JPH05252540A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH05252540A
JPH05252540A JP4045810A JP4581092A JPH05252540A JP H05252540 A JPH05252540 A JP H05252540A JP 4045810 A JP4045810 A JP 4045810A JP 4581092 A JP4581092 A JP 4581092A JP H05252540 A JPH05252540 A JP H05252540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
screen
image
fiber bundle
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4045810A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Yukio Kurata
幸夫 倉田
Yasuo Nakada
泰男 中田
Keiji Sakai
啓至 酒井
Yoshio Yoshida
圭男 吉田
Takahiro Miyake
隆浩 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4045810A priority Critical patent/JPH05252540A/ja
Publication of JPH05252540A publication Critical patent/JPH05252540A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つの表示画面で立体画像を形成できるよう
にする。 【構成】 表示画面の画像が光ファイバ束2を伝送され
て、視野角の中心を2方向に振った光ファイバ束2の出
射端面に表示される。このとき、光ファイバ束2の出射
端面における1方の方向に中心が振られた視野角をもつ
部分に、右目用の画像を形成させ、もう1方の方向に中
心が振られた視野角をもつ部分に左目用の画像を形成さ
せると、1つの画面であっても立体画像を表現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1つの表示画面で立体
画像を表示できる新規な表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表示装置は、従来より1つの画面で画像
を平面的に表示するように構成されている。このため、
立体画像を形成する場合には、右目用の画像と左目用の
画像とを別体の2つの画面に表示する方式が採用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来にお
いては、1つの画面で立体画像を表示させようとする考
え自体は無く、またそのような方式の表示装置も皆無で
あった。
【0004】本発明は、かかる課題を解決すべくなされ
たもので、1つの表示画面で立体画像を形成できる表示
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、1
つの表示画面を備え、該表示画面に画像伝送用の光ファ
イバを束ねてなる光ファイバ束の入射端面が接続され、
該光ファイバ束が該光ファイバの出射端面での視野角の
中心を2方向に振って構成されており、そのことにより
上記目的を達成することができる。
【0006】
【作用】本発明にあっては、表示画面の画像が光ファイ
バ束を伝送されて、視野角の中心を2方向に振った光フ
ァイバ束の出射端面に表示される。このとき、光ファイ
バ束の出射端面において1方の方向に中心を振った視野
角をもつ部分に、右目用の画像を形成させ、もう1方の
方向に中心を振った視野角をもつ部分に左目用の画像を
形成させると、1つの画面であっても立体画像を表現で
きる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面に基づき説明する。
【0008】図1は、本実施例の表示装置を示す斜視図
である。この表示装置は、液晶表示素子1と、液晶表示
素子1の画面1a上に配設された光ファイバ束2とから
構成されている。
【0009】上記光ファイバ束2は、図2に示すように
多数本の光ファイバ3を斜め傾けて一列に配した状態で
接着してなる光ファイバシート4を、図3に示すように
多数積層してブロック状に形成された束であり、その積
層方向を画面1aの上下方向に一致させた状態で入射端
面側が取付けられている。光ファイバ束2の前記積層方
向長さは画面1aの上下寸法に一致させ、光ファイバシ
ート4の長さは画面1aの左右寸法にそれぞれ一致させ
てある。
【0010】光ファイバシート4のうち積層方向に隣合
う光ファイバシートAとBは、光ファイバ3の方向を画
面1aに対して相互に逆方向に角度θで傾けられてい
る。例えば、光ファイバシートAは光ファイバ3の長手
方向を画面1Aに対して右側に角度θで傾けてあり、光
ファイバシートBは光ファイバ3の長手方向を画面1A
に対して左側に角度θで傾けてある。このため、光ファ
イバシートAの出射端面での視野角φの中心Cは角度θ
で右側に傾いており、右目にて捉えられ易く、かつ左目
にて捉えられ難くなっている。一方、光ファイバシート
Bの出射端面での視野角φの中心Dは逆方向に角度θで
左側に傾いており、左目にて捉えられ易く、かつ右目に
て捉え難くなっている。
【0011】かかる光ファイバ束2において、各光ファ
イバ3を画面1aの各画素に応じて配設しておくと、例
えば画面1aの水平方向に並んだ或る1列の画素に形成
される映像を光ファイバシートAを介して光ファイバ束
2の出射端面に送ることができ、また、前記1列の上側
又は下側の1列に並んだ画素に形成される映像を光ファ
イバシートBを介して光ファイバ束2の出射端面に送る
ことができる。
【0012】したがって、光ファイバシートAの入射端
面が取付けられた画面1a部分に右目用映像を表示さ
せ、光ファイバシートBの入射端面が取付けられた画面
1a部分に左目用映像を表示させると、図4に示すよう
に、右目用映像aは光ファイバシートAを介して光ファ
イバ束2の右側に寄った状態で出射され、左目用映像b
は光ファイバシートBを介して光ファイバ束2の左側に
寄った状態で出射されることとなる。
【0013】このとき、上述したごとく光ファイバシー
トAの出射端面での視野角φの中心Cは角度θで右側に
傾いているので、右目用映像aは右目にて捉えられ易
く、かつ左目にて捉えられ難くなっている。一方、光フ
ァイバシートBの出射端面での視野角φの中心Dは逆方
