JPH05254266A - 感熱転写用受像紙 - Google Patents

感熱転写用受像紙

Info

Publication number
JPH05254266A
JPH05254266A JP4058303A JP5830392A JPH05254266A JP H05254266 A JPH05254266 A JP H05254266A JP 4058303 A JP4058303 A JP 4058303A JP 5830392 A JP5830392 A JP 5830392A JP H05254266 A JPH05254266 A JP H05254266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
smoothness
ink receiving
density
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4058303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566354B2 (ja
Inventor
Takeo Uenaka
健夫 上中
Takeshi Hirai
武司 平井
Kazuo Nagashima
和夫 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP4058303A priority Critical patent/JP2566354B2/ja
Publication of JPH05254266A publication Critical patent/JPH05254266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566354B2 publication Critical patent/JP2566354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解像度300DPI以上のライン型記録ヘッ
ドを有した、溶融型熱転写フルカラープリンター用の受
像紙を提供する。特にハーフトーン部の階調性を出すた
めに、ドット形状を円形にかつ均一にする。 【構成】 ドット形状を円形にかつ均一にするために
は、受像紙のインク受理面の平滑性とクッション性を両
立させる必要がある。密度0.8〜1.0g/cm3
平滑度1,000秒以上のキャストコート紙を塗工基材
とし、溶剤可溶型樹脂を主成分としたインク受理層を設
ける。またインク受理層にはブロッキング防止のため
に、平均粒径2.0μ以下の顔料を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱転写記録に関し、特
に解像度300DPIのライン型記録ヘッドを有した溶
融型カラー熱転写プリンターに供した時、画像品質を著
しく向上した受像紙を提供するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】サーマルヘッドを用いた感
熱転写記録方式は、騒音が少なく、装置が比較的安価で
コンパクトに出来ること、保守性に優れること等の利点
より、プリンター等に多く利用されている。
【0003】ところで感熱転写記録技術は、大きく分け
て染料拡散型とインク溶融型に分けられる。染料拡散型
は高画質なピクトリアルアート用途に適するものの、記
録時間が長い、特殊受像紙を使用するためランニングコ
ストが高い等の欠点がある。一方インク溶融型は、文
字、図形等のドキュメンタルカラー用途を中心として利
用されているが、高画質なピクトリアルアート用途には
後で述べる理由により実用化されていなかった。
【0004】インク溶融型感熱転写技術の基本は、熱溶
融性インクシートと受像紙を重ね合わせ、サーマルヘッ
ドを加熱する事により、画像信号を熱変換し熱溶融性イ
ンクを受像紙に転写する事から成る。カラー記録では、
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクを順次
転写し、個々のインクを重ね合わせ、または近傍に転写
する事によりカラー画像を形成している。更にフルカラ
ー記録を行う場合は、階調性を出すためにハーフトーン
の再現性が重要となる、この技術的手段の一例として、
例えば転写ドットの大きさを制御する面積階調法、熱溶
融性インクの転写量を制御する濃度階調法等の報告がな
されている。
【0005】しかしながらインク溶融型感熱転写方式
が、高画質なフルカラー画像に実用化されていない原因
は、十分な転写適性を有した受像紙が開発されていない
事にある。紙を基材とした受像紙を用いた場合、紙の平
滑性が問題でインクが紙の凸部にのみ付着し凹部が白抜
けの状態となるため、ドット形状が不揃いとなり、階調
性を有するフルカラー画像の品質が劣ってしまうためで
ある。
【0006】これを改善するために、種々の工夫がなさ
れている。受像紙の平滑性に関しては、(1)特開昭5
9−187892号に200秒以上、(2)特開昭61
−89888号に200〜1000秒、(3)特開平2
−144699号に5000秒以上、との平滑度の規定
があり、スーパーキャレンダー処理により平滑性を向上
させている。しかしスーパーキャレンダー処理では、紙
の密度が高くなり、サーマルヘッドとの接触面積を上げ
るためのもう一つの手段と思われるクッション性が損な
われ好ましくない。この観点に立って、特開平1−30
1283には中間層としてクッション性を有する層を設
ける事が提案されている。しかしこの方法では塗工層の
みでクッション性を発現させているため、フルカラー画
像のドット形状を均一にさせるためのクッション性とし
ては不十分であり、また複数の塗布工程を経るためコス
トアップの要因ともなり好ましくない。
【0007】この様に本願は、インク溶融型感熱転写方
式において、階調性の優れたフルカラー画像を得るため
に、特にハイライト部のドット形状の再現性を向上させ
た安価な受像紙を提供する事を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な問題点を解決するため鋭意研究に励んだ結果、密度が
0.8〜1.0g/cm3 と比較的低密度で平滑度が
1,000秒以上のキャストコート紙上にインク受理層
を設け、インク受理層に溶剤可溶型樹脂と平均粒径2.
