンのガラスフイラメントを形成し、該多
数のガラスフイラメントに集束剤を塗布し、集束器によ
り1本のストランドを形成、該1本のストランドをテン
ション緩化装置の少なくとも1個の回転するドラムに接
触させた後、1個の一定した振幅を持つ綾振り装置によ
り綾振りながらコレットに装着された1本の巻取チュー
ブに巻き取って1個のスクエアエンドチーズパッケージ
の形態に巻き取ることにより可能とした。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】従来スクエアエンドチーズパッケージの形
状に巻き取りそのまま製品としているものが、10ミク
ロン以上のフィラメントを有するガラスロービングの
場合に一部の品種で行われていた。これは紡糸技術の進
歩に伴い、一個のブッシングで可能なフィラメント数が
2000〜4000本となったことににより、一本の紡
糸ストランドをそのままロービングすることが可能とな
ったことによる。ガラスロービングの場合はもともとロ
ービング用に紡糸されたロービングストランドを10〜
30本引き揃えてスクエアエンドチーズパッケージに巻
き上げロービングとしていた。一般に前者をダイレクト
ローヒング、後者を合糸ロービングと呼ぶ。合糸ロービ
ングをダイレクトロービングで置換えることは、ブッシ
ング当たりの生産量が大幅に上がること、及び引き揃え
工程を省くことができるなどの利点があるため、フィラ
メントワインディング用や引き抜き成型用などの分野で
行われている。現在一般に行われているダイレクトロー
ビングはフイラメント径が13〜20ミクロンでテック
ス番手が1000〜3000ラテックスのものである。
フィラメント径も太く、ストランド自体も太いものであ
る。従ってパッケージの巻き量を16kgとするとスト
ランド番手が2000テックスの場合で、巻き長さは8
000mとなり、比較的短い巻き量である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】表1の結果を図6のグラフに示す。表1を
みると、4本のストランドの太さはすべて33.7テッ
クスであり同じ太さである。しかしストランドを構成し
ているフイラメントの本数は600本と400本と1.
5倍の違いがあり、それに伴いストランドに発生するテ
ンションも332gと201gとフイラメントの細いほ
うが高いテンションを発生していることがわかる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】スクエアエンドチーズパッケージにおける
潰れ具合は綾角度とテンションストランドの太さで決
定される。したがって同じ綾角度であればストランドの
太さが倍になりテンションも倍となれば潰れ具合は同じ
である。このこともテストによって確認されている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図 2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノフィラメント径が3〜9ミクロンか
    らなり、集束剤を有し、且つ無撚りの状態で、スクエア
    エンドチーズパッケージに巻かれていることを特徴とす
    るガラスヤーン。
  2. 【請求項2】 ブッシングの底部に形成された多数のオ
    リフィスを通して流出した溶融ガラスを延伸して多数の
    3〜9ミクロン以下のガラスフィラメントを形成し、該
    多数のガラスフィラメントに集束剤を塗布して集束器に
    より1本のストランドを形成し、該1本のストランドを
    テンション緩化装置の少なくとも1個の回転するドラム
    に接触させた後、1個の一定した振幅を持つ綾振り装置
    により綾振りながらコレットに装着された1本の巻取チ
    ューブに巻きとって1個のスクエアエンドチーズパッケ
    ージの形態に巻き取ることを特徴とするガラスヤーンの
    製造方法。
JP4058187A 1992-03-16 1992-03-16 ガラスヤーンの製造方法 Expired - Lifetime JP2909294B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058187A JP2909294B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ガラスヤーンの製造方法
TW088200513U TW529629U (en) 1992-03-16 1993-03-05 Apparatus for manufacturing a glass yarn
KR1019930004028A KR960000030B1 (ko) 1992-03-16 1993-03-16 유리실과, 그의 제조방법 및 장치
DE69319642T DE69319642T2 (de) 1992-03-16 1993-03-16 Glasgarn, Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
EP93104299A EP0561362B1 (en) 1992-03-16 1993-03-16 Glass yarn, method and apparatus for manufacturing the same
US08/768,866 US6035667A (en) 1992-03-16 1996-12-17 Method of making glass yarn with controlled tension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058187A JP2909294B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ガラスヤーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05254877A true JPH05254877A (ja) 1993-10-05
JP2909294B2 JP2909294B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=13077019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058187A Expired - Lifetime JP2909294B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ガラスヤーンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6035667A (ja)
EP (1) EP0561362B1 (ja)
JP (1) JP2909294B2 (ja)
KR (1) KR960000030B1 (ja)
DE (1) DE69319642T2 (ja)