向に角度θで左側に傾いているので、左目用映像bは左
目にて捉えられ易く、かつ右目にて捉えられ難くなって
いる。つまり、1つの画面1aに表示された画像が立体
的に把握される。なお、このような表示に際して、中心
Cをもつ視野角φと中心Dをもつ視野角φとの端が重な
らないように、中心Cと中心Dの方向を定めておくこと
により、右目用映像aと左目用映像bにダブリの無い極
めて良好な立体表示が可能となる。
【0014】上記実施例では表示画面に液晶表示画面を
使用しているが、本発明はこれに限らず、CRT等の表
示画面を使用する場合にも同様にして適用できる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、視野角の中心を2方向
に振った光ファイバ束を表示画面に取付けているので、
光ファイバ束の出射端面における1方の方向に中心が振
られた視野角をもつ部分に右目用の画像を形成させ、も
う1方の方向に中心が振られた視野角をもつ部分に左目
用の画像を形成させると、1つの画面であっても立体画
像を表現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】光ファイバ束の分解図である。
【図3】光ファイバ束を積層した状態を示す正面図であ
る。
【図4】光ファイバ束に表示される右目用映像aと左目
用映像bを示す図である。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 1a 画面 2 光ファイバ束 3 光ファイバ 4 光ファイバシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09F 9/00 361 6447−5G H04N 5/66 102 Z 9068−5C (72)発明者 酒井 啓至 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 吉田 圭男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 三宅 隆浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの表示画面を備え、該表示画面に画
    像伝送用の光ファイバを束ねてなる光ファイバ束の入射
    端面が接続され、該光ファイバ束が該光ファイバの出射
    端面での視野角の中心を2方向に振って構成された表示
    装置。
JP4045810A 1992-03-03 1992-03-03 表示装置 Withdrawn JPH05252540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045810A JPH05252540A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045810A JPH05252540A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05252540A true JPH05252540A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12729614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045810A Withdrawn JPH05252540A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05252540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080735A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Corp 光源装置及びその製造方法、表示装置及びその製造方法、並びに表示装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080735A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Corp 光源装置及びその製造方法、表示装置及びその製造方法、並びに表示装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08331605A (ja) 立体表示装置
JPH08163603A (ja) 立体映像表示装置
JPH04504786A (ja) 三次元ディスプレイ装置
TW200900736A (en) Hybrid multiplexed 3D display and a displaying method thereof
JPH07504766A (ja) 2組のスクリーンによる画像形成システム
JP2902957B2 (ja) 立体表示装置
JP3091653B2 (ja) 立体映像表示装置
US8189037B2 (en) Various configurations of the viewing window based 3D display system
EP1029415A4 (en) METHOD AND SYSTEM FOR PRODUCING AND DISPLAYING COMPLETELY INVERSIVE STEREOSCOPIC IMAGES
JPH05252540A (ja) 表示装置
JPH08160556A (ja) 立体映像表示装置
JPS63305323A (ja) 立体デイスプレイ装置
JPH08331604A (ja) 立体表示装置
JP3831853B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH06258733A (ja) 立体画像表示装置
JP2777241B2 (ja) 立体表示装置
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
JP3708174B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3234354B2 (ja) 投写型映像表示装置
JPH043046A (ja) 立体投影型ディスプレイ方法
JPH0763919A (ja) 大型映像装置
CN103257450A (zh) 分光结构及具有该分光结构的光机系统
JP2728758B2 (ja) 立体表示装置
CN109239934B (zh) 一种显示设备
JPH0418893A (ja) 立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518