0μ以下の顔料を用いる事により、フルカラー画像適性
を有した感熱転写用受像紙を発明するに至った。
【0009】本願発明に至る経緯は、第一にハイライト
部のドット形状の再現性を向上させる事にあった。受像
紙へのインキ転写率を上げるためには、インクシートを
介してサーマルヘッドと受像紙の接触面積を上げる事が
必要である。この方策としては、従来から受像紙の平滑
度を上げる事で対応してきたが、モノクロ画像からカラ
ー画像へ、更にフルカラー画像へと移行するに伴い、平
滑度を上げる事のみでは対応しきれなくなった。フルカ
ラー画像用受像紙としては、平滑性とクッション性を両
立させる必要がある。
【0010】受像紙用基材としては、上質紙、コート
紙、アート紙、合成紙、ポリエステルフイルム等が従来
から使用されてきた。上質紙では受像面の平滑性が不足
し、コート紙及びアート紙では平滑性は良好なるもクッ
ション性が欠けている。合成紙は平滑性とクッション性
が両立し良好であるが、熱寸法安定性に欠けるため受像
紙用基材としては使用できない。更にポリエステルフイ
ルムは最上位の平面性を有するが、高価である。
【0011】本願発明は、キャストコート紙を塗布基材
として使用する事により、その目的が達成される。キャ
ストコート紙は、塗工層の乾燥と併行して、キストドラ
ム面の鏡面を写し取る事により平滑度を上げている。そ
のためスーパーキャレンダー処理が不要である。更にキ
ャストコート用塗工原紙の密度を変えることにより、最
終受像紙の密度即ちクッション性も自由に制御できるの
である。
【0012】更に本願で使用するキャストコート紙の密
度は0.8〜1.0g/cmの範囲であり、1.0g/
cm以上の密度ではクッション性が不足する。又平滑度
は1000秒以上必要である。インク受理層の塗布厚さ
は非常に薄いので、塗布基材の平滑度が受像紙の平滑性
に直接影響を及ぼす。キャストコート紙の坪量は50〜
200g/m2 の範囲で使用でき、好ましくは80〜1
20g/m2 である。クッション性の観点からは、坪量
が大きい程、圧縮時の変位量は大きくなり優位である
が、紙厚が大きすぎるとプリンターの通紙性に支障をき
たす場合が生ずる。
【0013】キャストコート紙のコート面に、インク受
理層を塗布する。本願での塗布液は、溶剤系塗布液に限
定される。水系塗布液では、溶媒である水により紙の構
成単位であるセルロース繊維が膨潤、あるいはキャスト
コート層が両湿潤により写し取った鏡面状態を失い、更
に乾燥過程で乾燥じわが発生し、平面性が低下する。こ
の対策としてスーパーキャレンダー処理を施したので
は、本願の目的である平面性とクッション性を両立させ
る事はできない。
【0014】本願では、溶剤系塗布液を使用し、スーパ
ーキャレンダー処理を不要にした事が特徴の一つとなっ
ている。一般的には、密度の低い紙基材に溶剤系塗布液
を塗布すると溶剤が紙中に浸透し、塗工膜の形成が不十
分となる。そのためにバリヤー層設けるのが一般的であ
るが、本願ではキャストコート層がバリヤー層の機能も
果たしており、特にこの層を設ける必要はない。
【0015】インク受理層は、溶剤可溶型樹脂と平均粒
径2.0μ以下の顔料より構成される。溶剤可溶型樹脂
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレル、ポリビニルブチ
