JPH05252166A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム

Info

Publication number
JPH05252166A
JPH05252166A JP4045383A JP4538392A JPH05252166A JP H05252166 A JPH05252166 A JP H05252166A JP 4045383 A JP4045383 A JP 4045383A JP 4538392 A JP4538392 A JP 4538392A JP H05252166 A JPH05252166 A JP H05252166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transient
data
transmission
packet
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4045383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821053B2 (ja
Inventor
Toshiya Takahashi
俊哉 高橋
Noriyasu Fukatsu
法保 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4045383A priority Critical patent/JP2821053B2/ja
Publication of JPH05252166A publication Critical patent/JPH05252166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821053B2 publication Critical patent/JP2821053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PC間ネットワークにおいて、一時的に発生
するトランジェント伝送の処理時間の算出を可能にする
と共に、交信回数を少なくしてトランジェント伝送の効
率向上及び複数個のコマンド実行に対する処理時間精度
の向上を図る。 【構成】 PCに接続するローダー或いは計算機からの
要求伝文をデータリンク制御部8にて読み込み、起動元
の要求コマンドの種別、コマンド個数及びコマンド実行
により経過してよい処理時間の読み出しを行う。シーケ
ンス制御部14に命令を送信した直後にタイムチェック
を開始し、タイムチェック実行中に応答がなければ、シ
ーケンス制御部14にコマンドを強制的に実行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プログラマブルコン
トローラ(以下、PCという)と、プログラマブルコン
トローラに接続しプログラマブルコントローラ内部のデ
ータの読み出し/書き込みを行う周辺装置(以下、ロー
ダーという)、及び専用の伝送制御手順によりプログラ
マブルコントローラと交信が可能な計算機とから構成さ
れたネットワークシステムに関し、特に、FA(Factor
y Automation)用として求められる交信に必要な処理時
間が計算できるトランジェント伝送を行うことが可能な
ネットワークシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】FA用のPC間ネットワークにおいて
は、ネットワーク上に接続されたユニット相互間でのO
N/OFF信号やデータの受け渡しをI/Oユニットを
介さずにシリアル通信により行い、ネットワーク上の各
局で発生するデータの変更を定期的、且つ、リアルタイ
ムで更新を行うサイクリック伝送機能と、交信起動元局
及び相手先局の2局間のみで他局には影響を与えず一時
的に交信局を固定してデータ伝送を行うトランジェント
伝送機能の両者の機能を有したネットワークが多い。
【0003】従来においては、PC間ネットワークでは
サイクリック伝送機能のリアルタイム性を追求するた
め、トランジェント伝送機能は、サイクリック伝送機能
と比較して優先度は低位であった。また、PCがシーケ
ンスプログラム実行中においては、シーケンスプログラ
ムの最終を示す命令(以下、END命令という)を実行
するまでトランジェント伝送の実行は待機状態にあっ
た。
【0004】このため、シーケンスプログラムが増大し
た場合は、シーケンスプログラムのEND命令実行まで
トランジェント伝送の実行を待っているか、或いはプロ
グラムの実行を一時中断し、且つ、END命令相当の処
理を行う命令(以下、COM命令という)をシーケンス
プログラム中に挿入することによりトランジェント伝送
を行う必要があった。
【0005】図6は、従来におけるネットワークの構成