TW (1) TW529629U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243033A (ja) * 2002-04-05 2009-10-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスヤーンパッケージ
KR100964524B1 (ko) * 2002-06-21 2010-06-21 파이버 글라스 저팬 가부시키가이샤 유리섬유 보강 열가소성 수지 펠릿 및 그 제조방법
JP2015137222A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維の巻取装置及びガラス繊維の製造方法
JP2021100904A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日本電気硝子株式会社 ガラスダイレクトロービング及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20020120A1 (it) * 2002-01-24 2003-07-24 Leone Felisi S P A Metodo e relativa apparecchiatura per il detensionamento di fili durante un processo di produzione di corde
US7195194B2 (en) * 2002-07-08 2007-03-27 Superba S.A.S. Process for automatic removal of packages
JP2007204191A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Murata Mach Ltd 糸巻取装置
US8316865B2 (en) * 2008-07-31 2012-11-27 Mcneil-Ppc, Inc. Process for winding dental tape
US20100024721A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Harold Ochs Apparatus for Coating Dental Tape
US20100024722A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Harold Ochs Apparatus for Coating Dental Tape
US20110014467A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Brown Nancy E Extrusion coated non-twisted yarn
CN102515509A (zh) * 2011-09-10 2012-06-27 泰安兴华玻璃纤维有限公司 一种玻璃纤维拉丝设备
JP6030311B2 (ja) * 2012-02-13 2016-11-24 日産自動車株式会社 帯状の電池素材の搬送装置および搬送方法
CN103787119B (zh) * 2012-10-29 2016-12-28 财团法人工业技术研究院 传输装置
CN111483874B (zh) * 2020-04-17 2021-07-23 江苏沪越机械设备有限公司 一种基于伯努利原理的光纤牵引用辅助装置
CN113072298A (zh) * 2021-04-22 2021-07-06 重庆国际复合材料股份有限公司 一种玻璃纤维合股纱拉丝设备及张力控制方法
CN114481394B (zh) * 2022-01-19 2023-04-18 泰山玻璃纤维邹城有限公司 地面外退用合股纱生产装置及工艺方法
CN116023021A (zh) * 2022-12-30 2023-04-28 长飞光纤光缆股份有限公司 一种拉丝张力自动控制方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE893321C (de) * 1949-08-03 1953-10-15 Reiners Walter Dr Ing Klauenbremse zum Spannen eines Fadens
US2935179A (en) * 1955-09-02 1960-05-03 Owens Corning Fiberglass Corp High speed rotary means for linearly feeding a continuous multifilament strand
US3300161A (en) * 1963-09-21 1967-01-24 Frau Sigrid Heim Control device
CH456011A (de) * 1965-03-27 1968-05-15 Westofen Gmbh Brennkammer mit Brenner für flüssige, gasförmige und staubförmige Brennstoffe
US3371877A (en) * 1965-05-14 1968-03-05 Owens Corning Fiberglass Corp Method for packaging multistrand roving
US3523650A (en) * 1965-05-14 1970-08-11 Owens Corning Fiberglass Corp Roving and method and apparatus for forming and packaging same
US3361375A (en) * 1966-04-18 1968-01-02 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for packaging strand material
SU504714A1 (ru) * 1968-05-30 1976-02-28 Установка дл изготовлени ориентированных материалов их стекловолокна
US3718448A (en) * 1972-01-03 1973-02-27 Ppg Industries Inc Glass fiber forming and coating process
US3808789A (en) * 1973-01-26 1974-05-07 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for collection of linear material
US3847579A (en) * 1973-03-22 1974-11-12 Owens Corning Fiberglass Corp Method of and apparatus for processing linear elements