ラール、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エ
ステル、ポリエステル等の単独又は共重合樹脂等の公知
の樹脂が使用できる。更にこれらの樹脂を混合して使用
する事も可能である。本願発明に使用できる樹脂は、イ
ンクとの接着性が指標となり、比較的低軟化点の樹脂が
選択される。具体的には、インク層バインダーの種類及
び相溶性により選択決定される。
【0016】更にインク受理層には、平均粒径2.0μ
以下の顔料が添加される。本願における顔料添加の目的
は、ブロッキングの防止にある。平均粒径2.0μ超の
顔料では、顔料粒径が大き過ぎて平面性が低下し、画像
に白抜けを生ずる。平均粒径2.0μ以下の顔料を使用
する事で、平滑度の低下をきたさずに、ブロッキングを
防止する事ができる。なお顔料配合率は、インク吸収性
を目的としないため5.0%以下でその目的を達成でき
る。
【0017】顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、シリカ、炭カル、クレー、タルク、カオリ
ン等スペーサーを形成できる平均粒径2.0μ以下の白
色顔料であれば公知の顔料が使用できる。
【0018】インク受理層は、グラビアコート、ロール
コート、マイヤーバーコート等公知の塗工方法により塗
布する。塗布量は0.5〜5.0g/m2 の範囲がよ
く、更に好ましくは1.0〜3.0g/m2 の範囲が適
性塗布量である。又インク受理層形成後においてスーパ
ーキャレンダーによる平滑化処理は不要である。
【0019】
【実施例】以下本発明をより具体的に説明するために、
実施例をあげて説明する。
【0020】
【実施例1】塗工基材として、坪量84.7g/m2
密度0.93g/cm、平滑度2300秒のキャストコ
ート紙(商品名エプリコートFP73kg、山陽国策パ
ルプ製)を使用した。
【0021】インク受理層塗工液として、樹脂はポリエ
ステル樹脂(商品名バイロン30SS、東洋紡紡績製)
を100部、顔料として平均粒径1.4μのシリカ(商
品名サイロイド150、富士デヴィソン製)を0.5
部、トルエン160部、MEK40部の割合にて配合
し、分散攪拌後、固形分濃度10%の塗工液を作製し
た。上記塗工液をマイヤーバーコートにより塗工し11
0℃のドライヤーで1分乾燥後、塗工量1.5g/m2
の試料を得た。
【0022】
【実施例2】塗工基材として、坪量104.7g/m
2 、密度0.90g/cm、平滑度1600秒のキャス
トコート紙(商品名エプリコートF90kg、山陽国策
パルプ製)を使用した。
【0023】インク受理層塗工液として、樹脂はアクリ
ル樹脂(商品名ダイヤナールLR−331、三菱レイヨ
ン製)を100部、顔料として平均粒径1.4μのシリ
カ(商品名サイロイド150、富士デヴィソン製)を
0.5部、トルエン100部、酢酸エチル100部の割
合にて配合し、分散攪拌後、固形分濃度10%の塗工液
を作製した。
【0024】上記塗工液をマイヤーバーコートにより塗
工し110℃のドライヤーで1分乾燥後、塗工量1.5
g/m2 の試料を得た。
【0025】比較例1.塗工基材として、坪量104.
7g/m2 、密度1.18g/cm、平滑度2800秒
のキャストコート紙(商品名エスプリコートC90k
g、山陽国策パルプ製)を使用した他は実施例1.と同
一条件にて試料を作製した。
【0026】比較例2.塗工基材として、坪量104.