を示す説明図である。図中、1はネットワークの伝送媒
体(ケーブル)、2はサイクリック伝送やトランジェン
ト伝送を行うネットワークに接続された局、3は局2に
接続されたローダー、4は局2とローダー3を接続する
ケーブル、5は局2と接続された計算機、6は局2と計
算機5を接続するケーブルである。
【0006】図7は、局の内部構成を示すブロック図で
ある。図中、8はサイクリック伝送機能やトランジェン
ト伝送機能を実行するデータリンク制御部、14はシー
ケンスプログラムを実行し、制御を行うシーケンス制御
部、9は伝文パケットの送受信を行うパケット伝送部、
10はサイクリック伝送により発生したデータ(以下、
サイクリックデータという)の更新処理やトランジェン
ト伝送により発生した要求を処理するデータ処理部、1
1はサイクリックデータを格納しておくサイクリックデ
ータ部、12はデータリンク制御部8とシーケンス制御
部14のインターフェースを行ったり、トランジェント
伝送より発生した要求の回答をシーケンス制御部14か
ら貰うための2ポートRAMである。
【0007】図8は、従来例で使用した計算機5或いは
ローダー3から局2に対するトランジェント伝送を実行
する際に使用した基本形データ伝送制御手順の伝文パケ
ット(伝送フレーム)の構成を示す説明図である。図
中、48は伝送されるパケット、50はパケット48が
伝送される経路などパケット48に付随するデータを示
すヘッダ部(以下、ヘッディングという)、49はヘッ
ディング50の開始を示す伝送制御キャラクタ(以下、
キャラクタ(SOH)という)、52はパケット48の
コマンドやデータを含むテキスト、51はテキスト52
の開始を示すキャラクタ(STX)、56はテキスト5
2の終了を示すキャラクタ(ETX)である。また、5
3はパケット48の宛先の局番(No.)、54はコマ
ンド(RQ)、55はコマンド54に付随するデータ
(DAT)を示す。局番53、コマンド54、データ5
5はテキスト52中に含まれる。通常パケット48中に
は1つの宛先の局番53と、コマンド54とコマンド5
4に付随するデータ55が指定される。
【0008】図10は、局と局の間でサイクリック伝送
を行うための伝文フレームの構成を示す説明図であり、
ハイレベルデータリンク制御手順(以下、HDLC手順
という)として知られているフレーム(以下、サイクリ
ック伝送フレームという)構成に準拠している。図中、
60は伝送されるパケットで、61と66はパケット6
0の開始或いは終了を示すフラグシーケンス(F)で、
62は送信先アドレスを示すアドレスフィールド
(A)、63はパケット60のコマンドを規定するコン
トロールフィールド(C)、64はデータ部を示すイン
フォメーションフィールド(I)、65はパケット60
の正誤を調べるためのフレームチェックシーケンス(F
CS)である。
【0009】次に、動作について説明する。図6におい
て、計算機5から局A2に対するトランジェント伝送の
事象が発生した場合、計算機5はパケットの宛先の局番
に計算機5が接続されている局(以下、自局という)を
示す局番FFHを指定してパケットを送信する。図7に
示したデータリンク制御部8のパケット伝送部9でパケ
ットを受信した局Aは局番のFFHにより、自局に接続
されている計算機5が自分自身に要求を出していること
を認識する。パケットの内容はデータ処理部10で処理
され2ポートRAM12へ、シーケンス制御部14に対
する要求(以下、トランジェント要求という)として転
送される。
【0010】ここで、シーケンス制御部14で図9に示
すようなシーケンスプログラム57が実行されている場
合、通常COM命令58がなければEND命令59を実
行した後、シーケンス制御部14はトランジェント要求
の回答(以下、トランジェントアンサという)を2ポー
トRAM12上に転送する。COM命令58がシーケン
スプログラム57中に挿入されていれば、COM命令5
8を実行した後、シーケンス制御部14はトランジェン
トアンサを2ポートRAM12上に転送する。局A2は
図8に示したパケット48のテキスト52にトランジェ
ントアンサを転送して計算機5に送信する。
【0011】次に、図6に示した計算機5から局B2に
対するトランジェント伝送の事象が発生した場合、計算
機5はパケットの宛先の局番にFFH以外で局Bのアド
レスを示す局番を指定してパケットを局Aに送信する。
局Aは受信したパケットの宛先の局番から自局に対する
要求でないことを認識し、図10に示したサイクリック
伝送フレーム60に要求を転送し、ケーブル1を介して
局Bに送信する。局Bはパケットを受信し、パケットに
おけるデータ部の内容によってその回答を局Aが送信し
た方法と同様に今度は宛先の局番を局Aのアドレスを示
す局番を指定してパケットを局Aに送信する。局Aは受