US3876404A (en) * 1974-03-27 1975-04-08 Ppg Industries Inc Method and apparatus for reducing tension and traversing glass fiber strand
US3966133A (en) * 1974-12-23 1976-06-29 Owens-Corning Fiberglas Corporation Tension controlling apparatus
US3997308A (en) * 1975-03-31 1976-12-14 Ppg Industries, Inc. Apparatus for gathering fibers into a plurality of spaced apart strands
US4045195A (en) * 1975-12-03 1977-08-30 Ppg Industries, Inc. Method of preparing glass strand and novel glass strand packages
US4130248A (en) * 1977-05-20 1978-12-19 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for packaging multistrand roving
DE3702702A1 (de) * 1986-02-27 1987-09-03 Baer Maschf Josef Regeleinrichtung fuer die fadenspannung bei wickelmaschinen, insbesondere in der faserwickeltechnik
JPS6424047A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Nitto Glass Fiber Mfg Production of glass yarn
DE4129028A1 (de) * 1990-09-06 1992-03-12 Barmag Barmer Maschf Falschzwirnkraeuselmaschine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243033A (ja) * 2002-04-05 2009-10-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスヤーンパッケージ
KR100964524B1 (ko) * 2002-06-21 2010-06-21 파이버 글라스 저팬 가부시키가이샤 유리섬유 보강 열가소성 수지 펠릿 및 그 제조방법
JP2015137222A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維の巻取装置及びガラス繊維の製造方法
JP2021100904A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日本電気硝子株式会社 ガラスダイレクトロービング及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69319642D1 (de) 1998-08-20
US6035667A (en) 2000-03-14
KR960000030B1 (ko) 1996-01-03
EP0561362A3 (en) 1993-10-13
KR930019571A (ko) 1993-10-18
JP2909294B2 (ja) 1999-06-23
EP0561362A2 (en) 1993-09-22
EP0561362B1 (en) 1998-07-15
TW529629U (en) 2003-04-21
DE69319642T2 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909294B2 (ja) ガラスヤーンの製造方法
US4903472A (en) Process and apparatus for the spinning of fiber yarns, possibly comprising at least one core
US4830647A (en) Method of manufacturing glass yarns
US20190145026A1 (en) Workstation of a two-for-one twisting or cabling machine for the production of carpet yarn
US3161913A (en) Yarn relaxing apparatus
CN109695084B (zh) 一种含热熔丝的弹性织带的制备方法
US4854523A (en) Twisted yarn feed spool and process for producing same
JP2006089154A (ja) 繊維束の綾振り装置、巻取装置および繊維束パッケージの製造装置
US2202031A (en) Method of treating yarn
JPH07118979A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JPS5928512B2 (ja) ガラス長繊維ノンツイストロ−ビング製品の製造方法
US2264345A (en) Method of making slivers
US4157006A (en) Device for twisting yarns which are wound under cake package form
JP2004225210A (ja) ヤーンパッケージの製造方法
US4607481A (en) Process for spiral wrapping reinforcement filaments
US5806775A (en) Self-supporting yarn package
US4056243A (en) Apparatus for uniformly unwinding a yarn package
US3466864A (en) Twisting fibrous strands
JPH07243140A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
WO2004011704A1 (ja) ガラスヤーン
US2197847A (en) Cross-wound package
CN114481394B (zh) 地面外退用合股纱生产装置及工艺方法
JP7350256B2 (ja) ガラスヤーンパッケージ
US4185451A (en) Apparatus and process suitable for twist-drawing a yarn
WO2001023257A2 (en) Method and apparatus for winding yarn on a bobbin