7g/m2 、密度1.12g/cm、平滑度2200秒
の一般コート紙(商品名SKコート90kg、山陽国策
パルプ製)を使用した他は実施例1.と同一条件にて試
料を作製した。
【0027】比較例3.実施例1.におけるインク受理
層樹脂として水分散型ポリエステル樹脂であるバイロナ
ールMD1330を使用し、トルエン、MEKの代わり
に水を希釈溶媒として使用した他は実施例1.と同一条
件にて試料を作製した。
【0028】比較例4.実施例1.におけるインク受理
層顔料として平均粒径3.5μのシリカ(商品名サイロ
イド308富士デヴィソン製)を使用した他は実施例
1.と同一条件にて試料を作製した。
【0029】
【表1】 記録テスト セイコー電子工業株式会社製熱転写プリンターCH−4
104にて記録テストを実施した。
【0030】画像評価 表中の評価は目視により4段階(◎、○、△、×)に分
けて行い、○以上を合格とした。
【0031】
【発明の効果】第1表中の実施例1.実施例2.で示し
たように、本発明では画像濃度が高く、白抜けの無い、
ドット形状が円形で均一な階調性を有した溶融型感熱転
写用受像紙が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱転写記録に関し、特
に解像度300DPI以上のライン型記録ヘッドを有し
た溶融型カラー熱転写プリンターに供した時、画像品質
を著しく向上した受像紙を提供するものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】これを改善するために、種々の工夫がなさ
れている。受像紙の平滑性に関しては、(1)特開昭5
9−187892号に200秒以上、(2)特開昭61
−89888号に200〜1000秒、(3)特開平2
−144699号に5000秒以上、との平滑度の規定
があり、スーパーキャレンダー処理により平滑性を向上
させている。しかしスーパーキャレンダー処理では、紙
の密度が高くなり、サーマルヘッドとの接触面積を上げ
るためのもう一つの手段と思われるクッション性が損な
われ好ましくない。この観点に立って、特開平1−30
1283号には中間層としてクッション性を有する層を
設ける事が提案されている。しかしこの方法では塗工層
のみでクッション性を発現させているため、フルカラー
画像のドット形状を均一にさせるためのクッション性と
しては不十分であり、また複数の塗布工程を経るためコ
ストアップの要因ともなり好ましくない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本願発明は、キャストコート紙を塗布基材
として使用する事により、その目的が達成される。キャ
ストコート紙は、塗工層の乾燥と併行して、キャストド
ラム面の鏡面を写し取る事により平滑度を上げている。
そのためスーパーキャレンダー処理が不要である。更に
キャストコート用塗工原紙の密度を変えることにより、
最終受像紙の密度即ちクッション性も自由に制御できる
のである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】更に本願で使用するキャストコート紙の密
度は0.8〜1.0g/cm3の範囲であり、1.0g
/cm3以上の密度ではクッション性が不足する。又平
滑度は1000秒以上必要である。インク受理層の塗布
厚さは非常に薄いので、塗布基材の平滑度が受像紙の平
滑性に直接影響を及ぼす。キャストコート紙の坪量は5
0〜200g/m2 の範囲で使用でき、好ましくは80
〜120g/m2 である。クッション性の観点からは、
坪量が大きい程、圧縮時の変位量は大きくなり優位であ
るが、紙厚が大きすぎるとプリンターの通紙性に支障を
きたす場合が生ずる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】キャストコート紙のコート面に、インク受
理層を塗布する。本願での塗布液は、溶剤系塗布液に限
定される。水系塗布液では、溶媒である水により紙の構
成単位であるセルロース繊維が膨潤、あるいはキャスト
コート層が再湿潤により写し取った鏡面状態を失い、更
に乾燥過程で乾燥じわが発生し、平面性が低下する。こ
の対策としてスーパーキャレンダー処理を施したので
は、本願の目的である平面性とクッション性を両立させ
る事はできない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【実施例1】塗工基材として、坪量84.7g/m2
密度0.93g/cm3、平滑度2300秒のキャスト
コート紙(商品名エプリコートFP73kg、山陽国策
パルプ製)を使用した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【実施例2】塗工基材として、坪量104.7g/m
2 、密度0.90g/cm3、平滑度1600秒のキャ
ストコート紙(商品名エプリコートF90kg、山陽国
策パルプ製)を使用した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】比較例1.塗工基材として、坪量104.