信したパケットからデータ部をパケット48のテキスト
52に転送して計算機5に送信する。
【0012】その他、この発明に関連する参考技術文献
として特開昭61−181238号公報に開示された
「データ伝送装置」、特開平3−69245号公報に開
示された「情報処理装置の受信データ監視方式」、特開
平3−10541号公報に開示された「優先交換サービ
ス制御方式」、特開平1−309445号公報に開示さ
れた「データ転送方式」がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来におけるネットワ
ークシステムのデータリンクは、以上のように構成され
ているので、第1に、伝文パケット中に、相手先PCに
対して1個の要求のみ認めていたために、1回のトラン
ジェント伝送では、1個の要求しか処理できない、第2
に、複数の要求を処理したい場合は要求回数分のトラン
ジェント伝送を行わなければならない、第3に、トラン
ジェント伝送機能は、サイクリック伝送機能と比較して
優先度は低く、且つ、PCのシーケンス制御部でシーケ
ンスプログラムが実行されている場合、シーケンスプロ
グラムのEND命令実行まで処理が待機状態となり。そ
の結果、シーケンスプログラムが膨大になった場合、シ
ーケンスプログラム中にCOM命令を挿入しトランジェ
ント伝送を実行する。しかし、シーケンスプログラム中
のどこにCOM命令を挿入すればよいのかユーザーが判
断しなければならないという繁雑さがある、第4に、複
数の要求を処理したい場合、すべての要求に対する応答
がいつになればすべて完了するのか計算できないという
課題があったため、処理効率が悪いという問題点があっ
た。
【0014】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、少ない回数のトランジェント伝送
で多くの要求を処理できるようにし、また、トランジェ
ント伝送の伝文中に複数の要求に対する待ち時間を指定
して、待ち時間内に処理を行えるようにして全体的な処
理効率を向上させることができるネットワークシステム
を得ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるネット
ワークシステムは、少なくともプログラマブルコントロ
ーラと、プログラマブルコントローラに接続しプログラ
マブルコントローラ内部のデータの読み出し/書き込み
を行う周辺装置と、専用の伝送制御手順によりプログラ
マブルコントローラと交信が可能な計算機とから構成さ
れるネットワークシステムにおいて、トランジェント伝
送を行う際、1回の交信で複数の要求を処理する処理手
段を備えたものである。
【0016】また、少なくともプログラマブルコントロ
ーラと、プログラマブルコントローラに接続しプログラ
マブルコントローラ内部のデータの読み出し/書き込み
を行う周辺装置と、専用の伝送制御手順によりプログラ
マブルコントローラと交信が可能な計算機とから構成さ
れるネットワークシステムにおいて、トランジェント伝
送の伝文中に要求を処理するための実行時間を規定する
ことができる待ち時間処理を行う処理手段を備えたもの
である。
【0017】
【作用】この発明における1回のトランジェント伝送で
複数の要求を処理できる処理手段は、トランジェント伝
送の1回に送信するパケット中に要求伝文と待ち時間指
定伝文の組み合わせを複数個持たせるものである。
【0018】また、この発明における待ち時間処理を行
うための処理手段は、シーケンス制御部に対してトラン
ジェント要求を送信した時間からタイムチェックを開始
する。タイマー値は使用者が指定した待ち時間であり、
タイムチェック実行中に処理が完了しないようであれば
強制的に処理を実行させるものである。
【0019】
【実施例】図1は、この発明の一実施例によるネットワ
ークの構成を示す説明図であり、ネットワーク中には、
計算機5がケーブル6により接続されている局Aと、ロ
ーダー3がケーブル4により接続されている局B、局
C、局Dの計4台の局によって構成されている。各局は
ケーブル1によって接続されている。図中、7はトラン
ジェントアンサを格納しておくトランジェントデータ部
である。
【0020】図2は、この発明の実施例における局の内
部を示すブロック図であり、図中、13は2ポートRA
M12上の優先度選択エリアである。優先度選択コマン
ドを実行することにより、このエリアのON/OFFが
変化する。16はメモリITWORKで、シーケンス制
御部14の中に配置され、シーケンス処理部15により
ON/OFFが変化する。
【0021】図3は、トランジェント伝送にて使用する
トランジェント要求用のパケットである。17は伝送さ
れるパケット、19はヘッディング、18はヘッディン
グ19の開始を示すキャラクタ(SOH)、21は要求
の内容を示すテキスト、20,30はテキストの開始
(STX)及び終了(ETX)を示すキャラクタであ
る。
【0022】また、22は要求の宛先を示す局のアドレ
ス(No.)を指定する。テキスト21の詳細図では、
2つのコマンドと待ち時間とコマンドに付随するデータ
の組み合わせが示されている。図中、23は組み合わせ
の個数(RQN)を示し、24と27(RQTR1 ,R
QTR2 )はそれぞれコマンドの種別を示し、25と2
8(WT1 ,WT2 )はそれぞれコマンドに対する実行
時間(以下、待ち時間という)を示し、26と29(R
QDAT1 ,RQDAT2 )はそれぞれコマンドに付随
するデータを示している。
【0023】図4は、トランジェント伝送にて使用する
トランジェントアンサのパケットである。図中、31は
応答として伝送されるパケット、33が応答の内容を示
すテキスト、32,38はテキストの開始(STX)及
び終了(ETX)を示すキャラクタである。テキスト3
3はトランジェントアンサの組み合わせの個数を示し、
35と37は図3に示した24と27で要求されたコマ
ンドに対するトランジェントアンサをそれぞれ示してい
る。36はコマンドごとのトランジェントアンサである
ことを示す区切りキャラクタである。
【0024】図5は、図2に示したデータリンク制御部
8におけるデータ処理部10の内部処理の概要を示すフ
ローチャートである。
【0025】次に、動作について説明する。オペレータ
は、図1に示した計算機5から局Aに対して、トランジ
ェント伝送を実行するために図3に示したパケット17
を送信する。その際、テキスト21のNo.22には従
来例と同様にFFHを指定する。このFFHの意味も従
来例と同様に自局を示しているものである。次に、テキ
スト21の内部におけるRQN23にはこれから要求を
出すコマンドの個数を指定する。RQTR1 24以降
に、コマンド、待ち時間、コマンドに付随するデータと
いう順番の組み合せで指定する(以下、この組み合わせ
をブロックという)。
【0026】図3に示した例にあっては、2つのブロッ
クが示されている。従って、RQN23の値は2であ
る。計算機5から送信されたパケット17は図2に示し
たデータリンク制御部8のパケット伝送部9で受信され
る。パケット17の内容をデータ処理部10へ転送し、
図5に示すデータ処理過程がスタートする。
【0027】図3に示したパケット17中のRQN23
でトランジェント要求の個数を読み出す(S39)。本
実施例の場合RQN=2である。次に、1つ目のコマン
ドを読み出す(S40)。コマンドはコマンド種別とブ
ロックデータ長で構成される。ブロックデータ長はコマ
ンドと待ち時間とコマンドに付随するデータの組み合せ
のデータ長である。従って、このステップでコマンド種
別と1ブロックのトータルデータ長が認識される。
【0028】コマンド種別とコマンドに付随するデータ
を2ポートRAM12へ転送する(S41)。シーケン
ス制御部14に対してトランジェント要求の実行を求め
る信号をONする(S42)。その後、シーケンス制御
部14からの応答があるか否かを判断し(S43)、応
答があれば、2ポートRAM12から応答データ(トラ
ンジェントアンサ)を一時的にトランジェントデータ部
7へ退避させる(S44)。1ブロックのトランジェン
トアンサであることを示す区切りキャラクタ(¥)を付
加する(S45)。
【0029】その後、RQN23の値を参照し、残りの
ブロックがあるか否か判断し(S46)、あると判断す
れば上記ステップ40へ戻り、再度同様の動作を実行す
る。残りのブロックがないと判断すればトランジェント
データ部7からトランジェントアンサを図4に示したテ
キスト33に示すように35,37(ANSDAT1
ANSDAT2 )へ転送する(S47)。尚、区切りキ
ャラクタ(¥)36は上記ステップ45にて付加されて
いる。33にはトランジェントアンサの個数を指定す
る。33の値は図3に示したRQN23と同値である。
図4に示したパケット31が全て揃ったところで局Aは
トランジェント要求の応答伝文としてパケット31を計
算機5へ送信する。
【0030】この結果、1回のトランジェント伝送で2
つのコマンドを実行することができる。図3に示したブ
ロックの個数を増やせば複数のコマンド実行することが
可能となる。
【0031】次に、この発明の第2の実施例を図1,図
2,図3を参照しながら説明する。オペレータは図1に
示した計算機5から局Aに対して優先度選択交信を実行
する。優先度選択交信とは、トランジェント伝送の優先
順位を高めるものであり、この交信により、図2に示し
た優先度選択エリア13の1バイトがON状態になる。
優先度選択交信を行った後に、オペレータは図1に示し
た計算機5から局Aに対してトランジェント伝送を実行
する。
【0032】シーケンス処理部15は、シーケンスプロ
グラム実行直前に必ず優先度選択エリア13を参照した
後、シーケンスプログラムの0ステップ目から実行を開
始する。優先度選択エリア13がON状態であればトラ
ンジェント伝送が優先であり、OFFであればシーケン
スプログラムの実行及びサイクリック伝送が優先である
と認識される。シーケンス処理部15は、シーケンスプ
ログラム実行中にデータリンク制御部8からのトランジ
ェント要求の1回目の信号を受信した場合、シーケンス
制御部14のメモリITWORK16の1バイトをON
状態にする。この間データリンク制御部8は、図3に示
したWT1 25やWT2 28に示されるようなオペレー
タが設定した待ち時間をタイマー値とするタイムチェッ
クを実行している。
【0033】タイムチェックの方法は1回目のトランジ
ェント要求の信号を送信した瞬間からスタートしてタイ
ムチェックを実行する。タイムアップしたら2回目のト
ランジェント要求の信号を送信する。シーケンス処理部
15はITWORK16を参照し、2回目のトランジェ
ント要求の信号を受信したことを確認する。シーケンス
処理部15は、速やかに実行中のシーケンスプログラム
をポーズ状態にして、トランジェント要求を実行して2
ポートRAM12へトランジェントアンサを転送し、I
TWORK16をクリアしてシーケンスプログラムのポ
ーズ状態を解除してシーケンスプログラムを再度実行す
る。
【0034】この結果、オペレータがトランジェント伝
送の要求パケット中に待ち時間を設定することで、シー
ケンスプログラム中にCOM命令を挿入するという煩わ
しさから解放され、オペレータが必要なタイミングでト
ランジェントアンサを得ることができる。また、複数の
コマンドを実行したい場合でも待ち時間を加算していけ
ば、すべてのコマンドが実行されるまでの経過時間が算
出できる。また、トランジェント伝送よりもシーケンス
プログラムの実行やサイクリック伝送が優先と考えるオ
ペレータにあっては、優先度選択交信時に優先度選択エ
リアをOFFしておけばよい。
【0035】また、上記実施例は計算機から自局に対す
るトランジェント伝送の例を示したが自局以外の局に対
して実行することも可能である。更に、計算機とPCの
組み合せの代わりにFAコントローラ、パソコン等にて
実施しても同様である。またネットワークをループ型か
らバス型、スター型に変更しても同様の効果が得られ
る。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、1回
のトランジェント伝送に複数の要求を組み込む手段をデ
ータリンク制御部に持つようにしたため、従来において
要求数回必要であったトランジェント伝送が少ない回数
にて実行でき、処理効率が向上する効果がある。
【0037】また、トランジェント伝送の伝文中にコマ
ンドに対する待ち時間をユーザが設定することにより、
シーケンスプログラム中にCOM命令を挿入するという
煩わしさから解放され、しかも全ての要求に対する応答
が得られるまでのトータル時間が計算でき、処理効率が
向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるネットワークシステムの構成を
示す説明図である。
【図2】この発明のネットワークシステムおけるPCの
構成を示すブロック図である。
【図3】この発明における計算機で使用する要求伝文の
フレーム構成を示す説明図である。
【図4】この発明における計算機で使用する回答伝文フ
レーム構成を示す説明図である。
【図5】この発明におけるPCのデータ処理動作を示す
フローチャートである。
【図6】従来におけるネットワークシステムの構成を示
す説明図である。
【図7】従来におけるPCの構成を示すブロック図であ
る。
【図8】従来における計算機で使用する要求伝文のフレ
ーム構成を示す説明図である。
【図9】従来におけるPCで実行されるシーケンスプロ
グラムの一例を示す説明図である。
【図10】従来におけるPCで使用するサイクリック伝
送のフレーム構成を示す説明図である。
【符号の説明】
2 PC 3 ローダー 5 計算機 7 トランジェントデータ部 8 データリンク制御部 13 優先度選択エリア 14 シーケンス制御部 16 ITWORK
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 29/04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともプログラマブルコントローラ
    と、プログラマブルコントローラに接続しプログラマブ
    ルコントローラ内部のデータの読み出し/書き込みを行
    う周辺装置と、専用の伝送制御手順によりプログラマブ
    ルコントローラと交信が可能な計算機とから構成される
    ネットワークシステムにおいて、トランジェント伝送を
    行う際、1回の交信で複数の要求を処理する処理手段を
    備えたことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 少なくともプログラマブルコントローラ
    と、プログラマブルコントローラに接続しプログラマブ
    ルコントローラ内部のデータの読み出し/書き込みを行
    う周辺装置と、専用の伝送制御手順によりプログラマブ
    ルコントローラと交信が可能な計算機とから構成される
    ネットワークシステムにおいて、トランジェント伝送の
    伝文中に要求を処理するための実行時間を規定すること
    ができる待ち時間処理を行う処理手段を備えたことを特
    徴とするネットワークシステム。
JP4045383A 1992-03-03 1992-03-03 ネットワークシステム Expired - Lifetime JP2821053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045383A JP2821053B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045383A JP2821053B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05252166A true JPH05252166A (ja) 1993-09-28
JP2821053B2 JP2821053B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12717750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045383A Expired - Lifetime JP2821053B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821053B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229056A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229056A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821053B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5862362A (en) Network failure simulator
US4914619A (en) Apparatus and method for interconnecting an application of a transparent services access facility to remote source
KR890003035B1 (ko) 데이타 처리 회로망에서의 제어통신 교환방법
JPS6376540A (ja) 通信端末装置
US20010005862A1 (en) Method for down-loading data
JPH05252166A (ja) ネットワークシステム
JP2000224260A (ja) 通信制御装置
JPH05210603A (ja) 通信システムにおける応用プログラムと通信プログラムとの間のデータ転送を向上させる装置及び方法
JPS61191140A (ja) ロ−カルネツトワ−クの通信方式
JPS6332298B2 (ja)
JPS59146347A (ja) プロセス間通信方式
JP2718690B2 (ja) 通信制御システム
JP2820942B2 (ja) 通信プロトコル処理方法
JP3063225B2 (ja) ゲートウェイの通信パラメータ設定装置
JP2768598B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH05324505A (ja) ファイル転送方法およびファイル転送システム
JPS59157752A (ja) 計算機テスト方式
JP3299021B2 (ja) マルチバスii−scsiバスデータ転送方法および装置
JPS6196849A (ja) 伝送システム制御方式
JPS6382536A (ja) チヤネル装置
McGrath The implementation of a LAN
JPH08263457A (ja) 代行処理システム
JPS61237149A (ja) プログラムロ−デイング方式
JPS62108370A (ja) ドキユメント・フアイル・サ−バ
JPH0528548B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14