7g/m2 、密度1.18g/cm3、平滑度2800
秒のキャストコート紙(商品名エスプリコートC90k
g、山陽国策パルプ製)を使用した他は実施例1.と同
一条件にて試料を作製した。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】比較例2.塗工基材として、坪量104.
7g/m2 、密度1.12g/cm3、平滑度2200
秒の一般コート紙(商品名SKコート90kg、山陽国
策パルプ製)を使用した他は実施例1.と同一条件にて
試料を作製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7199−3B D21H 5/00 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度が0.8〜1.0g/cm3 の範囲
    に有り、かつ少なくとも片方の面のベック平滑度が1,
    000秒以上のキャストコート紙上にインク受理層を設
    け、該インク受理層が溶剤可溶型樹脂と平均粒径2.0
    μ以下の顔料から成る事を特徴とした感熱転写用受像
    紙。
JP4058303A 1992-03-16 1992-03-16 感熱転写用受像紙 Expired - Fee Related JP2566354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058303A JP2566354B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 感熱転写用受像紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058303A JP2566354B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 感熱転写用受像紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05254266A true JPH05254266A (ja) 1993-10-05
JP2566354B2 JP2566354B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13080463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058303A Expired - Fee Related JP2566354B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 感熱転写用受像紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566354B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125468A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写記録用紙及びこれを用いる熱転写印刷装置
JP2011255595A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写両面受像シート
JP2018154019A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社巴川製紙所 熱転写受像シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174696A (ja) * 1984-02-22 1985-09-07 Seiko Epson Corp 熱転写用被記録紙
JPS63218396A (ja) * 1986-11-05 1988-09-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱転写記録用受像シ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174696A (ja) * 1984-02-22 1985-09-07 Seiko Epson Corp 熱転写用被記録紙
JPS63218396A (ja) * 1986-11-05 1988-09-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱転写記録用受像シ−ト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125468A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写記録用紙及びこれを用いる熱転写印刷装置
JP2011255595A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写両面受像シート
JP2018154019A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社巴川製紙所 熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566354B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0516370B1 (en) Thermal transfer image receiving sheet
EP0300505B1 (en) Image-receiving sheet for thermal transfer printing
JPS6189888A (ja) 熱転写記録用受像シ−ト
JP2566354B2 (ja) 感熱転写用受像紙
US5407894A (en) Thermal-transfer dye-image-receiving sheet
EP0431184B1 (en) Thermal transfer image receiving sheet
JP2930309B2 (ja) 熱転写画像受容シート
JP2768468B2 (ja) 溶融型熱転写インク画像受容シート
JPH0822625B2 (ja) 溶融転写型感熱記録用被転写紙
JPS6369685A (ja) 塗工シ−ト
JP3092324B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP2999537B2 (ja) 画像形成方法
JP3030438B2 (ja) 昇華熱転写記録用受像媒体
JP2645245B2 (ja) 紙ベース昇華型感熱転写受像紙の製造方法
JP2922522B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2528981B2 (ja) 染料熱転写画像受容シ―ト
JPH06297865A (ja) 熱転写受像シート
JPH06227172A (ja) 染料熱転写受容シート
JP2574039B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP2000118155A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPS62162589A (ja) 熱転写プリンタ−による中間調画像形成方法
JP2725802B2 (ja) 熱転写インク画像受容シート
JP2823205B2 (ja) 昇華染料転写画像受容シート
JPH11254841A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH01263081A (ja) 熱転写画像受容シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees